映画『アリス・イン・ワンダーランド』関連記事、第3弾。今回は「アリス」とハリウッド映画の相性について。
なにせ片や英国、片やアメリカですからね。相性が悪いのは仕方がないこと?イギリスの「タイムズ」とか読んでいる保守層はアメリカが嫌いとか・・・・苦笑
そもそもハリウッドは、どんな人でも見てくれるようにあまり頭を使わずに楽しめる(失礼な話ですが、ここは結構重要なポイントだと思う)大作娯楽映画を「収益目標、製作費の2倍!」と綿密な計画に基づいて制作していきます。
ただ『不思議の国のアリス』の面白さは、大衆向けアメリカ映画のような頭を使わず感覚に訴えてくる性質のようなものでなく、かなり知的。さすがブリティッシュジョークって感じのものです。
アメリカ映画が「派手」だとすればイギリス文学はちょっと「地味」で、そう考えるとディズニーのアニメ映画はかなりうまくやったと思います。
イギリス文学の地味なイメージを「こんなんじゃ娯楽作品にならないよ」と、すべて取り払いアメリカ的に仕上げヒットした『指輪物語』の例もありますから(これもうるさ型原作ファンは怒っただろうな・・・)、『不思議の国のアリス』だっていっそ原作をもっと無視して全く新しい話にしちゃえばよかったのに、そこがちょっとイギリスに配慮したのか、中途半端だったからつまらなかったんだと思います。
私の尊敬する「優しい巨人」マイクル・クライトンは『ロストワールド』の映画化の際にこう言いました。「ぼくの原作小説をふまえなくてもいい。私は好きに描くから、きみ(スピルバーグ)は好きに撮ってくれ。表現媒体が違うのだから、それぞれにあった手法があるのは当たり前で、原作者が原作と違うところを詮索するのは失礼なことだ。」
ほえ~!かっこいいいいいいい!私の大好きな言葉です。
つまり原作をふまえているかどうかではなく、面白いかどうかをクリエイタ―ならば最優先にすべきだということでしょう。確かに小説に、そして映画に合った表現と言うのはあります(漫画はけっこう映画よりかな?)。
正直言って『不思議の国のアリス』の原作の面白さのキモは映像化しづらいものだと思います。
それは当時のイギリスの事情や文化、作者のルイス・キャロル、アリス・リデルのバックボーンを知らないと楽しめない、つまり「内輪ネタ」作品であり、そもそも川遊びの際にキャロルがアリスにせがまれて苦し紛れに話した即興の物語(『不思議の国のアリス』のパイロット版『地下の国のアリス』はここで生まれました)なのだから無理もない。
では、ぶつくさ文句言っている私が万が一『アリス・イン・ワンダーランド』の脚本家だったらどうしたでしょうか。
とりあえず原作の面白さは泣く泣く捨てます。原作ファンですが、だってイギリス人以外には面白さ伝わらないですから・・・(BGMは勿論「桃太郎電鉄」の名曲「さよならウニ丼屋」)
で、「アリスはやっぱり少女のままが良かった」という人もいますが、私は少女のままだとやっぱり厳しいと思うのです。原作の焼き直しになっちゃうし。ここは原作脱却の意味も含めて「アリス19歳」の設定は採用したいと思います。
ただアリスの性格は確実に変えます!『アリス・イン・ワンダーランド』のアリスは皆さん指摘していますが、いつも顔色が悪い陰気な女で、ワンダーランドに行っても全然楽しそうじゃないんです。
原作のアリスはやたら順応性高かったですからね。あんないかれた世界行っても、動じね~wって。
そこで私があの映画を作るとしたら、19歳になっても未だに「動物さんたちがお話してくるの♪」と妄想癖が治っていない・・・悪く言えば危ない女性にしたいですw。
つまり映画『魔法にかけられて』でアニメの世界から現実にやってきたプリンセスのような感じですね。もちテンション高いはっちゃけたコメディ映画にしますよ。私なら。
で、結婚のくだりも相手からのプロポーズをはなから嫌がるのではなく、設定を変更し「いい加減いい歳だから恋愛もしたいし、かなり美人なんだけど、性格が結構アレなので何度もお見合いに失敗(相手に逃げられている!)している三姉妹の売れ残り」といった感じにします。
で、物語で出会う男性は最初失笑だったけど、そんなアリスを初めて受け入れてくれそうな優しくハンサムでセクシーな男性で・・・まあ、そんな感じ。だから私版『アリス・イン・ワンダーランド』はアリスは結ばれます!
話の展開はこんな感じです。
①幼少期のシーン
②19歳のアリスが数々のお見合いを失敗し「101回目のプロポーズ」状態と化しているシーン
③101回目のお見合い(まじかい)で運命の王子様と出会うシーン
④自分を受け入れてくれそうな王子様に自分の話が妄想じゃないと立証するため、庭で走るウサギをつかまえようと追いかけて“案の定”穴に落ちる。
⑤ワンダーランドの住人に恋愛や将来について相談するアリス。
⑥でもみんないかれているからろくに相談相手にならない。ここらへんでラブコメ的ギャグの応酬!館内爆笑。
⑦ワンダーランドの住人をアリス以外の人にも見せれるたった1つの「方法」があることをキャタピラーかなんかに教えてもらうアリス。
⑧この「方法」は、白の女王に秘薬を作ってもらうとか、赤の女王を懲らしめるとか、ジャバちゃんを倒すとか・・・なんでもいいと思うのですが、ここは『鏡の国のアリス』をふまえてアリスがクイーンに「プロモーション(チェスの歩である「ポーン」は8列目まで無事に到達すると好きなコマになれること。大体みんな最強の「クイーン」になる)」でいきましょう!
⑨見事大冒険の末ワンダーランドのクイーンとなったアリスは、ワンダーランドに王子様を招待し子どものように楽しく遊ぶ
⑩ワンダーランドの住人にお礼と再会を約束して二人で夢から覚める
⑪アリスは愛する旦那様と結ばれ、その想像力を駆使して童話作家になったそうな。めでたし×2。
ここでぜひ入れたいのが、現実の愛する男性(これはアリスが大人になるという象徴)と、いかれつつも楽しい不思議の国(これは大人になりきれない子どものアリスの象徴)との間の葛藤です!
しかし私としては、どちらかを選ぶのではなく、ワンダーランドを大切な思い出として残したまま成長して欲しいんです。アリスは「どちらも選ぶぞ」という。
大体成長って、子どもを捨てて大人になるとかそういうことじゃないですしね。
私もアリスに負けず劣らずの妄想ぶりですが、脚本考える人なんて多かれ少なかれこんな感じです。多分。しかしこの脚本も賛否両論あるだろうな・・・やっぱ「アリス」の映画化は難しい!
あ、ちなみに監督はティム・バートン監督よりも『ナイトミュージアム』シリーズのショーン・レヴィ監督の方がこの話には合うかも。
アイ・アム・レジェンド
2010-04-19 02:09:55 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆ 好き度☆」
テレビでやってたので見ました。世界中の人間がいなくなって、ウィル・スミス演じる細菌学者?のロバート・ネビルさん一人だけになってしまうという物語なのですが・・・これ、実は私の漫画『innocent garden』と同じ内容(オチ)なのではないか?とドキドキしてたんです。
でもただのゾンビ映画でよかった~!本当に良かった。まあ『innocent garden』のようなオチの映画も探せば絶対あるでしょうけど。
誰もいない貸しきり状態のニューヨークをウィル・スミスとイヌが意外と呑気に(ただし昼だけ)生活しているのですけど、このイヌのサムが超超超かわいい・・・!
これCGじゃないですよね?動物プロダクションの俳優犬ですよね?なんて演技がうまい奴なんだ・・・!
正直、千両役者のこいつがこの映画のおいしいところ全部持ってちゃった感があって、ワンちゃんが亡くなってからは、はっきり言って物語はどうでもよくなっちゃったことをここで白状します。サムが死んだこの映画なんてもういい!って(馬鹿)。
なんというか、この映画はいろんな意味で今一つな感じで、上手く言えないのですけど、結局ウィルひとりぼっちと言う設定の割には、イヌが死んでからけっこうすぐに感染してない人間の母子に出会うし、なんか愛犬が死んでこれからが孤独との本当の戦いだ・・・!ってなるのかと思いきや、そんな展開にならなかったのが意外。
だから、ここまでやるならあの親子出さずに、いっそラストまでウィル・スミスの一人芝居ものにして、殺人ウィルス感染者の「ダークシーカー(人間をイヌを使って襲う感染者。つるっぱげで超人的な力があるが、夜行性で光に弱い)」とのやり取りに描写を絞っても良かったのでは?
そうするとラストのネビル博士がシーカー達に語りかけるシーンがもっと説得力が増したような・・・でも、どうなんだろ?
ネビル博士はダークシーカーを人に戻すワクチンを開発するためにダークシーカーを捕獲し実験台にするのですが、そのつかまったダークシーカーを助けに彼らは襲ってくるんですよ。
つまりダークシーカー側から見たら、おっかないのは仲間を捕獲し薬の実験台にしてしまうネビル博士だったという(しかも実験失敗で何人も殺してる)。
でもそういう話ってたしか他にありましたよね。あの藤子・F・不二雄先生もパロディにした吸血鬼の話で、K氏によれば藤子先生版では、感染をただひとり生き延びた男が、ラストで吸血鬼につかまり感染しちゃうんですけど、結局感染してもあまり前と変わらなくて、生活が夜型になっただけだったwという内容らしいです。
そもそもこの映画ってその話(『地球最後の男』)のリメイクなのか(今気づいた)。ああそうか。かなり雰囲気が違いますね。
そう考えるとこの前のスピルバーグの『宇宙戦争』と同じで「今さらなぜSFの古典を?」っていう人もいるんでしょうね。
descf氏は『宇宙戦争』の設定はかなり突っ込みまくってました。火星人にあんなにすごい科学力があるなら、地球が安全に住めるかどうか調べてから侵略しろよ、とw。
まあ一応火星人はトライポッドで地球の環境を火星化しようと試みてはいましたよ。でもちょっと計算が違ったんでしょうね。けっこう思っていたより厳しかったとw。
私はスピルバーグ版『宇宙戦争』は、ロボット兵器が原作通り「トライポッド」だったので、それだけで満足でした。あれはよかった。造形的にも怖かったし。
『宇宙戦争』の映画版は『インデペンデンス・デイ』などいくつかありますが、トライポッドは初の映像化だと思います(古い『宇宙戦争』はUFOのてっぺんに熱線銃がついているようなデザインでした)。
なんか話がそれましたけど、強引に結論を言うならば『アイ・アム・レジェンド』の話がちょっと惜しいというか、いまいちなのは、古典の名作のリメイクだから仕方がなかったってことなんでしょうね。
テレビでやってたので見ました。世界中の人間がいなくなって、ウィル・スミス演じる細菌学者?のロバート・ネビルさん一人だけになってしまうという物語なのですが・・・これ、実は私の漫画『innocent garden』と同じ内容(オチ)なのではないか?とドキドキしてたんです。
でもただのゾンビ映画でよかった~!本当に良かった。まあ『innocent garden』のようなオチの映画も探せば絶対あるでしょうけど。
誰もいない貸しきり状態のニューヨークをウィル・スミスとイヌが意外と呑気に(ただし昼だけ)生活しているのですけど、このイヌのサムが超超超かわいい・・・!
これCGじゃないですよね?動物プロダクションの俳優犬ですよね?なんて演技がうまい奴なんだ・・・!
正直、千両役者のこいつがこの映画のおいしいところ全部持ってちゃった感があって、ワンちゃんが亡くなってからは、はっきり言って物語はどうでもよくなっちゃったことをここで白状します。サムが死んだこの映画なんてもういい!って(馬鹿)。
なんというか、この映画はいろんな意味で今一つな感じで、上手く言えないのですけど、結局ウィルひとりぼっちと言う設定の割には、イヌが死んでからけっこうすぐに感染してない人間の母子に出会うし、なんか愛犬が死んでこれからが孤独との本当の戦いだ・・・!ってなるのかと思いきや、そんな展開にならなかったのが意外。
だから、ここまでやるならあの親子出さずに、いっそラストまでウィル・スミスの一人芝居ものにして、殺人ウィルス感染者の「ダークシーカー(人間をイヌを使って襲う感染者。つるっぱげで超人的な力があるが、夜行性で光に弱い)」とのやり取りに描写を絞っても良かったのでは?
そうするとラストのネビル博士がシーカー達に語りかけるシーンがもっと説得力が増したような・・・でも、どうなんだろ?
ネビル博士はダークシーカーを人に戻すワクチンを開発するためにダークシーカーを捕獲し実験台にするのですが、そのつかまったダークシーカーを助けに彼らは襲ってくるんですよ。
つまりダークシーカー側から見たら、おっかないのは仲間を捕獲し薬の実験台にしてしまうネビル博士だったという(しかも実験失敗で何人も殺してる)。
でもそういう話ってたしか他にありましたよね。あの藤子・F・不二雄先生もパロディにした吸血鬼の話で、K氏によれば藤子先生版では、感染をただひとり生き延びた男が、ラストで吸血鬼につかまり感染しちゃうんですけど、結局感染してもあまり前と変わらなくて、生活が夜型になっただけだったwという内容らしいです。
そもそもこの映画ってその話(『地球最後の男』)のリメイクなのか(今気づいた)。ああそうか。かなり雰囲気が違いますね。
そう考えるとこの前のスピルバーグの『宇宙戦争』と同じで「今さらなぜSFの古典を?」っていう人もいるんでしょうね。
descf氏は『宇宙戦争』の設定はかなり突っ込みまくってました。火星人にあんなにすごい科学力があるなら、地球が安全に住めるかどうか調べてから侵略しろよ、とw。
まあ一応火星人はトライポッドで地球の環境を火星化しようと試みてはいましたよ。でもちょっと計算が違ったんでしょうね。けっこう思っていたより厳しかったとw。
私はスピルバーグ版『宇宙戦争』は、ロボット兵器が原作通り「トライポッド」だったので、それだけで満足でした。あれはよかった。造形的にも怖かったし。
『宇宙戦争』の映画版は『インデペンデンス・デイ』などいくつかありますが、トライポッドは初の映像化だと思います(古い『宇宙戦争』はUFOのてっぺんに熱線銃がついているようなデザインでした)。
なんか話がそれましたけど、強引に結論を言うならば『アイ・アム・レジェンド』の話がちょっと惜しいというか、いまいちなのは、古典の名作のリメイクだから仕方がなかったってことなんでしょうね。
トラックバックができない・・・?
2010-04-18 18:25:17 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- サイト・ブログ
このブログは「チカッパ!ブログ」というらしいのですが、dario氏が放置したものを機械音痴の私が借りているので、詳しい機能が解らないんです。
最近やっとブログの醍醐味と言われる「トラックバック」の方法を知ったのですが、こちらからTBはできるのに他のブログからはTBができないようです・・・これだと一方的でとても失礼ですよね・・・
ブログの愛称によってトラックバックが出来ない場合はあるらしいのですが・・・調べてみたいと思います。
追記:設定で「英語のみのTBとリンクのないTBを許可しない」のチェックを変更しました。
最近やっとブログの醍醐味と言われる「トラックバック」の方法を知ったのですが、こちらからTBはできるのに他のブログからはTBができないようです・・・これだと一方的でとても失礼ですよね・・・
ブログの愛称によってトラックバックが出来ない場合はあるらしいのですが・・・調べてみたいと思います。
追記:設定で「英語のみのTBとリンクのないTBを許可しない」のチェックを変更しました。
鋭い指摘です
2010-04-18 17:08:54 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画論
私は漫画の脚本を素人なりにも書くので、脚本面で偉そうに酷評してしまった『アリス・イン・ワンダーランド』ですが、一緒に見に行ったA氏が、映画『フック』との類似性を指摘。
私は『フック』は見たことがないのですが、彼女の話によれば、かつてピーターパンだった中年(笑)が再びネバーランドに行くのですけど、彼はピーターパンのころの記憶を失っていて、少しずつかつての記憶を取り戻し、ピーターパンとなって冒険するようです。
こ・・・これは19歳のアリスが、再びワンダーランドを冒険する『アリス・イン・ワンダーランド』とそっくりの設定ですね!
そういえばあの映画のアリスは、苗字が「プレザンス・リデル」じゃなかった(キングスレー)ので確かに水煙管のキャタピラーがいうように「別のアリス」なんですね。
あと本当のアリス・リデルには姉妹は二人いる(ロリーナとイーディス)のですけど、映画はマーガレットという美しい既婚者のお姉さんだけ登場していました。
しかしこの映画のアリス、常に顔色悪かったですよね?あれはヴィクトリア朝の当時ああいう化粧が流行っていたのでしょうか?
それとアリスはあの映画でワンダーランドを救い、もうひとまわり強くなったという事ですが、単に毒舌になっただけのような・・・
その後アリス・キングスレーは女性実業家となり、中国との交易を目指し大海原に繰り出すのですが(ここでパイレーツ・オブ・カリビアンのテーマが流れたら爆笑だったな)、これってあの東インド会社・・・?
私は『フック』は見たことがないのですが、彼女の話によれば、かつてピーターパンだった中年(笑)が再びネバーランドに行くのですけど、彼はピーターパンのころの記憶を失っていて、少しずつかつての記憶を取り戻し、ピーターパンとなって冒険するようです。
こ・・・これは19歳のアリスが、再びワンダーランドを冒険する『アリス・イン・ワンダーランド』とそっくりの設定ですね!
そういえばあの映画のアリスは、苗字が「プレザンス・リデル」じゃなかった(キングスレー)ので確かに水煙管のキャタピラーがいうように「別のアリス」なんですね。
あと本当のアリス・リデルには姉妹は二人いる(ロリーナとイーディス)のですけど、映画はマーガレットという美しい既婚者のお姉さんだけ登場していました。
しかしこの映画のアリス、常に顔色悪かったですよね?あれはヴィクトリア朝の当時ああいう化粧が流行っていたのでしょうか?
それとアリスはあの映画でワンダーランドを救い、もうひとまわり強くなったという事ですが、単に毒舌になっただけのような・・・
その後アリス・キングスレーは女性実業家となり、中国との交易を目指し大海原に繰り出すのですが(ここでパイレーツ・オブ・カリビアンのテーマが流れたら爆笑だったな)、これってあの東インド会社・・・?
アリス・イン・ワンダーランド
2010-04-17 23:35:32 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆ 好き度☆☆☆☆☆」
最初に一言。アリス原作ファンお断り!
ディズニーがルイス・キャロルの不条理ギャグ(←私の個人的主観)『不思議の国のアリス』をアニメ映画化したのが1951年。それから時は流れて59年。『アリス・イン・ワンダーランド』はそんな『不思議の国のアリス』の続編的作品ですが、ルイス・キャロルの原作の続編ではないようです。
そもそもこの脚本書いた奴誰だ~!?ひどい!ひどすぎるぞ、この脚本!正直ベタと言うか、単調で、カタルシス感ゼロ。・・・というか『不思議の国のアリス』をバトルアクション映画にするなんて・・・絶対本書いた人原作読んでないなw。
いや、原作を別に踏まえなくても面白ければいいんです。ポール・バーホーベン監督はハインラインのSF『宇宙の戦士』を読まずに『スターシップ・トゥルーパーズ』を制作し、映画史に残る(?)B級大作映画にしてしまいました。
しかしこれは・・・
私はティム・バートン監督版の『バットマン』はあの『ダークナイト』よりも好きで、あのブラックな世界観がバットマンにあっていたと思うんです。
で、宣伝会社の人が頑張ってこの映画のキャッチコピーとかCM編集している番組を見て「今度のアリスは戦います」とか言ってて、ちょっと嫌な予感がしたのですが、「ティムバートン版バットマン」は好きなので、わずかな希望を持って映画館に行ったんです。
で、見事に希望は打ち砕かれた。と。
いや、文学作品なんてお客さんはどう楽しんでもいいとは思うんですけど(アリスシリーズは宮崎アニメよりもずっと高度な破綻をしているし。特に『スナーク狩り』)、それは作り手が好き勝手にやっていいってことにはならない!というのが私のモットーなので、ああいう話をやりたいなら、アリスじゃない方がもっと、血しぶき、手足飛ぶ激しいバトルが描けたと思う。
私が思うにゴスロリの人とかはアリスのイメージだけをとって、勝手にアリスをダークメルヘンだと解釈していますが(私も当時の英国の形式主義を風刺した不条理ギャグと勝手に解釈してますが)、まさにそんな表面だけのイメージのみで構築された映画だったな、と。
で、物語ははっきりいって原作以下の以下だと思うんですけど、世界観のイメージ、映像の方も原作以上に暗い・・・!怖い・・・!さすがティム・バートン・・・!ワンダーランドをゴッサムシティにしちゃってます。
じゃあ、キャラクターはどうなのか!?性格と言う意味でのキャラが立っているキャラクターはあまりいませんでしたが、デザインでカッコいいのはいました。
ドードー鳥とマーチ・ヘア、そして特にジャバウォックは原作のジョン・テニエルの挿絵を踏襲しつつも、格好良くデザインしてあって見事の一言!
「あんなドラゴン、アリスにいるんかい。勝手に映画で作っただろ」と言う人もいますが、ジャバウォックは『鏡の国のアリス』の「ジャバウォックの詩」(映画の作中いかれ帽子屋が口ずさんだやつです)という歌の“歌詞だけ”に出てくる怪物です。
「ジャバウォックの詩」の、息子が剣を振り上げジャバウォックと戦っている挿絵は、当初『鏡の国のアリス』の表紙に使われる予定だったのですが、テニエルが描いたジャバウォックの造形があまりに恐ろしかったので「これを最初に見せられたら子どもが怖がる」と表紙を没になった経緯もあります。
あと映画は恐竜みたかったですけど、テニエルのジャバウォックの挿絵は、もう少し虫やコウモリが入っている不気味なもので、さらにそんな気持ち悪い怪物なのになぜか靴とチョッキを身につけています。
そしてあの映画はストーリー上、アリスがジャバウォックの首を取らなきゃいけなかったので意図的に「ジャバウォックの詩」の「ジャバウォックに心せよ息子」という一節が抜かれていました。
登場が意外だったのが「ジャバウォックの詩」に出てくる怪物三強(私が勝手に呼んでるだけですが)です。それはジャバウォックとジャブジャブ鳥、そしてバンダ―スナッチなのですが、実はジャブジャブ鳥とバンダ―スナッチは私が知る限りテニエルは挿絵を描いておらず、文章から推測するしかありません。
ジャブジャブ鳥はおそらく、鳥と言っているのでまあ・・・鳥なのでしょうが、問題はバンダ―スナッチ。名前から全く想像できません。
バンダ―スナッチの姿における有力はヒントは『スナーク狩り』にあります。『スナーク狩り』はちょっとどんな話か簡単には説明しづらい(ようはめちゃくちゃ)物語なのですが、「スナーク」という動物なのかすら良く分からない「存在」を狩りに行く一団のお話で、こずるい銀行マンがバンダ―スナッチの餌食になる描写があります。
バンダースナッチは命乞いをする銀行マンに構わず「首を伸ばして」顎で銀行マンを「つつき」いかれさせてしまいます(リーダーのベルマン曰く「もうこいつは使い物にならん!」)。
これらの僅かな証言をふまえると・・・首の長いアリクイ、もしくはツチブタを私は勝手にイメージしていたので(顎でつつくから)、あんな凶暴な野獣になっていて唖然。
あのバンダ―スナッチは人を喰い殺しちゃいますって・・・!奴は人間をいかれさせる別の意味で恐ろしい動物なんです。
そういえば、この映画で感じたのが赤の女王の虐殺の直接的な描写。『不思議の国のアリス』を読めばわかるように、ハートの女王は「首をはねよ!」と言ってもそれは全部「フリ」というグリフォンのセリフ(このキャラもかっこいいのになぜか登場が見送られた)があります。
あの映画ははっきりいって子どもが楽しむコメディをシリアスものにしていて、やっぱり無理があります。
なにより、あの世界は行ってみたくない・・・!楽しそうじゃない・・・!!
最初に一言。アリス原作ファンお断り!
ディズニーがルイス・キャロルの不条理ギャグ(←私の個人的主観)『不思議の国のアリス』をアニメ映画化したのが1951年。それから時は流れて59年。『アリス・イン・ワンダーランド』はそんな『不思議の国のアリス』の続編的作品ですが、ルイス・キャロルの原作の続編ではないようです。
そもそもこの脚本書いた奴誰だ~!?ひどい!ひどすぎるぞ、この脚本!正直ベタと言うか、単調で、カタルシス感ゼロ。・・・というか『不思議の国のアリス』をバトルアクション映画にするなんて・・・絶対本書いた人原作読んでないなw。
いや、原作を別に踏まえなくても面白ければいいんです。ポール・バーホーベン監督はハインラインのSF『宇宙の戦士』を読まずに『スターシップ・トゥルーパーズ』を制作し、映画史に残る(?)B級大作映画にしてしまいました。
しかしこれは・・・
私はティム・バートン監督版の『バットマン』はあの『ダークナイト』よりも好きで、あのブラックな世界観がバットマンにあっていたと思うんです。
で、宣伝会社の人が頑張ってこの映画のキャッチコピーとかCM編集している番組を見て「今度のアリスは戦います」とか言ってて、ちょっと嫌な予感がしたのですが、「ティムバートン版バットマン」は好きなので、わずかな希望を持って映画館に行ったんです。
で、見事に希望は打ち砕かれた。と。
いや、文学作品なんてお客さんはどう楽しんでもいいとは思うんですけど(アリスシリーズは宮崎アニメよりもずっと高度な破綻をしているし。特に『スナーク狩り』)、それは作り手が好き勝手にやっていいってことにはならない!というのが私のモットーなので、ああいう話をやりたいなら、アリスじゃない方がもっと、血しぶき、手足飛ぶ激しいバトルが描けたと思う。
私が思うにゴスロリの人とかはアリスのイメージだけをとって、勝手にアリスをダークメルヘンだと解釈していますが(私も当時の英国の形式主義を風刺した不条理ギャグと勝手に解釈してますが)、まさにそんな表面だけのイメージのみで構築された映画だったな、と。
で、物語ははっきりいって原作以下の以下だと思うんですけど、世界観のイメージ、映像の方も原作以上に暗い・・・!怖い・・・!さすがティム・バートン・・・!ワンダーランドをゴッサムシティにしちゃってます。
じゃあ、キャラクターはどうなのか!?性格と言う意味でのキャラが立っているキャラクターはあまりいませんでしたが、デザインでカッコいいのはいました。
ドードー鳥とマーチ・ヘア、そして特にジャバウォックは原作のジョン・テニエルの挿絵を踏襲しつつも、格好良くデザインしてあって見事の一言!
「あんなドラゴン、アリスにいるんかい。勝手に映画で作っただろ」と言う人もいますが、ジャバウォックは『鏡の国のアリス』の「ジャバウォックの詩」(映画の作中いかれ帽子屋が口ずさんだやつです)という歌の“歌詞だけ”に出てくる怪物です。
「ジャバウォックの詩」の、息子が剣を振り上げジャバウォックと戦っている挿絵は、当初『鏡の国のアリス』の表紙に使われる予定だったのですが、テニエルが描いたジャバウォックの造形があまりに恐ろしかったので「これを最初に見せられたら子どもが怖がる」と表紙を没になった経緯もあります。
あと映画は恐竜みたかったですけど、テニエルのジャバウォックの挿絵は、もう少し虫やコウモリが入っている不気味なもので、さらにそんな気持ち悪い怪物なのになぜか靴とチョッキを身につけています。
そしてあの映画はストーリー上、アリスがジャバウォックの首を取らなきゃいけなかったので意図的に「ジャバウォックの詩」の「ジャバウォックに心せよ息子」という一節が抜かれていました。
登場が意外だったのが「ジャバウォックの詩」に出てくる怪物三強(私が勝手に呼んでるだけですが)です。それはジャバウォックとジャブジャブ鳥、そしてバンダ―スナッチなのですが、実はジャブジャブ鳥とバンダ―スナッチは私が知る限りテニエルは挿絵を描いておらず、文章から推測するしかありません。
ジャブジャブ鳥はおそらく、鳥と言っているのでまあ・・・鳥なのでしょうが、問題はバンダ―スナッチ。名前から全く想像できません。
バンダ―スナッチの姿における有力はヒントは『スナーク狩り』にあります。『スナーク狩り』はちょっとどんな話か簡単には説明しづらい(ようはめちゃくちゃ)物語なのですが、「スナーク」という動物なのかすら良く分からない「存在」を狩りに行く一団のお話で、こずるい銀行マンがバンダ―スナッチの餌食になる描写があります。
バンダースナッチは命乞いをする銀行マンに構わず「首を伸ばして」顎で銀行マンを「つつき」いかれさせてしまいます(リーダーのベルマン曰く「もうこいつは使い物にならん!」)。
これらの僅かな証言をふまえると・・・首の長いアリクイ、もしくはツチブタを私は勝手にイメージしていたので(顎でつつくから)、あんな凶暴な野獣になっていて唖然。
あのバンダ―スナッチは人を喰い殺しちゃいますって・・・!奴は人間をいかれさせる別の意味で恐ろしい動物なんです。
そういえば、この映画で感じたのが赤の女王の虐殺の直接的な描写。『不思議の国のアリス』を読めばわかるように、ハートの女王は「首をはねよ!」と言ってもそれは全部「フリ」というグリフォンのセリフ(このキャラもかっこいいのになぜか登場が見送られた)があります。
あの映画ははっきりいって子どもが楽しむコメディをシリアスものにしていて、やっぱり無理があります。
なにより、あの世界は行ってみたくない・・・!楽しそうじゃない・・・!!
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318