ある方がとあるテレビゲームのタイトルがすっごいつまらないのになんで続編の企画が通り続けているのか、首を傾げていらっしゃって、それに対する私のつぶやきです。
結局コンテンツの質よりも売り方なんですよね。そのノウハウやブランドが商業誌の強みであり、逆に言えば強みはそこだけになっちゃったのかも。
あのジャンプですら、そこそこのクオリティのコンテンツをコンスタントに提供するのが難しくなっているらしい。作家が育たない育てられない。
つまり農業と一緒でコンテンツづくりって一次産業なんだよ。で、年々農業従事者の人口が減っているんだよ。
みんな農作物作るよりも、それを投機的にまわしているだけ。次はこのアニメが流行るぞ、じゃあ買いだ(そのキャラ描こう)って。
しかもこの市場は一度高騰するとちょっとやそっとじゃ暴落しない。まどか株もタイバニ株もまだ持ちそうだ。
あの頃はよかった、手塚はFは鳥山は天才だったって言ったってむなしいだけ。こうなっちゃうともう滅びへの第一歩だよ。
バクマンは娯楽作品としてはよくできているようですが、仮に企画意図が「漫画家の卵を増やそうとする戦略の一環」だったとしたら時代錯誤です。
今はもうネットが、ピクシブが、インタビューズがあるんだよ。ほとんどのワナビーの「ワナビー」は満たされてしまう。
締め切りに追われて膨大な量の仕事をこなさずとも不特定多数の人に自分の作品を発信できる。リアクションも分かる。そして作家同士で繋がれる。楽し過ぎるじゃないか。
炎の漫画家と言われる島本先生は本業そっちのけでコミケの同人誌描いちゃう人らしいが、プロの漫画家ですらそうなんだから、ワナビーにとってはまたたびだ。
もはやプロの漫画家に意地でもなるという強烈な動機が成立しにくくなっちゃったんだよ。それを『バクマン。』を載せている今のジャンプがどこまで理解しているのか。
胡坐をかいてちゃいけない(ジャンプはかいててもワンピースとかがあるからいいけどw)。漫画編集は出版社を飛び出して、ネット上でピクシブで、モノになりそうな人、もしくは話題になっている人を探して積極的にヘッドハンティングするべき時に来ているんじゃないのか??
漫画の読解パターンにはジェンダーがある
2011-09-09 10:45:30 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 漫画
今回の記事は「少女漫画の読者(≒女性)は行間を読むことができるけど、少年漫画は雰囲気だけだと読者(≒男性)に伝わらない場合があるから、いちいち言葉で説明しなくてはいけない」と言う意見に対しての私の意見。
これは少女漫画と少年漫画の描き方の違いというよか、男女で読解の仕方が違うって話じゃないか。または男性漫画“家”と女性漫画“家”の描き方の違いだろうね。
男は行間が読めずに言葉に頼りすぎっていうのはテキスト漫画の私には耳が痛いけど、ここで想定している「男」って日本人だからまだ行間は読めるよ。
もっぱら言葉を信頼しているは欧米だよね。社会契約的というか。ただ、これは欧米がコミュニケーション能力がないって話じゃない。
ちょっと脱線するけど、私アメリカが日本にどこまで強力な圧力を今なおかけているかよく分からないんだ。だって選挙の時の討論番組でもガンガンディベートする国なんだから。
ただでさえ外国に腰が低い日本は勝手にビビって、行間を読めとばかりに言葉を濁して、それが相手に誤解を与えて「だってジャパンはこの前こう言ったじゃないか!」て言われちゃって「はいその通りです・・・」って巨額のお金をあげている気がする。
つまり各自が行間を読むと言うのは、自分勝手な解釈ができて楽しいけど、他者との解釈の共有化が難しくなる。オタキングが言った「女性オタクは自分のアイデンティティの問題に直結する」と言うのはまったくもって正しいわけだ。
まあ漫画は別に外交的な交渉じゃないからいいんだけどさ・・・雰囲気だけかもし出されても困るわけ。それは行間を読むことができないんじゃなくて、自分勝手に解釈したってどうせすれ違いを生むだけだからする気が起きないんだ。
マロさんが「少年漫画と少女漫画の違いってモノローグ(一人称的内言)に現れますよね」って言っていて、面白いな~って思ったんだけど、モノローグと言えば少年マガジンの担当さんはモノローグのある一人称視点の漫画が好きで「そういう構造で描いてくれない?」と言われて作ったのが『クオリア』だったんだよな。私だって描く気になれば描ける!ww
とはいえ漫画の文脈をろくに知らず漫画を描きだした上にスピ様ファンの私は、自分の漫画にしばしば映画の手法を持ち込むんだけど、やっぱり視点が三人称になってしまいがち。
そう考えると映像よりも活字媒体の方がやりやすいのがモノローグなのかもしれない。
あと極論をあえて言うと少女漫画の読者(≒女性)はハナからメタに読む気なんてないんじゃないかって気もする。これは別にメタに読めないから女性が劣っていると言うわけじゃない。
だから行間没入派にとってみれば「メタ的に読むなんて、なんてつまらないものの見方をしているんだろう」ってなるし、メタ読解派にしてみれば「行間を読むって言うけどそんな細かい部分自己補完でしかないよ」ってなるのだと思う。どっちもやれば楽しいのにって私なんかは思うけど・・・
そういや、コアなオタクって男女問わずどこかメタ的にものを見ている(気がする)。その理由はたくさん作品を見て知っているからだと思う。
集合を構成する要素の数が多いと、分類や比較ができて、なおかつ構造主義的に普遍的構造を見出したりするだろうし(岡田斗司夫さんに言わせれば最近のオタクはそこまでのレベルに達してないらしいが)。
たくさん同じような萌えアニメ見てたら、それらに内在する共通項の存在に気付くはず。でハイコンテクストになっちゃうはず。で、似たようなオタクスラングを使って交流し出すはず。
最後に思ったんだけど「感情移入」って行間没入型が得意な読解方法の様な気がする。つーか行間没入しないとできない。
作品の中のキャラを生きたものとして捉えて、それが作者の作りものであるという事実を“あえて”無視しているわけだから。
志村けんさんがコントでバカなことやってて、それを見たちびっ子があれは演技でバカなふりをしているんだよなんて言っちゃおしまいなのと一緒。
だいじょうぶだあはメタ的に見なくてもだいじょぶだあ。
これは少女漫画と少年漫画の描き方の違いというよか、男女で読解の仕方が違うって話じゃないか。または男性漫画“家”と女性漫画“家”の描き方の違いだろうね。
男は行間が読めずに言葉に頼りすぎっていうのはテキスト漫画の私には耳が痛いけど、ここで想定している「男」って日本人だからまだ行間は読めるよ。
もっぱら言葉を信頼しているは欧米だよね。社会契約的というか。ただ、これは欧米がコミュニケーション能力がないって話じゃない。
ちょっと脱線するけど、私アメリカが日本にどこまで強力な圧力を今なおかけているかよく分からないんだ。だって選挙の時の討論番組でもガンガンディベートする国なんだから。
ただでさえ外国に腰が低い日本は勝手にビビって、行間を読めとばかりに言葉を濁して、それが相手に誤解を与えて「だってジャパンはこの前こう言ったじゃないか!」て言われちゃって「はいその通りです・・・」って巨額のお金をあげている気がする。
つまり各自が行間を読むと言うのは、自分勝手な解釈ができて楽しいけど、他者との解釈の共有化が難しくなる。オタキングが言った「女性オタクは自分のアイデンティティの問題に直結する」と言うのはまったくもって正しいわけだ。
まあ漫画は別に外交的な交渉じゃないからいいんだけどさ・・・雰囲気だけかもし出されても困るわけ。それは行間を読むことができないんじゃなくて、自分勝手に解釈したってどうせすれ違いを生むだけだからする気が起きないんだ。
マロさんが「少年漫画と少女漫画の違いってモノローグ(一人称的内言)に現れますよね」って言っていて、面白いな~って思ったんだけど、モノローグと言えば少年マガジンの担当さんはモノローグのある一人称視点の漫画が好きで「そういう構造で描いてくれない?」と言われて作ったのが『クオリア』だったんだよな。私だって描く気になれば描ける!ww
とはいえ漫画の文脈をろくに知らず漫画を描きだした上にスピ様ファンの私は、自分の漫画にしばしば映画の手法を持ち込むんだけど、やっぱり視点が三人称になってしまいがち。
そう考えると映像よりも活字媒体の方がやりやすいのがモノローグなのかもしれない。
あと極論をあえて言うと少女漫画の読者(≒女性)はハナからメタに読む気なんてないんじゃないかって気もする。これは別にメタに読めないから女性が劣っていると言うわけじゃない。
だから行間没入派にとってみれば「メタ的に読むなんて、なんてつまらないものの見方をしているんだろう」ってなるし、メタ読解派にしてみれば「行間を読むって言うけどそんな細かい部分自己補完でしかないよ」ってなるのだと思う。どっちもやれば楽しいのにって私なんかは思うけど・・・
そういや、コアなオタクって男女問わずどこかメタ的にものを見ている(気がする)。その理由はたくさん作品を見て知っているからだと思う。
集合を構成する要素の数が多いと、分類や比較ができて、なおかつ構造主義的に普遍的構造を見出したりするだろうし(岡田斗司夫さんに言わせれば最近のオタクはそこまでのレベルに達してないらしいが)。
たくさん同じような萌えアニメ見てたら、それらに内在する共通項の存在に気付くはず。でハイコンテクストになっちゃうはず。で、似たようなオタクスラングを使って交流し出すはず。
最後に思ったんだけど「感情移入」って行間没入型が得意な読解方法の様な気がする。つーか行間没入しないとできない。
作品の中のキャラを生きたものとして捉えて、それが作者の作りものであるという事実を“あえて”無視しているわけだから。
志村けんさんがコントでバカなことやってて、それを見たちびっ子があれは演技でバカなふりをしているんだよなんて言っちゃおしまいなのと一緒。
だいじょうぶだあはメタ的に見なくてもだいじょぶだあ。
本を再び衝動買い!
2011-09-09 00:56:06 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 本
今回もまたツイッター再編集記事。これからはこのパターンで行く。
塾の帰りにぶらぶら夜遊びしちゃった。今日はいろいろあったから順だてて説明すると、まず授業始まる前にサブカルオタクの高校生が「目って描くの難しいですよね」ってオレ好みのトークテーマを振ってきていろいろ喋っちゃって、講義遅刻しそうになった。ダメだって!こういう話は私何時間でもしゃべっちゃうから!ブックオフでキミはすでに経験しているはず!
で授業後は中学三年生の男子グループが塾の外で話していたから輪に入れてもらったw「輪に入ってくんなよ」って思われてたかもしれないが、もうなにがあってもくじけな~い。
みんな仲良くて、でも志望する高校がちがくて、そんなセンチメンタルな空気が受験生にはあるよな。どうでもいいけどw
実はこの人たちはみんな授業で受け持っているんだけど、自分の担当教科(数学理科社会)に関して言えば、内心全然合格圏にいると思っている。問題ない。今年は手がかからないんだよな。
去年なんてけっこう濃いキャラがいて、それはそれで凄い充実はしていたんだけどね。もう一度会いたいくらいだもん。同窓会やられたら泣いちゃうね。あと三年前の世代も『クオリア』とか読ませたりして仲良くさせてもらって楽しかったなあ。
三年前に受け持った女の子が高校三年生になり再びこの塾に通うようになって、すこし会話したんだけどぜんっぜん変わんない。たった三年だもんな。まだまだ若い若い。
いつから少女は女性に、そしてオバタリアンになるんだろうな。砂粒と砂山のパラドクスだよね。
私もまだ若い気(=中学高校生きどり)でいるけど外から見ればもうオジタリアンなんだろうな。でもやっていることが中学生のころと本当に何も変わってないから進歩してないよ。会社勤めとかしたことないし・・・
話がそれたけど、その後は、バッティングセンターで大好きなクイズゲーム「アンサー×アンサー」やったんだけど、なんか新バージョンではタッグ戦ができるようになっててそれ選んだら、時間帯的にコアなユーザーしかやってなくてプロアンサーの人と組んじゃって、その人の脚を見事に引っ張りチーム敗退!ルールを見ずにやったから初見は意味解らずボタン押してたw
で、意味が分からず負けたのが悔しくて、二回目やったら、さっきタッグ組んだ人が敵チームになってて、しかもそのチームに今度は勝っちゃったから(学習した)なんだよこいつはって恨まれたに違いない。ごめんな~
んで次に本屋に行って久々に本を衝動買い。7000円くらい使っちゃった。まあパチンコとかに使うよりはいいだろ。これは言うまでもなく恐竜博に行く際の特急での暇つぶし用である。九月中で終わっちゃうからね。そろそろ行く。
今回買った本は池上彰著『先送りできない日本』、京極一樹著『中学・高校数学のほんとうの使い道』、小出裕章著『原発はいらない』、そしてよしりんの『国防論』。ゴー宣買うのなんて数年ぶりだけど週刊ポストに広告が載っていてつい買っちゃった。
しかしよしりんの漫画的演出は相変わらず天才。活字しか武器がない評論家が嫉妬して食ってかかるわけだよ。
例によってこれらの本の感想は後日ブログの記事でゆっくり。しかし震災以降言論の需要が増えたのか活字文化が活気づいている・・・・・・ような気がする。読みたい本他にもたくさんあったからなあ…。
数年ぶりと言えば私、本屋で5年ぶりくらいにガチャガチャやったんだ。カーズの。で、フィンマックミサイルのフィギュアが出たんだよ。うれしか~!
輸送機のシドレーとか出ても別にいらないもんwマックミサイルを飛びながら格納するシーンはかっこよかったけどね。
塾の帰りにぶらぶら夜遊びしちゃった。今日はいろいろあったから順だてて説明すると、まず授業始まる前にサブカルオタクの高校生が「目って描くの難しいですよね」ってオレ好みのトークテーマを振ってきていろいろ喋っちゃって、講義遅刻しそうになった。ダメだって!こういう話は私何時間でもしゃべっちゃうから!ブックオフでキミはすでに経験しているはず!
で授業後は中学三年生の男子グループが塾の外で話していたから輪に入れてもらったw「輪に入ってくんなよ」って思われてたかもしれないが、もうなにがあってもくじけな~い。
みんな仲良くて、でも志望する高校がちがくて、そんなセンチメンタルな空気が受験生にはあるよな。どうでもいいけどw
実はこの人たちはみんな授業で受け持っているんだけど、自分の担当教科(数学理科社会)に関して言えば、内心全然合格圏にいると思っている。問題ない。今年は手がかからないんだよな。
去年なんてけっこう濃いキャラがいて、それはそれで凄い充実はしていたんだけどね。もう一度会いたいくらいだもん。同窓会やられたら泣いちゃうね。あと三年前の世代も『クオリア』とか読ませたりして仲良くさせてもらって楽しかったなあ。
三年前に受け持った女の子が高校三年生になり再びこの塾に通うようになって、すこし会話したんだけどぜんっぜん変わんない。たった三年だもんな。まだまだ若い若い。
いつから少女は女性に、そしてオバタリアンになるんだろうな。砂粒と砂山のパラドクスだよね。
私もまだ若い気(=中学高校生きどり)でいるけど外から見ればもうオジタリアンなんだろうな。でもやっていることが中学生のころと本当に何も変わってないから進歩してないよ。会社勤めとかしたことないし・・・
話がそれたけど、その後は、バッティングセンターで大好きなクイズゲーム「アンサー×アンサー」やったんだけど、なんか新バージョンではタッグ戦ができるようになっててそれ選んだら、時間帯的にコアなユーザーしかやってなくてプロアンサーの人と組んじゃって、その人の脚を見事に引っ張りチーム敗退!ルールを見ずにやったから初見は意味解らずボタン押してたw
で、意味が分からず負けたのが悔しくて、二回目やったら、さっきタッグ組んだ人が敵チームになってて、しかもそのチームに今度は勝っちゃったから(学習した)なんだよこいつはって恨まれたに違いない。ごめんな~
んで次に本屋に行って久々に本を衝動買い。7000円くらい使っちゃった。まあパチンコとかに使うよりはいいだろ。これは言うまでもなく恐竜博に行く際の特急での暇つぶし用である。九月中で終わっちゃうからね。そろそろ行く。
今回買った本は池上彰著『先送りできない日本』、京極一樹著『中学・高校数学のほんとうの使い道』、小出裕章著『原発はいらない』、そしてよしりんの『国防論』。ゴー宣買うのなんて数年ぶりだけど週刊ポストに広告が載っていてつい買っちゃった。
しかしよしりんの漫画的演出は相変わらず天才。活字しか武器がない評論家が嫉妬して食ってかかるわけだよ。
例によってこれらの本の感想は後日ブログの記事でゆっくり。しかし震災以降言論の需要が増えたのか活字文化が活気づいている・・・・・・ような気がする。読みたい本他にもたくさんあったからなあ…。
数年ぶりと言えば私、本屋で5年ぶりくらいにガチャガチャやったんだ。カーズの。で、フィンマックミサイルのフィギュアが出たんだよ。うれしか~!
輸送機のシドレーとか出ても別にいらないもんwマックミサイルを飛びながら格納するシーンはかっこよかったけどね。
フリーター週刊誌を買う
2011-09-06 23:29:59 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 本
ついに私は生まれて初めて週刊誌(週刊ポスト)買ったのだ!
恥ずかしながら私ってエッチな本とか買ったことがなくて週刊誌を買うというのは、清水の舞台から飛び降りるほど勇気が必要な行為なのだが、オレも一皮むけたぜ。花輪君なんて小学3年生で読んでたのに・・・(どんな小学生だ)
とにかくこれで私も中年おじさんへの第一歩を本格的に歩み出したね。新章突入だぜ!
それは冗談として、週刊誌にしろ科学雑誌にしろオピニオン誌にしろ、全体40%面白そうな記事があると雑誌って買っちゃうよね。
今週はたけしの21世紀毒談(※これだけ毎週立ち読みしてる)で紳助引退問題を喋ってたし、巻頭グラビアに海の男タモリ、小林よしのり先生の保守を見分ける5つの質問なんてのも載っていて、極めつけは唐橋ユミさんの巻末グラビア。辛抱たまらなかった。
つーか唐橋ユミさんが好きな人やっぱりけっこういるんだな。最強のアラフォーだよね。かつて私はグラビアアイドルだけで漫画の内容に関係なく雑誌が売れる現象を批判していたけど、確かに好きな人が載ってると欲しくなる(永久保存版)。それもこの人のグラビアなんてもう二度とないだろうってくらいレアだと。ごめんな~・・・
しかしたけしさんの芸能界とヤクザの話は、なんでも土曜日のNキャスでも喋っていたらしく、ちょっとがっかり・・・今週の毒談はすごい回だな!って思ったんだけど。
芸能人と裏社会の人とのつながりを指摘してあいつらは悪だ、非常識だって叩く人ツイッターでも多いけど、もともと芸能界の興業やジャーナリズムだってやくざな仕事だからね。
それに有名人は芸能人、スポーツ選手、文化人問わず、やくざな人とも平等に一ファンとして相手をしなければボコられるじゃ済まないからね。
たけしさんみたいにスマートに対応できればいいけど、なかなか難しいよ人気のあり過ぎる人って。
例えば今異常に人気のある『ワンピース』の作者だってヤクザの親分に「おううちの倅がお前の漫画のファンなんだ、サイン描いてくれ」とか言われたら逆らうわけにもいかないし、それを指して「尾田先生ヤクザと交際!」なんて書かれても困るわけだもんな・・・
たけしさんの言うようにこれを機にしっかり法律で基準を決めた方がいいよね。
あと小林先生の記事についてはあとでスカイプでじっくり話したい。よしりんは卑怯なほど絶妙なバランスで保守を語っているんだよな。さすがジャンプで戦っただけあって商売人やな~・・・私は核と原発についてちょっと意見が違うんだけどね。
と、こんな風にツイッターやスカイプでぼやいちゃうとそりゃブログも疎かになるよ。話したくても話せない、そのフラストレーションでブログ記事書いていたようなもんなのに、今じゃ話したくなったらスカイプつけてへいむさんあたりに気軽に話せちゃうから、それで伝達終了しちゃうんだw
※つーことでこの記事はツイッターでのツイートを加筆訂正して書きました。このていでいけばブログも再び活気づくかも!
恥ずかしながら私ってエッチな本とか買ったことがなくて週刊誌を買うというのは、清水の舞台から飛び降りるほど勇気が必要な行為なのだが、オレも一皮むけたぜ。花輪君なんて小学3年生で読んでたのに・・・(どんな小学生だ)
とにかくこれで私も中年おじさんへの第一歩を本格的に歩み出したね。新章突入だぜ!
それは冗談として、週刊誌にしろ科学雑誌にしろオピニオン誌にしろ、全体40%面白そうな記事があると雑誌って買っちゃうよね。
今週はたけしの21世紀毒談(※これだけ毎週立ち読みしてる)で紳助引退問題を喋ってたし、巻頭グラビアに海の男タモリ、小林よしのり先生の保守を見分ける5つの質問なんてのも載っていて、極めつけは唐橋ユミさんの巻末グラビア。辛抱たまらなかった。
つーか唐橋ユミさんが好きな人やっぱりけっこういるんだな。最強のアラフォーだよね。かつて私はグラビアアイドルだけで漫画の内容に関係なく雑誌が売れる現象を批判していたけど、確かに好きな人が載ってると欲しくなる(永久保存版)。それもこの人のグラビアなんてもう二度とないだろうってくらいレアだと。ごめんな~・・・
しかしたけしさんの芸能界とヤクザの話は、なんでも土曜日のNキャスでも喋っていたらしく、ちょっとがっかり・・・今週の毒談はすごい回だな!って思ったんだけど。
芸能人と裏社会の人とのつながりを指摘してあいつらは悪だ、非常識だって叩く人ツイッターでも多いけど、もともと芸能界の興業やジャーナリズムだってやくざな仕事だからね。
それに有名人は芸能人、スポーツ選手、文化人問わず、やくざな人とも平等に一ファンとして相手をしなければボコられるじゃ済まないからね。
たけしさんみたいにスマートに対応できればいいけど、なかなか難しいよ人気のあり過ぎる人って。
例えば今異常に人気のある『ワンピース』の作者だってヤクザの親分に「おううちの倅がお前の漫画のファンなんだ、サイン描いてくれ」とか言われたら逆らうわけにもいかないし、それを指して「尾田先生ヤクザと交際!」なんて書かれても困るわけだもんな・・・
たけしさんの言うようにこれを機にしっかり法律で基準を決めた方がいいよね。
あと小林先生の記事についてはあとでスカイプでじっくり話したい。よしりんは卑怯なほど絶妙なバランスで保守を語っているんだよな。さすがジャンプで戦っただけあって商売人やな~・・・私は核と原発についてちょっと意見が違うんだけどね。
と、こんな風にツイッターやスカイプでぼやいちゃうとそりゃブログも疎かになるよ。話したくても話せない、そのフラストレーションでブログ記事書いていたようなもんなのに、今じゃ話したくなったらスカイプつけてへいむさんあたりに気軽に話せちゃうから、それで伝達終了しちゃうんだw
※つーことでこの記事はツイッターでのツイートを加筆訂正して書きました。このていでいけばブログも再び活気づくかも!
恐竜イラスト卒業宣言
2011-08-31 07:34:59 (12 years ago)
いや~9月なっちゃったよ…結局漫画の作業があんま進まなかったが、これから私は半永久的に『超音速ソニックブレイド』を描かなければいけないので、恐竜イラストを引退することにします。
今回のイグアノドンでちょうど50回目だし、あのイグアノドンも最初はゴジラ立ち復元をリアルに描写はできないのかな、という無謀な企画に挑戦し見事に失敗(脚の付け根がおかしくなる)、次に現在の復元で描いたんだけど、これも3日間細かなところを微調整し続け・・・結局イグアノドンのイラストに丸一週間かけてしまった!(しかも描き直しすぎて紙がボロボロになって原版は捨てた)
こんな時間食う作業を漫画やりながらはできないわけでね。イグアノドンに関わらず最近私って恐竜イラスト一枚にかける時間がどんどん長くなっちゃって、なんかうしろめたさがある。あ~こんなことやってていいのかオレはみたいな。
だから今回のイグアノドンが私の最後の御奉公。なんかウソ臭いけどまあパラサウロロフス以来半年シリーズも更新していなかったし真実味もあるでしょ?(ない?)
ちなみに芸大出の建築家のへいむさんが指摘していたんだが、恐竜の肩甲骨っていうのはあそこは自然に描くのが最も難しい魔のスポットなんだ。
頸椎の付け根と第一肋骨~と肩甲骨の空間は私は魔の三角地帯と呼んでいる。

ここら辺の処理はイラストレーターによって違うんだけど、肩甲骨の形が分かるよう見せる人もいればグレゴリー・ポール先生のように肩甲骨の先端だけ実線引いてちゃちゃっと処理しちゃう人もいる。
私は例えどんなに平たい骨で、その上に肉と皮がつこうとも、あそこって多少盛り上がったと思っているから、それを表現するのに苦心するんだよな(イラスト参照)…まあ好き好き。
さて恐竜って言うのは言うまでもなくもう現実に生きて存在していないから、絵描きのイメージに負うところがすっごい大きい。前にも美少女イラストとの共通点をコラムで指摘したけど。
萌えイラストや野生動物のイラストなんかは素晴らしい絵がたくさんあってすっごい描き方の参考になるけど、恐竜イラストで参考になり得るリアルな絵ってあまりないんだ。
やっぱ競技人口が多いスポーツほどハイレベルになるのと一緒で、参考資料がやたら多く描く人もたくさんいる美少女イラストなんかピクシブとか見ているとなんかもうすごいところまでいってるわけじゃん。
あれは進化と一緒で、絵の上手い人が上手い人の絵を参考にしてさらに上手く描く技法を開発し、それをまた上手い人が参考にするというチェーンリアクションが起きているわけで、本当美少女ってアートになっちゃっているよなって思う。むかつく。
で、一方の恐竜イラストは、もちろんプロの画家が描いた「絵として」うまい作品もあるんだけど、絵の上手い人って自分の精神性とかを盛るからファンタジックに見えちゃったりと、本当『アフターマン』の話じゃないけど、実際に現実で見たこともないものって人間は本質的に描けないんだよ。
プラトンが言うようにやっぱり絵って言うのは「模倣」に過ぎないんだ。だから模写する「お手本」がないと上手く描けない。
しかし恐竜のお手本は基本化石骨しかない。動物の絵は写真のようにとんでもなく巧いのに恐竜になるとてんでダメって言う人がいるのもお手本がないからなんだろうな。
だから骨をしっかり研究しなきゃいけないんだろうけど、骨に意識が行き過ぎるとそれもまた生きた動物に見えず無機質になっちゃったりするし・・・こんな感じで奥が深いよ、やっぱ。
でも私はあれだね、絵としては下手でもすこしは資料価値になりそうなものを描きたいね。この恐竜のプロポーションってこんな感じか、とか、こういうイメージなのかとか。
あ、描きたいねじゃね~や引退するんだった。
今回のイグアノドンでちょうど50回目だし、あのイグアノドンも最初はゴジラ立ち復元をリアルに描写はできないのかな、という無謀な企画に挑戦し見事に失敗(脚の付け根がおかしくなる)、次に現在の復元で描いたんだけど、これも3日間細かなところを微調整し続け・・・結局イグアノドンのイラストに丸一週間かけてしまった!(しかも描き直しすぎて紙がボロボロになって原版は捨てた)
こんな時間食う作業を漫画やりながらはできないわけでね。イグアノドンに関わらず最近私って恐竜イラスト一枚にかける時間がどんどん長くなっちゃって、なんかうしろめたさがある。あ~こんなことやってていいのかオレはみたいな。
だから今回のイグアノドンが私の最後の御奉公。なんかウソ臭いけどまあパラサウロロフス以来半年シリーズも更新していなかったし真実味もあるでしょ?(ない?)
ちなみに芸大出の建築家のへいむさんが指摘していたんだが、恐竜の肩甲骨っていうのはあそこは自然に描くのが最も難しい魔のスポットなんだ。
頸椎の付け根と第一肋骨~と肩甲骨の空間は私は魔の三角地帯と呼んでいる。

ここら辺の処理はイラストレーターによって違うんだけど、肩甲骨の形が分かるよう見せる人もいればグレゴリー・ポール先生のように肩甲骨の先端だけ実線引いてちゃちゃっと処理しちゃう人もいる。
私は例えどんなに平たい骨で、その上に肉と皮がつこうとも、あそこって多少盛り上がったと思っているから、それを表現するのに苦心するんだよな(イラスト参照)…まあ好き好き。
さて恐竜って言うのは言うまでもなくもう現実に生きて存在していないから、絵描きのイメージに負うところがすっごい大きい。前にも美少女イラストとの共通点をコラムで指摘したけど。
萌えイラストや野生動物のイラストなんかは素晴らしい絵がたくさんあってすっごい描き方の参考になるけど、恐竜イラストで参考になり得るリアルな絵ってあまりないんだ。
やっぱ競技人口が多いスポーツほどハイレベルになるのと一緒で、参考資料がやたら多く描く人もたくさんいる美少女イラストなんかピクシブとか見ているとなんかもうすごいところまでいってるわけじゃん。
あれは進化と一緒で、絵の上手い人が上手い人の絵を参考にしてさらに上手く描く技法を開発し、それをまた上手い人が参考にするというチェーンリアクションが起きているわけで、本当美少女ってアートになっちゃっているよなって思う。むかつく。
で、一方の恐竜イラストは、もちろんプロの画家が描いた「絵として」うまい作品もあるんだけど、絵の上手い人って自分の精神性とかを盛るからファンタジックに見えちゃったりと、本当『アフターマン』の話じゃないけど、実際に現実で見たこともないものって人間は本質的に描けないんだよ。
プラトンが言うようにやっぱり絵って言うのは「模倣」に過ぎないんだ。だから模写する「お手本」がないと上手く描けない。
しかし恐竜のお手本は基本化石骨しかない。動物の絵は写真のようにとんでもなく巧いのに恐竜になるとてんでダメって言う人がいるのもお手本がないからなんだろうな。
だから骨をしっかり研究しなきゃいけないんだろうけど、骨に意識が行き過ぎるとそれもまた生きた動物に見えず無機質になっちゃったりするし・・・こんな感じで奥が深いよ、やっぱ。
でも私はあれだね、絵としては下手でもすこしは資料価値になりそうなものを描きたいね。この恐竜のプロポーションってこんな感じか、とか、こういうイメージなのかとか。
あ、描きたいねじゃね~や引退するんだった。
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (265)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (126)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202310 (1)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318