著者は心理学者の碓井真史さん。
朝起きたら、アマゾンからこの本が届いてた。・・・すごいよね。(確かに注文したのは私だけどさ・・・)
まあ言うまでもなく、自殺の本なんだけど、金八先生が言うように日本人ってとにかく自殺しちゃう。
自殺で亡くなった人は年間三万人をキープし続けており、世界ランキングでは五位。女性の自殺率に関しては第三位。毎日百人近くの人が自ら命を絶っていることになる。
世界中の貧しい国を渡り歩いたマザーテレサさんでさえ「本当の貧困はここにある」と述べた国、日本。彼女は、パッと見豊かで安全な、まるでエデンの園のような国に、第三世界にはない「飢えの本質」を見たわけだ。
人生がうまくいっていたら私たちはいい気なもんで、生きる意味とか本質なんて考えない。でも普段のんきだった奴が急に「形而上学的には・・・」とか哲学的なことを言いだしたら要注意だ。
人間、なにかうまくいかなかった時に初めて悩みだすもの。そして悩めば問題が解決すると思ってしまうから苦しいのだ。
悩み続けるだけで、悩みに対する答えが出るならば、私たちはきっと人生でこんなに追い込まれはしないだろう。
そもそも、そういった問に答えなどないのだ。出るならとっくにソクラテスさんあたりが解いちゃってる。
これは何も自殺に限ったことじゃなくて、生きている人間なら誰しもが経験すること。それなら、自殺する人としない人の境界線ってなんだ。
その人の気質なのか、運なのか、環境なのか・・・まるで交通事故や自然災害と同じように、どの人にも平等に自殺という災厄が降りかかってくるようだ。なにしろ一般的に成功者と言われる人だって死を選ぶことがあるのだから。
私は自殺って行為は、その人が出した究極的な結論だと思う。動物と神の中間にあると言われる人間の精神が、本能や肉体に勝利したというか。キングオブ自由意思というか(私は構造主義も好きなので人間の自己決定権については懐疑的ですが・・・)。
もちろん自殺を美化したり正当化しているわけじゃないんだけど、ほかの動物と比べて人間って興味深いなあって思うところでもある。
どこの世界に「配偶者ができないので死にます」とか「生きるのが辛くなったから死にます」と言って自殺しちゃう動物がいるんだ。
いや、いくらかの社会性昆虫などでは、群れのためにどう考えても自殺行為としか言えないような行動を取る個体はいるんだけれど、私たちの自殺もメタ的に見ればそれと同じなのだろうか。
集団の個体数調整のために、私たちの精神にはあらかじめ自爆スイッチみたいなものが取り付けられていて、一定の許容量を超えたら死ぬようになっているのかもしれない。
言うまでもなく「死」というのは究極的な命題で、なんといったってこの地球上に70億人近い人がいるのに、誰ひとり死んだことがある奴がいない。誰も知らないものがこんなに身近にある。それが恐ろしい。
もし自分が死んだらどうなってしまうんだろう。どこかに生き返った経験がある人でもいれば、私たちの心も少しは救済されるのだろうが・・・あ、でも生き返った人が「うげ~あの世は本当地獄だったよ、くせえし、痛えし・・・」とか言ったら、それはそれで悪夢だな。やっぱ最後の最後のお楽しみにとっておこうw
しかし、今の若者はもっとすごい。悪く言えば想像力が貧困とも言えるんだけど、7割の子供が死んだら生き返るって思ってるんだって。
いや、その可能性だってないわけじゃないし、物理学的には私たちの死骸は原子レベルでリサイクルされちゃうから、輪廻って言えばそうなんだけど・・・
問題は、テレビゲームや漫画やアニメの出来事を、リアルと適切な距離感を置いて認識できないということだよ。
そして自分のアイデンティティにしてしまうから、人類が何千年かかっても解けないようなアポリアにあっさりと結論を下してしまう。
そういう子供たちにとって、世界は「自分がわかるもの」でしか構成されていない。無知の知なんてないわけだ。
カウンセラーの先生に聞いた話なんだけど、今の子どもを自分の子ども時代と当てはめて勝手にわかった気になっちゃ絶対ダメなんだって。
キレた子に「そんなに言うならナイフで刺してみろ」なんて強気に挑発して、内心(どうせそんな度胸もねえくせに・・・)なんて思っていると、本当に刺してくる。
それは彼らが極悪で残酷だからじゃない。だって死んでも生き返ると思ってるんだから。ハリセンでなんでやねん!と同じノリでやっちゃうのかもしれない。
・・・こんなことをクリスマス・イブに考えている時点でいろいろ察されるような気もするんだけど、この日にこの本が届いちゃったもんはしょうがない。
そんな感じで、いや~っはっは今年はクリスマス・ウツだぜ!って居直って、ページをパラパラめくってたんだけど、これがまた、予想とは違って癒される。
日本一優しい気持ちになれる自殺の本なんだ。
内容に関しては・・・その、いろいろ為になって、素晴らしく、その、漫画のネタにいくつか使いたいなあって感じで、ここでは詳しく書きたくないんだけど(ずるいでしょw)、それでも一つだけ言いたいのは、イデオロギーがなくなって、自分自身で生きる意味を模索せざるを得なくなった現代では、遅かれ早かれ、宗教性の需要がゆりかえしで高まるんじゃないかなって思ってる。
なぜなら全ての人が自由意思や自己責任論に基づいて、己や社会の実存に向き合えるほど、人間は強くはないから。
宗教なんて言うとオウム真理教かよ、カルトかよって拒否反応を示す人もいるんだけど、はっきり言って私たちがハマっている、漫画やアニメ、映画だって、多少なりとも「物語」がある。
そして素晴らしい物語とは、ずいぶん前にもブログで書いたけど「ルールが明確化」されている。明確化されたルールとは煎じ詰めれば、因果律。
そう、宗教が教え諭す「神」というわけだ。
なんかほとんどの日本人って、科学や哲学、芸術と同じくらい宗教にも偏見を持っているんじゃないか。でも人間に宗教観があったからこそ、科学や哲学、芸術は発展した。そしてその恩恵を私たちは受けている。
宗教とは高い壷を売りつける団体のことじゃない。物語だ。そして物語は常に私たちの身近にあり、私たちに生きる希望を灯してくれる。
クリスマスが本来キリスト教的にどんな日だったか知らなくてもいい(私もよく知らん)。でも、誰もがクリスマスとは愛する人と共に過ごす日であることを知っている。それも宗教であり物語なんだ。だからこそ人は生きていける。
キザだけれどクリスマスくらいは一番大切な人にこう言ってやろうよ。
あなたが死んだら私は悲しい。
あ~彼女欲しい。
ウォッチメン
2012-12-23 22:04:34 (12 years ago)
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
今度はあんたの番だ。言うんだ、何に見える?
パキPさんおすすめ作品。いや~漫画読んでこんな感覚になったのは初めてだってくらいの衝撃。なんというか、心臓に冷たい手を突っ込まれた感じ。
アメリカってすごいぞ!虚無を描ける漫画家がいる!
「虚無を描く」っていうのは、考えてみればなんとも矛盾した言い回しだけれど、何も作らなければ虚無の表現になるのかと言ったらそうじゃない。生がなければ死がないように、有がなければ無はないのだ。
もうこれって文学のレベルだよ。言うならば『嘔吐』でマロニエの木を見て気分が悪くなっちゃった主人公のような読後感。世界は見方を変えるだけでこれほどグロテスクにも、無機質にも思えるのか。
また随所に散りばめられた、芸術、文学、歴史、自然科学、哲学の引用・・・前回エヴァンゲリオンはIQ30とか馬鹿にしてたけど、この作品はIQ130。
日本よ。これが文学だ。
冗談は置いといて、なんだかんだ言って私たちは自分自身(人間)が一番わからない。だからある程度抽象化した上でしか、それを考えることも、認識することもできない。私たちは意味からは逃れられない。
その例でイメージしやすいのは漫画的な表現。大塚英志さんは漫画のキャラクターは、ポストモダン(没個性的な記号表現)を用いて、モダン(内面のパーソナリティ)を描くって言ってたけど、確かに納得だ。
私たちは、誰もが仮面(意味)を請け負って生きているのだから。
さらには、その仮面を長い間つけ続けるうちに、それが仮面なのかどうかもわからなくなってくる。メガネつけたまま「メガネメガネ」ってアタフタやってるようなもんだ。
そうやって何年も過ぎて、ある時にハッと「あ、メガネここじゃん」って気づく感覚。センスオブワンダー。
トラディショナルなスーパーヒーローたちの心理描写を掘り下げて描くことで、そう言った人間の普遍的な心理構造や実存に迫っているのはすごい。
それがまあ、自然主義小説というか、実存主義的というか・・・とにかく等身大。
普通漫画の作り手って、多少の誇張や美化に対する欲求にはなかなか抗えないもんなんだけど(そういや最近のアニメにブスなキャラはいない!)、この作品では人間の誰もが持っているのだけれど、否認し目を逸らしたままでいたい、残酷で、汚く、冷徹で、グロテスクな面もしっかりと描いてしまう。
そこに一切の妥協はない。涙でマスカラが落ちて化けもんみたいな顔になる女だって描く!
あの娘を殺したのは神じゃない。あの娘を切り刻んで犬に食わせたのも運命なんかじゃない。神はあの晩の出来事に気づきもしなかった。俺は悟った。こんな世界を作ったのは神じゃない。人間だ。
はっきり言ってスーパーヒーローがナタを使ってロリコン犯罪者の頭をパッコンするのは正視に堪えないし、恐ろしく不快だ。
ただ私たちはそんなヒーローをこれまで深く考えずに容認し、喝采を送ってこなかっただろうか?ウルトラマン、仮面ライダー、ガンダム、ドラゴンボール、そっち系の政治家・・・数々のヒーローがやっていることは結局のところ暴力の啓蒙だ。
私は世代的にはジャンプ黄金世代なんだけど、こういうジャンプのバトル漫画が嫌だった。最後は拳で語り合うみたいな。
人を殴るということは殴り返されることでもあるんだ。それを覚悟しなければ、それは自暴自棄な自爆と変わらない。
そういうメッセージを私は最初はギャグ漫画で茶化しながら、今はストレートにストーリー漫画で描いている(テレがなくなった)。
そして私なんかよりももっと正義のヒーローの実存に迫った、とんでもない天才作家がアメリカにいたわけだ。
実際ウォッチメンと、私が十代の頃に書いたソニックブレイドは比べるのもおこがましいけど、プロット上多くの共通点がある。もちろんそこにたどり着くロジックは違うから(パクったわけじゃないからね)、丸かぶりではないんだけれど。まあこの話をするとネタバレになっちゃうからこれくらいにしておく。
しかし、当然ながらまったく敵わない。私はせいぜい日本という豊かで安全な国にいるわけで、平和ボケした世間知らずだ。
しかしアメリカはすごい。銃があるんだもん。力の行使や危機管理に関しては、ゲームやアニメの世界にあるようなものではなく、リアルに存在する切実な問題なわけだ。
だからこそ原稿に乗り移っているものが違う。ウォッチメンの世界では動物も少女も妊婦も老人も無慈悲に殺される。
それはホラーやスプラッター作品の話なんかでは決してない。この世界の現実の話なんだ。
それなのに私たちはどこかで安心している。そういうグロテスクな描写が好きな人も、それが自分の生活と全く違う次元の話だと思っているから安心して楽しめるんだ。
冗談じゃない。暴力ってのは突然身の上に降りかかってくるんだ。
私は今、中学校で生徒指導的な立場にいるんだけれど、そう言う意味で、刑務所に収監されたロールシャッハにカウンセリングを試みた、マルコム医師のエピソードには最も恐怖した(これは映画版よりも原作コミックの方がずっと怖いのでぜひ)。
もしかしたら私は自分本位な善意とやらで、目の前の人間を無意識に傷つけ、さらに追い込んでいるのかもしれない。
罪を犯す人間の中には、愛や善意や思いやりを求めすぎたあまりに、それを軽はずみに口にする人間を偽善者だとすぐに察知してしまう者がいる。
そんな彼らに気安く救済の手を差し伸べることができるのだろうか?気の毒なヤンバルクイナだと思って保護しようと近づいたら、よく見るとそいつは恐竜であっさり食われちゃうことだってある。人間は時と場合によっては怪物にもなるんだ。
そう、スーパーヒーローの仮面が突然引っペがされるように、私たちは時におぞましいものと対峙しなければいけない。
その時どうする?世界から自分に都合のいい意味が消失したら、私たちは見て見ぬふりなんかできない。世界の実存というロールシャッハテストに自ら意味を見出すしかない。そしてそれは大きな自己満足の繰り返しなのかもしれない・・・
私は今まで匿名で悪さをするのは卑怯者だと思っていた。しかしその反面、匿名だからこそできる救済もあるのかもしれない。
実名で善意を背負えるほど人間の心は強くはない。だから結局のところは無力な偽善者になるのがオチだ。
そういう意味で黒幕のオジマンディアスが匿名ではなく、エイドリアン・ヴェイトとして世間に素性を明かしているのは興味深い。
怪物と戦うな。さもなくば自分もまた怪物となる。そして深淵を見つめる時には、深淵もまたお前を見つめているのだ。
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(『ウォッチメン』第六章28ページ)
今度はあんたの番だ。言うんだ、何に見える?
パキPさんおすすめ作品。いや~漫画読んでこんな感覚になったのは初めてだってくらいの衝撃。なんというか、心臓に冷たい手を突っ込まれた感じ。
アメリカってすごいぞ!虚無を描ける漫画家がいる!
「虚無を描く」っていうのは、考えてみればなんとも矛盾した言い回しだけれど、何も作らなければ虚無の表現になるのかと言ったらそうじゃない。生がなければ死がないように、有がなければ無はないのだ。
もうこれって文学のレベルだよ。言うならば『嘔吐』でマロニエの木を見て気分が悪くなっちゃった主人公のような読後感。世界は見方を変えるだけでこれほどグロテスクにも、無機質にも思えるのか。
また随所に散りばめられた、芸術、文学、歴史、自然科学、哲学の引用・・・前回エヴァンゲリオンはIQ30とか馬鹿にしてたけど、この作品はIQ130。
日本よ。これが文学だ。
冗談は置いといて、なんだかんだ言って私たちは自分自身(人間)が一番わからない。だからある程度抽象化した上でしか、それを考えることも、認識することもできない。私たちは意味からは逃れられない。
その例でイメージしやすいのは漫画的な表現。大塚英志さんは漫画のキャラクターは、ポストモダン(没個性的な記号表現)を用いて、モダン(内面のパーソナリティ)を描くって言ってたけど、確かに納得だ。
私たちは、誰もが仮面(意味)を請け負って生きているのだから。
さらには、その仮面を長い間つけ続けるうちに、それが仮面なのかどうかもわからなくなってくる。メガネつけたまま「メガネメガネ」ってアタフタやってるようなもんだ。
そうやって何年も過ぎて、ある時にハッと「あ、メガネここじゃん」って気づく感覚。センスオブワンダー。
トラディショナルなスーパーヒーローたちの心理描写を掘り下げて描くことで、そう言った人間の普遍的な心理構造や実存に迫っているのはすごい。
それがまあ、自然主義小説というか、実存主義的というか・・・とにかく等身大。
普通漫画の作り手って、多少の誇張や美化に対する欲求にはなかなか抗えないもんなんだけど(そういや最近のアニメにブスなキャラはいない!)、この作品では人間の誰もが持っているのだけれど、否認し目を逸らしたままでいたい、残酷で、汚く、冷徹で、グロテスクな面もしっかりと描いてしまう。
そこに一切の妥協はない。涙でマスカラが落ちて化けもんみたいな顔になる女だって描く!
あの娘を殺したのは神じゃない。あの娘を切り刻んで犬に食わせたのも運命なんかじゃない。神はあの晩の出来事に気づきもしなかった。俺は悟った。こんな世界を作ったのは神じゃない。人間だ。
はっきり言ってスーパーヒーローがナタを使ってロリコン犯罪者の頭をパッコンするのは正視に堪えないし、恐ろしく不快だ。
ただ私たちはそんなヒーローをこれまで深く考えずに容認し、喝采を送ってこなかっただろうか?ウルトラマン、仮面ライダー、ガンダム、ドラゴンボール、そっち系の政治家・・・数々のヒーローがやっていることは結局のところ暴力の啓蒙だ。
私は世代的にはジャンプ黄金世代なんだけど、こういうジャンプのバトル漫画が嫌だった。最後は拳で語り合うみたいな。
人を殴るということは殴り返されることでもあるんだ。それを覚悟しなければ、それは自暴自棄な自爆と変わらない。
そういうメッセージを私は最初はギャグ漫画で茶化しながら、今はストレートにストーリー漫画で描いている(テレがなくなった)。
そして私なんかよりももっと正義のヒーローの実存に迫った、とんでもない天才作家がアメリカにいたわけだ。
実際ウォッチメンと、私が十代の頃に書いたソニックブレイドは比べるのもおこがましいけど、プロット上多くの共通点がある。もちろんそこにたどり着くロジックは違うから(パクったわけじゃないからね)、丸かぶりではないんだけれど。まあこの話をするとネタバレになっちゃうからこれくらいにしておく。
しかし、当然ながらまったく敵わない。私はせいぜい日本という豊かで安全な国にいるわけで、平和ボケした世間知らずだ。
しかしアメリカはすごい。銃があるんだもん。力の行使や危機管理に関しては、ゲームやアニメの世界にあるようなものではなく、リアルに存在する切実な問題なわけだ。
だからこそ原稿に乗り移っているものが違う。ウォッチメンの世界では動物も少女も妊婦も老人も無慈悲に殺される。
それはホラーやスプラッター作品の話なんかでは決してない。この世界の現実の話なんだ。
それなのに私たちはどこかで安心している。そういうグロテスクな描写が好きな人も、それが自分の生活と全く違う次元の話だと思っているから安心して楽しめるんだ。
冗談じゃない。暴力ってのは突然身の上に降りかかってくるんだ。
私は今、中学校で生徒指導的な立場にいるんだけれど、そう言う意味で、刑務所に収監されたロールシャッハにカウンセリングを試みた、マルコム医師のエピソードには最も恐怖した(これは映画版よりも原作コミックの方がずっと怖いのでぜひ)。
もしかしたら私は自分本位な善意とやらで、目の前の人間を無意識に傷つけ、さらに追い込んでいるのかもしれない。
罪を犯す人間の中には、愛や善意や思いやりを求めすぎたあまりに、それを軽はずみに口にする人間を偽善者だとすぐに察知してしまう者がいる。
そんな彼らに気安く救済の手を差し伸べることができるのだろうか?気の毒なヤンバルクイナだと思って保護しようと近づいたら、よく見るとそいつは恐竜であっさり食われちゃうことだってある。人間は時と場合によっては怪物にもなるんだ。
そう、スーパーヒーローの仮面が突然引っペがされるように、私たちは時におぞましいものと対峙しなければいけない。
その時どうする?世界から自分に都合のいい意味が消失したら、私たちは見て見ぬふりなんかできない。世界の実存というロールシャッハテストに自ら意味を見出すしかない。そしてそれは大きな自己満足の繰り返しなのかもしれない・・・
私は今まで匿名で悪さをするのは卑怯者だと思っていた。しかしその反面、匿名だからこそできる救済もあるのかもしれない。
実名で善意を背負えるほど人間の心は強くはない。だから結局のところは無力な偽善者になるのがオチだ。
そういう意味で黒幕のオジマンディアスが匿名ではなく、エイドリアン・ヴェイトとして世間に素性を明かしているのは興味深い。
怪物と戦うな。さもなくば自分もまた怪物となる。そして深淵を見つめる時には、深淵もまたお前を見つめているのだ。
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(『ウォッチメン』第六章28ページ)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
2012-12-17 22:21:18 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆」
いきなりこんな事になって、わけがわかんないですよ!
いやごめん、オレも初めて見たwということで最初で最後のエヴァンゲリオン。ついに!見たよ!学生時代、斜に構えたエヴァファンにウルトラマンを「子供だまし」と侮辱されずっと敬遠していた、宿敵エヴァンゲリオンを!
これが巷でカルト的人気を誇るエヴァンゲリオンか~。すっごい難解な映画だって聞いてたから、解説役としてエヴァシリーズをテレビ版から全て鑑賞しているパキPさんを引きずり込んだんだけど、良くも悪くも結構分かっちゃった。
これすっごいシンプルな映画ですよ。アニメにしろ映画にしろ結局は「映像のメディア」じゃないですか。だからまずもって凄い映像を見せることだけに徹しているんだ。
かつてコラムで現代人は論理の整合性よりも映像の印象を信じちゃうって書いたことがあるんだけど、確かに映像文化に親しんでしまった私たちにはこの割り切り方は潔い。
なんかね、この映画のカットの構成の仕方ってたけし映画に似てるって思った。特に『ソナチネ』あたり(「やることねえしよ」って時間つぶしするところとか似てる)。
たけし映画も映画の要素の抽象化を徹底させていて、必要最低限のカットでしかフィルムをつないでかないじゃん。キャラが全然喋んないしw
それを説明不足で見てる人に対して不親切と取るか、受け手側の解釈の幅を持たせるための表現手段と取るかは意見が分かれるかもしれないけど、こういった自分たちの描く「画」に絶対的な信頼を置いたドラスティックなドラマ要素の引き算は、けっこう現代アートとしてかっこよかった(あと作中で起きる出来事の時系列がほとんど順番通りだから、因果関係を想像すれば結構補完できる)。
それに絵画の世界において特に表現するのが難しいものが、いわゆる形のないもの――重さ、硬さ、巨大さ(質感と量感)なんだけど、そのすべてがおそらく日本トップクラスに上手い。
特に冒頭の無重力状態からどんどん重力加速度がついていく表現。鳥肌が立つくらい凄い。いや~とんでもねえよ。
あと声。すごい豪華だよね。
で、お話。押井監督はエヴァンゲリオンには物語はないとか言ってて、見た人もファンでさえどんな物語か説明できないんだけど、実はこれ物語ちゃんとある。
ただそれを言語化するとあまりに陳腐になっちゃうから、エヴァのかっこいい世界観を損ないたくないためにあえて説明しないんだなってわかったw説明できなくはない。というか、すごい簡単にできる。
ただ言葉にすると印象が変わっちゃうものってあるじゃんwそのギャップを突っ込んで笑いにするのがギャグ作家なんだけど、こういう純文学でそれをやっちゃうとムード台無しってなっちゃうもんね。
言い方悪いけど、だいたい難解な構成の映画だったらここまで人気になるはずないんだよ。難解がいいならゴダールの映画とかみんな見てるはずじゃん。現代美術館がいっぱいになるはずじゃん。
こんなに人気があるのは、断片的な物語の中にも誰にでも共感できるポイントをちゃんと押さえているから。ベタベタなんだよ。
エヴァンゲリオンよくわからないって人のために野暮だけど言っちゃおう。これ中学生日記やってるだけなんだよ。
巨大ロボット、世界の危機、意味ありげな伏線、膨大な専門用語・・・これらは全てマクガフィンに過ぎない。それを全部とっぱらっちゃって骨組みだけにしちゃうと、そこで描かれる内容は誰もが中学生時代に経験する、甘酸っぱい葛藤。
恋人に振られて「こんな世界なくなっちゃえばいいんだ~!」とか「この世にわたしとあの人のふたりっきりだったらな…でもふたりっきりっていうのもつまんないからあの人のお友達は存在してもよいことにしよう。うーん女の子でもサチエならいてもよいことにしよう。えーとノリヨもいてもいいか…(c)さくらももこ」とか誰でも一度は思うじゃないですか。
大人になると結構恥ずかしいんだけれど、世界(客体)と自分(主体)の距離感がまだ取れてない時代。恋愛感情が目覚めて自分と違う世界の人と心を通わす難しさ(衝撃的事実:できない)に心折れる時期。
そういった普遍的な思春期の少年の心象風景がアレだと思えば、これは少年版『不思議の国のアリス』なんだって合点がいく。
そもそも巨大ロボットアニメの文脈で読解してもどう考えても無理が来るんだ。壊すものもうないからwあれ以上地球のもの破壊し尽くしたら、もう主人公の内面世界を壊すしかないじゃないですか。私はそう言う意味でエヴァンゲリオンをドラゴンボールと対比して破壊のインフレアニメと定義しますw
だから単純な三角関係なんだよね。ちなみに主人公たち中学生と、大人でそれぞれ三角関係がふた組ある感じ。よくわからないぼ~っとした奴が二人いて、その二人を面倒見のいいやつが「まったくもう」って引っ張ってる感じ(本当ご苦労様です)。
・・・でこっから私の個人的な感想言っていいよね?あのさ、主人公のシンジくんの描き方面白いね。最後の最後で憔悴しきっちゃって「ドラえもんか~」って言ってるジャイアンみたいにホゲ~って顔するんだけど、あれがすっごいツボに入っちゃって一人で笑ってたんだけど、まじでエヴァンゲリオンってシンジくんの動かし方がすっごい上手いよ。
宇野常寛さんはエヴァンゲリオンを「社会からの逃避の物語」と定義し、そのスタンスはゼロ年代では時代遅れだとバッサリ切り捨てた。
確かに放送当時はニューアカブームとかで浅田彰さんの『逃走論』とか流行ってたから(ちょい前か??)時代性に合致してたんだけど、それから時は流れて2012年。
作中では14年後ってことにして、もう一人分中学二年生作れる年月で、シンジくんの思考ルーチンをもうちょい現代風にアレンジし直している。
それはゼロ年代以降、引きこもってたら生き残れないという社会構造から派生した「サヴァイブ系」主人公として描き直されているということ。
サヴァイブ系って言うとターザンとか「獲ったど~!」の人みたいな感じがするけど、宇野さんの定義では「誰もが避けられない強制参加のゲームを無根拠な決断主義で乗り切る主人公像」だという。
確かに今回のシンジくんは、やたらアグレッシブで全然悩まない即決型。
私は初めてエヴァンゲリオン見たから、全然キャラが聞いてたのと違うじゃねえか!って思ってたんだけど、これって昔と同じことやっても、もはや社会構造が90年代と大きく変わった現代ではシンジくんのスタンス(とりあえず逃げる)に共感できないだろうってことで、ある種確信犯的に変更しているわけだ(実際14年どころか17年経ってる!)。
さらにサヴァイブ系の無根拠な決断主義すらメタ的に皮肉ってるから、最終的にいろんな立場の人たち(しかしこの作品出てくる登場人物がみんなIQ30くらいw)の意見に振り回されて、シンジくんなりに一生懸命頑張ったんだけど、「いやそんな勝手なことされても」って怒られて(え~~?お前がそうしろって言ったんじゃん・・・!)ってなって、とうとうリミッターが外れていつものシンジくんに戻ってきてしまうというw
おかえり碇シンジくん。
あの脱出用ポッドみたいなので引きこもってる画がもう最高wへそを曲げる中学生。でも気持ち分かるぞ!
だってこれって今の学校や職場の状況そのものじゃん。冷戦崩壊後ぼくらには大きな物語がないから、みんな場当たり的な判断や指示しかできない。それに従う部下は多重人格者じゃない限りストレスでバーストしちゃう。
また、作中のキャラクターがつぶやく(主にオヤジ)余りにも断片的なセリフはまるでツイッターのようだ。でもそんなものに真理があるわけない。
そう考えるとエヴァンゲリオンってのはすっごい時代性を見据えている。それが人気の秘密なんだろうな。
最後に一言。眼帯少女はなんで胸にガムテープを・・・
いきなりこんな事になって、わけがわかんないですよ!
いやごめん、オレも初めて見たwということで最初で最後のエヴァンゲリオン。ついに!見たよ!学生時代、斜に構えたエヴァファンにウルトラマンを「子供だまし」と侮辱されずっと敬遠していた、宿敵エヴァンゲリオンを!
これが巷でカルト的人気を誇るエヴァンゲリオンか~。すっごい難解な映画だって聞いてたから、解説役としてエヴァシリーズをテレビ版から全て鑑賞しているパキPさんを引きずり込んだんだけど、良くも悪くも結構分かっちゃった。
これすっごいシンプルな映画ですよ。アニメにしろ映画にしろ結局は「映像のメディア」じゃないですか。だからまずもって凄い映像を見せることだけに徹しているんだ。
かつてコラムで現代人は論理の整合性よりも映像の印象を信じちゃうって書いたことがあるんだけど、確かに映像文化に親しんでしまった私たちにはこの割り切り方は潔い。
なんかね、この映画のカットの構成の仕方ってたけし映画に似てるって思った。特に『ソナチネ』あたり(「やることねえしよ」って時間つぶしするところとか似てる)。
たけし映画も映画の要素の抽象化を徹底させていて、必要最低限のカットでしかフィルムをつないでかないじゃん。キャラが全然喋んないしw
それを説明不足で見てる人に対して不親切と取るか、受け手側の解釈の幅を持たせるための表現手段と取るかは意見が分かれるかもしれないけど、こういった自分たちの描く「画」に絶対的な信頼を置いたドラスティックなドラマ要素の引き算は、けっこう現代アートとしてかっこよかった(あと作中で起きる出来事の時系列がほとんど順番通りだから、因果関係を想像すれば結構補完できる)。
それに絵画の世界において特に表現するのが難しいものが、いわゆる形のないもの――重さ、硬さ、巨大さ(質感と量感)なんだけど、そのすべてがおそらく日本トップクラスに上手い。
特に冒頭の無重力状態からどんどん重力加速度がついていく表現。鳥肌が立つくらい凄い。いや~とんでもねえよ。
あと声。すごい豪華だよね。
で、お話。押井監督はエヴァンゲリオンには物語はないとか言ってて、見た人もファンでさえどんな物語か説明できないんだけど、実はこれ物語ちゃんとある。
ただそれを言語化するとあまりに陳腐になっちゃうから、エヴァのかっこいい世界観を損ないたくないためにあえて説明しないんだなってわかったw説明できなくはない。というか、すごい簡単にできる。
ただ言葉にすると印象が変わっちゃうものってあるじゃんwそのギャップを突っ込んで笑いにするのがギャグ作家なんだけど、こういう純文学でそれをやっちゃうとムード台無しってなっちゃうもんね。
言い方悪いけど、だいたい難解な構成の映画だったらここまで人気になるはずないんだよ。難解がいいならゴダールの映画とかみんな見てるはずじゃん。現代美術館がいっぱいになるはずじゃん。
こんなに人気があるのは、断片的な物語の中にも誰にでも共感できるポイントをちゃんと押さえているから。ベタベタなんだよ。
エヴァンゲリオンよくわからないって人のために野暮だけど言っちゃおう。これ中学生日記やってるだけなんだよ。
巨大ロボット、世界の危機、意味ありげな伏線、膨大な専門用語・・・これらは全てマクガフィンに過ぎない。それを全部とっぱらっちゃって骨組みだけにしちゃうと、そこで描かれる内容は誰もが中学生時代に経験する、甘酸っぱい葛藤。
恋人に振られて「こんな世界なくなっちゃえばいいんだ~!」とか「この世にわたしとあの人のふたりっきりだったらな…でもふたりっきりっていうのもつまんないからあの人のお友達は存在してもよいことにしよう。うーん女の子でもサチエならいてもよいことにしよう。えーとノリヨもいてもいいか…(c)さくらももこ」とか誰でも一度は思うじゃないですか。
大人になると結構恥ずかしいんだけれど、世界(客体)と自分(主体)の距離感がまだ取れてない時代。恋愛感情が目覚めて自分と違う世界の人と心を通わす難しさ(衝撃的事実:できない)に心折れる時期。
そういった普遍的な思春期の少年の心象風景がアレだと思えば、これは少年版『不思議の国のアリス』なんだって合点がいく。
そもそも巨大ロボットアニメの文脈で読解してもどう考えても無理が来るんだ。壊すものもうないからwあれ以上地球のもの破壊し尽くしたら、もう主人公の内面世界を壊すしかないじゃないですか。私はそう言う意味でエヴァンゲリオンをドラゴンボールと対比して破壊のインフレアニメと定義しますw
だから単純な三角関係なんだよね。ちなみに主人公たち中学生と、大人でそれぞれ三角関係がふた組ある感じ。よくわからないぼ~っとした奴が二人いて、その二人を面倒見のいいやつが「まったくもう」って引っ張ってる感じ(本当ご苦労様です)。
・・・でこっから私の個人的な感想言っていいよね?あのさ、主人公のシンジくんの描き方面白いね。最後の最後で憔悴しきっちゃって「ドラえもんか~」って言ってるジャイアンみたいにホゲ~って顔するんだけど、あれがすっごいツボに入っちゃって一人で笑ってたんだけど、まじでエヴァンゲリオンってシンジくんの動かし方がすっごい上手いよ。
宇野常寛さんはエヴァンゲリオンを「社会からの逃避の物語」と定義し、そのスタンスはゼロ年代では時代遅れだとバッサリ切り捨てた。
確かに放送当時はニューアカブームとかで浅田彰さんの『逃走論』とか流行ってたから(ちょい前か??)時代性に合致してたんだけど、それから時は流れて2012年。
作中では14年後ってことにして、もう一人分中学二年生作れる年月で、シンジくんの思考ルーチンをもうちょい現代風にアレンジし直している。
それはゼロ年代以降、引きこもってたら生き残れないという社会構造から派生した「サヴァイブ系」主人公として描き直されているということ。
サヴァイブ系って言うとターザンとか「獲ったど~!」の人みたいな感じがするけど、宇野さんの定義では「誰もが避けられない強制参加のゲームを無根拠な決断主義で乗り切る主人公像」だという。
確かに今回のシンジくんは、やたらアグレッシブで全然悩まない即決型。
私は初めてエヴァンゲリオン見たから、全然キャラが聞いてたのと違うじゃねえか!って思ってたんだけど、これって昔と同じことやっても、もはや社会構造が90年代と大きく変わった現代ではシンジくんのスタンス(とりあえず逃げる)に共感できないだろうってことで、ある種確信犯的に変更しているわけだ(実際14年どころか17年経ってる!)。
さらにサヴァイブ系の無根拠な決断主義すらメタ的に皮肉ってるから、最終的にいろんな立場の人たち(しかしこの作品出てくる登場人物がみんなIQ30くらいw)の意見に振り回されて、シンジくんなりに一生懸命頑張ったんだけど、「いやそんな勝手なことされても」って怒られて(え~~?お前がそうしろって言ったんじゃん・・・!)ってなって、とうとうリミッターが外れていつものシンジくんに戻ってきてしまうというw
おかえり碇シンジくん。
あの脱出用ポッドみたいなので引きこもってる画がもう最高wへそを曲げる中学生。でも気持ち分かるぞ!
だってこれって今の学校や職場の状況そのものじゃん。冷戦崩壊後ぼくらには大きな物語がないから、みんな場当たり的な判断や指示しかできない。それに従う部下は多重人格者じゃない限りストレスでバーストしちゃう。
また、作中のキャラクターがつぶやく(主にオヤジ)余りにも断片的なセリフはまるでツイッターのようだ。でもそんなものに真理があるわけない。
そう考えるとエヴァンゲリオンってのはすっごい時代性を見据えている。それが人気の秘密なんだろうな。
最後に一言。眼帯少女はなんで胸にガムテープを・・・
自民党圧勝!
2012-12-17 18:11:50 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
あの政権交代はなんだったんだ・・・
これってすごいよね。どう考えてもこの前の選挙に民主党に入れた人が今回自民党に入れてるわけで、結局3年前民主党に入れたのも、自分たちの投票行動が政権を変えてしまうパワーになりうるというカタルシスに酔ってたんじゃないかって気もするよね。
そう考えると今回の自民党の大勝=民主党の大敗もメカニズムは一緒で、自分たちの力で民主党を政権の座から引きずり下ろすというパワーを行使してみたかったのかもしれない。
もう政策とかマニュフェストとか理念とかレジームとかアジェンダとかストラテジーとか、そういう判断基準で民主主義が機能してないわけだ。
ちょっとしたキャラ人気投票みたいなもんで、パッと見いい人そうな(多分本当にいい人)安倍さんのキャラクターにみんな投票しちゃったという。
でも正直よくわからないんだよ。安倍さんってネットでもにわかに人気が出たじゃん?あれってなんでなの?誰も明確な原因を言ってなくて・・・本当に人柄だけ?
それとも「ニコニコ動画で党首討論やろうぜ!」ってネット民にある種迎合して気持ちよくなったから?かつて総理として一生懸命頑張ったけど病気で泣く泣く辞任したという物語に感情移入したから?
いやいや本当に政策に共感して投票した??
とりあえずこれで、憲法九条が改正されて国防軍ができて、日本銀行が政府の管理下に置かれて(大胆な金融緩和)、消費税が上がって、日本の自爆装置みたいな原子力発電所はおそらく再稼働。
何より教育制度改革で教員に成果主義を導入、職員室がさらにギスギスするぜ!・・・いつも思うんだけど教員ってどう評価するんだろ。サラリーマンの営業のように何人県立高校に合格させたかとか?ノルマとかあるんだろうな・・・
まあしかし民主主義国家だし、みんなが決めちゃったらそのルールでしばらく頑張るしかないよね。どんなルールにも良い悪いがある。
これでまた日本が変わっても自民党に投票した人は「そーいやオレたちの民意だったんだよな」って冷静になって欲しい。政治家のせいだけにして責任転嫁はしないで欲しいよね。
それは大人としてカッコ悪いし(青少年には投票権すらない!)、政治になんかそもそもそんなに期待してなかったよ、くらいのしたたかさが必要だよ。私もそうやって生きよう。
なんか愚痴っぽいから楽しい話を。今回の選挙ってすっごいシステム工学的に単純な結果が出たよね。インプットA⇒アウトプットB、みたいな。
自民党に揺り返しが来るとは言われてたけど、ここまで極端な結果になったってことは、仮に日本にアメリカみたいな科学的で公平中立なシンクタンクがあったら、かなりの精度で選挙戦の動向をシミュレーションできる可能性があるってことだよね。
これからポピュリズムが一層進んで、政治や選挙がショーのようになったら、選挙プランナーみたいなのがマーケティングの理論で、アキバ系アイドル候補とかついに登場!二次元政治家♪とかプロデュースするんじゃないか。
エヴァンゲリオンや初音ミクのブームを見てつくづくそう思うんだけど、現代って「いくらなんでもそれはやりすぎだろ」っていうのが結局勝っちゃう世界なんだよね。簡単に底が知れちゃうんだよ。
そう言う意味で安倍さんが野田さんをニコニコ動画に引き込んだ時点で勝負はついていたのかもしれない。
これってすごいよね。どう考えてもこの前の選挙に民主党に入れた人が今回自民党に入れてるわけで、結局3年前民主党に入れたのも、自分たちの投票行動が政権を変えてしまうパワーになりうるというカタルシスに酔ってたんじゃないかって気もするよね。
そう考えると今回の自民党の大勝=民主党の大敗もメカニズムは一緒で、自分たちの力で民主党を政権の座から引きずり下ろすというパワーを行使してみたかったのかもしれない。
もう政策とかマニュフェストとか理念とかレジームとかアジェンダとかストラテジーとか、そういう判断基準で民主主義が機能してないわけだ。
ちょっとしたキャラ人気投票みたいなもんで、パッと見いい人そうな(多分本当にいい人)安倍さんのキャラクターにみんな投票しちゃったという。
でも正直よくわからないんだよ。安倍さんってネットでもにわかに人気が出たじゃん?あれってなんでなの?誰も明確な原因を言ってなくて・・・本当に人柄だけ?
それとも「ニコニコ動画で党首討論やろうぜ!」ってネット民にある種迎合して気持ちよくなったから?かつて総理として一生懸命頑張ったけど病気で泣く泣く辞任したという物語に感情移入したから?
いやいや本当に政策に共感して投票した??
とりあえずこれで、憲法九条が改正されて国防軍ができて、日本銀行が政府の管理下に置かれて(大胆な金融緩和)、消費税が上がって、日本の自爆装置みたいな原子力発電所はおそらく再稼働。
何より教育制度改革で教員に成果主義を導入、職員室がさらにギスギスするぜ!・・・いつも思うんだけど教員ってどう評価するんだろ。サラリーマンの営業のように何人県立高校に合格させたかとか?ノルマとかあるんだろうな・・・
まあしかし民主主義国家だし、みんなが決めちゃったらそのルールでしばらく頑張るしかないよね。どんなルールにも良い悪いがある。
これでまた日本が変わっても自民党に投票した人は「そーいやオレたちの民意だったんだよな」って冷静になって欲しい。政治家のせいだけにして責任転嫁はしないで欲しいよね。
それは大人としてカッコ悪いし(青少年には投票権すらない!)、政治になんかそもそもそんなに期待してなかったよ、くらいのしたたかさが必要だよ。私もそうやって生きよう。
なんか愚痴っぽいから楽しい話を。今回の選挙ってすっごいシステム工学的に単純な結果が出たよね。インプットA⇒アウトプットB、みたいな。
自民党に揺り返しが来るとは言われてたけど、ここまで極端な結果になったってことは、仮に日本にアメリカみたいな科学的で公平中立なシンクタンクがあったら、かなりの精度で選挙戦の動向をシミュレーションできる可能性があるってことだよね。
これからポピュリズムが一層進んで、政治や選挙がショーのようになったら、選挙プランナーみたいなのがマーケティングの理論で、アキバ系アイドル候補とかついに登場!二次元政治家♪とかプロデュースするんじゃないか。
エヴァンゲリオンや初音ミクのブームを見てつくづくそう思うんだけど、現代って「いくらなんでもそれはやりすぎだろ」っていうのが結局勝っちゃう世界なんだよね。簡単に底が知れちゃうんだよ。
そう言う意味で安倍さんが野田さんをニコニコ動画に引き込んだ時点で勝負はついていたのかもしれない。
ショーシャンクの空に
2012-12-15 19:24:01 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
太平洋?おっかねえよ、そんなでっかいもんは。
スティーブン・キング原作の名作映画。高校の頃からいろんな友達に「いい映画だから見ろよ」って言われてたんだけど、今更見ました。ごめんコークン。確かにすっごい上手。
特に脚本の構成!どうやって作ってるんだろう?って視点で見るとこの映画はすっごい計算づくで出来ているのがよくわかる。
聖書、鳥、ロックハンマー、太平洋、コンパス・・・『ショーシャンクの空に』に配置された要素は言ってみればマクガフィンなんだけど、物語のリード線としての「メタファー」になってるから、見てる側にとっては話が追いやすくてありがたい。じゃないとこんな長い映画見てるのは疲れてきちゃうからね。
テーマやメッセージ性は何もセリフだけで表現する必要はないわけだ。
で、これらのアイテムが映画の中でどんな役割を果たしているか、それをいちいち言葉で説明しちゃうのは野暮ってもんだよね。
個人的に殿堂入りした映画『オーケストラ!』の時もそうだったけど、これくらい完成度の高い映画を見させられるとね、私って歯切れが悪い。なにを書いても蛇足でしょってなっちゃうから。
もう本編を見ればいいじゃんって。本編観れば全て分かるように出来てるし、お話を作りたい人にとってはこれほどの教科書はないよ。
でもそうすると本当に書く事がなくなっちゃうから、ひとつだけ。なんでこの映画は刑務所を舞台にする必要があったんだろう?
それは同じくキング原作の映画『グリーンマイル』にも言えることなんだけど、小浜逸郎さんは学校と刑務所は管理者と被管理者の割合や、その閉鎖的な性質から多くの共通点があると論じた。
実際ショーシャンク刑務所のノートン所長は敬虔なクリスチャンだし(もともとスクールは教会母体)、囚人たちに行う社会的な更生は言ってみれば再教育だ。そしてこの二つはどちらにも欺瞞がある。それは学校教育だって同じことだ。
ならこの映画は学校でも出来たんじゃないのか?でもあえて刑務所にした。その理由を考えてみるとなかなか楽しい。
“主の裁きは下る。いずれ間もなく”
学校の入学と刑務所の入所の違い。原罪と懺悔といった全編に貫かれる宗教的テーマ・・・この映画は人間賛歌を手放しでたたえるようなそんな映画じゃない。
まるでイマニエル・カント先生に説教されてるような、もっと厳しく、もっと倫理的な寓話なんだよね。そしてこういう物語を日本は長らく必要としなかったような気がする。それどころか脱構築し、メタメタにしてネタにしてしまった。
現代の私たちはことさら「規制」や「抑圧」を嫌う。90年代(エヴァ)はそれに対して逃避し続けたし、ゼロ年代以降(デスノート)では無根拠な決断主義で対抗した。
どちらのスタンスにも欠けているものは、そういった「規制」や「抑圧」を引き受ける強さだ。それは圧力に全面降伏しろという意味じゃない。
この前書いた脚本(『CRIMSON WING』)は宗教的な寓話にしたかったから、久々に聖書とか読んだんだけれど、旧約聖書にヨブ記ってのがある。
ヨブって人は、まあ、めちゃくちゃいい人で神様に罰を受けるようなことは全くしていなかった。でもヨブは『ときメモ2』の寿さん並みに災難に合う。
ヨブの友達は「だから神様なんて信じたって意味ないんだよ。もう神を信じるのなんてやめちゃえば?」とヨブの信仰心に疑問を呈す(正しい人に災が起きるのは因果律的におかしい)。でもヨブは神を信じ続ける。
最終的にはヨブは最後の最後で大逆転して大団円のハッピーエンドになるんだけど、だからといって「神を信じるのっていうのは無駄じゃないんだよ。最後は報われるから!」っていう功利主義的なことをこのお話は言いたいわけじゃない。
ヨブにとって信仰心とはそれ自体が尊いことで手段じゃなかったってことなんだろう。
ネットの普及で、現代人は短期的なスパンで情報を断片的に処理し、戦略(タクティクス)を決定するのは得意になったけど、長期的な視野にたったストラテジーが想像できなくなったような気がする。みんな場当たり。これってつまり未来を自ずから放棄しているってことだよ。
それは年功序列や終身雇用といった高度成長期にあった緩やかな日本的社会主義が崩壊したからなのだろうか?私は最近そうは思わないんだよ。
アンディは地質学が好きだった。何百万年もかけてゆっくりと圧され隆起して出来た山。地質学は圧力と時間の研究だ。必要なものはまさにそれだった。圧力と時間――
私はよく「人生楽しそうですね」って言われるんだけれど、本来、人生とは受難の物語だ。しかもけっこう長い。刑務所の服役期間のように。
ブルックスはいかれちゃいない。ただ施設慣れでシャバに出るのが怖いんだ。あの人は50年もここにいたんだ。50年だぞ、ここしか知らないんだ。ここでなら重要な人間だ。学のある人間だ。外じゃ通用しない。リュウマチ持ちの前科者の年寄りだ。図書館のカードも作ってもらえないだろう。
この塀が曲者なんだ。最初は憎む。それから慣れる。時間が経つと頼りにしちまう。終身刑ってのはまさに身の終わりだ。人間をダメにしちまう。
私たちは社会(の規則や抑圧)に文句を言いながら、結局生かしてもらっている。だから本当の自由に怯えているんじゃないか。
今生きるそこが自由にしろ不自由にしろ、結局人間は「希望」がなければ生きていけない。逆を言えば希望さえあれば結構なんとかなる。
それは大きな夢じゃなくてもいい。時間を忘れて打ち込める趣味や気の会う友人、そして海の見える静かな街で親友と一緒に小さなホテルでも経営できたら最高だ。
太平洋?おっかねえよ、そんなでっかいもんは。
スティーブン・キング原作の名作映画。高校の頃からいろんな友達に「いい映画だから見ろよ」って言われてたんだけど、今更見ました。ごめんコークン。確かにすっごい上手。
特に脚本の構成!どうやって作ってるんだろう?って視点で見るとこの映画はすっごい計算づくで出来ているのがよくわかる。
聖書、鳥、ロックハンマー、太平洋、コンパス・・・『ショーシャンクの空に』に配置された要素は言ってみればマクガフィンなんだけど、物語のリード線としての「メタファー」になってるから、見てる側にとっては話が追いやすくてありがたい。じゃないとこんな長い映画見てるのは疲れてきちゃうからね。
テーマやメッセージ性は何もセリフだけで表現する必要はないわけだ。
で、これらのアイテムが映画の中でどんな役割を果たしているか、それをいちいち言葉で説明しちゃうのは野暮ってもんだよね。
個人的に殿堂入りした映画『オーケストラ!』の時もそうだったけど、これくらい完成度の高い映画を見させられるとね、私って歯切れが悪い。なにを書いても蛇足でしょってなっちゃうから。
もう本編を見ればいいじゃんって。本編観れば全て分かるように出来てるし、お話を作りたい人にとってはこれほどの教科書はないよ。
でもそうすると本当に書く事がなくなっちゃうから、ひとつだけ。なんでこの映画は刑務所を舞台にする必要があったんだろう?
それは同じくキング原作の映画『グリーンマイル』にも言えることなんだけど、小浜逸郎さんは学校と刑務所は管理者と被管理者の割合や、その閉鎖的な性質から多くの共通点があると論じた。
実際ショーシャンク刑務所のノートン所長は敬虔なクリスチャンだし(もともとスクールは教会母体)、囚人たちに行う社会的な更生は言ってみれば再教育だ。そしてこの二つはどちらにも欺瞞がある。それは学校教育だって同じことだ。
ならこの映画は学校でも出来たんじゃないのか?でもあえて刑務所にした。その理由を考えてみるとなかなか楽しい。
“主の裁きは下る。いずれ間もなく”
学校の入学と刑務所の入所の違い。原罪と懺悔といった全編に貫かれる宗教的テーマ・・・この映画は人間賛歌を手放しでたたえるようなそんな映画じゃない。
まるでイマニエル・カント先生に説教されてるような、もっと厳しく、もっと倫理的な寓話なんだよね。そしてこういう物語を日本は長らく必要としなかったような気がする。それどころか脱構築し、メタメタにしてネタにしてしまった。
現代の私たちはことさら「規制」や「抑圧」を嫌う。90年代(エヴァ)はそれに対して逃避し続けたし、ゼロ年代以降(デスノート)では無根拠な決断主義で対抗した。
どちらのスタンスにも欠けているものは、そういった「規制」や「抑圧」を引き受ける強さだ。それは圧力に全面降伏しろという意味じゃない。
この前書いた脚本(『CRIMSON WING』)は宗教的な寓話にしたかったから、久々に聖書とか読んだんだけれど、旧約聖書にヨブ記ってのがある。
ヨブって人は、まあ、めちゃくちゃいい人で神様に罰を受けるようなことは全くしていなかった。でもヨブは『ときメモ2』の寿さん並みに災難に合う。
ヨブの友達は「だから神様なんて信じたって意味ないんだよ。もう神を信じるのなんてやめちゃえば?」とヨブの信仰心に疑問を呈す(正しい人に災が起きるのは因果律的におかしい)。でもヨブは神を信じ続ける。
最終的にはヨブは最後の最後で大逆転して大団円のハッピーエンドになるんだけど、だからといって「神を信じるのっていうのは無駄じゃないんだよ。最後は報われるから!」っていう功利主義的なことをこのお話は言いたいわけじゃない。
ヨブにとって信仰心とはそれ自体が尊いことで手段じゃなかったってことなんだろう。
ネットの普及で、現代人は短期的なスパンで情報を断片的に処理し、戦略(タクティクス)を決定するのは得意になったけど、長期的な視野にたったストラテジーが想像できなくなったような気がする。みんな場当たり。これってつまり未来を自ずから放棄しているってことだよ。
それは年功序列や終身雇用といった高度成長期にあった緩やかな日本的社会主義が崩壊したからなのだろうか?私は最近そうは思わないんだよ。
アンディは地質学が好きだった。何百万年もかけてゆっくりと圧され隆起して出来た山。地質学は圧力と時間の研究だ。必要なものはまさにそれだった。圧力と時間――
私はよく「人生楽しそうですね」って言われるんだけれど、本来、人生とは受難の物語だ。しかもけっこう長い。刑務所の服役期間のように。
ブルックスはいかれちゃいない。ただ施設慣れでシャバに出るのが怖いんだ。あの人は50年もここにいたんだ。50年だぞ、ここしか知らないんだ。ここでなら重要な人間だ。学のある人間だ。外じゃ通用しない。リュウマチ持ちの前科者の年寄りだ。図書館のカードも作ってもらえないだろう。
この塀が曲者なんだ。最初は憎む。それから慣れる。時間が経つと頼りにしちまう。終身刑ってのはまさに身の終わりだ。人間をダメにしちまう。
私たちは社会(の規則や抑圧)に文句を言いながら、結局生かしてもらっている。だから本当の自由に怯えているんじゃないか。
今生きるそこが自由にしろ不自由にしろ、結局人間は「希望」がなければ生きていけない。逆を言えば希望さえあれば結構なんとかなる。
それは大きな夢じゃなくてもいい。時間を忘れて打ち込める趣味や気の会う友人、そして海の見える静かな街で親友と一緒に小さなホテルでも経営できたら最高だ。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346