節度なんて誰も守らない

 『進化の存在証明』第12章は進化の軍拡競争。ぜひ“環境教”信者の人に読んでもらいたい内容でした。
 彼らは「人間は弱肉強食の自然界から離れ、それを支配するに到った“狂った動物”であり、自然界が調和と節度を守ったエネルギー循環(食物連鎖)をするのに対し、人間は度を超えた破壊活動をする」という言い回しが好きな場合が多いですが、この人間は「狂った動物」と言う浅田彰は大間違いで、人間のやってる環境破壊も、植物の遷移も、チーターとガゼルの追いかけっこも、節度なんて守っていません。

 ではなぜ自然界は人間の活動に比べて節度を守っているなんて勘違いをしてしまうのか?それは自然界(サバンナ)には自然淘汰が働くからです。そしてそれは人間の環境破壊にもしっかり働いてくれています。人間は自然界から離れた神ではなく、思いっきり自然界の強大な法則に支配されている、ただの脊椎動物の一種にすぎないのです。もう幻想は捨てましょう。

 とにかくサバンナでは脚を早くしすぎたチーターは怪我のリスクが大きくなるので、脚を早くする進化の方向に、「獲物(ガゼル)との相対的な上限」が存在するのです。いくら足が速くても怪我しやすかったら、それはそれで狩りに支障をきたしますから(実際、現在のチーターはあれが最善な速さの限界の形のようです。例えばライオンなどに獲物を横取りされてもチーターはあっさり諦めます。喧嘩で商売道具の足を怪我するくらいなら、新しい獲物をつかまえた方がいいのです)。
 結局はトレードオフの原理が働いているだけで、チーター自身も、「あまり獲物をとり過ぎると自然界の調和を崩してしまうから狩猟規制しよう・・・」なんて考えちゃいないのです。
 事実アフリカゾウなどは歩きながら植物をバカスカ食べちゃうので、森林に与える影響は度を越しています。よって(レッドデータ―アニマルなのに)間引きされたりするのです。

 この章で面白かったのはふたつ。ひとつは植物の遷移を競馬の観客に例えるところで、もうひとつは人間の行いを決定する脳内にも軍拡競争があるというところです。
 特に競馬の観客の例えは秀逸。「みんな仲良く座ってレースを見ましょう」というルールがあっても、ある時座高の高い人の後ろの席に座っちゃった背の低い人が「よく見えない」と、ちょっと立ち上がった瞬間、その後ろの人も立ち上がり、その後ろも・・・というように、ルールは連鎖反応的に崩壊してしまい、それはより多くの日光を葉に当てたいと目論む森の木々にしても同じことだと言うのです(この例え、量子力学の「CP対称性の破れ」にも使えそうでグッドです。一つの量子の振る舞いが全体の量子の振る舞いの“方向性”を決めてしまうんですよね)。
 植物の遷移(森の出来るプロセス)で面白いのは、最終的に日の当たらない苦境に適応した陰樹が森を制する(かどうかは分からんが、クライマックスでは優勢になる)という点ですよね。

 生態系には確かに妥協点はありますが、それは生存競争に譲り合いのルールがあるわけではなく、己の利益追求に必死で利己的な生物が最終的に、自然界の裁き(自然淘汰)を受けた結果、存在するように見えるだけなのです。
 つまり痛い目に会わなきゃ懲りないのが生物(だから痛みがあるとかこの章でも書いてあったな)で、その点人類は今のところ割合うまくやっていると思います。人類の環境破壊によって世界の人口が半分くらいになったら、懲りると思いますけど・・・
 でも環境破壊って人類に始まったことじゃないのは知っておくべきでしょう。大気の組成を変更してしまったシアノバクテリアといい、ダムを作って川のルートを変えてしまうビ-バーといい、地面を穴だらけにするプレーリードッグといい、生物は己の都合のいいように環境を変えていくのです。
 そして環境を変えるのが難しそうなら、陸に上がった生物が体内に“海”を持ち運んだように、自分の体を環境に合わせて変えてしまうのです。

インテリジェントじゃないデザイン

 『進化の存在証明』第11章は、動物の解剖学的見地から創造説を批判しています。

 どういうことかと言うと「全知全能の神様が動物を設計なさったのならば、生物の構造はここまでまどろっこしく複雑にはならないだろう?」という皮肉のきいたイジワルな論法なのです。
 しかも口の悪いオーストラリアの学者のセリフを引用するから手に負えません・・・(笑えるけど)

 第11章では、“なぜか”網膜が後ろ向きについていたり、“なぜか”像を逆に結んでしまう「目」や、“なぜか”尿管をぐるりと迂回するルートになっている「輸精管」、木の上で生活しているのに“なぜか”下向きについているコアラの育児嚢(赤ちゃん落ちちゃうって!)など、さまざまな「インテリジェントじゃないデザイン」の例が紹介されます。
 そのなかでも、多くのページを割かれて説明されているのが、キリンの首にある「反回神経」なのですが(ドーキンスはキリンの解剖を見学したらしい)、確かにこれは文章じゃさっぱりついていけない程、ややこしい構造になっていて(この説明がこの本で最も難しかった)ドーキンスも「知的でない設計だ」とか「設計者の面汚しである」とかボロクソに言ってます。

 つまり生物とは、すこしずつ微調整を重ねながら複雑化していくのであり、「設計図の書き直しができない」ことを意味しているのです。
 進化は悪く言えばドーキンスの言うように行き当たりばったりで、例えばエンジニアに最も効率のいい心臓の動脈の“配線”を一から再設計してもらえば、こう(肺動脈、肺静脈、大動脈、大静脈のルートがぐちゃぐちゃで中学生泣かせ)はならないだろうということです。

 ドーキンスはキリンの反回神経は、動物のダメダメ設計のほんの「氷山の一角」であると述べた上で、「私たちは動物を外観だけで判断するとデザインという幻想に圧倒されるが、それは動物を外側から眺めた時だけで、(解剖して)内側から眺めた時には印象は正反対になる」と、この章を締めくくっています。

 この章でわかることは「進化は小さな変化の積み重ねによって漸進的に起きた」という事です。徐々に小さな変化を重ねていくと考えれば「インテリジェントじゃないデザイン」も合理的に説明がつくからです。
 つまり変化は、考えようによっては「最も合理的」に働くのです。それは「現在の状況(体の構造)における“最小限の変化”で、目的(環境への適応)を達成する」ということで、程度の差はあれ、変化は常に「経済的」なのだと思います。
 
 ※ドーキンスは「急進的で大きな突然変異とは、精密機械を足で蹴っとばすか、配線をでたらめに切ってつなぎ直すようなものであり、ひょっとしたらそれで性能がよくなるかもしれないが(ちびまる子ちゃん家のテレビみたいに)、その可能性は極めて低い」とし「それに対して小さな突然変異は、精密機械の例で言うならば、抵抗器を一ついじるような小さな修正に相当し、突然変異は小さければ小さいほど改良につながる可能性は高くなる」と述べています。この例えはとてもわかりやすいです。
 私はこの例えに「小さな抵抗器をいじるだけの方が最終的に安く済む」という点も付け加えたいと思います。

 目の例で言えば、確かに目に入った光は、光を受容する視細胞を持つ網膜でデータ変換され、目の奥の視神経に到達し、やっと脳にデータが転送されますが、この一見まわりくどく得策ではない設計も、目を進化で作る上では最善の結果だったに違いありません。
 そもそも目の発生はとても複雑で、なんと目のレンズは、発生の誘導を連鎖させて外胚葉由来の「表皮」から作っているのです!
 つまり目は、冷蔵庫の残り物で作ったチャーハンのように、もともとあった表皮(と脳の一部)という「ありあわせ」で作った器官であり、スポーツバイクのカウルからニコンのデジタルカメラを作ったようなものと言えるのです。これって逆にすごくないですか?
 我々の祖先が「プロジェクトX」並の地道な苦労を重ねて目を作ったことがうかがえます。うう、目から水が・・・

武田鉄矢降臨!

 とうとう大河ドラマに武田鉄矢演じる勝海舟が出てきましたね。といっても今回は一瞬だけだったけど、私はこの武田版勝海舟が見たいがために、「竜馬伝」を見ているようなもんですから。
 つまり金八先生や(初期の)映画ドラえもんのテーマソングが大好きな武田鉄矢ファンなだけで、幕末の知識はほとんどありません。
 大体『竜馬におまかせ!』の知識しかないから、あのドラマ半分くらい実話だと思ってましたからね。歴史マニアの三谷幸喜さんなら、嘘くさいようで結構史実を元にしていると思って・・・
 
 その『竜馬におまかせ!』もコメディの割に、けっこういい話があって、一番好きなのが竜馬と岡田以蔵がピアノを手に入れるために大野弁吉と言う発明家の家に行くシーンです。
 この大野弁吉は、なんと幕末なのにドコモっぽい携帯電話の設計図も書いているほどの科学者で、「オレの発明はいつも発想だけで技術が追い付かねえ。オレは時代を間違えて生まれちまった。あと百年たてばオレの時代が来るのに」とか言うんですよ(うろ覚えなんで正確じゃないです)。
 で、ボディガードで連れてきた以蔵のことを「裏のお侍さん、あいつも時代を間違えて生まれてきちまったな」と言って、竜馬が「戦国時代だったらすごい武将になってたのかもわかりませんね」と返します。
 大野弁吉が「じゃあお前(竜馬)はどうだ?」と聞くと、竜馬は「う~んどうかなあ、早かったような・・・遅かったような・・・・」と悩みます。
 すると「じゃあ、これでいいんだ・・・お前は今の時代に必要とされているんだ。そう思いなさい」って言うんですよ!
 これは(K氏じゃないけど)メチャメチャ熱いな~!と感動しました。というか三谷幸喜さんってこういう感じの話もかけるのか、と改めてその実力のすごさを再確認しました。

 あれ、話が変わってますね。とにかく大河ドラマは今回からより楽しみになってきました。毎週見るようにしよう。いつ武田鉄矢さん出てくるか分からないから・・・

98%という数字はどこから来たのか

 『進化の存在証明』第10章はかなり長い章でした。「類縁の系統樹」という章だったのですが、「生物間の類似性」をテーマに、前半は形態、後半は遺伝子を扱っていたので、他の章に比べてちょっとまとまりが悪かったかな?速読できる人はそうでもないかもしれませんが・・・
 だからこの章は二つに分けても良かった気もします。

 この章で面白かったのが「分子的な比較」という項で、遺伝子レベルで二つの生物がどれだけ近いか遠いかを調べる方法がいくつか挙げられていたのですが、この本は基本的に生物学に疎い人でも読めるように書かれているので、遺伝子のメカニズムについての煩わしい説明を抜きにして、遺伝子の構造を知らない人にもイメージが湧きやすい例え(アナロジー)を用いていました。
 しかしアナロジーの多用は、大まかなイメージをつかむのにはいいですが、誤解を生じさせる可能性も多々あるので、ここはもう遺伝子の構造をしっかり理解させてから、説明した方が逆に上手く伝えられたんじゃないかな?と思います。
 私の個人的な感想では、そのアナロジーが遺伝子のどの部分を例えているかが、「逆に」ちょっとわかりづらかったです(ゲノム?染色体?ヌクレオチド?塩基?)。
 ここはマイクル・クライトンの『NEXT』に出てくる弁護士のセリフを引用したいと思います。

「判事閣下、あらゆるアナロジーは不正確なものです。」

 とにかくこの項で挙げられた生物の比較の方法を少しだけ紹介したいと思います。

 まず解りやすいのは、二つの生物の全部の遺伝子の順序(ゲノム)を調べて、比較する方法。
 現在はヒトゲノム計画どころかチンパンジーゲノム計画も完了したらしく、それによりヒトとチンパンジーの遺伝子は98%一緒であることが解ったとか言っていますが、私も疑問だったのはこの「98%」という数字は何を表しているのか?ということです。
 この回答をしっかりドーキンスが断言してくれたのは嬉しかったです。「98%同じ遺伝子とは、染色体数でも“全遺伝子の数”でもなく(ここはややこしい!DNA=遺伝子と単純化して考えちゃうとここはよく分からないんですよね)、DNAの塩基数」なのです。

 ※「塩基」というのはDNAの暗号を構成する四種類の文字のことです。ヒトの場合はこの塩基が合計30億文字並んでいますが、これを一冊の本にまとめるのはしんどいので、23冊に分けて、そのそれぞれに同じ内容の本がもう一冊ある合計46冊セットとして構成されています。この46冊セット一つ分を「ゲノム」といいます。
 そしてアミノ酸の合成に関わるいわゆる「遺伝子」というのは、本で例えるならば「章」で(ちょっと不正確なアナロジーだけど)、それはゲノムという(合計46冊の)本のたった一割のページを占めているに過ぎず、しかもその「遺伝子」という章の9割は、使用時にはRNAという物質によって「ディレクターズカット」されてしまいます。

 で、とにかくその文字がヒトとチンパンジーでは98%同じだと言う事ですが、一文字目から順にヒトとチンパンジーの塩基を調べるとすると、ドーキンスの言うとおり、問題なってくるのは文字の食い違い(455文字目は人だとAで、チンパンジーではCだ。とか)ではなく、一文字分の脱字でもそれ以降の文字列が一文字分前にずれ込み、不一致な文字数が一気に増えてしまうことです。
 よって一文字分の脱字があった文字列に、その後余計な一文字が入るか、もう片方の文字列にも一文字の脱字が入らない限り、一致のパーセンテージの大暴落は免れません。

 しかしこの問題は、そもそもヒトとチンパンジーのゲノムを比べる際に、一文字目から順番に文字を調べていく方法を使っていないので起こり得ないみたいです。
 確かにヒトとチンパンジーって、塩基対の数も異なるだろうし、この方法が合理的じゃないことは考えてみればわかるのか。
 で、代わりにどんなことをしているのかというと、その一つには「DNAを構成する一対の鎖のほどけやすさ」を調べる方法があるといいます。

 ※DNAというのはジッパーやズボンのチャックのように、二つのレーン(=DNA鎖)で構成されていて、互いのレーンはくっついたり、離れたりできる二重構造となっています。
 で、このくっ付いたチャックが螺旋階段のようにねじれているのでDNAは「二重螺旋構造」と言われます。

 これは(例えばヒトのDNA鎖とヒトのDNA鎖の結合のような)一致したDNAの鎖のペアでは85℃でほどけるのに対し、異なる動物のDNA鎖同士のペアでは結合度が弱く、85℃よりも低い温度で外れてしまいます。
 そしてここからが面白いのですが、なんとドーキンス曰く、DNAの文字の一致が全体の1%低下するごとに、結合がほどける温度は1℃低下するのにほぼ匹敵すると言うのです。まじかよ。
 この方法を「DNAハイブリダイゼーション」と言うようです。ハイブリッドは交雑という意味なので解りやすい上手い名前ですね。
 DNAハイブリダイゼーションの利点は、調べたい動物のゲノムを解読しなくともDNA鎖をハイブリッドさせるだけで、二つの動物の類縁性が調べられる点ですね。

ガラパゴス諸島にカエルはいない

 カエルどころか哺乳類すらほとんどいないんですけど。

 『進化の存在証明』第9章は大陸移動説及び、マントルプルームテクトニクス(マントルの対流によってプレートが新陳代謝をしながら移動していくこと)です。
 日本は複数のプレートの上に乗っかった「地震大国」なので、地震のメカニズムも中学生の理科でしっかり習いますけど、この本の書き方から考えるに、アメリカだと日本に比べて地震とか少ないから(その代わりハリケーン)地学の常識を知っている人も日本に比べて相対的に少ないのかな?という気もします。
 つまり第9章は中学生の内容なんです。

 大陸移動がなぜ進化と関係があるのかというと、もちろんダーウィンが進化論の着想を得た「ガラパゴス諸島」との関連でしょう。
 ガラパゴス諸島は火山活動でできた島で、大陸から900キロも離れており、レンスキーのバクテリアの実験を思い出してくれればわかるように、生物を大陸から隔離して進化の実験をするにはもってこいの場所です。
 ある生物を大陸から隔離し、クローズドサークルに閉じ込めると、独自の進化がはじまり、いわゆる「固有種」が生まれると言う証拠を確認できる島はガラパゴス諸島の他にも、大陸移動によってアフリカから独立したキツネザルの島マダガスカル、ドードー鳥のいた島モーリシャス、そしてちょっと大きいですが、恐竜時代には大陸から独立したオーストラリアが挙げられます。
 ただし面白いのがガラパゴスとオーストラリアの違いです。オーストラリアが恐竜時代の大陸の哺乳類を、オーストラリア大陸独立の際にごっそり持っていって、その後、オーストラリアの哺乳類が独自の進化を遂げたのに対し、ガラパゴスはオーストラリアに比べてはるかに新しくできた島である上、ホットスポットによって海底から隆起した火山島で、大陸から独立したわけではありません。
 つまりオーストラリアには絶えず何かしらの動物がいたのですが、ガラパゴスは500万年前の火山活動で海上にひょっこり姿を現した時には、無人島どころか「無生物島」だったということになります。

 そうなると必然的に「じゃあ今ガラパゴスにいる連中はどうやって絶海の孤島まで来たのか?」という問いが生まれます。この問いの答えが「流木漂流説」で私は中学校の頃からこの説を爆笑しながらも(イグアナが流木に乗ってハラハラしながら海を漂っている姿を想像すると気の毒だけど、笑える)「なんかうさんくさいなあ」と思っていました。
 確かにイグアナは木の上で生活しており、乗っていた木がたまたま洪水などでへし折れ、そのまま海原へ運ばれ1000キロに及ぶ大航海を開始する可能性も否定できませんが、でも普通に考えて生きてあの島に漂着できる可能性は奇跡としかいいようがありません。
 しかしドーキンスが「お腹に赤ちゃんを身ごもったメスのイグアナ“たった一匹さえ”たどり着けば、ガラパゴスのイグアナの独自進化はOK!」と説明してくれて、私も納得しました。それならそこまで不思議でもないか、と。
 ドーキンスは「ガラパゴス諸島にはカエルがいないのは、浸透圧の関係で海水で直ちに死ぬ両生類にあの航海は不可能だったからに違いない」と説得力ある解説を続けてくれます。なるほどなあ~。

 そう考えるとガラパゴス諸島は、爬虫類と鳥類のパラダイスであるのも不思議じゃありませんね!
 砂漠にさえ生息する爬虫類は「乾燥に強く」、呑まず食わずで長い航海を生き延びられるのです。鳥類だって元は恐竜、爬虫類のように排便の際には極力水を捨てないように白い奴(尿酸)を排泄します(鳥はオシッコをしない)。
 よって爬虫類と鳥類は「長旅(=漂流)に非常に適した動物」であると言え、人間が入植する前のガラパゴス諸島には哺乳類は存在していなかったとすれば、全ての謎が解けます。
 だから現在ガラパゴスに生息する哺乳類、ネズミやヤギは人間が船で連れてきちゃったに違いありません。問題はガラパゴスアシカなんですけど、彼らは別に海を泳げば何とか来れなくも・・・ない?
Calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344