24.『種の起源』緊急出版!

 とはいえ、焦ったのはダーウィンだ。このままでは自分が20年前に思いつき、20年間こつこつ積み上げた学説をウォレスの手柄にされてしまう・・・!どうしよう?
 そこでダーウィンは頼れる先輩ライエルに手紙を書いた。

「ライエル先生へ。先生はいつも「キミはのんびり屋で、そんなにマイペースだと人に先を越されちゃうぞ」と忠告してくれましたが、とうとうそれが現実のものになりました。
私はこれほど驚くべき偶然の一致を見たことがありません。なんとウォレス君の論文は私の論文といくつかの章のタイトルまで一緒だったのです!」


 かねてからダーウィンの自然選択説のアイディアを聞いていたライエルと、ダーウィンの友だちの植物学者フッカーは「おいおい、やばいだろダーウィン!俺たちが何とかしてやるから、お前はとりあえず論文をまとめちゃえ!」とダーウィンとウォレスの先取権問題(学説は早く発表した者の功績になる)を調整してくれた。
 結局「自然選択説」はダーウィンとウォレスの共同論文と言う形で1858年リンネ学会で発表されることになった。

 とはいえ、自然選択説と聞いて今日の私たちがウォレスではなく、ダーウィンを思い出すのには大きなわけがある。
 それは、自然選択説をまとめた書籍(=『種の起源』)の執筆権をウォレスが憧れの先輩ダーウィンに譲ったからだ。1870年ウォレスはこう振り返っている。

「自分自身の力量をよく知っている私は、『種の起源』を書く仕事が、自分の手に負えるものではないことを知っている。ダーウィンさんはおそらく今生きている全ての学者の中で、その仕事をするのに最もふさわしい人だ。」

 ・・・というわけで、激しい先取権競争で生き馬の目を抜くような科学界では稀な美談もあって、ダーウィンは書きかけの草稿を強引にまとめて、『種の起源』の500ページだけのパイロット版を1859年に出版した。
 結局この時出したパイロット版が、わたしたちがよく知る『種の起源』である。

 そして即日完売した『種の起源』は学界に大きな嵐を巻き起こす(やっぱり)・・・

23.ダーウィンとウォレス必然の一致

 ウォレスの手紙を読んだダーウィンはさすがに驚いた。

 ウォレスが考えたという進化のメカニズムはダーウィンが20年も前に考えた自然選択説と全く一緒だったからである。
 これはウォレスがダーウィンの進化論をパクッたわけでは決してない。それならば、ダーウィンに手紙など出さずにさっさと学会に自分だけの手柄として発表するはずだ。
 ウォレスがダーウィンから影響を受けたのは一つだけ。ビーグル号の航海だった。ダーウィンの冒険に憧れたウォレスは、東南アジアとオーストラリアを探検。
 オーストラリアの動物が独特で原始的なのは、オーストラリア大陸が早くから他の地域から独立し、生存競争が他よりも緩やかだったからではないか?と考えたのだ。

 片やダーウィンはガラパゴス、ウォレスはオーストラリアだが、この二人は同じ本から自然選択説の着想を得ているのは言うまでもない。2人ともマルサスの『人口論』を読んでいたのだ。
 つまり2人の進化のメカニズムの説明における奇跡の一致は、実は奇跡でも何でもなくマルサスによる必然の一致だったのだ。

 そして当時のヴィクトリア朝時代のイギリスでは、超有名な大人気学者ハーバート・スペンサーが、小泉総理ばりに「自由競争!」「優勝劣敗!」といった力強いスローガンを使って、資本主義や産業革命によって発生したとんでもない格差社会から大衆の目をそらそうとしていた。
 そもそも最初に「誤解を生む大失敗な言葉である!」といちゃもんつけた「進化」と言う言葉も、この人のオリジナルだ。そしてその言葉は当初生物学ではなく社会に用いられていた。
 我がイギリスの社会はよりよく進化するのだ!と。マルサスの冷酷非情な生存競争を説く『人口論』もそんな時代にマッチしていたのだ。

22.ダーウィンの自然選択説

 自然環境のプレッシャーが、それに適応できない形質の個体の系統を絶ち(淘汰させる)、それよりかは適応力のある形質の個体には繁栄を促すことで、次の第二世代はより適応力が高い者同士の競争となる。
 このような、種の集団内における「形質の小さな移り変わり」を世代交代ごとに膨大な時間をかけて繰り返す事で、生物の形を結果的に大きく変えてしまう。これこそダーウィンの自然選択説である。

 ダーウィンは、マルサスの「人口より少ない食糧」を「自然環境」に、「食料を取り合う人間」を「動物」に置き換え、それにライエルの斉一説をドッキングさせ、この進化のメカニズムを完成させた。

 しかしダーウィンはこの進化理論が、聖書を過信する頭の固い当時の学界で袋叩きにあうことを知っていた。
 そこで慎重派のダーウィンは、学会発表時あまり怒られないように自然選択説をまとめた『種の起源』の理論と文章をへりくだった感じに調整し続けた。
 特に衝撃的内容の「人間の進化」については絶対怒られるから、それを扱う量をかなり減らし、それとは逆に拒絶反応が少ないであろう「植物や家畜の交雑」を冒頭メインテーマとして扱うことにした。

 そんな感じで「う~ん・・・これで大丈夫かなあ・・・?オレ怒られるの嫌だなあ・・・」と20年近く『種の起源』をいじくり続けていたダーウィンに、東インド諸島から一通の手紙が届く。1858年のことだった。
 差出人はダーウィンの冒険に憧れて世界中の海を旅した、博物学者アルフレッド・ウォレスだった。

21.ダーウィン進化論の元ネタ②「人口論」

 ダーウィン進化論にはもう一つ有名な元ネタがある。それが経済学者であり牧師でもあったマルサスの『人口論』だ。

 これは簡単に言うと人口の増える割合は等比級数(♪1枚が2枚~、2枚が4枚~、4枚が8枚、8枚が16、32、64、128、256、512・・・1000・・・1000・・・水にな~る(C)所ジョージって感じで、増える量も増える数列のこと)、ネズミ算式に増えていくが、それに対して食糧の増える割合は等差級数(2,4,6,8,10・・・要は比例のグラフ)でしか増えない。

 つまり人口が大きく食糧の数を超えてしまい、少ない食料をめぐって競争が起きる。そしてその競争に勝利したものだけが生き残り、残りは死ぬので、人口は食料の量に見合った人数に落ち着いていく・・・そんな理論である。

 まさにダーウィンの自然選択説そのものである。ダーウィンはこのシステムは人間以外の野生動物にも働くと応用した。
 例えばダーウィンフィンチ。あの鳥をアメリカ大陸から何羽か、鳥のいないガラパゴス諸島に放したらどうなるか
・・・?
 島々にそれぞれ散ったフィンチたちは、それぞれの島の環境によって異なる自然の選択を受けるだろう。その島の環境に適応できないフィンチは死に、適応したフィンチだけが時代に子孫を残していく。
 そして今度はその子孫たちが、限られた食料をめぐって競争を繰り返していく・・・するとその環境にさらに適応し、他を出し抜く形質(くちばしの形の特化など)を持つフィンチが現れるだろう。
 こうして環境の異なるそれぞれの島で別々の競争が繰り返されたのち、最初は同じ形だったフィンチは島ごとに大きく形を変え、とうとう「どちらさま?」って感じで、交配不可能なところまで形質が異なってしまうのではないだろうか・・・?

20.ダーウィン進化論の元ネタ①「斉一説」

 ダーウィンは滅多なことでは家から出ない「出不精」だったという。彼は1843年結婚し、ロンドン郊外のダウンに居を構えたのだが、奥さんの弾くピアノを聴いたり、台所にあるコーヒー皿やソースの瓶や、虫眼鏡を使って呑気に好きな研究を続けていた。それも働くのは1日1時間か2時間。
 なにしろダーウィンは働かなくても食って行ける金が20代の頃からあったので(ちなみに結局大学も卒業できなかった。イエイ!)名声や富には無関心。積極的に学会に出席することも、酒場や賭博場に行って仲間と遊ぶことにも全然興味がなく、呑気に暮らしていた。
 まさに孤独を愛し、常に我が道を行く「ミスタービーン」のような典型的な英国の変人だった。

 そんな彼がたまにロンドンに出かけた時には必ず立ち寄った場所がある。それが尊敬する地質学者ライエルの屋敷だ。
 なにしろダーウィンはビーグル号の航海にもライエルの著作を持ち込んだ程の大ファンで、ライエルも後輩ダーウィンの事をとても可愛がってくれたという。
 チャールズ・ライエルはヒッキーなダーウィンと異なり社交的な紳士で、そしてとても美男子だった。
 ロンドンの自宅にはいつも著名な政治家や学者が集まり、社交と議論の場となっていた。ライエルは奥さんを生涯愛し、奥さんに先立たれた時は深いショックを受け、奥さんの跡を追うように二年後亡くなっている。

 とにかく優しい先輩ライエルとたびたび飯を食うなどして、交流があったダーウィンはライエルの地質学的原理「斉一説」が生物学にも応用が出来ないか考えた。
 日常の気付かないほどのほんの僅かな変化が長い年月蓄積されて、最終的に誰にも気づかれずに大きく地形を変えてしまう・・・というライエルの斉一説は、これまで考えられていたもの(=聖書の4004年)よりもずっと膨大な地質学的時間を地球に必要とする。
 ダーウィンはもしライエルの言うように地球の時間が途方もなく長いものならば、微生物が何万、何億年にも及ぶ小さな変化を重ね、我々哺乳類のような恒温動物に変化しても不思議ではないのではないか?と考えた。
 ダーウィンの進化論の特徴である漸進的(=少しずつゆっくり)の元ネタは、言うまでもなくこのライエルの斉一説だったのだ。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331