酔いどれ天使

「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」

 お前が病気を怖がってるのを笑ってるんじゃない。それを恥ずかしがる根性がおかしいんだ。

 映画が好きな知り合いの先生になんと黒澤映画ほぼ全ての作品のDVDを貸してもらったのだ!てことで、その先生の好きな順に見ていこうということで、これから視聴。

 超切ない。

 あまりにもピュアネスな三船敏郎演じる若いヤクザが、酔いどれ天使の叱咤激励も虚しくあっけなく死んじゃう話なんだけど、その殺されちゃうシーンにさわやかな音楽をかけるドS演出が神。
 組を抜けて社会復帰するのって大変なんだろうけど、それと病魔を重ねているのがうまい。つーか、もう、キャラ作りがうまい。演出、演技、台詞回し・・・当たり前だけど薄っぺらくない。キャラって言っちゃダメだな、人となりだな。
 ちなみに、貧しい人を診察している酔っぱらいの医者という設定は、自分の漫画の『青春アタック』でも引用しました。

さくら先生.jpg

 どんどん見るぜ!

がんばれ石破さん

 投票に行かないのなら、選挙の結果に文句を言うなとか言うけどさ、これってわりと詭弁でさ、カレー味のうんこと、うんこ味のカレーを選べって言って、「選びたくありません」って言ったら、じゃあ「どっちでもいいんだな」って言ってるのと同じだと思うよ。
 どの選択肢もクソだったら、もう自分が立候補するしかないんだろうけど、それこそ裏金をいくらかもらわないと無理なわけじゃん。素寒貧の人が選挙に立候補とか聞いたことないじゃん。
 なんか、麻生さんは先祖が藤原家らしいし、安倍さんは安倍晴明が先祖って話もあるから、結局この国は飛鳥時代くらいからず~っと一族経営されている会社ってことなんだろうな。

 あとさ、この最悪のタイミングでさ、しんぶん赤旗が自民党裏金疑惑で非公認になっている候補者に2000万円を間接的に配っているみたいな、衝撃スクープをすっぱ抜いたけどさ(公認候補は1500万円なのにw)、これが仮に事実だとしたらやっぱすげえな共産党。
 で、そのあとにマスコミがわって群がって、火種にガソリンかけちゃったわけでさ。日本共産党にスパイや忍者がいるのかはわからないけど、これって自民党とか経団連とか動かす大物フィクサーみたいなのが、共産党に情報をリークしてさ、鬱陶しい石破さんを短期政権にするために裏工作したっていう可能性はないんかね。
 共産党だけはさ、裏金とか批判してもブーメランにならないじゃん。だから、共産党をうまく動かして、石破さんに色々泥をかぶってもらって、で選挙の敗北の責任を取らせて、いい感じにリセットボタン押そうとしてんじゃねえか、みたいな。
 
 だとしたら、とんでもない貧乏くじを石破さんは引かされちゃったというか。・・・そう考えると、石破さんを応援したくなってきたな。でも、今回は政策が現実的かつ建設的なわりに何故か地味だった国民民主党がわりと頑張れそうな感じだから、こっちも応援したいんだよな。
 そもそも自民党単独どころか、自公でさえ過半数超えができなかったら、特別国会での首班指名を玉木さんにお願いするとかいう会議あったらしいしな。
 とりま、明日の選挙は見逃せないぜ!

多忙

 けっこうブログの更新が滞った。10月入ってから仕事が忙しくて・・・ということで近況報告。

①子育て
あずくんが自分の影を認識した。
あと、かずくんは100日のお祝いでお食い初め。

②恐竜大陸サウラシア
7月末からノリで描き始めてしまった。脚本を作ったのは09年なので、絵が入るのはなんと15年ぶり。
しかし、恐竜に詳しいフォロワーさん(この人との悪ノリで始まった)がやはり多忙でなかなか打ち合わせができず、アシスタントをやってくれた方も3ページで音を上げてしまったため、すぐに孤独な戦いとなった。
さらに10月に入るとキャラクターデザインの案件とか色々忙しくて1週間ほど作業がストップしてしまい・・・けっこう飽きてきた。こういうのって勢いなんだよな。

③アルファポリス
このブログでもアップしている漫画脚本を掲載しました。特に『青春アタック』に関しては、毎日コンスタントに読んでくれている方がいて本当に嬉しい。
また、先日公開した『風と翼』の脚本が歴史小説部門でなんと1位を取るという快挙!あれが歴史小説なのかはかなり謎だが、結構受けた。
ただし、このアルファポリス、新型コロナウィルスを過剰に恐れるあまり「コロナ」という単語を機械的に排除するという狂った暴挙に出たため、宇宙を題材にした『80日間宇宙一周』のアップロードにはかなり苦労した。
GZwFS-QaAAElz-r.png

 この調子であっという間に年末なんだろうな・・・年賀状どうしよう。来年はヘビ・・・描く気が起きん。

R6年度警視庁警察官採用試験について

全体的な感想
例年と比べて難易度が格段に下がったが、国際政治学、時事問題、英語、判断推理の順序関係などごく一部の問題が突出して難しいのが特徴。
難問を相手にしなければ、大いに高得点は狙える(自分は45点だった)。

データ
全50題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

社会科学
政治と時事が激ムズ。とりわけ、3番と4番は専門の先生でも選択肢に迷う。
今年の時事は、まさかの改正銃刀法。

1.政治☆
日本国憲法について。
①国務大臣の指名は優越されない。
②正しい。
③両院の権利。
④具体的な事件と無関係にはやらない。
⑤最高裁判所裁判官の任命は天皇陛下。

2.政治☆☆☆
日本の国会。
議員立法は衆議院では20人、参議院では10人の賛成者が必要で、内閣も法案を提出できる。予算案以外の法案は、衆参どちらから先に提出してもよい。
再議決は衆議院の出席議員の3分の2以上の賛成。両院協議会の開催は法案では任意。
こたえは③

3.政治☆☆
日本の内閣について。
①これは明治憲法下での首相のポジション。
②政令に罰則は設けられる。
③閣議は全会一致。
④内閣官房長官は国務大臣を持って充てる。
⑤正しい。

4.政治☆☆☆※
国際政治について。グレーな議論が多い選択肢が多く選ぶのが微妙。
①内政不干渉の原則を人道的見地から破ってもいいのかという問題。※諸説あり。
②国際慣習法もある。
③国際司法裁判所(ICJ)は強制管轄権がないため正しい。※諸説あり。
④国際刑事裁判所(ICC)は日本などは加入しているが、アメリカ、中国、ロシアは加入していない(プーチンさんは国際指名手配)。
⑤国際人権規約は法的拘束力がある。※諸説あり。

5.経済☆
景気変動の波は、名前の文字数が多い波が、周期が長いと覚えればよい。
すなわち、キチン、ジュグラー、クズネッツ、コンドラチェフの順番。
こたえは④

6.経済☆
日本の経済史。
①石炭や鉄鋼などの基幹産業を優先した。
②戦後は深刻なインフレが起きた。
③正しい。
④池田勇人内閣の間違い。
⑤第三次産業が拡大する。

7.社会☆
エルニーニョ現象の逆がラニーニャ。
こたえは①

8.時事☆
新紙幣について。
20年ぶりにお札のキャラクターが変更。
『論語と算盤』の渋沢栄一、津田塾大学の津田梅子、破傷風の北里柴三郎になった。
こたえは③

9.時事☆☆☆
今年6月の改正銃刀法について。知らんわ!
安倍さんの暗殺を受けて、拳銃などを対象に設けていた「発射罪」が、猟銃や空気銃などにも新たに適用されるようになった。
こたえは⑤

人文科学
地理と倫理以外は一気に易しくなった。

10.日本史☆
江戸時代初期について。
①家康は老中ではなく大御所として実権を振るった。
②正しい。
③知行制と俸禄制が逆。
④建武式目は南北朝時代の足利尊氏。
⑤参勤交代は秀忠ではなく家光。

11.日本史☆
天皇機関説は美濃部達吉なので、こたえは④

12.東洋史☆
モヘンジョダロなどの遺跡を知っていれば即答できる。
こたえは①のインダス文明。

13.東洋史☆
アヘン戦争について。
銀と林則徐で確定。こたえは⑤

14.地理☆☆
①か③で迷うが、ガンジス川はインドの東なので①

15.地理☆☆
オセアニアの地誌。
①冷帯はない。
②オーストラリアの先住民はアボリジニ。
③正しい・・・が結構マニアック。
④原油や天然ガスも採掘される。ガスに至っては輸出するほど。
⑤オーストラリアの首都はシドニーではなくキャンベラ。

16.倫理☆☆☆
ギリシア哲学について。選択肢がかなり際どい。
①正しくはタレス。
②正しい・・・がかなり専門的。
③知らないふりをして質問攻めにすることをエイロネイア(皮肉=アイロニーの語源)という。際どい!
④プラトンは魂を理性、意思、欲望の3つに分けた。
⑤正しくはエンペドクレス。パルメニデスは存在論の創始者。

17.文学☆
『竹取物語』について。
別名『かぐや姫』で、平安時代に書かれた作者不詳の最古の作り物語(フィクションの小説)。
『源氏物語』の作者紫式部も「物語の元祖」であるとリスペクトしている。
こたえは②

18.国語☆
ことわざ、慣用句。
こたえは①

19.国語☆
外来語。
①エピローグ:結末部分
②セオリー:理論
③パートナーシップ:友好的
④ユートピア:理想郷
⑤リアリズム:写実主義
こたえは③

自然科学
今年の自然科学は一気に易しくなった。どうした警視庁!?

20.物理☆
温度が変わらない場合は、ボイルの法則により、圧力を上げた分だけ体積は小さくなる。
つまり圧力×体積は一定になるので・・・
P1×V1=P2×V2
1×6=χ×5
6=5χ
χ=1.2
こたえは④

21.化学☆
石油の各成分を沸点の差を利用して分離させることを分留という。
こたえは⑤

22.生物☆
自律神経について。副交感神経が優位になると体はリラックスする。
こたえは①で、ほかはすべて交感神経(興奮時に起こる現象)。

23.地学☆
日本の冬の天気。中学生レベル。
冬は大陸側が放射冷却現象で低温になり、シベリア高気圧が発達、日本は西高東低の冬型の気圧配置となる。
こたえは⑤

文章理解
現代文は今年も非常に易しい。一方、英語の難易度はかなり高め。

24.英文の空欄補充☆
こたえは②

25.英文の文章整序☆
こたえは④

26.英文の内容把握☆☆☆
出典はリチャード・バック『かもめのジョナサン』
こたえは④

27.
出典はジェームズ・M・バーダマン『西部の天才』
著者はアメリカ史の専門家。
万能人フランクリンについて知識があれば読まずに答えられる。
こたえは⑤

28.空欄補充☆
出典は大森正司『お茶の科学』
日光を遮ると、組織は柔らかくなり、クロロフィルと、うまみ成分のアミノ酸が増加し、日光を浴びるとアミノ酸は渋みのカテキンに代わってしまう。
こたえは②

29.文章整序☆
出典は冴木一馬『花火のふしぎ』
易しい。こたえは④

30.内容把握☆
出典は芹澤健介『となりの外国人』
易しい。こたえは③

31.内容把握☆
出典は吉川美代子『愛される話し方』
易しい。こたえは②

32.内容把握☆
出典は土谷健『古生物たちのふしぎな世界』
著者は科学雑誌ニュートンのライターさんで、ツイッターの相互フォロワー。
こたえは③

33.内容把握☆
玉木俊明『人に話したくなる世界史』
易しい。こたえは⑤

判断推理&数的推理
37番以外は雑魚キャラ。

34.命題☆
日〇→イ〇 イ×→日×
から
中×→日× 日〇→中〇
が三段論法で導き出されるには
その間に
中×→イ×がくれば
中×→イ×→日×と連続し、中×→日×となる。
こたえは④

35.集合☆
3つのベン図で7ブロックできるいつものやつ。
A+B+C+AB+AC+BC+ABC=252・・・①
AB+ABC=116・・・②
BC+ABC=96・・・③
AC+ABC=108・・・④
A+B+C=84・・・⑤
②~⑤をすべて足して、それを①で引くと、ABC×2=152になる。
よってABC=76人。
こたえは①

36.対応☆
AとDは好きなメニューが二つかぶるというところが重要。
36.jpg
こたえは④

37.順位☆☆☆
場合分けがめちゃくちゃ難しい。
すごい時間がかかるので、自分が受験者だったら捨てる問題。
マラソン折り返し問題の難しいところは、他の選手とすれ違った際に、自分と相手のどちらが先を走っているのかがわからないこと。これを確定させる条件を見つけなければならない。
ヒントのアとイしか判っていないので、ここに出てこないBさんに言及しても、順位の決め手にはならない。よって、①②は捨てる。

Aは3人目にDとすれ違った。
AがDより先:Dは4位。Aは1~3位
AがDより後:Dは3位。Aは4~5位

Cは2人目にEとすれ違った。
CがEより先:Eは3位。Cは1~2位
CがEより後:Eは2位。Cは3~5位

以下の選択肢を検証。
③Dは3人目にCとすれ違った。
DがCより先:Cは4位。Dは1~3位
すると、Cは4位なので、Dは3位、Eは2位、A5位で確定。

DがCより後:Cは3位。Dは4位以下
すると、Cは3位、Dは4位、Eは2位、Aは1位、Bは5位。

④Dは3人目にAとすれ違った。
DがAより先:Aは4位。Dは1~3位
Aは4位なのでDが3位、Eが2位、Cが5位、Bが1位

DがAより後:Aは3位。Dは4位以下
Aは3位なので、Dは4位、Eは2位、Cは5位、Bは1位

⑤Eは3人目にAとすれ違った
EがAより先:Aは4位。Eは1~3位
A4位、D3位、E2位、C5位、B1位で確定。

EがAより後:Aは3位。Eは4位以下
Eの順位に矛盾が生じてダメ。

よって、⑤のときだけ、5人の順序が一通りに確定する。
こたえは⑤

38.発言推理☆
両方本当、両方ウソ、片方本当で片方ウソの3人。
つまり、本当の証言×3、ウソの証言×3の計6つ。

Aの証言:    B早退 C遅刻
Bの証言:A早退     C欠席
Cの証言:A遅刻 B早退

下線のついている証言は互いに矛盾しているので、この4つ中3つはウソ。
※4つ中2つをウソ(2つを本当)でもいいが、そうすると、B早退が二つある(本当×2かウソ×2を使用する)ので証言が不足する。
すると、まずBの早退は本当で確定する。
こたえは①

39.確率☆
ルール通りに当てはめるだけ。
グー→グー:70%
グー→チョキ:10%
グー→パー:20%

チョキ→グー:0%
チョキ→チョキ:20%
チョキ→パー:80%

パー→グー:50%
パー→チョキ:20%
パー→パー:30%

よって・・・
グー→グー→パー:14%
グー→チョキ→パー:8%
グーパー→パー:6%
合計28%
こたえは②

40.確率☆
40.jpg
目の和が素数である確率は9/16
こたえは⑤

41.経路☆
点Cで進行方向が変えられないため、右下のコースのパターンが少なくなる。
Cを横断パターン:6通り
Cを縦断パターン:4通り
Bまでいくと、合計30通り
こたえは③

42.軌跡☆
最初の回転で③と⑤は消える。
また、三角形の頂点の軌跡は地面につく、つかないを交互に繰り返すため、こたえは①

43.立体☆
箱を1つ取り除くごとに、側面の2面が新たに登場する。
3個取り除いたので、6面分表面積が増加。
こたえは⑤

44.立体☆
正八面体にある6つの角を切り落とすと、断面は正方形になる。
もともとの8面は正三角形に形が変わるので・・・
正方形(辺4)×6=24辺
正三角形(辺3)×8=24辺
計48辺で、きれいに2回重複するので、合計24辺。
こたえは④

45.立体☆
FHは1辺4の正方形の対角線なので4√2
IJはその半分なので2√2
IFは三平方の定理でχ²=16+4
IF=2√5
IFHJは左右対称の等脚台形なので、下底FHから上底IJをひいて、2√2
これを左右で分配しているので√2
台形の高さをhとすると、三平方の定理で(2√5)²=h²+(√2)²
20=h²+2
h²=18
h=3√2
よって台形の面積は
(2√2+4√2)×3√2÷2=18
こたえは④

46.年齢算☆
次女をχ歳とすると
現在:長女1.5χ 次女χ 三女y
さらに、三女+6で長女、三女+2で次女なので・・・
1.5χ=y+6・・・①
χ=y+2・・・②
の連立方程式を解く。
すると、長女は12歳、次女は8歳、三女は6歳。
こたえは⑤

47.損益算☆
χ個仕入れたとする。
仕入値:60円  χ個
定価 :72円  0.6χ個
セール:36円  0.4χ個
仕入値-売上=288円の赤字、という式を立てる。
60χ - (72×0.6χ + 36×0.4χ) = 288
600χ-432χ-144χ=2880
24χ=2880
χ=120
セールで売ったのは120個の4割なので、48個。
こたえは④

48.濃度算☆
塩の重さで攻める。
濃度8%の食塩水400gのうち、100gを取り換えられたので、残りは300g
よって塩の重さは8×3=24g
そこにχ%の食塩水100gの塩が入ったので、24+χg
これがχ%の食塩水よりも9%濃度が低い食塩水400gなので、4(χ-9)gになる。
24+χ=4(χ-9)
χ=20
こたえは⑤

資料解釈
今年も割と易しいが、ここまでたどり着いた時点でやっぱり満身創痍であろう。
先に解いてしまうのもありかも。

49.表☆
概数でできます。
①電気従業員×2=368000くらいなのでダメ。
②放送業は人数の方が売り上げよりも多いのでその時点でダメ。
③7542億÷20711人=0.36億なので正しい。
④情報従業員373852×0.4=149540なのでぎりぎりセーフ。
 しかし、情報の214344×0.1=21434なのでダメ。
⑤電気の情報売り上げ147256×0.2=29451なのでダメ。

50.表☆
①R4年147079×0.8=117663なので正しい。
ココで打ち止めでよい。もう疲れた。

R6年度東京都職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
例年通りの内容が出題された。一部の問題を除いて例年に比べてかなり易しい。
昨年度のクリアラインは20点と低かったので、今年も大チャンスである。

データ
全45題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。東京都の公式サイトにて閲覧も可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

文章理解
昨年度よりも易しくなった。

1.内容把握☆
出典:仲正昌樹『今を生きるための思想キーワード』
まさかのマイケル・サンデル。
①正しい。
②どんなルールならみんながフェアーだと受け入れられるかという論争なので違う。
③絶対的で垂直的な正義をさすので違う。
④全く逆で、この印象は日本語版タイトルの『これからの「正義」の話をしよう』のせいであり、著者は批判さえしている。
⑤癒しの哲学ではないと言っている。

2.内容把握☆
めちゃくちゃ簡単。
出典:香取照幸『教養としての社会保障』
①けがを防ぐからこそ挑戦できると言っている。
②セーフティネットがないと空中ブランコの人死ぬやんけ。
③イノベーションを生み出すためのセーフティネットにもなると言っている。
④正しい。
⑤社会保障は社会の発展の基盤であるという哲学や理念がある。まちがい。

3.文章整序☆
出典:今井むつみ『学びとは何か』
行間(隙間)を補う知識を「スキーマ」というらしい。マジか。
日常の生活場面→映画の具体例→説明がなくても想像できる→例えばお葬式のシーン
といった順序関係をつかむ。
①B→Aの時点で変。
②最後のGの位置が変。
③正しい。
④B(=理由)の位置最初の方に来ててが変。
⑤Gからはじめるのは変。

4.空欄補充☆
出典:中島義道『『時間』を哲学する』
タイムトラベルができると思うのはただの思い込みという面白い文章。
Bは、過去が何らかの方法で保存されているという前提があるから、タイムトラベルは可能であると考えているということなので、②③が消える。
Cは、何の疑問を持っていないなので④が消える。
Dは、未来に過去と同一の状態に戻ることがあるというので「円環」これで①が消える。
こたえは⑤

英語
5.内容把握
出典:ラース・スヴェンセン『Work』
こたえは③

6.内容把握
出典:フランシス・ホジスン・バーネット『リトル・プリンセス』
まさかの『小公女セーラ』
こたえは②

7.内容把握
出典:シドニー・シェルドン『起きてから寝るまで』
こたえは③

8.内容把握
出典:ジーン・ジオン『どろんこハリー』
毎年出る動物童話シリーズ。今年は絵本の『どろんこハリー』!小さい頃に読んだなあ。
こたえは④

判断推理・数的推理
やっぱり出題範囲と順番が例年ほとんど同じなので、傾向が分かりやすい。
12番の条件付け確率の問題が面白かった。

9.集合☆☆
全体500人
ア:どこもいっていない人が50人
イ:お台場のみ以外=425 よって、お台場のみ25人
ウ:秋+秋台+秋高+秋高台=275
エ:高台+秋高台=40
オ:秋高台=15

秋+高+台+秋高+秋台+高台+秋高台=450
秋+高+25+秋高+秋台+40=450
秋+高+秋高+秋台=385
秋+秋台+秋高=260
高=125人
こたえ③

10.場合の数☆☆
ハンバーガー2種類とドリンク2種類を1000円以内で買うパターン。

ドリンク
ドリンクは3通りしかない。
コーヒー&オレンジ=450
コーヒー&アップル=450
オレンジ&アップル=500

ハンバーガー
最低でも550円以内に収めないといけない。
デラックス&フィッシュは650円でダメ。
デラックス&チーズも600円でダメ。
デラックス&スタンダード=550円なので、残り450円でドリンクは2通り。
フィッシュ&チーズ=550円なので、ドリンクは2通り。
スタンダード&チーズは450円なので、残り550円でドリンクは3通り。
フィッシュ&スタンダード=500円なので、残り500円でドリンクは3通り。
すべて足すと、答えは①10通り。

11.確率☆
赤玉が出る確率は4/12=1/3
白玉が出る確率は8/12=2/3
6回中赤が3回出る確率は
1/3×1/3×1/3×2/3×2/3×2/3=8/729
出方は順不同でよいので、6C3=20倍。
こたえ②160/729

12.確率☆☆
感染症の診断が誤判定である確率を求める、すごいためになる問題。
検査法Tは感染者に用いると85%で感染しているという正しい結果を出す。
また、非感染者に用いると、5%で感染しているという誤った結果を出す。
今、5%の人が感染している集団から無作為に抽出した1人に検査法Tを適用したところ、感染しているという結果が出た時、その人が本当に感染している確率は何%かという問題。

場合分けをして考える。
①感染者に「感染しています」
5/100 × 85/100 = 425/10000

➁非感染者に「感染しています」
95/100 × 5/100 = 475/10000

425/425+475 = 425/900 = 17/36
わりとニブイチであてにならないことが分る。
こたえは③

13.順序☆☆
時間がずれている腕時計のよくある問題だが、最初ルールがよく分からなかった。
機械的に各人の腕時計の時刻を入れてしまえば、時刻が一致している2人が見つかり、その2人の腕時計が正しい時刻をさしていることが分る。

A時計 B時計 C時計 D時計 E時計 正しい時刻
A着 9:50 9:53 9:56 9:49 9:53 9:53
B着 9:49 9:52 9:55 9:48 9:52 9:52
C着 9:51 9:54 9:57 9:50 9:54 9:54
D着 9:59 10:02 10:05 9:58 10:02 10:02
E着 9:59

よって、B、A、C、E、Dの順番。
こたえ③

14.整数問題☆
ヒント:イでゴリ押し?
aとbの差は12
cを36倍するとd
a+b+c+d=196
a+2a+c+36c=196
2a+37c=184

cは37がかけられてしまうので、5以上は入らない(37×5=185でバースト)。
そのためこたえは①の4で確定。

a・・・55 c・・・2 しかし選択肢にない。
a・・・18 c・・・4

15.通過算☆
道のりを2χmとする。
時速12kmは分速200m、時速6kmは分速100mに単位変換。
弟は道のりのちょうど半分で速度が半分になり、兄との時間差が15分発生。

(χ/200 + χ/100) - (2χ/200) = 15

χ = 3000 

家から映画館までは6km
兄は時速12kmなので30分で到着。
こたえ①

16.面積☆
一辺aと2aの2つの正方形はその中心で止められているので、回転させてあげても面積は変わらない。
すると、それぞれ面積の1/4が重なっていることが分る。
公務員試験でよく出る変形問題。
大きい正方形:9a²
中くらいの正方形:4a²×(3/4)
小さい正方形a²×(3/4)
すべて足すと、51a²/4
こたえは④

17.面積☆
大きい半円の中心O’(←勝手に命名)と小さい円の中心Oを直線で結ぶ。
半円の直径は50なので、半径AO’は25。
△OO’Cに着目すると、三平方の定理より
(25-r)²=r²+5²
r²-50r+625=r²+25
r=12
こたえ④

18.比☆
タンクの容積比は8:5:2
それぞれのタンクの個数を、X個、Y個、Z個とすると・・・
X+Y+Z=17
8X+(4×5Y)+(2×2Z)=16X+10Y+4Z
8X=10Y
4X=5Y
X=5個、Y=4個なので、残りはZ=8個
こたえは④

資料解釈
とにかく問題の数が多い。資料解釈の解説って需要があるのだろうか・・・
一応すべての選択肢を検証しているが、実際の試験では検証に時間がかかりそうな選択肢は後回しにしないといけない。
☆の数は難易度ではなく、めんどくささ。

19.表☆☆☆
延べ宿泊人数を使って検証する選択肢が多いので、最初に各年の合計から割合をかけて人数を出す必要がある。めんどくせ~!

以下は18年、19年、20年、21年、22年の順
旅館  : 9980  9535  5561  4740  6628
リゾート: 7806  8281  4424  4033  6461
ビジネス:23171 27143 16652 16548 21885
シティ : 8448  9426  4086  4122  6711

①旅館(18~20):25076
 リゾート(18~20):20511×1.3=26664なので
旅館はリゾートの1.3倍を下回る。
②19年だけでも5500を超えている。ダメ。
③旅館の19年→20年の減少率:20年÷19年=58%なので42%減少
 ビジネスの19年→20年の減少率:20年÷19年=61%なので39%減少
 旅館の減少率の方が大きいので正しい。
④リゾート20年×1.4=6193 リゾート22年は6461なので上回る。
⑤21年→22年の増加“数”!増加率じゃねえのかよ!
 なら、どう考えても1桁大きいビジネスホテル。
こたえは③

20.棒グラフ☆☆
絶対数が出ているので、まだ易しい方だが、選択肢が際どい(③など)。
ただし、正解の選択肢の検証が最も楽(計算も要らない)のでやや良心的かも。でも最後の⑤なんだけどな。
①下水道を5年分足したものを5で割って200を超えればOK
18+29+82+310+321=760
760÷5=152なのでダメ。
②道路20年5141÷4708=109
道路21年6350÷4708=134ぎりぎりセーフ!
 道路22年6458÷4708=137なのでダメ。
③治山治水の割合
 20年:2283/10573=21%OK
 21年:2761/13056=21%OK
 22年:2527/13113=19.2%でぎりぎりアウト。
④教育/道路 21年:41%  22年:49%ダメ
 下水/教育 21年:49%  22年:47%ダメ
⑤これに関しては棒グラフの高さの変化を見るだけでわかる。正しい。
こたえは⑤

21.折れ線グラフ☆
毎年恒例の地獄の対前年増加率。
ただし、収穫量の実数がこのデータでは不明なので、そこから攻める。
①愛媛県
19年(60%増)160% 20年(約15%増)184% 21年(15%減)156
160を下回ったのでダメ。
②茨城県
18年:100 
19年:70 
20年(22%増)85.4 
21年(増減なし)85.4
19~21年平均:80 
80×1.2=96なので正しい。
③各県の具体的な収穫量はこのデータからは不明。
④各県の具体的な収穫量はこのデータからは不明。
⑤20年のそれぞれの収穫量を100としておおまかに計算(厳密な%がわからん)。
茨城県:95(減少率最小)
愛媛県:78.2(減少率最大)
岐阜県:93.5
熊本県:92
こたえは②

22.割合つき棒グラフ☆☆
19番同様、事前に具体的数値を計算してしまう。
19年 動画:2407 セル:1973 レンタル:1257
20年 動画:3973 セル:1862 レンタル:1037
21年 動画:4867 セル:1986 レンタル:727
22年 動画:5499 セル:1673 レンタル:573
23年 動画:5994 セル:1713 レンタル:414

①どう考えても動画の平均は3500を超えている。正しい。
②レンタル-セルで検証。19年ですでに差は800を下回る。ダメ。
③セル最大は21年。ダメ。
④414/727=56なので50を上回る。ダメ。
⑤動画22年→23年:1.09倍
 セル20年→21年:1.06倍
動画はセルを下回らない。
こたえは①

23.折れ線グラフ☆☆
対前年増加率のグラフがもう一度出てきた。
①エジプトの前年の値×増加率(%)を毎年度計算。
17年100 18年126 19年156 20年179 150を超える。ダメ。

②18年
アメリカ(5%増):59060×1.05=62013
日本(2%増):38852×1.02=39629
ルクセンブルグ(6%増):110203×1.06=116815
アメリカ+日本=101642なのでルクセンブルグを上回らない。ダメ。

③18年中国 8729×1.12=9776
18年~20年エジプト 2415+2995+3444なので圧倒的。正しい。

④中国
18年:9776 19年:10069 20年:10371 21年:12549
なので21年-20年=2178なので3000を超えない。ダメ。

⑤ルクセンブルグ
18年:116815 19年:112142 20年:116627 21年:132955
日本
18年:39629 19年:40421 20年:40017 21年:39617
21年の日本の三倍は39617×3=118851なので、ルクセンブルグ強い。ダメ。

こたえは③

判断推理
恒例の第二部。

24.一筆書き☆
一筆書きの条件は以下の2つのどちらか。
1.すべての頂点が偶数の線がついている。
2.2つの頂点が奇数点で、残りがすべて偶頂点。
A:条件2を満たす。
B:条件1を満たす。
C:ダメ。
D:条件2を満たす。
E:ダメ。
こたえ①

25.平面構成☆
全選択肢が6マスなのでマス数から答えを選べないので、ゴリ押す。
左下にハマるイウエを試してみると、エしか奇麗にハマらないことが分る。
よって⑤

26.立体☆
辺CDを持つ箱だけ上下に長いので、それだけ注意する。
上部が6個、下部が4個(5-1個)なので合計②10個。

27.軌跡☆
Pは5カ所ある星のトゲトゲの溝に移動していると考えれば、そんな感じの軌跡は②だけ。

28.面積☆
でかいおうぎ形ABDから小さいおうぎ形ACE)をひけばOK。
でかいおうぎ形:400π÷4=100π
小さいおうぎ形:64π
こたえ④36π

教養問題
29.時事問題☆
食料問題。
①日本の食料自給率はカロリーベースで40%弱しかない。正しい。
②バーチャルウォーターとは、その輸入食品を自国で作るのに必要な水の量のこと。
③フードマイレージとは、食品の輸送における環境負荷の度合い。
④食品ロスは、一般家庭よりも食品関連事業者の方が多い。
⑤フードバンクは、見た目が悪かったり賞味期限が近かったりする食品の寄付を受け付け、配給する活動のこと。

30.時事問題☆
契約について。
①契約内容は当事者同士で自由に決められる。正しい。
②口約束でも契約は成立する。
③未成年でも無条件には契約内容は取り消せない。例えば、保護者の同意がない場合などの条件が必要。
④購入商品を使ってしまった、3000円未満の商品、通信販売や、ぼったくりバーなどクーリングオフが適用されない例もある。
⑤消費者の利益を不当に害する場合は当該条項は無効になる。

31.慣用句☆
A:以心伝心
B:温故知新
C:興味津々
D:諸行無常
E:独断専行
こたえは③

人文科学
中国史2連チャン、アフリカ、オセアニアの地理など、変化球がすごかった。

32.日本史☆
まさかの古代日本。
①倭寇とは日本海の海賊のこと。
②邪馬台国について書かれているのは『魏志倭人伝』
③金印は漢からもらった。
④小野妹子の国書に読んで隋の煬帝は激怒した。
⑤正しい。

33.日本史☆☆
2年連続の室町時代。
①応仁の乱は足利義政の跡継ぎ問題から始まった。
②細川VS山名。
③正しい。
④幕府は応仁の乱の当事者!
⑤御家人は鎌倉殿に忠誠を誓った武士。江戸時代にも同名のポストがあるが、室町時代には存在しない(御家人という言葉がほとんど使われなくなった)。

34.東洋史☆☆☆※
古代中国について。まさかのキングダム。戦国時代の7国をすべて暗記していないと解けないという、超マニアック問題。
①戦国時代が終わって秦が始まるのでまちがい。
②戦国の七雄は、秦しん・楚そ・趙ちょう・魏ぎ・韓・斉せい・燕えん。くそムズ。
③孔子は道教じゃないし、秦が重用したのは法家の思想家。
④秦の始皇帝の説明。正しい。
⑤楚漢戦争を制したのは漢の劉邦。

35.東洋史☆☆
19世紀の清について。
①南京条約の説明。正しい。
②清仏戦争は清とフランスのベトナムの取り合い。これに敗れた清はベトナムを手放した。
③アロー戦争はイギリスとフランスが襲ってきた。
④太平天国の乱は北京ではなく南京を占領した。
⑤清は日本のように西洋に倣って近代化をすることに最後まで抵抗があった。新文化運動は清が滅亡した後の中華民国での運動。この運動で儒教ではなく新しい哲学である共産主義が流行ることになる。

36.地誌学☆☆
アフリカの地誌。
①サハラ砂漠はアフリカ北部にある。
②北アフリカで多く使われている言葉はアラビア語。
③プランテーション作物はヨーロッパでは栽培できないもの(天然ゴム、綿花、パーム油)が多い。
④第二次大戦後の1960年の通称アフリカの年に17ものアフリカの国が独立を果たしている。その後、74年にポルトガルからアンゴラなどが独立し、植民地の時代は幕を閉じた。
⑤正しい。

37.地誌学☆
オセアニアの地誌。
①インドネシアは含まれない。
②正しい。
③天然ゴムの生産が盛んなのはタイとインドネシア、ベトナムなど。
④ニュージーランドは西岸海洋性気候。牧畜はやっている。
⑤ニュージーランドの先住民はマオリ族。また、イギリスの入植を受けた。

社会科学
38.政治学☆☆☆
国際連合について。④の選択肢がすごい微妙。
①国連本部はニューヨーク。ジュネーブは国際連盟の本部でよく出るひっかけ。
②重要事項(新しい加盟国を決める、予算、安全保障など)は加盟国の2/3の賛成が必要。
③正しい。
④国連憲章42条には国連軍による軍事的をともなう軍事措置の規定がある・・・が、米ソ対立などにより国連軍が組織された事例はない。朝鮮戦争の国連軍(事実上のアメリカ軍)も別物。
⑤SDGsは発展途上国の開発の為だけの目標ではない。

39.政治学☆
日本の司法制度について。
①職務違反や怠惰などでも罷免される。ストーカー行為やSNSの誹謗中傷で裁判官が罷免されたことも。
②二審制ではなく三審制。
③最高裁の違憲判決は尊属殺人重罰規定違憲判決など複数出ている。
④裁判員制度は刑事事件のみ。
⑤正しい。

40.経済学☆
景気変動について。
A:景気変動の周期は景気拡大、好況、景気後退、不況の4局面。
B:正しい。
C:正しくはデフレスパイラル。スタグフレーションとは、景気停滞期に物価が上がること。
D:40か月(約3年)は在庫循環のキチンの波。
⑤正しい。

41.経済学☆
日本の金融について。
①国債を踏まえると、1年国債が短期、5年くらいが中期国債というので、まちがい。
コール市場はオーバーナイト(翌日物)も含まれるので、長期金融市場ではない。
②直接金融と間接金融が逆。
③金融引き締めの説明。正しい。
④現在の日本は管理通貨制度。
⑤預金通貨の方が現金通貨よりもはるかに多い。

自然科学
どれもすごい簡単。

42.物理学☆
正弦波の波形。
波長はS一個分なので6m。
周期は、波長÷速さなので1.5秒。

43.化学☆
イオン生成の際のエネルギーについて。
電気親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすい。
イオン化エネルギーが大きい原子ほど陽イオンになりにくい(イオンにするために必要なエネルギーが大きいため)。
こたえは④

44.生物学☆
DNAとRNAについて。
①ヌクレオチドの説明。正しい。
②リボースとデオキシリボースが逆。
③DNAの塩基はアデニン、チミン、グアニン、シトシン。ウラシルはRNAの塩基。
④トランスファーRNAではなく、メッセンジャーRNAの間違い。
⑤RNAは1本鎖。また、DNAは塩基が水素結合で梯子状につながっている。

45.地学☆☆
宇宙の誕生について。
①宇宙の歴史は138億年。38億年だと地球の歴史よりも短いことに・・・
また、出来立ての宇宙は超高密度、超高温。
②ビッグバンの説明。正しい。
③宇宙の晴れ上がりの説明は正しいが、それが起きたのは宇宙誕生直後。
④恒星はヘリウムとトリチウムの核融合反応。
⑤バルジが銀河の中心核。太陽系はディスクの一部のオリオン腕に所属。ハローは銀河を取り囲むエリア。
Calendar
<< July 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349