両親学級への旅

 あのハイパー不妊治療(顕微授精)によってついに子孫ができたため、奥さんと出産に向けて自治体の講座に行ってきました。

 ちなみに今って、現在の胎児の様子がわかるアプリがあって、これがたまごっち的な感じで面白い。

FPXxiVxaQAAilD_.jpg
 4月3日には、ゴマほどの大きさしかなかったベイビーが・・・

FPulGMpacAMxOKF.jpg
 4日後にはコメになり・・・

FQTfg7kagAA7y95.jpg
 さらに一週間後にはあずきに・・・(あずきちゃんって呼んでた)

FQrdCkAaIAMqQuK.jpg
 4月にはまだしっぽがありました。

FQ7w1fjaMAAP9GR.jpg
FRFN4AYaIAA3bxR.jpg
FRKcm-1akAA3LsL.jpg
 発生の順序も教えてくれて、結構勉強になる。

FRPf3ubaMAIEMWS.jpg
 4月の下旬にはエラもしっぽもなくなっている。

FRkmNhgaAAE9GTO.jpg
 ここらへんの時期の奥さんは、古代ローマの貴族よろしく、吐くために食べていた。一度吐いてしまうとトラウマになって、その食べ物は避けてしまうので、バナナ期、オレンジ期、スイカ期・・・とフルーツ中心の食生活に。
 あと、『鎌倉殿の13人』でせつも言っていたけど、温かい食べ物だと吐き気を催す。なので、初期の頃は「つわりにはマックフライポテトがいいから食べたい」とか言ってたので、買って帰ってたりしたんだけど、ほどなくして、すぐに冷たいフルーツとかアイスになったね。特にガリガリ君を好んでいた。肉は全く食べなくなった。

FTvNCIXacAEkKw3.jpg
 さらっとすごいこと言ってる。

FVgfwXlagAEKr0q.jpg
 このコメントに奥さんは希望を抱いたが、吐き気はつわりから逆流性食道炎に継承されていた。あれは、自分もなったことがあるけど、マジで辛い。特に朝。

FXT49UPagAAyfoW.jpg
 よだれかけとか、そういうものより前に、鼻水を吸い取る装置を購入した奥さん。

FXlWhbxacAEbito.jpg
FXhoDuTaQAAz8JR.jpg
 今月に入り、とうとうジュニアのサイズがオレンジを超え、パンツが限界を迎える。

 現在は、桃くらいのサイズらしいです。桃太郎。

入院のタイミング
・赤ちゃんが産道の方へ下がってくるため、動きがおとなしくなる。が、赤ちゃんは生まれるまで動き続けるため、完全に動かないといったことはない。

・お腹もかなり張るが、前駆陣痛(10分ごとの規則的な子宮の収縮)は痛くないらしい。

・初産の場合は、7~10分ごとに陣痛が起きる場合は入院。

・破水した場合もすぐに入院。温かいお湯のようなものが出てくるが、赤ちゃんを守っている膜が破れたということなので、感染症にかかる危険性がある。入浴やシャワーはせず、ナプキンをあてる。

・出血した場合も入院。「おしるし」というピンク色のおりものは、子宮口の準備が整ったというサインだが、赤い血液は注意。

・入院の際は、以下の事項を病院に伝えるとスムーズ。
①名前
②予定日
③初産か経産か
④陣痛が始まった時間と現在の様子
⑤病院までの移動時間
⑥診察券の番号※病院のカルテ番号と紐づいているため

出産の経過
①開口期
陣痛が始まってから、子宮口が開ききる(10センチ)までの時期。だいたい、0~3センチくらいで入院してくる。
陣痛の感覚も短くなり、腸が圧迫されるため便意をもよおす場合も。
呼吸はとにかく息を吐くことが大切で、リラックスする。

②娩出期
赤ちゃんの頭が全開の子宮口から見え隠れする。いきみのタイミングを合わせて赤ちゃんを押し出す。ここら辺は助産師さんなど、プロの人たちがサポートしてくれる。

・知らなかったんだけど、赤ちゃんってお母さんが仰向けだとすると、うつ伏せになって出てくる。ずっと仰向けだと思っていた。

沐浴のさせ方
・夏は1日1~2回、冬は1日1回。授乳直後や空腹時は避ける。他に手伝ってくれる人がいる時間帯に行う。

・入浴前に必ず湯温計で温度確認。※夏38~39℃ 冬40~41℃

・ガーゼにお湯を含ませて優しくふくイメージ。こすらない。

・赤ちゃんは、沐浴布でくるまれて入浴すると落ち着く。源頼朝スタイル。足はM字に開けるように、きつくくるまない。

・お湯に触れると「ぎゃー」と泣くが、赤ちゃんは嬉しくても泣くので怯まない。

・沐浴の際は赤ちゃんを支える腕の肘をベビーバスに乗せると安定して楽。

・使う石鹸は泡が出るタイプが楽。

・赤ちゃんの首はまだすわっておらず、クビレが多いため汚れやすい。ここは念入りに。そもそも、赤ちゃんは新陳代謝の化物なので、アカがすごいたまる。

・男の子の場合はおちんちんの裏の汚れを見落としやすい。

・湯上りの際は、タオルで水分を十分に染み込ませる。間違っても、ペヤングの湯切りのように赤ちゃんをふらない。

・おむつは、赤ちゃんのお腹に指が2本入るくらいの余裕で。

・風呂上がりに赤ちゃんが欲しそうにしている場合は、母乳かミルクをあげる。

母乳
・はじめからは出ないので、たとえ出なくても、とにかく吸わせる。すると、脳下垂体に刺激が行き、プロラクチンやオキシトシンなどのホルモンによって、母乳が出るようになる(だいたい出産から2~3日後に出る)。

・母乳は免疫抗体や栄養分が豊富なので、積極的に与える。また、赤ちゃんに乳首を吸われると子宮の収縮が促進され、産後の回復も早まる。

・赤ちゃんは乳首に舌を絡ませて吸うため、乳首の長さは1センチ以上必要。だから、妊娠すると乳首が巨大化するのか。

妊娠中の妊婦の食事
・奥さんは仏教徒のように肉食を禁じてしまい、鉄分が不足してしまったが、基本的に牛肉や豚肉で鉄分を摂取する。

・脂身が少ない鶏肉だが、意外にも鉄分はあまり含まれておらず、ひじきなどと一緒に食べて鉄分を補うと良いらしい。しかし、ひじきなどから鉄分を採る場合は、同時にビタミンCを摂取することで、鉄分の吸収を促す。

・じゃあ、お茶を一緒に飲めばいいじゃんって思うけど、なんとお茶はビタミンCは豊富だが、鉄分の吸収は妨げるらしい。よってオレンジやレモンが良い。ままならんなあ。

・あと、野菜だが、別にサラダをめちゃくちゃ食べなくても、野菜の煮物的な小鉢を食べれば、バランスよく栄養が取れるらしい。また、野菜ジュースに関しては、食物繊維が取れない。

・奥さんは現在妊娠21週で、シュークリーム1個分のカロリー(250キロカロリー)がさらに必要。また、妊婦さんは太りすぎよりも太らなすぎの方が、赤ちゃんの健康にはリスクが大きいので、極端な食事制限は避ける。

20万枚の壁突破(伊勢崎編)

FYCBq8UaQAAsVhH.jpg
 とうとうこの域にまで行ってしまった。※今年の目標達成。

 でも、伊勢崎ではこのレベルのお年寄りがうじゃうじゃいるのがすごい。44万枚とかもっているおじさんいるしな。やっと並の常連になれたって感じ。どういうゲーセンだ。

FYB9wHCaIAIHpEm.jpg
FYB9zV-aIAEHJZW.jpg
 MAX金リンゴ×2の高額サファイアでついに突破したって感じ。基本的にカラコロッタしか勝たん。

FW6RcnDacAEwAUA.jpg
FX1eB6IaAAA1z2k.jpg
FX3NTsmaIAIMryd.jpg
FXerCHJaQAA6oY2.jpg
FXEufSLacAUVrSf.jpg
FXoPEqDagAIZ900.jpg
FXq3w_8agAAVcyD.jpg

 ちなみに、カラコロッタの次なる目標だったゴールドタワー撃破ですが・・・
FXT5Aw7akAAfCkh.jpg
FXT5BiiagAA831u.jpg
 こんなドイヒーな展開もあったものの・・・

FXMVTGqaUAAzpPd.jpg
 42球のパーフェクトゲームでやっと陥落させることができました。

FXMVRzgaIAAtImq.jpg
 150枚のベットで7000枚を超える払い出しは夢しかない。

FX3NShkaUAElUf5.jpg
 最近面白く見ている、メダル系ユーチューブの「くららとゲーム」さんのビデオスロット攻略法を実践してみたくなり、久しぶりに回してみたら、初日は2万枚爆死しましたが、その2日後にもう一度やったら大当たりしました。
 フリーゲームの結果のみを内部状態の判断にするという説なんだけど、個人的にはフリーゲームの頻度(突入率)と通常ゲームの配当も関係していると思う。
 惜しくも配当ならず・・・!(だいたい7がラインやコネクトを妨害する)っていう局面が続くと回収期かな、と。あと、ダブルアップゲームでプラムやオレンジにてんで勝てない時ね。

FWqWmAsagAAutHl.jpg
 プッシャーは全然勝てません!ドラマ足利でもメダルバンクが20万超えたらプッシャー全然勝てなくなって、ビデスロしかやるのがなくなって爆死したからな(引越しによる半分意図的な破滅)。
 とりあえず、残りの目標である、グランドクロスゴールドのカンストJP目指して頑張ってみます。先月それで14000枚爆死して以来トラウマで座ってないんだよな・・・

ジャックポット達成リスト
カラコロッタのコンプリートジャックポット:済(×2)
カラコロッタのゴールドタワーボーナス:済
スマッシュスタジアムの限界突破フィーバーラッシュ:未
グランドクロスゴールドのカンストジャックポット1万枚:未(プッシャー史上最大の爆死)
モンスターハンター:済
アニマロッタ:未
ガチャマンボJr:未(単調で飽きる)
海物語ラッキーマリンシアターDX:未
カザーン:済(×30だったけど)
ホルカトルカ:不可能

R4年度時事問題(国際編)

イスラエル12年ぶり政権交代
21年6月。
右派政党リクードが下野し、極右と中道の連立政権ができた。
これによりイランやパレスチナに強硬姿勢を続けたネタニヤフ氏は退陣した。
米バイデン政権はパレスチナとの和平交渉の進展を期待したが、ベネット新首相は、強硬路線を維持する見通し。

イラン大統領選
21年6月。
反米保守強硬派で“死の検事”と呼ばれた、ライーシー候補が当選した。
ハメネイ師はイランの最高指導者であり、ロウハニ師は前大統領。
なんとなく、ハメネイ師のポジションは日本でいう天皇っぽいが、その存在は象徴などではなく、強大な権限があり大統領すら解任できる。

ロシア・ウクライナ侵攻
22年2月。
ウクライナがNATOやEUに接近することを阻止するため、ロシアが一方的に軍事侵攻をした。ロシアは1月に「核戦争はあってはならない」とスピーチした翌月に、核攻撃をちらつかせたため、国際社会の強い非難を浴びた。
ウクライナ側は大統領以下、市民、警察、軍が必死に抵抗を続けている。

香港行政長官選
22年5月。
中国共産党に対する忠誠心が厚い李家超候補が当選。
選挙と言っても候補者は李氏だけで、一般市民には投票権がなかったため、一国二制度の形骸化が一層進んだ。
李氏は警察出身で、反政府運動の鎮圧や新聞社への弾圧など、民主派に対する強硬姿勢が評価された。

IPEF(インド太平洋経済枠組み)
アイペフと読む。
5月のバイデン大統領来日に合わせて13か国で発足された経済協定。
TPPやRCEPに加盟していないアメリカが、中国をけん制する狙いで、インド太平洋地域に関与するのが目的。

以下の4つのうち好きな項目を選んで参加できるゆるさが特徴。
①デジタル経済を含む貿易
②半導体供給網の強化
③質の高いインフラ、脱炭素、クリーンエネルギー
④公正な税、汚職対策

クアッド(Quad)首脳会議
日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4国の新たな枠組みで、安倍さんやトランプ前大統領の働きで実現し、バイデン政権から外相会合から首脳会議に格上げされた。
今年の会談は5月に東京で行われ、ロシアのウクライナ侵攻や、中国の覇権主義的な動きへの対応が焦点となった。
ちなみに、オーストラリアは首相が変わりたてホヤホヤで、就任翌日に参加となった。

韓国大統領選
22年5月。
前韓国前検察総長の尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が当選し、5年ぶりの保守系政権になった。日韓関係の改善が期待されるが、近親者を特別待遇したため、就任からわずか2か月で支持率が急落、4割を切ってしまった。

スウェーデンとフィンランドNATO加盟申請
6月にマドリードで行われたNATO首脳会談で、軍事的非同盟を掲げるスウェーデンと、軍事的中立国フィンランドが、NATOへの加盟を申請した。
ロシアと国境を接するフィンランドは、ポリシーを曲げた形になる。
トルコは、この二か国のNATO加盟に難色を示していたが(この二か国がクルド人の武装勢力を支援しているため)、NATO拡大には賛成で、加盟を阻止する意図はないという。
ちなみに、フィンランドのマリン首相は、美人でめちゃくちゃ若い(34歳)。

R4年度時事問題(国内編)

 どう考えても、安倍さん暗殺になっちゃう気もするけど、面接試験でその話題はリスキーな気もする・・・知名度が高すぎると、どうしても変な人の目にも止まっちゃうからな。本当にリンカーン(エイブ=ABE)みたいな人生になっちゃったってパキPさんこの前言ってたな・・・

令和4年度一般会計予算
総額107兆6000億円
※4年連続100兆越えで、昨年度より1兆円増えて記録更新。

①社会保障:36兆2700億(33%)
②国債費:23兆3300億(22%)
③地方交付税交付金:15兆8800億(15%)

防衛費はまたまた過去最大
GDP1%ルールがあるが、国際情勢を鑑みて、NATOの基準に合わせた方がいいとの意見も。

第26回参議院選挙
7月10日投開票。自民、公明の与党は参院全体(248議席)の過半数の125議席に加え、改選議席(124)の過半数の63議席を大きく上回った(こういう時に自民党は強い)。
改選55議席の自民は63議席に達し、単独でも改選過半数を確保する大勝を収めた。
また、与党に日本維新の会、国民民主党、憲法改正に前向きな無所属を加えた「改憲勢力」が、改憲の発議に必要な3分の2(166議席)の維持に必要な82議席以上を獲得した。

電力需給ひっ迫注意報
今年の5月に新しくできた、資源エネルギー庁の注意報だが、6月末の関東の異常な暑さで
いきなり発令。もともと夏になると冷房の使用率が上がるため、事前に火力発電をスタンバイさせていたが、予想よりも梅雨明けが早く(6月27日は関東史上最速)、間に合わなかった。
都内ではオフィスの照明が暗くなりエレベータも停止された。ちなみに警報の方は、すでにあり福島県沖地震の2022年3月に出されている。

成人年齢引き下げ
22年度から18歳以上が成人となった。
※投票権は16年からすでに引き下げ(改正公職選挙法)。

①民法
携帯電話やローンに契約、クレジットカードも作れるようになった。
逆に、女性の結婚年齢は16歳から18歳に引き上げられ男女統一となった。
しかし、飲酒、喫煙、ギャンブルは20歳以上でないとできない。
また、成人式や養育費などは、当面は20歳で行くという。

②刑法
18、19歳は少年法ではなく、刑法が適用されることになったが、
罪が確定するまでは実名報道はされないといった手心が加えられた。

教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律
22年4月に施行。
教師による体罰やセクハラ行為が止まらないため罰則がさらに強化。
教師と生徒の禁断の愛(両者の合意あり)も、わいせつ行為となる。
これまでは、学生にわいせつ行為を行い教員免許を失効した元教員も3年経てば、再び教員免許の再授与が可能だったため、教育委員会は、「都道府県教育職員免許状再授与審査会」を開いて、再授与を審査しなければならなくなった。また、性暴力で免許を失効した人物のデータベース(過去40年分)は国が整備することになった。

侮辱罪厳罰化
22年6月に刑法が改正され、7月より侮辱罪が厳罰化した。
具体的には「30日未満の拘留または1万円未満の科料」が、「1年以下の懲役・禁錮、または30万円以下の罰金」になった。
SNSにおける誹謗中傷が深刻化しているためだが、日弁連は表現の自由が脅かされることを懸念している。
※施行後3年間で、表現の自由の不当な制約がないか検証。

改正著作権法
二度改正されている。

①令和2年度の改正
ネットでの海賊版の対策。
漫画や雑誌にも範囲が広がった。

②令和3年度の改正
全国の図書館は、絶版本などの入手困難な書籍の電子データを、条件を満たせば、利用者に直接メール送信できるようになった(コロナ禍で図書館に足を運びにくくなったため)。

産後パパ育休
22年10月から実施。
男性は子どもが生まれてから8週間以内であれば、その後に取得する育休と別に、最長4週間の育休が別に取れる。
昨年は「出生時育児休業(男性版産休)」と呼ばれていたもの。
休業中も一定の日数以内で働ける特徴がある。
※一般的な育休は期間内の就労を認めていない。
来年4月からは、1000人を超える企業は男性育休取得率の公表が義務化。

マイナンバーカードの展開
2020年以降に発行されたパスポートは、身分証明書として使用できなくなるので、運転免許がない人はマイナカードを取得する必要がある(顔写真付きの身分証明が必要な場合)。
※ただし、マイナカードは10年の有効期限がある。

①健康保険証として利用
2021年3月からスタート。
検診、医療費、投薬などの情報も記録できるようになった。

②運転免許証として利用
2026年度末までには実施予定。

電子処方箋システム
23年1月に全国で運用開始予定。
全国の医療機関・薬局における過去3年間の薬剤情報と、直近での処方・調剤結果を参照
できるようになる。
これにより、重複投薬や併用禁忌が避けられると考えられている。
また、電子処方箋の情報は、マイナカードと紐づき利用者が閲覧できるようになる予定。

リスペクト38(道交法38条取り締まり強化)
横断歩道に歩行者がいる場合、自動車は一時停止して歩行者の横断を優先しなければならない…が横断歩道で一時停止する自動車は全国でも8.6%しかいなかった。
これを重く見た警視庁は、18年に全国の警察に違反者の取り締まり強化を通達。「横断歩行者妨害等」の罪で反則切符を切られると、9千円の罰金、2点の違反点数をつけられる。

改正地球温暖化対策推進法
21年5月成立。
温室効果ガスの排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)が50年までの達成目標とされた。
日本では炭素税に当たる温暖化対策税が12年に導入されている。
ほかにも、地方の再生エネルギー導入の推進、企業の温室効果ガス排出量のオープンデータ化などが盛り込まれた。

プラ新法
22年4月からスタート。
①えらんで
エコなプラスチック(バイオマスなど)を選ぶ。
②減らして
使い捨てプラスチックごみを減らす。※フォーク、スプーン、ストローのほか
歯ブラシなどホテルのアメニティ的な使い捨てプラごみが削減対象となった。
③リサイクル
分別してリサイクル。

旧優生保護法強制不妊訴訟
先天性の遺伝疾患がある人に対し不妊手術を国が強制したとして、当時の患者が国を相手に起こした裁判。
手術を受けてから20年以上たっていることから時間の壁が取りざたされたが、22年2月に大阪高裁、3月に東京高裁が、それぞれ国に賠償命令(大阪2750万円、東京1500万円)を出した。これは、国が支払っている一律320万円を大きく上回る金額だった。

在外投票不可違憲判決
最高裁の裁判官の国民審査で在外投票ができないことに、最高裁は22年5月に違憲判決を下した。
最高裁の法令に対する違憲判決はこれで11例目。
ちなみに、選挙区選の在外投票不可についても、05年に最高裁が違憲判決を出した翌年に在外投票が可能となったので、今回も法改正になる見通し。

黒い雨訴訟
広島に原爆が投下された直後、放射性物質を含んだ雨を浴びて健康被害を受けた住民が国を相手取って起こした裁判。
21年の広島高裁の判決で、原告全員(病気の発症に関わらず)が被爆者と認定され、国の敗訴が確定した。政府高官は、この判例が原発事故にも適用されないか危惧している。

改正国民投票法
国民投票法自体は、憲法改正のための国民投票についての法律がなかったので、第一次安倍内閣の07年に制定された。これまでに2回改正されており、最新の改正は21年6月。

主な改正内容
・駅や商業施設に投票所を設置
・期日前投票の弾力化
・投票所への子どもの同行

今後の検討事項とされた内容
・有料広告の制限(CM規制)
・投票運動資金の規制(外資規制)

『鎌倉殿の13人』メモ

 来週の『鎌倉殿の13人』は参議院選挙の関係でお休みだそうです。まあ、源頼朝も亡くなっちゃったし、前半戦ひと段落ということで、いいタイミングなのかもしれない。
 むしろ、参議院選挙は周期が確定しているから(解散がない)、三谷さんもいい感じに物語の進行を調整した感じがあるよな。
 て、ことで、前半戦半年間に登場したキャラクターを振り返ってみようと思います。第1話が始まる前は、歴史的な情報しかなかった登場人物が、こんなふうに肉付けされたのかっていう面白さがあったしね。戦国時代の武将みたいに、そこまでキャラクターのイメージが付いてなかったから新鮮だったよ。

北条義時
ダークサイドに堕ちたとルシファー的に取り沙汰されているが、割と本質的な部分は変わってない気がする。基本的には無難に収めようとするし。でも、この人だけじゃどうにもならないシチュエーションがあまりにも多すぎた。多すぎたんだ。
前半は頼朝、後半は政子に引っ張られて、地獄を生き抜いていくのだろう。生き抜けるからすごいんだよね。ここでの粛清は否めない、とか、頼朝のやっていることの正当性が今わかったとか言ってそうだよな。

八重さん
すごい意志が強いというか、悪く言えば、正直かなりめんどくさい女性だったと思う。美少女アニメみたいな男性に都合のいい、しおらしいお姫様って感じじゃないよね。まあ、三谷さんの描く女性って、小悪魔的というか、一癖あるキャラクターが多いんだけど。
でも、振り返ると記念すべき第1話で自分の息子を殺され、最終的に家族をすべて皆殺しにされ、身寄りがなくなってしまっていたのは、本当に悲しい。悲しいが、そのわりにドラマのテイストが重くならないのは、わりと八重さん自体が、身内の死についてあまり凹んでいないというか。まあ、千鶴丸はともかく、あんな優しいお兄さんとか、旦那さんとかいたのに、特に悲しんでいる描写なかったからな。自分がラブ!なもの以外はアウトオブ眼中的な人なんだろうな(^_^;)そういう意味でもリアルな女性キャラだったな。

源頼朝
生きてたときは恐怖の独裁者呼わばりされていたが、今後「頼朝カムバック!」みたいなツイートが出てきそう。御家人の所領争いとかを上手く収めていた描写があったし。
しかし、猜疑心が強いのか、謀反だなんだと、優秀な人材を殺しすぎてしまった感は否めない。独裁者の孤独というか、暗殺を恐れて眠れぬ夜もあった、みたいなのは、自分を含めほとんどの人には絶対にわからないだろうけど(一番シンパシー感じるのプーチンさんだと思う)、でも、あの論理で行くと、頼家も「わしが生きているのに野心を見せた、殺す」みたいになっちゃって、後継者が絶滅するんだよな。そこらへんが、ちょっと狂気というか。
好きなセリフ:「ここまでやるかあ!?」(12話)「死ぬかと思ったー」(25話)

北条時政
日本史で習う内容から傍若無人なイメージがすごいあったが、このドラマでは温厚ですごい家族思い。家族を大事にするからこそ、頼朝という強力な後ろ盾がなくなった後半戦では、家族を守るために政敵と戦っていくのだろう。京育ちの野心家の奥さんである「りく」にそそのかされただけってしなかったのが、本当にうまいよな。畠山重忠の粛清とか、どうやって描くのかすっごい楽しみ。多分、汚い手段とかそういう感じにしないと思う。悲しい行き違いみたいな。義時同様、基本的にお人好しなんだよな。
好きなセリフ:「・・・?わけがわからねえ!」(26話)

北条宗時
少年漫画の熱血主人公っぽい。やろうとしていることは過激で武闘派なんだけど、いつもニコニコしていて、わりと人たらしというか、すごい仲間を大切にしそうなタイプだった。5話での退場があまりにも惜しい。
野心はあったが、素直で裏表がないタイプだったから、後半戦の政争では、まずついていけないと思うけど。裏工作とか絶対できないタイプだろうしな。正々堂々!みたいな人だもん。
土肥殿みたいに「まあまあ、仲良く仲良く」とか言って、あわあわしてそう。
あとは、「平家も滅んだし、坂東武者の世も出来た!よし!伊豆に帰るわ!」とか言って、伊豆に引っ込んじゃうとか。政子が「兄上は卑怯です!」とか言っても、「悪いな!」とか言って、そのまま本当に帰りそうだしな。

三浦義村
うさんくさい。よくこんな不安定なキャラクターを描けるよな。三谷さんはやはり天才。
何考えているのか、本当に判らないもん(演じる山本さんも判らないらしい)。
好きなセリフ:「その時オレは頼朝を超える」※本気で意味不明で笑った(12話)

和田義盛
くまさん。侍どころの初代別当として有名だが、やっている仕事といえば「鎌倉殿のおなりでござる!」くらいしか見当たらない。梶原殿が、そのポストくれとしゃしゃり出るのも無理もなきこと。
好きなシーン:戦の最中なのに小鳥を捕まえるという今泉慎太郎的な奇行。(10話)

上総広常
物語序盤の強大な粛清対象という点は共通していたものの、意外と『新選組!』の芹沢鴨みたいな感じではなかった。ガイドブックの「気は短いが優しい男」という説明が本当にぴったりだったな、と。
好きなセリフ:「これで平家も終わったぞ!」(7話)「みんな武衛だ!」(8話)

宿老の皆さん
三浦義澄は今回のアイスバケツチャレンジで寿命が縮んだに違いない。13人合議制でかなり早くに亡くなっちゃうのがこの人だし。
岡崎義実は、上総介の一件をもってしてもなお、頼朝を暗殺しようとする血の気の多さにしびれました。この世代はやばいっていう。
土肥殿は、めちゃくちゃ温厚。怒ったところ見たことないよな。
足立遠元は、御所のコンシェルジュに甘んじているが、平治の乱で上総広常とともに活躍した猛将だったりする。『真田丸』で「ぬけさく」とか馬鹿にされていた片桐且元殿が、最後で鎧武者を怪力で投げ飛ばしたように、遠元さんにも実はかなりヤバイ戦士なんだぞっていうのがわかるシーンが欲しい。

大庭景親と伊藤祐親
平家の世はそんなに酷いものだったのか?今となっては疑問が絶えない。
大庭殿は、関東地方を最善な方法で治めようとしていた気がするけどな。あれでダメなら、もう何をやってもダメだよな。鎌倉の暴走は26話で始まったことではなかった。

梶原景時
見た目が武闘派なのに、まさかの参謀。『新選組!』の捨助様と同じ人物が演じているとはとても思えないキャラクター。
無教養な集団の中で真面目なインテリが孤立してしまう、恒例のパターンになっているが、この人の態度も反感を買ってしまうのは分かる気がする。全然、悪気はないんだろううけど。一人だけ学力が高すぎると得てしてこうなるのだろう。そして、違ったタイプの天才である義経にシンパシーとリスペクトとジェラシーを感じることができた、と。
好きなシーン:盆栽を剪定するシーン(8話)

源義経
一言で言って、ただのいたずら小僧。
あんなに破天荒な性格なのに、第一人称が「私」など、セリフの印象や喋り方、表情が、『新選組!』で相島一之さんが演じた新見錦っぽい。私しか指摘してないけど。
義仲と平家を滅ぼしたあとに、転落人生の部分がすごいドラマとして上手に描かれていた。「うまいな~!」って一番思ったの、この19~20回ね。
好きなセリフ:「畠山・・・お前正しい」(10話)

阿野全成
妻ともども面白い。あと何回かしたらこの人もいなくなっちゃうんだけど、寂しくなるなあ。
好きなシーン:13話の読経バトルと、24話の茶番降霊術(これは『草燃える』のパロディで、こちらではマジのイタコだった)

源範頼
登場当初は空気が読めないちょっとズレた人なのかな?と思ったら、めちゃくちゃ優しい人だった。まじで殺す必要がなかった気がするけど、いい人だからこそ、悪い奴に担がれやすく、危険分子と大江さんに判定された気がする。本人に非がないだけに、気の毒でならない。
好きなセリフ:「風邪は寝るのが一番」(24話)

木曽義仲
頼朝よ、なぜ共に協力して戦わなかった・・・まあ、立場が互角っぽかったから、平家を倒したあとに揉めそうだと思ったんだろうけど、この人の性格だったら武家の棟梁の地位は気前よく譲ってくれたと思うぞ。まあ、頼朝は実際にこの人と対面してないからね。武田ではなく、木曽と膝を突き合わせて語り合えばよかったのに・・・距離が遠かったのか。
北条時政と同じくらい、イメージが変わったキャラクター。『平家物語』位の知識しかなかったしな。
好きなセリフ:「義仲の果たせなかったこと、必ずや頼朝が引き継いでくれると信じておりまする」(16話)

巴御前
大姫を励ますシーンで再登場(&笑顔)は本当にずるい!!眉毛繋がってないし!

後白河法皇
日本史で最も好きなキャラクターで、後白河に関しては史実がすでにキャラが立っているので、イメージ通りだった。史実知らない人はもっと面白かったんだろうなあ。
ドラマスタート時に生霊で大いに笑わせてくれたが、実際の人物は全然喋らないのがさらに面白かったw
とうとう、本当に霊になっちゃったけど、頼朝の枕元には出なかった。そして、その頼朝もいまや霊になっちゃった。
好きなシーン:義経追悼なのか、頼朝追悼なのか、自分でも混乱しちゃうシーン。(23話)

 キリがないので、このへんで(文官カルテットが活躍するのも後半戦からだろうしな)。後半は、キャストがかなり若返るんだけど、個人的には『草燃える』で乾先生が演じた初代連署(執権補佐)の北条時房が気になる。
 あと、押しは八田知家ね。出番は多くないんだけど、市原さんのセリフの喋り方がツボで(全部濁音のような発音w)、役どころもゼネコンの現場監督みたいですごい好き。この大河で一番好きなキャラ。
 あと、後半戦最初の敵は比企能員なんだろうけど、この人も時政同様、非情になりきれないのがうまく作ってあるなあと(「蒲殿すまん!」とか)。シナリオレベルだと比企のヤツきたねえことするなあって思うんだけど、完成したドラマ見ると、まあ仕方ないよなって同情しちゃうのが、悔しいぜ三谷さん。
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318