原著から読むな

 なんかしょうもない新書本のタイトルみたいですが、これが私の近現代思想を学ぶ上で最も効率のいい方法だと思います。
 つまり哲学者になるわけじゃないんだったら、いきなり哲学者が書いた小難しい原著を無理して読み解くのでなく、概要をかいつまんだ、決して論文の参考文献欄には書けないであろう、『図解雑学』あたりを読んでから、原著にチャレンジしたほうが、彼らの思想のスタンスがとってもイメージしやすいんです。

 私は恥ずかしながらハイデガーの『存在と時間』(翻訳本ですが)を一生懸命読んで、でもその内容が、小難しい文章の割に、思ったほど大したことなくて「こんなこと俺だって思いつくよ」などとたわけたこと言ってた時があったんですが、でもしばらくして「ハイデガーの生きてた時代を考えてみると、あの当時、これを書いたのはすごかったのかも」と反省したんです。
 
 どういうことかというと、生意気な私は、ハイデガーを現代の科学や思想と同列に比べていて「ああ、大したことないな」と言ってたんです。
 つまり「歴史」という観点がすっぽ抜けていた。この歴史という観点が、あるのとないのとでは、近代の哲学を理解するのは大違い。
 「この哲学者が生きていた当時はこういう思想が流行っていて、しかもその時代にはこういう事件や戦争があって、だから、この人はここをこう批判したんだ!」ってなるわけです。

 つまりその哲学者を取り巻く当時の状況(横軸)と、その哲学者がそのような哲学に至った歴史的経緯(縦軸)を理解すれば、けっこう難しい哲学も原著だけ読むよりははるかに入ってくる。
 『図解雑学』のような概要本の優れた所は、一冊の中に何人も哲学者が時代順(これが重要)に載っていることです。これはハイデガーの本だけ読んでも、見えてこない哲学史の流れが見えてきます(ハイデガーも自身の著書で多少ほかの哲学者、カント、ヘーゲルなどを引用しますが、哲学史の概要なんてものはもちろんありません)。
 んで哲学は、先人の影響、もしくは批判から新たな哲学が生まれるので、ドゥルーズを評価するのも、それ以前の哲学を知る必要があるし、彼が生きていた時代も学ばなければならないんですよね。当たり前なんですけど。

 さて、そのように近現代の哲学、思想の連鎖を傍観してみると、私は「近現代の思想の歴史って、主観を疑い続けて、その裏にある構造(システム)を見つけ、客観重視の科学の思想に近づき、最終的に科学と合流したのかな?」って感じがします。
 哲学史と科学史どっちも詳しい人がいたら、ぜひそういった本を書いてほしいところです(天才、佐倉統さんがちょっとやってくれてますね。ありがたや)。絶対リンクしてる所あります。
 ただ、それ(近代思想と科学思想)が(例えば、海を挟んで隔てられた別の大陸の動物が収斂進化をしてたまたま似たような)関連性が薄いが同じ時代を共有したことで、結果的に似てしまった現象なのか、二人三脚のように、近代思想と科学思想が積極的に相互作用してきたのかは、私にはまだわかりません。
 哲学の本には科学のことなど書いてないし、科学の本には哲学のことなど書いてないんです。
 
 暇があったら私がやってみようかな。エントロピー間違える、馬鹿なりに。

遊牧民になんてなれない

 浅田彰さんの話ばっかでごめんなさい。
 でも、この人の言ってることわかりづらくて…大雑把にしか分からないんです。

 『構造と力』は哲学書としては異例のベストセラーになった本のようですが、かつて読んだことのある人でこういう人がいます。
 「あの本簡単で分かりやすいですよ。レヴィ=ストロースやラカンやデリダの原著に比べればずっと。」
 確かに原著に比べれば、そうなのかもしれませんが私はあえてこう言います。
 「そんなに簡単なら素人にもわかるように説明してよ」と。しかし、それをしてくれる人がネットの書評ページでは皆無なんです。だから胡散臭くて…

 たとえば浅田彰さんの『逃走論』。あれドゥルーズの「ノマド」とかが元ネタだと思うんですけど、絶対納得できませんよ(こっちの本は読んでませんが。すいません)。

 ドゥルーズが考えた「リゾーム(地下茎型構造)」まではついていけるんです。人間のふるまい、社会の制度や構造は、単純で秩序だった木の形をしているようなもの(絶対主義)ではなく、もっと複雑で分岐し、絡み合う中心(主根)のない根っこ(相対主義)に近い、というドゥルーズの考え方は面白いと思いますが、だからと言って近代資本主義のような秩序立ったシステムをほっぽり投げて、欲望に任せた遊牧民(ノマド)みたいになれって、いくらなんでも無茶苦茶です。

 そういうことじゃないと思うんです。「欲望に任せて生きよ!」なんてこの人に言われなくたってみんな充分欲深いし(おい)、常にもっといい生き方や方法があるんじゃないかってみんな悩んで葛藤してると思うんです。
 これはシステムを放棄して自由になりたいんじゃないんです。嫌な人間関係や共同体、社会、組織を放り投げて自由になったって、社会的動物である人間は生きてはいけない。
 じゃなくて、新しい、もっとみんなが幸せになれるシステム、新たな価値観を模索しているんじゃないんでしょうか?

 遊牧民なんて、私やれませんよ。無理です。遊牧民の人だって、遊牧してるなりに喜びや苦労、葛藤を絶対抱えてますって。モンゴルの人にノマドの話したら「ドゥルーズよ、馬鹿にするな。おれたちの暮らしは楽じゃない!」って怒られますって。

 そんなに遊牧がいいならドゥルーズさんは遊牧したんでしょうか?もししてないなら、椎名誠さんのがずっと偉いよ。
 え?「座ることが、最高の旅?」ふ、ふざけんな~!(笑)

エントロピーについて

 エントロピーについて誤解をしてました。詳しく言えばエントロピーにおける「秩序」と「無秩序」の言葉の使い方を間違っていました。浅田彰さんすいませんでした!でもあの本も書き方が悪い(反省してねえ!)。

 「エントロピーの増大」とは、熱い熱湯がほうっておけば、自然に冷めて水になるような現象です。
 例えば熱湯と冷たい水を同じカップに混ぜて入れればぬるま湯になりますが、ぬるま湯から自然に熱湯と水に分かれることはありません。これを「時間の矢」といい、一方向のみの方向性が生まれたことになります。
 これは熱湯のエントロピーが増えて、ぬるま湯と言う「熱的平衡状態」になったということです。ここまでは理解できたのですが。

 私は

 熱湯・・・熱がある=分子が激しく動いている=無秩序
 ぬるま湯・・・熱的平衡状態=安定した系=秩序

 と解釈してしまったんです。

 でも実際には全く逆で、熱力学では熱湯がぬるま湯に向かう事を「無秩序化」というそうです。う~ん・・・私のイメージでは違和感が・・・
 となれば現象はどんどん無秩序に向かって進んでいくはずですが、その中でも安定したシステムが存在します。それが生物です。
 たとえば生物はエネルギーを使って浸透圧と真逆なことをする「能動輸送(ナトリウムポンプ)」を行ないます。
 これは自然現象の時間の矢とは全く逆の現象で、浅田氏はこれを「ネゲントロピー」というのです(元ネタはシュレーディンガー)。生物を「エントロピーの海に浮かぶネゲントロピーの小島」とか言って例えています。
 
 でもエントロピーが低い状態(秩序状態)を恒常的に保つシステムって言うのも生物以外に結構あります(生態系、天体、太陽、宇宙)し、低エントロピーを作りだすことも出来るっちゃ出来ます(湯沸かし器で熱湯を作るとか)。
 
 確かにこの世に存在する物質丸ごと=宇宙レベル(これを全系と言います)でみれば、「秩序→無秩序」という大きな時間の流れは存在し、それに抗う事は誰にもできません。
 部分系で見れば、ネゲントロピーだ!って存在も、結局はエントロピーに巻き込まれているのだから、浅田さんの「ネゲントロピーの小島」の例えはうまいかもしれない。
 湯沸かし器を作る人も、それでお湯を沸かす人もいずれは死んでしまいますから。

 問題は「なぜ世界が過去から未来へ一方向に進むのか?」と言う事ですよね。これを私は「どっちか一個だけ問題」と考えてます。
 アミノ酸の構造は光学異性体で二種類あるのに、生物が使っているのはほとんど片方だけとか。
 物質と反物質が出会うと対消滅して真空になっちゃうのに、なぜかこの世界は反物質より、物質の数のが多くて物質の世界になっているとか。
 なんで重力って上から下に落ちるだけで、下から上に落ちないのか?とか。
 ・・・例をあげればきりがないんですけど。これがつまりは益川さんらが研究した私たちの世界、「対称性が破れている世界」なんですよね。
 でも対象性がないからって「いびつ」ってわけじゃなくて、意外と一つの方向性で秩序だっているとも思うんですけど。

 「世界は無秩序に向かう!」なんとも終末思想っぽくて響きがいいですが、『ジュラシックパーク』で出てきた「カオスの秩序(無秩序化するシステムにも秩序構造が存在する)」とか、「カオスの縁(カオスになるぎりぎりで適応度がMAX)」とか読んじゃうと、「カオスの系すら秩序的で美しいじゃないか」って思っちゃって。
 今回の誤解はどうやら、そこからの様です。ご迷惑をおかけしました。

スキゾとパラノについて

 浅田彰さん勘弁してよ。
「構造主義がうんたらかんから」って、本当役に立たない思考遊びだと私は思います。今時こんなこと考えて遊んでいる学生もいないでしょう。
 いても「こんな事知ってる俺ってすごいべ?」という「インテリぶった小市民」(海外ドラマのアルフがウィリーに対していった言葉です)かなぁ。

 浅田彰さんの言葉(正しくはドゥルーズとガタリの言葉らしいです)で「スキゾ」と「パラノ」ってのがあるんですけど。これも流行語になっただけあって、大衆向けの取るに足らない言葉遊びなのかな~と。

 「スキゾ」とは色々なことに興味をもつ浮気性な人。
 「パラノ」とは一つのことに偏執的にこだわり続けて周りが見えない人。
 
 んで「あなたはどっちタイプ?」というのが流行ってたらしいです。簡単に言えば、「スキゾ=広くて浅い」「パラノ=深くて狭い」ってことなのかなあ。

 まあ、一人の人間が一生のうち、経験できる量って大体みんな一緒で限られているから、スキゾとパラノのどっちかしか取れないってのも一理あります。
 でも一つのことを極めれば、大体他の分野の現象や構造も似てたりするから、パラノを経てスキゾ的人生を楽しむ人だっているんじゃないか?
 たとえばノーベル賞の益川教授は、物理学の専門家だけど、歴史や文学と専門外のいろんな本を読んでいるらしいですし(しかも新紀元社の本!なんかツボを押さえてるなあ…)。そっから自分が専門とする研究のアイディアが生まれる可能性もあると思いますしね。

カールじいさんの空飛ぶ家

「面白い度:☆☆☆☆☆ 好き度:☆☆☆☆☆」

 楽しかったわ。ありがとう。新しい冒険を始めて!

 泣いた。あいかわらずピクサーはストーリーテリングが巧い!娯楽映画として楽しませてくれると同時に、ここまで深い人間ドラマを見させてくれるとは、やはりただもんじゃないです。

 物語の舞台は南米ギアナ高地。天使の滝がモチーフの「パラダイスフォール」に、愛する奥さんとの思い出がいっぱい詰まった家を、風船くくりつけて運んでいくって話です。
 本編に出てきたギアナ高地は、コナン・ドイルの『ロストワールド』の舞台として有名ですよね。
 何億年も前から地形がほとんど変わっていないことから「地球のへそ」と呼ばれ、恐竜でさえ生きているんじゃないかと実しやかに囁かれている、ギアナ高地のテーブルマウンテン。
 この地に伝説の鳥を追って何十年も潜伏していた、執念の探検家マンツ氏の飛行船の中には、絶滅動物の骨格がたくさん。メガテリウムにアルシノイテリウム、バシロサウルスに、ドロマエオサウルス・・・
 しかも探検家はスコットランドのクレイモアーみたいな剣で、歩行器を武器に戦うカール爺さんと死闘(?)を繰り広げます。でも二人とも歳だから、どっちも腰が…(笑)

 「幼少期→幸せいっぱいの夫婦生活→立ち退きに悩む現在(=本編)」と、セリフではなく主に“絵”と音楽で見せてくれる演出は秀逸。言葉以上のものを伝えてくれています。
 そんな愛しいけれど、ちょっぴりせつない、優れた哀愁劇を、本編の伏線にしてしまうのだから贅沢!

 日本って必ずと言っていいほど若い奴が世界を救うけど、アメリカ映画って結構おっさんが主役で頑張るじゃないですか。超強いシュワお父さんとか。
 なぜか日本ってこういうおじさんがすごい物語っていまいち受けが悪いんですよね。「ブルースブラザーズみたいなおじさんコンビが主役の漫画やりたいです」って前に編集者に言ったら「駄目。うけない」と一蹴されたし。
 だからおじさんのヒーローでも日本はすごいのに、この映画の主人公はなんと70過ぎのお爺さん!しかもカール爺さんは、私が見た映画のキャラでベスト3に入るくらい、一人の女性を一途に愛した男性だと思う。せつないなあ。

 というか、爺さんの相棒の少年も、犬も、恐鳥(人類によって滅ぼされた、走鳥エピオルニスかも)も登場キャラクターが皆なんか哀愁があるのがすごい。
 特に少年。アメリカって意外と家庭がうまくいってない家が多いから、アメリカ映画の中では「強くて優しいお父さんに、温かい家庭」という設定を結構やるんですけど、この映画はすごい。真正面からこの問題を取り上げてる。…本当に子供向けのアニメ映画なの?

 内容に関してはこれ以上私がああだこうだ、言うつもりはありません。オレなんかが語っちゃこの作品が汚れる!とにかく見てください。
 最初の哀愁たっぷりのサイレントシーンといい、じじい同士のバトルシーンといい「志村けんさんのコント」が好きな人には絶対お勧めの映画だと思います!
 ラストシーンで犬たちが老人ホームで「ドッグセラピー」してたりとか、本当にあったかい話作るんだから、もう。
Calendar
<< December 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320