立ち読みの意味

 化学の本を買いに近所の書店(ツタヤ)に行ったら、化学の本どころか科学本のコーナーすらない!普通は「理学・工学」とか「生化学」ってコーナーがあるはずなのに!だからこの前恐竜の本がエッセイコーナーにあったのか!科学のコーナー自体が無いから。

 しかし日本は科学雑誌が売れないどころじゃないですよ。科学の本が本屋に売ってないんだから。大手の書店チェーンがどこもこんな戦法しちゃうと、とうとうディープな本の購入手段はブックマンズアカデミーが近所になければ、書店もしくはネットで注文のみになっちゃうけど、これしか手段がないって言うのは絶対嫌。

 なんでって立ち読みで本を比較できないから。ネット通販って、その本の表紙の画像と、ちょっとしたあらすじしか書いてなくて、本にとって意外に大切なレイアウトが分からない。
 だから表紙やタイトルの印象だけで判断して買って、その本がクソみたいに説明が下手だったら、もうぼくたちに科学本を買う勇気はない。

 となると、そういったリスクを軽減するために私たちは、一度図書館で本の現物を試し読みして、そこで見つけた分かりやすい本のタイトルをメモに控えて、そして家に帰ってネットで注文しなければいけないというのか。面倒くさすぎる。

 大体立ち読みはよくないって言う人もいるけどさ、あれをやって少ないお小遣いでその本が買うに値するかどうか判断しているんだから、電子書籍の時代だとか言っても、書店はそういう意味であっていいと思うんですよね。
 書店も、マニアにしか売れない本は限られたスペースを割いて置いてはおけないって言うのなら、県や市がそういった市場のニーズが低い専門書の書店を経営しちゃダメなのかな?
 ブックマンズアカデミーも最初はその路線で行ってたけど、結局漫画売らないで経営するのがきつくなってきて漫画を解禁しちゃったわけだし。

 市場に公的機関が参入するのはルール違反だ!って言うけど(日本郵政の問題みたいに)、市場が相手にしない本を市民の教養と文化の維持のために県立書店が売っても別にいいんじゃないかな?
 そこで得たお金を県や市は直接財源にすればいいのに。そんな本屋は市民はいらない!税金の無駄遣いだ!って言う奴も多そうだけど・・・

 あ~オタクな本はますます立ち読みできなくなって、購入しにくくなるなあ・・・みんなが立ち読みしているのは雑誌若しくは漫画の単行本ばっかなんだし、そっちだけ禁止すればいいじゃん。最近漫画家も「立ち読みしないで買え!」ってうるさいから。

電解質について

 塾で突っ込んだ質問されてもサッと答えられるように化学の分野は入門書などで確認し直した方がいいな・・・
 
 水などの溶媒に溶質を溶かしたときに、その溶液(溶媒が水なら水溶液)が電気を流すならばその溶質のことを「電解質」と言い、電気を流さなければ「非電解質」と言います。電解“質”というようにこれは溶質について使う用語です。
 つまり基本的に電解質であろうが非電解質であろうが、まずは水に溶けて水溶液になってくれる物質でなければ電解質とも非電解質とも言いません。だから鉄や銅とかの金属は違う。

 では電解質と非電解質の根本的な違いとは何でしょうか?例えば食塩水は電気を流すから食塩は電解質だし、逆に砂糖水は電気を流さないので砂糖は非電解質となります。
 電解質には食塩水の他にも、酸性の代表格である「塩酸(塩化水素)」や、アルカリ性の代表格である「水酸化ナトリウム」などがあります。つまり水溶液にした時に酸性若しくはアルカリ性を示す溶質は電解質であるといえます。
 じゃあなんで中性の食塩も電解質なの?って言えば、ぶっちゃけ水溶液にすると電離して、陽イオンと陰イオンになる奴が電解質なんです。

 追記:この電解質は、イオン結合している塩化ナトリウムの他に、共有結合の塩化水素(ただし電気陰性度の偏りが大きくイオン結合に似ている)、有機物の酢酸なども含まれます(ただ有機物は電離しないものもある)。
 kさんの御指摘で訂正しました。kさんありがとうございました!

尖閣諸島の問題は大阪地検に任せよう

 私、全然保守でも右翼運動家でもないですけど連日すごいですよね。尖閣諸島のニュース。私としてはガンごと刺し違える特攻隊のような未知の細胞が発見されたってニュースの方が個人的には興味あるんですけど、これだけ頻繁に騒がれるとどうしてもこの問題について考えてしまう。

 ここからは専門家でもない私による、こみいったことをろくに調べずに考えた、どうでもいい感想です。そんな素人がこんな深刻な問題を取り上げるな!って言うのはもっともですが、まあ目くじら立てずに読みたい人だけ読んでください。

 とりあえず中国って日本の中国人船長の逮捕を、北朝鮮の拉致問題のように報じた気がする。中国にとって魚釣島が自国の領土なら、日本によって不当に占領されている尖閣諸島で勇敢に漁を決行した船長が、日本に不条理に逮捕、拘束されてしまったって話になるだろうし、そうやってテレビで報道されれば、自分が中国人だったら「なんで日本はそんな無慈悲なことをするんだろう」ってなると思う。

 グレーゾーン的な領海の問題は国際法で一度白黒つけない限り、ゴリ押しされる可能性があるとこの前の記事で私は言いました。
 まさに中国やロシアはルール抜きでごり押しして不当行為を既成事実にしてしまいますが、一回既成事実と化してしまうと、北方領土にしろいくら「日ソ中立条約だ」「不可侵条約だ」といっても、もう日本は取り返せなくなってしまう。もうロシアの人が住んで生活しちゃっているんだから、それを強制退去は可哀そうでできない。
 よくサッカーやバレーでファールのフリしたり、相手サーブがアウトのようにふるまったり平気でウソつく奴いるじゃないですか。
 あれと一緒で、どんな身勝手な嘘もごり押ししちゃえば“真実”になっちゃうわけで、一度真実になった嘘をいくら「あれは嘘だ!」と正論を言っても理屈の上では正しいけど、現実的にはどうにもならなくなっちゃう。

 尖閣諸島の問題はまだまだ尾を引きそうで、あの船長を返して事は済むかと思ったら、どうやら中国はこれから尖閣諸島の近海を武装した船でパトロールするらしいし、日本の在中サラリーマンも拘束し続け、レアメタルもいじわるして輸出してくれないらしい。
 こんなことになるんだったら海保は船長を小一時間説教してとっととかえしちゃった方が全然よかったし、政府どうこうよりも司法機関の那覇地検はなにをびびちゃったんだろうか。
 検察って厚労省の犯罪をでっち上げた証拠データねつ造事件では、あんなに脅迫めいたアグレッシブな取り調べやっといて、外国に対してあんなに弱腰なのかよ。

 この際逮捕されちゃった大阪地検の前田恒彦主任検事に、この尖閣諸島問題をねつ造してもらって嘘には嘘で戦ったらどうなんだろうか?
 例えば仮に尖閣諸島が本当に中国に取られそうなら、前田さんプロデュースで自衛隊が尖閣諸島を爆破するんですよ。んで、燃える魚釣島をバックにヤギの死骸を映して「さすが中国!ついに軍事的強硬策に打って出た!」って国際社会にアピールして、尖閣諸島を明け渡す代わりに国際社会における中国のイメージを尽く悪くしちゃうわけです。
 んで日本は満州事変のようにしれっと被害者面して「いいんです。ここまでやられたら尖閣諸島から出ていきます・・・ええ・・・いいんです」とか自作自演させるくらいの恐ろしさが大阪地検にはあると思う!

 そういえば最近ニュースで「中国もかつては尖閣諸島を日本の領土と認めていた。その証拠が石垣市への感謝状です」ってやってるけど、あの感謝状って「中華民国」って書いてあって、今日本と揉めている中国とは違いますよね。中華民国って孫文先生が考えた民主主義国家で、現台湾なのでは?
 それに突っ込んでいるコメンテーターがいないんですけど、なんでだろう?台湾も自国の領土だって訴えているから?でも今尖閣諸島の問題は、台湾とではなくて中華人民共和国と揉めているんじゃ・・・

100コマの法則?

 またまた岡田斗司夫さんネタ。この話は漫画描きとしてとても面白かったので。

 最近の漫画は1ページあたりのコマ数が歴史上最低レベルで少ないらしい。ジャンプ黄金時代を支えた編集者の人によれば、ヒット漫画は必ず20ページあたりのコマ数が100コマ(岡田さんの講演では120コマ。どっち??)なんだという。
 売上低迷を続ける(た?)マガジンは、20ページあたりのコマ数が100コマを切っていて、それでは売れないのは当たり前だとかその人が言ったとか、とにかくそんな逸話があるらしい。
 ちなみにその時のマガジンの漫画は、なんと20ページあたりのコマ数が60コマを切っていて、単純計算で1ページ3コマ以下だったという。確かにこれは少ないかも。
 
 漫画のコマが少ないということは、それだけ情報量の密度が少ないって言うことで、そんなスカスカの漫画では読者の心は動かないらしい。へ~
 面白いのは、その当時の漫画家のネーム帳の大きさが小さかったということ。ネーム帳が小さいがために1ページに入るコマの数が必然的に減って(小さい紙にたくさんコマを入れると絵が小さくなっちゃうから)危険水域にまで落ち込んだらしい。
 そこでネーム帳をA4にしたらコマ数が上昇していったというんだけど、私はもともとネームには原稿の大きさに近い紙を使うものだと思っていたから、この話は意外だった。
 この当時のネーム帳はアイディアを書きとめるメモ帳とかに近かったのかな?ジャンプではネームを書くときに普通のルーズリーフを使う先生もけっこういますよ、とか聞いたことあるし。
 
 岡田さんは人の心が動くには情報の臨界量があるとか言っていて、情報が少なすぎるのは絶対だめらしい。いくら大ゴマでドドーンとカッコ良くても。
 確かに名作漫画の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』も『MASTER KEATON』もけっこうコマ入れているもんな・・・

 ただこの話にはおまけがあって、100コマの法則は「ジャンプ黄金時代ではともかく今の漫画では通用しない」と若手編集者はバッサリ切り捨てたとも言う。
 そう!確かに私もジャンプの担当の人に「今の漫画は1ページあたり多くて6コマくらいだね」って言われた経験があるんですよ!じゃないとこまごまして分かりにくく、集中力のない今時の読者は読んでもくれないという・・・
 編集者も世代間で意見が対立しているのが面白いですよね。

 ちなみに私の漫画のコマ数なんですがびっくりしました。どの漫画もまるで計ったかのように20ページあたり115コマ前後!

 つまり1ページあたり5.75コマ。なんか無意識的な癖みたいなのがあるのかな??そのコマ数がいいのか分かりませんが、本当に驚いたな~・・・
 漫画描く人やってみると楽しいですよ!

黒執事問題について

 そんな問題があったなんて初めて知ったけど、つまりは『黒執事』っていう漫画(なんかボーイズラブっぽいすごい狭い世界観のお話)の作者に対して「私は原稿を違法ダウンロードしてただで読んだのですが楽しかったです」って感想を直接送りつけてくるファンの人がいて、その作家がそんなファンを「それは泥棒だ」とか「それを作るにはお金がかかるんだから買ってくれ。私たちに死ねって言うのか」とかかなりきつく批判したようです。

 しかし岡田斗司夫さんが「ひとり夜話」で言っていたけど、この作者もプロになる前は少なからずユーチューブなどでタダ見していたと思う。ただ岡田さん曰く、少し前までは、無料で動画を見ることのちょっとした罪悪感があった。でも今のファンはそれすらない。モラルが低下している!と作者は考えているらしい。

 岡田さんはこの問題の本質は、ネット社会に上手く適応しきれずに未だ前時代的な流通システム(印刷、出版、小売=書店)にしがみつく出版社がそもそもダメなのだとして、ネット社会、メディア共有社会へのいらだちをこの『黒執事』の作者に代弁させているとしたら、それは悲しいことだと言っています。

 確かに漫画家がそれを読んでくれるファンを批判するなんて今まで聞いたことが無い。違法ダウンロードは、書店で万引きと本質的には=のような気もするけど、ネットの世界ではいろいろグレーゾーンがあるし、例えばその著作権がグレーなところで素人がその作品を宣伝するのに一役買っていたりするから(コミックマーケットの二次創作のように)メーカーによっては黙認したりするし、対応が統一されていない。
 ただこのグレーゾーンを完全にレッドゾーンにするのか?と言えば誰もそんな事しないだろうし、もはやできない。それは作り手や送り手ですら、別の分野では受け手なわけで、グレーゾーンの恩恵を受けていると思う。
 それともプロになったら、ばっさりと著作権の鬼と化し、ユーチューブで曲なんて聞かなくなるのかな?それなら漫画の後ろに、この漫画を描くにあたって影響を受けた参考文献欄とか載せるべきだと思うが。

 私は漫画家の経済的なゆとりのなさって出版社がもうすこし何とかしてやるべきだと思う。例えば専属契約結ばせたら、漫画家の家計を苦しめるアシスタント費とかを出版社側が負担したり、資料の収集は編集者がやるべきとか。高級なお店で接待する経費が落ちるなら、アシスタント費くらい出してやればいいのに。
 今の漫画は絵のクオリティのアベレージがとんでもなく高いし、どう考えてもアシスタントなしでは一週間で19枚なんて描けないんだから、そんな莫大な仕事を強いるならば、出版社が作家の面倒を見るのも必要なんだけど、そんな文句を仮に作家が言ったら「あ、そう。まあお前の変わりなんていくらでもいるよ」とか言われて出版社に切られてしまう恐怖がある。だから、そういった出版形式に対する文句を漫画家はなかなか言えないんだと思う。
 んで、その怒りを違法ダウンロードをするファンにスライドさせているのだとしたら本当に悲しい。結局作家の才能を安く買いたたいているのは、出版社である可能性だってあるのに。

 宮本拓海さんという動物イラストレーターの人がブログで「恐竜図鑑のイラストの質が低いのは、イラストレーター本人の腕のせいもあるけど、その復元図を書くのに必要な資料を編集者が集めてこないからだ」と言っていました。
 そういえばドラマ化もした野球漫画は甲子園のベンチの裏の描写を描くのに、アシスタントにカメラを持たせて甲子園に取材に行ってもらったとか聞きましたが、それは編集者がやるべき仕事なんじゃないのだろうか?
 でも編集者は編集者ですっごい仕事がきついのも知っていて、三日も会社に泊まり込んで働く編集者の人の愚痴を聞いてたら、オレなんかの打ち合わせのために時間取らせるのが悪く思えてきちゃって、出版社にいきづらくなっちゃったりした・・・

 とにかくこの問題は出版社が変わらなければどうにもならないと思う。どう変わるべきかのヒントを岡田斗司夫さんは示してくれたけど、まず作品をネット上に挙げて、その反響が大きかったものを書籍化、アニメ化すればいいというもの。
 そうすれば出版社も、人気が出るかどうか分からない新人の漫画をリスクを冒して莫大な費用がかかる雑誌に連載させることもなくなるし、ネットでの流通はほとんどタダみたいなものだから、そこで浮いたお金でアシスタント費を出してやるとかいろいろできると思う。
 そもそもかさばるし、ゴミになるあの厚い漫画雑誌は、どんどんなくなって、雑誌に当たるものは電子配信に置き換わり、人気のあるものは雑誌にならずにいきなり単行本化だと思う。
 
 また人気のある漫画は電子データならば岡田さんの言うようにプロテクトがかけれるだろうし、本というマテリアルになったらスキャンされてネットで出回っちゃうんだから、映画と一緒で電子配信(映画館)の後に、単行本(DVD、ブルーレイ)で本当のファンに買わせればいい。
 そしてそのファンの数が多ければ、そのメディアはネット上で出回るだろうけど、単行本になるまでに結構たくさん稼いでいると思うし、逆にマニアックでコアな作品はあこぎな値段で売れると思う。
 これは本当にひどい話だけど、専門家しか買わないような本って価格が5000円~10000円だったりして、すごいびっくりするんだよな・・・

 結論:そのうち漫画は雑誌を飛び越して、ネット配信から直接単行本になると思う。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331