政治学覚え書きシリーズ、今回は地方自治体。
地方自治は民主主義の学校である。
イギリスの政治家ジェームズ・ブライスの言葉。住民が身近な地域の政治に参加することで、民主主義を運用する能力が学べるから。
地方行政を地域住民自らが行う考え方を住民自治と言い、イギリスで発展した。
また、中央政府から独立した地方公共団体が自主的に行政事務を行う考え方を団体自治と言い、こちらはドイツで発展した。
地方自治の民主化
戦前の大日本帝国憲法には、地方自治に関する規定はなく、地方は中央政府の指揮、監督下にあった。知事は天皇に任命される官選知事で、内務大臣によって監督される官吏だった。
日本国憲法によって、地方自治が制度的に保障。地方自治法が憲法とともに施行された。
①住民自治の保障
地方議会議員、首長が直接選挙で選ばれるように。
住民投票(レファレンダム)、条例の制定・改廃請求(イニシアティブ)、議会の解散請求、首長、議員の解職請求(リコール)などの直接請求権も認められる。
②地方分権の進展
内務省が廃止。地方議会が中央政府から干渉されずに条例を制定できるように(条例制定権)。
地方公共団体の種類
普通地方公共団体:都道府県と市町村
特別地方公共団体:特別区(東京23区)地方公共団体の事務組合(事業の共同処理をするために結成)、財産区(公の施設や財産の運営処分のために結成)、地方開発事業団など。
政令指定都市
人口50万人以上の大都市のこと。人が多いため、市をさらに区に分けて行政サービスを行うことができる。桃太郎電鉄的に紹介すると・・・
北海道の札幌!
宮城県の仙台!
埼玉県のさいたま!
千葉県の千葉!
神奈川県の横浜、川崎、相模原!
新潟県の新潟!
静岡県の静岡、浜松!
愛知県の名古屋!
京都府の京都!
大阪府の大阪、堺!
兵庫県の神戸!
岡山県の岡山!
広島県の広島!
福岡県の福岡、北九州!
熊本県の熊本!
議事機関
教科書によっては議決機関。都道府県議会と、市町村議会がそれで、ともに一院制。
議員は住民の直接選挙。任期は4年で、解散やリコールがある。
主な仕事
・条例の制定、改廃、予算・地方税・使用料の決定
・議長、副議長、選挙管理委員の選挙
・副知事、副市町村長、監査委員、公安委員を知事が任命する際の同意
・住民の請願の受理
不信任決議
議員の3分の2以上が出席し、その4分の3以上が賛成すれば可決。
不信任決議が通ると、首長は10日以内に議会を解散、もしくは辞職しなければならない。
また解散後最初に召集された議会で、再び不信任の議決をされた場合は、首長は辞職しなければならない(首長選挙やり直し)。
執行機関
大統領制と一緒で首長制を取るので、首長が単独で執行機関になる(機関なのか?w)。
任期は大統領と一緒で4年で、議会の不信任決議による辞職やリコールがある。
首長の下には副知事や副市町村長、地方公務員の会計管理人がつく(改正地方自治法が施行される2007年までは出納長や収入役が、その仕事を担当していた)。
主な仕事
・地方税の徴収
・議案の提出、予算の調整・執行、決算の議会提出
・治山治水、社会資本の建設
・教育、保健・衛生、社会保障、警察・消防の仕事
・戸籍・外国人登録の事務
拒否権
首長は、議会の議決が気に入らないときは、大統領のように10日以内に拒否権を行使して、再審議を議会に要求できる。
しかし議会が出席議員の3分の2以上のの賛成で再議決すれば、その条例や予算はそのまま成立する。
行政委員会
首長の独断や党派的支配を避けるために首長の下に設けられた独立機関。
以下いろいろある。
教育委員会
首長が任命。メンバーは5人(都道府県)、3~5人(市町村)。学校など教育機関の管理。
大津いじめ事件などで、教育委員会を独立機関ではなく、首長の指揮監督下においてしまったらどうか?という話もあり、今最も目が離せない行政委員会になっている。
公安委員会
市町村には存在しない。3~5人を知事が任命。警察の管理、運営。
選挙管理委員会
都道府県、市町村、ともにメンバーは4人で議会が選挙で選出。選挙に関する事務を管理。
人事委員会
都道府県、市町村、ともにメンバーは3人で首長が任命。地方公務員の人事行政を行う。
農業委員会
都道府県、市町村、ともにメンバーは約20人ほどで、首長に選ばれる選任委員と、選挙で選ばれる公選委員がいる。自治体によって人員の数は違う。
監査委員
首長が任命。メンバーは4人(都道府県)、3~1人(市町村)。地方公共団体の行政、会計監査が仕事で、彼らは委員会を作らない。
直接請求権
住民が署名を集めることで、条例の制定や改廃、監査請求、議会解散、リコールなどを要求することができる。
必要署名数は、イニシアティブと監査は有権者の50分の1だが、それ以外は3分の1も署名を集める必要がある。さらに有権者が40万人を超える大都市で3分の1の署名を集めるのは、現実的にかなり難しいので、40万人をオーバーした人数に6分の1をかけて出た数と、40万人の3分の1を足した数だけの署名となる。
署名が受理されても、今度は議会の同意や、住民投票にかけなければ実行はされない。自治体によっては中学生にも住民投票をさせたりしている。まさに民主主義のスクール。
①イニシアティブ(必要署名数50分の1)
首長に署名を提出。首長が議会にかけて結果を公表。
②監査請求(必要署名数50分の1)
監査委員に提出。監査結果を公表、議会、首長にも報告。割と実現しやすいので、時々本当に問題が発覚したりする。
③議会の解散請求、リコール(必要署名数3分の1)
この人たちは選挙によって選ばれているので、選挙管理委員会に提出。その後住民投票が行われ、過半数の同意があれば解散、解職。
三割自治問題
国税収入:地方税収入=7:3
でも地方の10割自治を目指すと国税収入がゼロにするしかなくなる。
依存財源:自主財源=7:3
これも地方の仕事をすべて地方税で賄えば10割自治ということになる。
『補訂版政治学』の地方自治(第13章)担当、真渕勝氏によれば、税収レベルでは中央:地方の比はおよそ2:1なのに、歳出レベルで見ると1:2に逆転しており、日本の地方自治体は非常に多くの仕事をしていることになると言う。
特に地方が中央から委託されている仕事を団体委任事務、機関委任事務といい(前者は地方政府全体に委任、後者は地方政府の特定の役職者に委任。現在は廃止されて法定受託事務に)、この仕事を中央や民間にどれだけ明け渡すかも、地方分権の大きな問題と言える。
主な法定受託事務には、戸籍事務、旅券の交付、生活保護の決定と実施、国政選挙などがある。
地方分権の推進
1999年に地方分権一括法が制定され、これまでの中央集権から、地方の独自性を打ち出した地方分権をさらに進めていく流れになった。
これは日本だけでなく世界的な流れであり、冷戦の終結によって地方自治体が中央政府とは異なるイデオロギーを打ち出すような危険性がなくなったことが大きいという。
さらに日本では自民党の55年体制が崩壊、自民党が長期的に与党を担うことが不確実になり、分権改革を進める動機が自民党側にも生まれた(中央から地方へ補助金を誘導するという“利権”が、流動的な政局ではいつライバル政党にの手に落ちるかもわからないから)。
三位一体の改革
2000年の地方分権改革は、国と地方の事務配分や、関与の仕方をめぐって争われていたが、2001年では放置されていた財政問題をいよいよ取り上げた。
「聖域なき構造改革」の一環として小泉さんが打ち出したのが三位一体の改革で
①地方交付税の縮減
②国庫補助金(使い道を国から指定されるお金)の廃止削減
③国税の基幹税目(所得税)を地方自治体(住民税)に移譲
という3つの改革を同時に実行しようとした。
財務相は国税を確保したいので①と②には賛成したが、③には反対。
総務省は全国知事会の支援を受けて、②と③は賛成したが、①には反対した。
事業省庁は族議員の支持を受け①と③には賛成したが、②には反対した。
見事に三すくみになってしまったが、事業省庁の補助金削減を共通目的とし、財務省と総務省が取引(財源移譲の規模と税目を調整、一時的な交付金制度を導入)をし、財務・総務のタッグVS事業省庁のバトルとなった。
結局①は削減額5.1兆円、②は削減額4.7兆円、③は移譲額3兆円となった。
この改革は、第一次安倍内閣になると「地方自治体に疲労感が蔓延している」と、地方税制改革を取り止め、地方分権の推進は中央省庁の出先機関を整理することで進めようとしたが、2007年に自民党が政権から下野し、この改革も頓挫した。
その後、民主党の原口一博議員が総務大臣になり「父権主義との戦い」を高らかに宣言したが、結局どうなったんだべか。
政治学覚え書き⑩(司法府)
2014-02-05 00:42:43 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
三権分立ラストは司法!な・・・長かった・・・
司法府(裁判所)
すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される(憲法76条)。
司法権の独立
・・・ということで司法権は独立していることになっているが、システム上やっぱり圧力をかけることは原理的には可能。
国会:国政調査権で裁判の内容に圧力
上級裁判所:最高裁判所が下級裁判官を指名するので、その作成名簿で圧力
内閣:最高裁判所の裁判官を任命するので、圧力
世論:マスコミや大衆の裁判批判で圧力
大津事件
1891年、大津市の警察官がロシアのニコライ2世を切りつけた暗殺未遂事件。
ロシアを恐れた日本政府は、その警官を死刑にしちゃえ!と超法規的措置を取ろうとしたが、司法が法律と判例にのっとって、無期懲役を命じ、政府の求刑を退けた。尽力したのは大審院院長、児島惟謙(こじまこれかた)。
近代日本法学史上重要な事件と言われる。
そういえば、中国の漁船衝突事故も似たようなケースだった気がするけど、あっちは司法は負けちまった(^_^;)
裁判官の任免
最高裁判所長官:内閣が指名、天皇が任命
最高裁判所裁判官:内閣が任命、天皇が認証※指名なし!
下級裁判所裁判官:最高裁判所が指名、内閣が任命
裁判所の種類
裁判所は最高裁判所と、それ以外の下級裁判所の2種類のみ。
戦前には、行政裁判所や、皇室裁判所、軍法会議があったがすべて廃止。
現在の裁判所は4階級あり、その中で三回まで裁判が受けられるので、四級三審制と言われる。
①最高裁判所
設置数は1(東京)。
違憲立法審査の終審裁判所=憲法の番人
長官と、判事の計15人体制。
②高等裁判所
設置数は8。控訴・上告審。内乱罪だけはここで第一審。3~5人の裁判官による合議制。
③地方裁判所、家庭裁判所
設置数は共に50。一般的な事件の第一審。
地方裁判所は、裁判官一人の単独裁判だが、特別な場合は合議制。
家庭裁判所は家事審判、家事調停、少年事件を担当、単独裁判だが、特別な場合は3人の合議制。
④簡易裁判所
全国に438。
民事では140万円を超えない請求、刑事では罰金以下の刑に当たる罪を担当。単独裁判。
知的財産高等裁判所
知的財産(特許権や著作権)の保護を目的に平成17年に設置。
東京高裁の支部(知財の専門部)なので、すべての高裁に設置はされていない。
裁判の公開
「裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ」 (憲法82条)
判決は、例外なく絶対に公開しなければならない。
対審(裁判官の前で被告と原告が審理すること)に関しては、公の秩序、善良な風俗を害する恐れがある場合は、非公開にできるが、政治犯罪・出版に関する犯罪・国民の権利に関わる事件は必ず公開される。
上訴
一回目を控訴、二回目を上告という。
再審制度
判決が確定したあとに、判決を覆すような重大な欠陥が出たとき、裁判をやり直すこと。
無実なのに長期にわたって被告人にされたことを冤罪という。
民事裁判
市民同士の争いを民法、民事訴訟法などによって裁く。
刑事裁判
国が公益の代表として犯罪の処罰を求める。刑法、刑事訴訟法による。
行政裁判
民事裁判の一種。行政官庁と市民のあいだの紛争に関する裁判。
行政事件訴訟法による。『合い言葉は勇気』のフナムシ開発の裁判はこれ(県を訴えた)。
分限裁判
裁判官は行政機関が懲戒処分を行えないので、司法部内で行う裁判。
公の弾劾
国民は職務怠慢、職務義務違反の極悪裁判官を、国会の訴追委員会にかけることができる。
心優しきシャバレラ判事。
最高裁判所裁判官の国民審査
その人が最高裁判所裁判官に任命されて初めて行われる衆議院選挙の際に実施され、その後は最初の国民審査から10年経過して初めて行われる衆議院選挙の際に再び国民審査が行われる。
国民の投票で過半数が罷免を可とした場合は、その裁判官は罷免されるが、私の経験上これほど形骸化しているものもなく(10年以上経過しないとやらないとか)、いままで罷免された裁判官は一人もいない。
法曹三者
裁判官、検察官、弁護士。みんな司法試験をクリアしないとなれないが、日本ではその人数があまりに少ないので、法科大学院を作って法律家の養成制度を充実させようと試みられている。
検察官は、検察庁に属し、検察の不起訴処分が適正だったか審査するのが検察審査会。
司法制度改革
・刑事裁判の迅速化
・被疑者(起訴される前の人)に対する国選弁護人制度(2004年導入、2006年施行)※被告人じゃない
・法テラス(司法支援センター)の設置
裁判員制度
司法制度改革で最も大きかったのがこれ。
2009年5月から始まり、一般市民が刑事裁判に参加。
11月ごろ選挙権のある人から、翌年の裁判員候補者を抽選で選び、裁判所ごとに裁判官の名簿が作成される。この名簿に載った人には通知が届き、特別な事情でどうしてもやれない人は同封の調査票に辞退理由を書いて送り返すことができる。
その後、2ヶ月前後裁判がかかるであろう事件(それも凶悪殺人事件が多い)ごとに、候補者名簿から、裁判員候補者が抽選で選ばれて、裁判所に集められる。そこで裁判長と面接の後、最終的にもう一度くじをして、6人の裁判員が決定される。
アメリカなどの陪審員制と違う点は、陪審員が裁判官から独立して有罪、無罪の評決をするのに対して、裁判員制度では裁判員はプロの裁判官と一緒に審理にあたり(裁判員6人と裁判官3人の合議制)、5人以上の多数決で評決が決まる点(多数決には必ずプロの裁判官が一人入る)。
この制度はアメリカよりは、ドイツやフランスの参審制に近い。
検察審査会制度
検察官が被疑者を起訴しなかったことがよかったのかどうかを,選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が審査する制度で、全国の地方裁判所に設置されている。
①不起訴相当
検察官の判断は問題がない。
②不起訴不当
6/11人以上が起訴を賛成。もう一度検察に差し戻し。検察がもう一度不起訴にしたら終了。
③起訴相当
8/11人以上が起訴を賛成。もう一度検察に差し戻し。
再度起訴相当が出た場合は、検察は強制起訴しなければならない。
司法府(裁判所)
すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される(憲法76条)。
司法権の独立
・・・ということで司法権は独立していることになっているが、システム上やっぱり圧力をかけることは原理的には可能。
国会:国政調査権で裁判の内容に圧力
上級裁判所:最高裁判所が下級裁判官を指名するので、その作成名簿で圧力
内閣:最高裁判所の裁判官を任命するので、圧力
世論:マスコミや大衆の裁判批判で圧力
大津事件
1891年、大津市の警察官がロシアのニコライ2世を切りつけた暗殺未遂事件。
ロシアを恐れた日本政府は、その警官を死刑にしちゃえ!と超法規的措置を取ろうとしたが、司法が法律と判例にのっとって、無期懲役を命じ、政府の求刑を退けた。尽力したのは大審院院長、児島惟謙(こじまこれかた)。
近代日本法学史上重要な事件と言われる。
そういえば、中国の漁船衝突事故も似たようなケースだった気がするけど、あっちは司法は負けちまった(^_^;)
裁判官の任免
最高裁判所長官:内閣が指名、天皇が任命
最高裁判所裁判官:内閣が任命、天皇が認証※指名なし!
下級裁判所裁判官:最高裁判所が指名、内閣が任命
裁判所の種類
裁判所は最高裁判所と、それ以外の下級裁判所の2種類のみ。
戦前には、行政裁判所や、皇室裁判所、軍法会議があったがすべて廃止。
現在の裁判所は4階級あり、その中で三回まで裁判が受けられるので、四級三審制と言われる。
①最高裁判所
設置数は1(東京)。
違憲立法審査の終審裁判所=憲法の番人
長官と、判事の計15人体制。
②高等裁判所
設置数は8。控訴・上告審。内乱罪だけはここで第一審。3~5人の裁判官による合議制。
③地方裁判所、家庭裁判所
設置数は共に50。一般的な事件の第一審。
地方裁判所は、裁判官一人の単独裁判だが、特別な場合は合議制。
家庭裁判所は家事審判、家事調停、少年事件を担当、単独裁判だが、特別な場合は3人の合議制。
④簡易裁判所
全国に438。
民事では140万円を超えない請求、刑事では罰金以下の刑に当たる罪を担当。単独裁判。
知的財産高等裁判所
知的財産(特許権や著作権)の保護を目的に平成17年に設置。
東京高裁の支部(知財の専門部)なので、すべての高裁に設置はされていない。
裁判の公開
「裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ」 (憲法82条)
判決は、例外なく絶対に公開しなければならない。
対審(裁判官の前で被告と原告が審理すること)に関しては、公の秩序、善良な風俗を害する恐れがある場合は、非公開にできるが、政治犯罪・出版に関する犯罪・国民の権利に関わる事件は必ず公開される。
上訴
一回目を控訴、二回目を上告という。
再審制度
判決が確定したあとに、判決を覆すような重大な欠陥が出たとき、裁判をやり直すこと。
無実なのに長期にわたって被告人にされたことを冤罪という。
民事裁判
市民同士の争いを民法、民事訴訟法などによって裁く。
刑事裁判
国が公益の代表として犯罪の処罰を求める。刑法、刑事訴訟法による。
行政裁判
民事裁判の一種。行政官庁と市民のあいだの紛争に関する裁判。
行政事件訴訟法による。『合い言葉は勇気』のフナムシ開発の裁判はこれ(県を訴えた)。
分限裁判
裁判官は行政機関が懲戒処分を行えないので、司法部内で行う裁判。
公の弾劾
国民は職務怠慢、職務義務違反の極悪裁判官を、国会の訴追委員会にかけることができる。
心優しきシャバレラ判事。
最高裁判所裁判官の国民審査
その人が最高裁判所裁判官に任命されて初めて行われる衆議院選挙の際に実施され、その後は最初の国民審査から10年経過して初めて行われる衆議院選挙の際に再び国民審査が行われる。
国民の投票で過半数が罷免を可とした場合は、その裁判官は罷免されるが、私の経験上これほど形骸化しているものもなく(10年以上経過しないとやらないとか)、いままで罷免された裁判官は一人もいない。
法曹三者
裁判官、検察官、弁護士。みんな司法試験をクリアしないとなれないが、日本ではその人数があまりに少ないので、法科大学院を作って法律家の養成制度を充実させようと試みられている。
検察官は、検察庁に属し、検察の不起訴処分が適正だったか審査するのが検察審査会。
司法制度改革
・刑事裁判の迅速化
・被疑者(起訴される前の人)に対する国選弁護人制度(2004年導入、2006年施行)※被告人じゃない
・法テラス(司法支援センター)の設置
裁判員制度
司法制度改革で最も大きかったのがこれ。
2009年5月から始まり、一般市民が刑事裁判に参加。
11月ごろ選挙権のある人から、翌年の裁判員候補者を抽選で選び、裁判所ごとに裁判官の名簿が作成される。この名簿に載った人には通知が届き、特別な事情でどうしてもやれない人は同封の調査票に辞退理由を書いて送り返すことができる。
その後、2ヶ月前後裁判がかかるであろう事件(それも凶悪殺人事件が多い)ごとに、候補者名簿から、裁判員候補者が抽選で選ばれて、裁判所に集められる。そこで裁判長と面接の後、最終的にもう一度くじをして、6人の裁判員が決定される。
アメリカなどの陪審員制と違う点は、陪審員が裁判官から独立して有罪、無罪の評決をするのに対して、裁判員制度では裁判員はプロの裁判官と一緒に審理にあたり(裁判員6人と裁判官3人の合議制)、5人以上の多数決で評決が決まる点(多数決には必ずプロの裁判官が一人入る)。
この制度はアメリカよりは、ドイツやフランスの参審制に近い。
検察審査会制度
検察官が被疑者を起訴しなかったことがよかったのかどうかを,選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が審査する制度で、全国の地方裁判所に設置されている。
①不起訴相当
検察官の判断は問題がない。
②不起訴不当
6/11人以上が起訴を賛成。もう一度検察に差し戻し。検察がもう一度不起訴にしたら終了。
③起訴相当
8/11人以上が起訴を賛成。もう一度検察に差し戻し。
再度起訴相当が出た場合は、検察は強制起訴しなければならない。
政治学覚え書き⑨(行政府)
2014-02-04 03:28:43 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
三権分立、第2弾は行政やります。
行政府(内閣)
行政権は、内閣に属する(憲法65条)。
行政国家
行政府が中心的な位置を占めている国家。20世紀から福祉国家が主流となり、国家機能が拡大(および複雑化)して政治化の時代となり、行政国家化が進んだ(行政権の優越)。これにより、立法部の役割は相対的に低下した。
ちなみに国会に提出されている法案の8割が内閣提出法案(閣法)で、成立した法律では、なんと9割になる。
内閣の主な仕事
・予算の作成
・条約の締結(承認は国会!)
・法律の執行
・国務の総理
・法令の制定
・天皇の国事行為に助言と承認
・臨時国会の召集の決定
・参議院の緊急集会の要求
立法に対して
・連帯責任
・国会の召集
・衆議院解散
司法に対して
・最高裁判所長官の指名(天皇が任命)
・下級裁判所の裁判官の任命(指名は最高裁判所!)
シビリアンコントロール
いわゆる文民統制。自衛隊(軍隊)を文民が指揮する。
内閣総理大臣と国務大臣は自衛隊制服組はなれない(現職はもちろん過去やってた人もダメ)。
逆に言えば、防衛省の官僚といった背広組は大丈夫。
でもヒゲの隊長とかがいるので、国会議員にはなれるらしい(自衛官をやめれば被選挙権はある)。
ちなみに2013年から自衛隊は官僚(背広組)ではなく、すべて制服組(統合幕僚監部)の管轄になった。
憲政の常道
大正時代の原敬内閣(1918~1921)で、立憲政友会中心の本格的な政党内閣ができ、以降、立憲政友会と立憲民政党の二大政党の党首が総理大臣になって組閣をするようになる。
この有力政党間の政権交代を憲政の常道と言う。
閣議
全大臣と、内閣官房副長官×3、内閣法制局長官だけが参加できる全会一致の会議。
毎週火曜と金曜に開かれる。
ニュースで映るのは閣議室の様子ではなくて、閣僚応接室。閣議は非公開なのだ。
ちなみに硯と筆を使ってトラディショナルに署名している(花押)。
全会一致なので、閣内不一致が起きそうな場合、総理大臣は閣僚を罷免できる。
まさに『総理と呼ばないで』。「あなたには尊敬できるところが何もない。」
内閣総辞職
内閣は任意に総辞職ができるが、必ず総辞職しなければならないのは以下の3つの場合。
①内閣総理大臣が欠けた時(大平正芳さんや小渕さんなど)。
②衆議院で不信任決議が通り、10日以内に衆議院が解散されない時。
③総選挙後初めて国会の召集があった時(それまでは前の内閣が残りの職務を続ける)。
行政委員会
政治的中立性が要求される行政において、内閣から独立して設けられる組織。
人事院、公正取引員会、国家公安委員会など。
行政指導
行政目標を達成するために個人、法人、団体に協力を求めること。
法的根拠はなく、相手の自発的な同意が必要だが、すごい圧力だと思う。
行政機関は、広範な許認可権を持つため、行政運営の公平性、透明性を確保する目的で、行政手続法(1993~)や情報公開法(1999~)などが制定された。
オンブズマン制度
行政の違法、不当な活動を中立な立場で調査し、是正措置を勧告する行政監察官のこと。日本では地方自治体には認められているが、国政にはない。
オンブズマンに当たるのが総務省行政評価局になるけど、行政機関の一部であり独立性に欠ける。ちなみにEUにはある(もともとスウェーデンの言葉で「代理人」という意味)。
行政改革
機能的で合理的な組織にするために、行政機構の整理と中央省庁の行政権限が縮小された。
省庁再編(2001)では、1府12省庁体制になった。
各省庁と深いパイプを持っている特殊法人のあり方についても改革が求められ、国立大学の独立行政法人化や、道路公団、郵政民営化などがそれ。官から民へ。中央集権方地方分権へ。
ちなみに首相を補佐するスタッフの数は増強され、国会議員から選ばれる副大臣や大臣政務官のポストが増えた。
これにより政務次官と政府委員制度(国務大臣に代わり官僚が国会で答弁できた)が廃止された(官僚政治からの脱却=政治主導)。
ニューパブリックマネジメント(NPM)
民間の効率的な経営手法を、行政組織の運営に積極的に活かそうとする考え方。
早い話、民間に学べ!という実践の理論。以下三つある。
①強制競争入札&市場化テスト
行政組織にも民間の競争原理を持ち込む。イギリスの地方自治体が実施。
つまり地方公共団体が入札を行い、民間企業だけではなく、自治体の担当部局も入札に参加する。落札できなければ、その仕事は民間に奪われる。入札対象は、道路、下水道、ゴミ収集、学校給食、公園の維持管理、さらには法律関係事務、建設設計、情報処理、人事、財政!にまで拡大された。
地方自治体だけでなく中央省庁も、市場化テストということで92年に導入。半分以上の業務が民間に落札されている。
これにより経費節減屋、目標やサービス範囲が明確化された。
②エージェンシーの設置
政府の行政執行機能を独立した機関(エージェンシー)に移譲すること。
政策の企画立案は政府がやり、具体的な実施の方はエージェンシーに担当させることで、
企画立案部門が実施部門の仕事を客観的に評価することが目的。
エージェンシーは「刑務所庁は重罪犯の脱獄をゼロにします!」みたいに、努力目標を数値化し、業績を所管の大臣だけでなく議会に報告する。
日本では独立行政法人がこれに近いが、実施機能の分断という面では疑問が残る。
③プライベート・ファイナンス・イニシアティブ(PFI)
民間企業のノウハウを社会資本整備に活用させるため、公共資本を民間所有にする。
つまり民間委託ではなく、さらに進んで公共施設の所有まで民間に任せてしまう。
効率化という点では合理的だが、これのNG例として『キャピタリズム~マネーは踊る~』ではPAチャイルドケア社の事件を取り上げていた。
NPMには問題がある。それは、行政の活動は一元的な尺度で測れないからだ。
例えば警察が数値目標に固執しすぎて、法の執行を厳格にしすぎると、かえって秩序が悪くなるというディレンマが発生する。
学校だって、校内の平均点を上げるために、勉強が苦手な子は全国テストを受けさせないようにするかもしれない。行政全てに、このような成果指標も持ち込むのは、ムーア監督が言うように危険なことでもあるのだ。
内閣総理大臣
日本の総理は、強力なリーダーシップを発揮するトップダウン型ではなく、調整型の政治指導を行なう受動的リーダーシップが特徴であるとされている。
受動的リーダーシップとは、自分自身の明確なビジョンを実現させようとするのではなく、その時々に起こる問題に対処するために行動を起こすタイプのリーダーを指す。
もちろん中には、強力なリーダー(政治的リーダーシップ)もいて、ワンマン宰相吉田茂、昭和の妖怪岸信介、永田町の変人小泉純一郎あたりは、これに当てはまらないが、気配り一番と言われた竹下登首相(汗は自分でかきましょう、手柄は人にあげましょう)などはまさにこのタイプ。でも10年かかっても誰も導入できなかった消費税を実現したんだけどね。
また、受動的リーダーシップは必ずしも悪いものではなく、ドイツやイタリアにも見られるし、実際、日本の政治に一番似ていると言われるのはイタリアの政界らしい。
PM理論
リーダーシップのスタイルを分類する理論の一つで、社会心理学者の三隅二不二が提唱。
目的志向型の総理をP(パフォーマンスファンクション目標達成能力)型、組織配慮型の総理をM(メンテナンスファンクション集団維持能力)型としている。
エリス・クラウス
日本の戦後政治が専門の政治学者エリス・クラウス博士は、総理大臣の指導力を決める要因を次の三つにまとめた。
①制度的コンテクスト
②マスコミに対するイメージ管理
③国際関係と外交舞台
欧米よりも一歩遅れて近代化をしてきた日本では、官僚の影響力が大きくなりがちで、各大臣は首相の代理人ではなく官僚の代理人になる「官僚内閣制」であった。
また族議員の影響力が大きかった自民党では、彼らの論理が広範な利益を考える首相の障害になることもあった。
二つ目に、ぶっちゃけ日本のマスコミはこれまであまり首相に注目してこなかった。記者クラブでは、首相がテレビで直接国民に語りかけることに抵抗を示したのだ。
最後に、外交は首相のリーダーシップを示す絶好の機会であるものの、反面ここで失敗をすると政権にとっては致命的な打撃になってしまう。
この3つが複雑に作用しあって、総理大臣の指導力は決定されているらしい。
とはいえ、21世紀に入ってから、総理を取り巻く状況は変化している。
まず衆議院選挙が中選挙区制から小選挙区制になったことで、族議員とそれに伴う派閥の影響力が衰退した。また、2001年の省庁再編によって少数だった首相スタッフは飛躍的に増加し強化された。
さらにマスメディアの報道姿勢に変化が起き、テレビに政治家が出演し公的な問題を討論するようになった(ニュースステーションとか)。
小泉首相時代には、「首相の大統領化」なども言われたが(首相公選制)、反面ポピュリズム政治に陥る懸念もある。
官僚制(ビューロクラシー)
まあいろいろ叩かれている官僚制。
マックス・ヴェーバーは「最も合理的な組織形態である」と評し、もちろん良い面だってたくさんあるけれど、システム上どうしてもつきまとう問題がある。
①繁文縟礼
規則を強調しすぎて、官僚の行動が硬直化すること。ミスタースポック化。
つまり規則に従うことが自己目的化されてしまう。
この柔軟性のなさが国民に不満を抱かせ、これに対処するためにまた規則ができて・・・の悪循環。
②セクショナリズム
専門性を高める分業方式によって(テクノクラート)官僚制全体の利益よりも、自分が所属する組織の利益を優先させるようになってしまう。
さらに分業による能力向上を維持すると、人事異動が減るので、さらに下部組織独自のイデオロギーができてしまう。なんか封建制度みたいだなw
その結果、下部組織同士に利害の対立が生まれてしまう(派閥争い)。
③管理化
上司が規則を強化しすぎると、部下の反発を招く。
そして部下は規則に抵触しない範囲で職務をサボる。その結果さらに規則が強化され・・・の悪循環。
官僚の類型
これが学校の先生にも置き換えられて楽しいw
①国士型官僚
政治の上に立ち、社会(利益集団)とは距離を置くタイプ。
オレ達官僚だけが国益を考えているんだ!という熱いオラオラ系。
1960年代まではほとんどがこれ。責任感が強いが独善的になりやすい。
②調整型官僚
政治も社会も見下さず、どちらの意見も取り入れ、利害の調整を行うタイプ。官民協調。
1970年以降現れ、90年代では最も主流。
柔軟でバランスが取れているが、妥協案(落としどころ)を見つけるために、当事者の(とても公表できないような)、かなりプライベートな情報を知る必要があり、人との交際において公私の区別がつかなくなってしまう。90年代に相次いだ官僚の不祥事は、このタイプが引き起こした。
③吏員型官僚
政治の下につき、社会とは距離を置くタイプ。
自分の与えられた仕事だけを機械的にこなす。公務員のイメージ。
利害調整は政治家の仕事だろって。
命令には忠実だが杓子定規になりやすい。
行政府(内閣)
行政権は、内閣に属する(憲法65条)。
行政国家
行政府が中心的な位置を占めている国家。20世紀から福祉国家が主流となり、国家機能が拡大(および複雑化)して政治化の時代となり、行政国家化が進んだ(行政権の優越)。これにより、立法部の役割は相対的に低下した。
ちなみに国会に提出されている法案の8割が内閣提出法案(閣法)で、成立した法律では、なんと9割になる。
内閣の主な仕事
・予算の作成
・条約の締結(承認は国会!)
・法律の執行
・国務の総理
・法令の制定
・天皇の国事行為に助言と承認
・臨時国会の召集の決定
・参議院の緊急集会の要求
立法に対して
・連帯責任
・国会の召集
・衆議院解散
司法に対して
・最高裁判所長官の指名(天皇が任命)
・下級裁判所の裁判官の任命(指名は最高裁判所!)
シビリアンコントロール
いわゆる文民統制。自衛隊(軍隊)を文民が指揮する。
内閣総理大臣と国務大臣は自衛隊制服組はなれない(現職はもちろん過去やってた人もダメ)。
逆に言えば、防衛省の官僚といった背広組は大丈夫。
でもヒゲの隊長とかがいるので、国会議員にはなれるらしい(自衛官をやめれば被選挙権はある)。
ちなみに2013年から自衛隊は官僚(背広組)ではなく、すべて制服組(統合幕僚監部)の管轄になった。
憲政の常道
大正時代の原敬内閣(1918~1921)で、立憲政友会中心の本格的な政党内閣ができ、以降、立憲政友会と立憲民政党の二大政党の党首が総理大臣になって組閣をするようになる。
この有力政党間の政権交代を憲政の常道と言う。
閣議
全大臣と、内閣官房副長官×3、内閣法制局長官だけが参加できる全会一致の会議。
毎週火曜と金曜に開かれる。
ニュースで映るのは閣議室の様子ではなくて、閣僚応接室。閣議は非公開なのだ。
ちなみに硯と筆を使ってトラディショナルに署名している(花押)。
全会一致なので、閣内不一致が起きそうな場合、総理大臣は閣僚を罷免できる。
まさに『総理と呼ばないで』。「あなたには尊敬できるところが何もない。」
内閣総辞職
内閣は任意に総辞職ができるが、必ず総辞職しなければならないのは以下の3つの場合。
①内閣総理大臣が欠けた時(大平正芳さんや小渕さんなど)。
②衆議院で不信任決議が通り、10日以内に衆議院が解散されない時。
③総選挙後初めて国会の召集があった時(それまでは前の内閣が残りの職務を続ける)。
行政委員会
政治的中立性が要求される行政において、内閣から独立して設けられる組織。
人事院、公正取引員会、国家公安委員会など。
行政指導
行政目標を達成するために個人、法人、団体に協力を求めること。
法的根拠はなく、相手の自発的な同意が必要だが、すごい圧力だと思う。
行政機関は、広範な許認可権を持つため、行政運営の公平性、透明性を確保する目的で、行政手続法(1993~)や情報公開法(1999~)などが制定された。
オンブズマン制度
行政の違法、不当な活動を中立な立場で調査し、是正措置を勧告する行政監察官のこと。日本では地方自治体には認められているが、国政にはない。
オンブズマンに当たるのが総務省行政評価局になるけど、行政機関の一部であり独立性に欠ける。ちなみにEUにはある(もともとスウェーデンの言葉で「代理人」という意味)。
行政改革
機能的で合理的な組織にするために、行政機構の整理と中央省庁の行政権限が縮小された。
省庁再編(2001)では、1府12省庁体制になった。
各省庁と深いパイプを持っている特殊法人のあり方についても改革が求められ、国立大学の独立行政法人化や、道路公団、郵政民営化などがそれ。官から民へ。中央集権方地方分権へ。
ちなみに首相を補佐するスタッフの数は増強され、国会議員から選ばれる副大臣や大臣政務官のポストが増えた。
これにより政務次官と政府委員制度(国務大臣に代わり官僚が国会で答弁できた)が廃止された(官僚政治からの脱却=政治主導)。
ニューパブリックマネジメント(NPM)
民間の効率的な経営手法を、行政組織の運営に積極的に活かそうとする考え方。
早い話、民間に学べ!という実践の理論。以下三つある。
①強制競争入札&市場化テスト
行政組織にも民間の競争原理を持ち込む。イギリスの地方自治体が実施。
つまり地方公共団体が入札を行い、民間企業だけではなく、自治体の担当部局も入札に参加する。落札できなければ、その仕事は民間に奪われる。入札対象は、道路、下水道、ゴミ収集、学校給食、公園の維持管理、さらには法律関係事務、建設設計、情報処理、人事、財政!にまで拡大された。
地方自治体だけでなく中央省庁も、市場化テストということで92年に導入。半分以上の業務が民間に落札されている。
これにより経費節減屋、目標やサービス範囲が明確化された。
②エージェンシーの設置
政府の行政執行機能を独立した機関(エージェンシー)に移譲すること。
政策の企画立案は政府がやり、具体的な実施の方はエージェンシーに担当させることで、
企画立案部門が実施部門の仕事を客観的に評価することが目的。
エージェンシーは「刑務所庁は重罪犯の脱獄をゼロにします!」みたいに、努力目標を数値化し、業績を所管の大臣だけでなく議会に報告する。
日本では独立行政法人がこれに近いが、実施機能の分断という面では疑問が残る。
③プライベート・ファイナンス・イニシアティブ(PFI)
民間企業のノウハウを社会資本整備に活用させるため、公共資本を民間所有にする。
つまり民間委託ではなく、さらに進んで公共施設の所有まで民間に任せてしまう。
効率化という点では合理的だが、これのNG例として『キャピタリズム~マネーは踊る~』ではPAチャイルドケア社の事件を取り上げていた。
NPMには問題がある。それは、行政の活動は一元的な尺度で測れないからだ。
例えば警察が数値目標に固執しすぎて、法の執行を厳格にしすぎると、かえって秩序が悪くなるというディレンマが発生する。
学校だって、校内の平均点を上げるために、勉強が苦手な子は全国テストを受けさせないようにするかもしれない。行政全てに、このような成果指標も持ち込むのは、ムーア監督が言うように危険なことでもあるのだ。
内閣総理大臣
日本の総理は、強力なリーダーシップを発揮するトップダウン型ではなく、調整型の政治指導を行なう受動的リーダーシップが特徴であるとされている。
受動的リーダーシップとは、自分自身の明確なビジョンを実現させようとするのではなく、その時々に起こる問題に対処するために行動を起こすタイプのリーダーを指す。
もちろん中には、強力なリーダー(政治的リーダーシップ)もいて、ワンマン宰相吉田茂、昭和の妖怪岸信介、永田町の変人小泉純一郎あたりは、これに当てはまらないが、気配り一番と言われた竹下登首相(汗は自分でかきましょう、手柄は人にあげましょう)などはまさにこのタイプ。でも10年かかっても誰も導入できなかった消費税を実現したんだけどね。
また、受動的リーダーシップは必ずしも悪いものではなく、ドイツやイタリアにも見られるし、実際、日本の政治に一番似ていると言われるのはイタリアの政界らしい。
PM理論
リーダーシップのスタイルを分類する理論の一つで、社会心理学者の三隅二不二が提唱。
目的志向型の総理をP(パフォーマンスファンクション目標達成能力)型、組織配慮型の総理をM(メンテナンスファンクション集団維持能力)型としている。
エリス・クラウス
日本の戦後政治が専門の政治学者エリス・クラウス博士は、総理大臣の指導力を決める要因を次の三つにまとめた。
①制度的コンテクスト
②マスコミに対するイメージ管理
③国際関係と外交舞台
欧米よりも一歩遅れて近代化をしてきた日本では、官僚の影響力が大きくなりがちで、各大臣は首相の代理人ではなく官僚の代理人になる「官僚内閣制」であった。
また族議員の影響力が大きかった自民党では、彼らの論理が広範な利益を考える首相の障害になることもあった。
二つ目に、ぶっちゃけ日本のマスコミはこれまであまり首相に注目してこなかった。記者クラブでは、首相がテレビで直接国民に語りかけることに抵抗を示したのだ。
最後に、外交は首相のリーダーシップを示す絶好の機会であるものの、反面ここで失敗をすると政権にとっては致命的な打撃になってしまう。
この3つが複雑に作用しあって、総理大臣の指導力は決定されているらしい。
とはいえ、21世紀に入ってから、総理を取り巻く状況は変化している。
まず衆議院選挙が中選挙区制から小選挙区制になったことで、族議員とそれに伴う派閥の影響力が衰退した。また、2001年の省庁再編によって少数だった首相スタッフは飛躍的に増加し強化された。
さらにマスメディアの報道姿勢に変化が起き、テレビに政治家が出演し公的な問題を討論するようになった(ニュースステーションとか)。
小泉首相時代には、「首相の大統領化」なども言われたが(首相公選制)、反面ポピュリズム政治に陥る懸念もある。
官僚制(ビューロクラシー)
まあいろいろ叩かれている官僚制。
マックス・ヴェーバーは「最も合理的な組織形態である」と評し、もちろん良い面だってたくさんあるけれど、システム上どうしてもつきまとう問題がある。
①繁文縟礼
規則を強調しすぎて、官僚の行動が硬直化すること。ミスタースポック化。
つまり規則に従うことが自己目的化されてしまう。
この柔軟性のなさが国民に不満を抱かせ、これに対処するためにまた規則ができて・・・の悪循環。
②セクショナリズム
専門性を高める分業方式によって(テクノクラート)官僚制全体の利益よりも、自分が所属する組織の利益を優先させるようになってしまう。
さらに分業による能力向上を維持すると、人事異動が減るので、さらに下部組織独自のイデオロギーができてしまう。なんか封建制度みたいだなw
その結果、下部組織同士に利害の対立が生まれてしまう(派閥争い)。
③管理化
上司が規則を強化しすぎると、部下の反発を招く。
そして部下は規則に抵触しない範囲で職務をサボる。その結果さらに規則が強化され・・・の悪循環。
官僚の類型
これが学校の先生にも置き換えられて楽しいw
①国士型官僚
政治の上に立ち、社会(利益集団)とは距離を置くタイプ。
オレ達官僚だけが国益を考えているんだ!という熱いオラオラ系。
1960年代まではほとんどがこれ。責任感が強いが独善的になりやすい。
②調整型官僚
政治も社会も見下さず、どちらの意見も取り入れ、利害の調整を行うタイプ。官民協調。
1970年以降現れ、90年代では最も主流。
柔軟でバランスが取れているが、妥協案(落としどころ)を見つけるために、当事者の(とても公表できないような)、かなりプライベートな情報を知る必要があり、人との交際において公私の区別がつかなくなってしまう。90年代に相次いだ官僚の不祥事は、このタイプが引き起こした。
③吏員型官僚
政治の下につき、社会とは距離を置くタイプ。
自分の与えられた仕事だけを機械的にこなす。公務員のイメージ。
利害調整は政治家の仕事だろって。
命令には忠実だが杓子定規になりやすい。
政治学覚え書き⑧(立法府)
2014-02-03 22:48:39 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
今回は、いよいよ日本の政治の仕組みについてまとめます。三権分立は、中学校の公民でも最もよく出題される部分で、私も散々やっているんだけど、未だに細かいところを忘れちゃってたりする、なかなか油断できないやつなんだ。どこがなんの権限を持っているかについて、微妙なのがいくつかあるので。
で、いろいろまとめてたら、すごい分量になったので、今回は立法府に絞って。
三権分立
厳密には完全に三権が対等ではない。
立法府>行政府(イギリス型)
司法府>立法、行政府(アメリカ型)
立法府(国会)
立法国家
立法府が中心的な位置を占めている国家のこと。
国権の最高機関、唯一の立法機関(憲法41条)。
その理由は、立法府に携わる人だけは選挙によって選ばれているから国民の代表(代理人=エージェント)なわけ。議会制民主主義。
立法の国会中心主義
国会を通さないで他の国家機関が勝手に法律を作るのは禁止。
国会単独立法
国会だけで法律は成立する。
日本の議会は、ポルスビーの理論に基づくならば、イギリスとアメリカのハイブリッド型であると言える。
議院内閣制や党首討論(クエスチョンタイム)はアリーナ型だし、委員会主義や、政策担当秘書制度は変換型だ。
通常国会
1月に召集。会期150日。予算審議がメイン。
臨時国会
内閣の要求か、どっちかの議院の総議員の4分の1の賛成で開催。
会期は両院の一致で決定。
特別国会
衆議院解散の日から40日以内に解散総選挙を行なうが、その総選挙の日から30日以内に召集され、内閣総理大臣が指名される。
※ただ、内閣が任期満了までやり終えた時に、召集されるのは臨時国会!
参議院の緊急集会
衆議院解散時に、緊急に対応しなければいけない事案ができた場合、参議院で開催。
緊急集会でとられた措置は、次の国会開会後10日以内に衆議院の同意を得なければ失効する。
国会運営
定足数:会議を開くのに必要な出席数。総議員の3分の1以上。
議決:出席議員の過半数で議決。憲法改正の場合は総議員の3分の2以上。硬性憲法なので法律よりも改正が困難!
再議決は出席議員の3分の2以上。
一事不再議の原則
一度議決した問題は、同一会期中に再審議はしない。
会期不継続の原則
会期中に議決にいたらなかった議案は、次の会期に持ち越されずに廃案になる。
委員会の継続審査は議院の議決によって可能。
※ただし、衆議院では、委員会からの要求がない場合においても、本会議の議決で議案等を閉会中審査に付することがあります。・・・って参議院のサイトが言ってたw
議院の自律権
①議院規則制定権:議院規則によって手続きや規則が決められる
②議員の資格訴訟の裁判権
③議員の懲罰権:最高処分は除名
租税法律主義
議会の承認なければ課税なしの原則。
国会議員の特権
①会期中の不逮捕特権
②発言・表決の自由:ただ法的責任は問われないが、政治責任は問われる
③歳費を受ける権利:たしか電車タダで乗れるんだよねw
両院制
衆議院(数の代表)を参議院(理の代表)が修正したり反省させたりする。
日本では両議院ともに民選になったが、選挙の方法や任期などを変えて、差別化を試みている。
しかし、現在では政党政治化が進んでいるので、ねじれ国会ではないときは、衆議院と参議院の差が薄れ、衆議院が解散している時に、参議院が代理的に緊急集会を開くくらいしか意味がないんじゃないかと、参議院の形骸化を指摘する人もいる。
衆議院の優越
任期が短く、解散というリスクがある分、国民の意思を反映してくれるから・・・らしい。
○(衆議院の優越が認められている)
法律案の議決
衆議院と参議院が異なる議決をした場合、衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成で再可決した場合は法律になる。
予算の議決、内閣総理大臣の指名、条約の承認
このみっつは両院協議会を必ず開く。
衆議院と参議院が異なる議決をしたり、両院協議会でも一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決になる(衆議院の絶対的優越)。予算案は受け取ってから30日内に議決がされなかったら衆議院の議決が国会の議決になる。
内閣不信任決議
予算の先議権
臨時国会、特別国会の会期の決定
国会の会期延長
両院協議会の参議院の請求の拒否権
×(国会全体の権限)
憲法改正の発議
決算の承認
弾劾裁判所の設置
国政調査権
立法府の行政監督権。もちろん濫用したり、司法の独立は犯せない。
施工後は、吊し上げ的な証人喚問をやりすぎた反省から、やらなくなったことがあるが70年代に入るとオイルショックの便乗値上げやロッキード事件などの政界汚職事件で蘇った。
弾劾裁判
弾劾裁判所自体は「国会議事堂近くの参議院第二別館という建物の南棟9階」にある・・・って、弾劾裁判所のサイトが言ってる。
ちなみに訴追委員会のメンバーは衆参各10人、弾劾裁判の裁判員では両院各7人で構成されている。
日本の議会政治の問題点
①民意を反映しない選挙制度
②審議の形骸化。でもイギリスの読会もかなり形骸化(まだマシ?)。
③行政監督の機能不全:与党は内閣を擁護し、野党が国勢調査をやろうにもなかなか発動できない(国政調査権は“原則”全会一致であるため)。
牛歩戦術
与党の強行採決に対抗するため、野党が苦し紛れで考え出したであろう戦術。
投票時にのろのろ歩いて、時間稼ぎを行なう(止まると投票の意思がないと判断されるので一応歩く)。
議場を一度出ると、その議会が終わるまで再入場ができないので、反対派の議員が便意を催すまで粘ったり(ただ紙おむつで対抗はできる)、日が変わるまで投票を長引かせることで、その投票の無効を企む。
で、いろいろまとめてたら、すごい分量になったので、今回は立法府に絞って。
三権分立
厳密には完全に三権が対等ではない。
立法府>行政府(イギリス型)
司法府>立法、行政府(アメリカ型)
立法府(国会)
立法国家
立法府が中心的な位置を占めている国家のこと。
国権の最高機関、唯一の立法機関(憲法41条)。
その理由は、立法府に携わる人だけは選挙によって選ばれているから国民の代表(代理人=エージェント)なわけ。議会制民主主義。
立法の国会中心主義
国会を通さないで他の国家機関が勝手に法律を作るのは禁止。
国会単独立法
国会だけで法律は成立する。
日本の議会は、ポルスビーの理論に基づくならば、イギリスとアメリカのハイブリッド型であると言える。
議院内閣制や党首討論(クエスチョンタイム)はアリーナ型だし、委員会主義や、政策担当秘書制度は変換型だ。
通常国会
1月に召集。会期150日。予算審議がメイン。
臨時国会
内閣の要求か、どっちかの議院の総議員の4分の1の賛成で開催。
会期は両院の一致で決定。
特別国会
衆議院解散の日から40日以内に解散総選挙を行なうが、その総選挙の日から30日以内に召集され、内閣総理大臣が指名される。
※ただ、内閣が任期満了までやり終えた時に、召集されるのは臨時国会!
参議院の緊急集会
衆議院解散時に、緊急に対応しなければいけない事案ができた場合、参議院で開催。
緊急集会でとられた措置は、次の国会開会後10日以内に衆議院の同意を得なければ失効する。
国会運営
定足数:会議を開くのに必要な出席数。総議員の3分の1以上。
議決:出席議員の過半数で議決。憲法改正の場合は総議員の3分の2以上。硬性憲法なので法律よりも改正が困難!
再議決は出席議員の3分の2以上。
一事不再議の原則
一度議決した問題は、同一会期中に再審議はしない。
会期不継続の原則
会期中に議決にいたらなかった議案は、次の会期に持ち越されずに廃案になる。
委員会の継続審査は議院の議決によって可能。
※ただし、衆議院では、委員会からの要求がない場合においても、本会議の議決で議案等を閉会中審査に付することがあります。・・・って参議院のサイトが言ってたw
議院の自律権
①議院規則制定権:議院規則によって手続きや規則が決められる
②議員の資格訴訟の裁判権
③議員の懲罰権:最高処分は除名
租税法律主義
議会の承認なければ課税なしの原則。
国会議員の特権
①会期中の不逮捕特権
②発言・表決の自由:ただ法的責任は問われないが、政治責任は問われる
③歳費を受ける権利:たしか電車タダで乗れるんだよねw
両院制
衆議院(数の代表)を参議院(理の代表)が修正したり反省させたりする。
日本では両議院ともに民選になったが、選挙の方法や任期などを変えて、差別化を試みている。
しかし、現在では政党政治化が進んでいるので、ねじれ国会ではないときは、衆議院と参議院の差が薄れ、衆議院が解散している時に、参議院が代理的に緊急集会を開くくらいしか意味がないんじゃないかと、参議院の形骸化を指摘する人もいる。
衆議院の優越
任期が短く、解散というリスクがある分、国民の意思を反映してくれるから・・・らしい。
○(衆議院の優越が認められている)
法律案の議決
衆議院と参議院が異なる議決をした場合、衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成で再可決した場合は法律になる。
予算の議決、内閣総理大臣の指名、条約の承認
このみっつは両院協議会を必ず開く。
衆議院と参議院が異なる議決をしたり、両院協議会でも一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決になる(衆議院の絶対的優越)。予算案は受け取ってから30日内に議決がされなかったら衆議院の議決が国会の議決になる。
内閣不信任決議
予算の先議権
臨時国会、特別国会の会期の決定
国会の会期延長
両院協議会の参議院の請求の拒否権
×(国会全体の権限)
憲法改正の発議
決算の承認
弾劾裁判所の設置
国政調査権
立法府の行政監督権。もちろん濫用したり、司法の独立は犯せない。
施工後は、吊し上げ的な証人喚問をやりすぎた反省から、やらなくなったことがあるが70年代に入るとオイルショックの便乗値上げやロッキード事件などの政界汚職事件で蘇った。
弾劾裁判
弾劾裁判所自体は「国会議事堂近くの参議院第二別館という建物の南棟9階」にある・・・って、弾劾裁判所のサイトが言ってる。
ちなみに訴追委員会のメンバーは衆参各10人、弾劾裁判の裁判員では両院各7人で構成されている。
日本の議会政治の問題点
①民意を反映しない選挙制度
②審議の形骸化。でもイギリスの読会もかなり形骸化(まだマシ?)。
③行政監督の機能不全:与党は内閣を擁護し、野党が国勢調査をやろうにもなかなか発動できない(国政調査権は“原則”全会一致であるため)。
牛歩戦術
与党の強行採決に対抗するため、野党が苦し紛れで考え出したであろう戦術。
投票時にのろのろ歩いて、時間稼ぎを行なう(止まると投票の意思がないと判断されるので一応歩く)。
議場を一度出ると、その議会が終わるまで再入場ができないので、反対派の議員が便意を催すまで粘ったり(ただ紙おむつで対抗はできる)、日が変わるまで投票を長引かせることで、その投票の無効を企む。
THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!
2014-02-02 21:07:41 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆ 好き度☆☆☆ サンデル度☆☆☆☆☆」
私は、天海春香だから。
パキPさんお勧め映画。私、おそらくこういう女の子がたくさん出てくるやつ『ときめきメモリアル2』以来だと思う。
こういうのって男なら誰もが1度は通る道だけど、2度通ることってあんまないよね。20代最後に訪れた、まさかのギャルゲーおかわり!
て、わけで、『アイドルマスター』に関しては、9年前ゲームセンターに第一作が搬入されたとき「あれか?小さい女の子がやっているプリティリズムとかの大きなお友達ヴァージョンか?」って思ったくらいしか思い入れがない=つまり何も知らない。
で、案の定、予備知識ゼロ(=思い入れゼロ)は尾を引いたんだけど、『まどかマギカ』に比べてストーリーの大筋は、集団スポーツ物の王道みたいな作りになっていて(一人はみんなのために、みんなは一人のために)混乱することはなかった。
でもさ!こういう映画って、結局新規の観客よりは、今まで支えてくれたファンへの恩返し的な側面が大きいから、内輪ネタなんだよね。
まどマギも、「ほ~ら、本編では描かれなかったけど、この子とこの子のこういう絡みが観たかったんでしょ?」みたいなにおいがプンプンして、ああ、これはひとつの完成した映画じゃなくて、ファンサービスなんだなって思ったけれど、これは仕方がないんだろうね。そういう意味で供給側はちゃんと客層をマーケティングしてるよ。私がまれなんだからw
でも、どこか屈折していたまどマギに比べて、アイマスの方は割りと健全にファンに愛されているんだろうなあって感じはした。
以下は、まったくの初見の私の感想で、さらに作品の評価と大して関係がないので、全国のプロデューサー各位、よろしくです。
天海春香
おそらくメインヒロイン。一番最初にゲームが出た時と若干髪型とかのデザインが違う気がする。もっと、なんか凛々しくて、ときメモ2のヒロイン(光ちゃん)に似てたよね?あれ?そんなキャラはいない?私違うゲーム見てたのかなあ・・・
この人については後でじっくり。
ただ、どことなく安めぐみっぽい呑気さと善良さがある癒し系。
内村光良ばりに転ぶ。そして今回そのテルヨシズムを継承する弟子ができた。
如月千早
私てっきり、この人がのんきな春香さんを「こらー!」って怒るんかと思ってた。
実際はすごい物静かで、いい人だった。
星井美希
黄色。苦し紛れなのか語尾でキャラ付け。パリス・ヒルトン的な雰囲気から、おそらくハーフ。
萩原雪歩
ちょっと春香さんとかぶっている気がする。ただ、こっちのほうが数倍臆病。
パニくるとシャベルで穴を掘る習性があるらしい(どこから出したのだろうか)。
研究生の子達の「うわ~本当に穴を掘るんですね~!」の返しがこの映画で一番面白かったかもしれない。業界で知れ渡っているんかいw
菊池真
アルル。
我那覇響
まどマギのポッキー。
双海亜美&真美
やはりPUFFYなのだろうか。
なにかと茶々を入れる。こういう双子を私は知っている。『アイスエイジ』のオポッサム。私に言えるのはそれだけだ。
水瀬伊織
着ている服装からして金持ち。負けん気が強く、この子みたいなタイプは、わりとリアルなアイドル業界でもいそうだ。意外とアイドルって元ヤンキーの少女が多い。夢をぶち壊してごめん。
アイドルって、収録スタジオでADがDやPにボコスカ殴られているのを見て、カメラの前では笑顔でいなきゃいけないわけで、そういう意味でどっか情緒的に抜けている人か、根性のある人しかやってられないそうだ。
高槻やよい
二月もいて、三月もいるのかwごめん、ぜんぜん印象に残ってない。髪形は特徴的なんだけどね!
四条貴音
髪の色といい、口調といい、人種からして謎w
三浦あずさ
メンバー最古参っぽい。が、あまりチームの安全保障において役に立たない。スイス。
秋月律子
元アイドルという複雑な経緯がありそうなマネージャー。
三浦さんの同期っぽいが、違うらしい。
スラムダンクで選手兼監督って言うキャラがいたけどそんなようなもんか(たぶん違う)。
プロデューサー
ぶっちゃけ、女子高のダンス部を引率する顧問の先生に近い。文化祭に向けてがんばるぞ!ってwまあ、でも人生って長い長い部活動のようなもんなのかもな。
客観的には、ウハウハハーレムの羨ましいポジションに見えるが、実際には女子の集団を調停するのって胃を何度痛めても足りないくらい難しい(経験談)。
あとは、サイトに名前が載ってないんだけど、バックダンサーとしてAKBの研究生みたいなのが出てくる。カナちゃんって言うのが、その中でもメインで取り上げられるんだけど、その子はおそらく、テレビ放送時に主要メンバーすべてをトップアイドルにさせてしまったことで、描けなくなってしまった成長を担当したんだと思う。
それも春香ちゃんの成長を。カナちゃんって多分さ、昔の春香ちゃんなわけで、さすが芸能人をプロデュースするゲームが元だけあって、マネジメント論とかリーダー論の文脈で解釈すると色々身につまされるようになってるんだ。
ここで、この映画のあらすじを簡単に言うと、トップアイドルに憧れて入ってきた新人アイドルが、いくら努力してもなかなか上手くいかなくて、さらにライブをぶち壊すような失敗をして、落ち込んじゃって(週刊誌ネタにされる)「もうアイドル諦める」ってなって、「でも本当にここで諦めていいの?」ってトップアイドルに食い下がられて、何とか立ち直って最後のライブは大成功、助さん格さん参りましょうかって話で、こうして文章化するとすごいシンプルな話なんだけど、これって結果オーライだったからいいものの、考えようによっては、かなり怖い話だぞって。
例えば、音感も運動神経もない私が、どういうことか血迷って過酷なダンス部に入部しちゃったとして、「やっぱ入るんじゃなかった、辛くて辞めたい」って思っている時に、自分が尊敬するトップアイドルに「本当にそれでいいの?私にはなにか我慢しているように思えるんだ」ってすご~い優しく言われちゃったらなあ・・・
そりゃ、なんとか頑張って子どもの頃の夢に踏ん切りつけようとしているんだから我慢はしてるだろ!ってなるじゃんw
勉強もそうだよね。将来的には役に立つ(確率が高い)ことは、教師だって子どもだって分かっているんだけど、本当に勉強がぜんぜん理解できなくて辛いと思っている人に、どこまで勧めていいのか。
かと言って「やめたきゃ、いつでも自己判断でやめていいよ」もなんか冷たい。
でも、世の中には諦めた方が楽になるっていう人も、どうやらいるらしいんだよ。
残酷な話だけど、努力や根性でなんとかならないことのほうが多いわけだし。だから、こういうのって結局のところお節介と紙一重で、その人がどんな判断をしたにせよ、そんな問いに普遍的な答えなんてないわけで、人それぞれいろんな考えがあっていいし、それをヘーゲル的に弁証させれば何か新しいものが生まれるかもしれない。
だから彼女はリーダーとしてじゃなくて、天海春香として答えを出した。
春香ちゃんは、自分では「私なんか大したもんじゃない」って思っていても(謙虚なのか天然ボケなのか)、カナちゃんから見れば、彼女は充分「輝いてる」んだよね。
トップアイドルという輝きを放つ春香ちゃんが、リーダーを引き受け、最終的に自分なりの答えを見つけることで、もう一段階ステップアップする、つまりそれがこの映画のテーマ「輝きの向こう側」なのかもしれない。
私は、天海春香だから。
パキPさんお勧め映画。私、おそらくこういう女の子がたくさん出てくるやつ『ときめきメモリアル2』以来だと思う。
こういうのって男なら誰もが1度は通る道だけど、2度通ることってあんまないよね。20代最後に訪れた、まさかのギャルゲーおかわり!
て、わけで、『アイドルマスター』に関しては、9年前ゲームセンターに第一作が搬入されたとき「あれか?小さい女の子がやっているプリティリズムとかの大きなお友達ヴァージョンか?」って思ったくらいしか思い入れがない=つまり何も知らない。
で、案の定、予備知識ゼロ(=思い入れゼロ)は尾を引いたんだけど、『まどかマギカ』に比べてストーリーの大筋は、集団スポーツ物の王道みたいな作りになっていて(一人はみんなのために、みんなは一人のために)混乱することはなかった。
でもさ!こういう映画って、結局新規の観客よりは、今まで支えてくれたファンへの恩返し的な側面が大きいから、内輪ネタなんだよね。
まどマギも、「ほ~ら、本編では描かれなかったけど、この子とこの子のこういう絡みが観たかったんでしょ?」みたいなにおいがプンプンして、ああ、これはひとつの完成した映画じゃなくて、ファンサービスなんだなって思ったけれど、これは仕方がないんだろうね。そういう意味で供給側はちゃんと客層をマーケティングしてるよ。私がまれなんだからw
でも、どこか屈折していたまどマギに比べて、アイマスの方は割りと健全にファンに愛されているんだろうなあって感じはした。
以下は、まったくの初見の私の感想で、さらに作品の評価と大して関係がないので、全国のプロデューサー各位、よろしくです。
天海春香
おそらくメインヒロイン。一番最初にゲームが出た時と若干髪型とかのデザインが違う気がする。もっと、なんか凛々しくて、ときメモ2のヒロイン(光ちゃん)に似てたよね?あれ?そんなキャラはいない?私違うゲーム見てたのかなあ・・・
この人については後でじっくり。
ただ、どことなく安めぐみっぽい呑気さと善良さがある癒し系。
内村光良ばりに転ぶ。そして今回そのテルヨシズムを継承する弟子ができた。
如月千早
私てっきり、この人がのんきな春香さんを「こらー!」って怒るんかと思ってた。
実際はすごい物静かで、いい人だった。
星井美希
黄色。苦し紛れなのか語尾でキャラ付け。パリス・ヒルトン的な雰囲気から、おそらくハーフ。
萩原雪歩
ちょっと春香さんとかぶっている気がする。ただ、こっちのほうが数倍臆病。
パニくるとシャベルで穴を掘る習性があるらしい(どこから出したのだろうか)。
研究生の子達の「うわ~本当に穴を掘るんですね~!」の返しがこの映画で一番面白かったかもしれない。業界で知れ渡っているんかいw
菊池真
アルル。
我那覇響
まどマギのポッキー。
双海亜美&真美
やはりPUFFYなのだろうか。
なにかと茶々を入れる。こういう双子を私は知っている。『アイスエイジ』のオポッサム。私に言えるのはそれだけだ。
水瀬伊織
着ている服装からして金持ち。負けん気が強く、この子みたいなタイプは、わりとリアルなアイドル業界でもいそうだ。意外とアイドルって元ヤンキーの少女が多い。夢をぶち壊してごめん。
アイドルって、収録スタジオでADがDやPにボコスカ殴られているのを見て、カメラの前では笑顔でいなきゃいけないわけで、そういう意味でどっか情緒的に抜けている人か、根性のある人しかやってられないそうだ。
高槻やよい
二月もいて、三月もいるのかwごめん、ぜんぜん印象に残ってない。髪形は特徴的なんだけどね!
四条貴音
髪の色といい、口調といい、人種からして謎w
三浦あずさ
メンバー最古参っぽい。が、あまりチームの安全保障において役に立たない。スイス。
秋月律子
元アイドルという複雑な経緯がありそうなマネージャー。
三浦さんの同期っぽいが、違うらしい。
スラムダンクで選手兼監督って言うキャラがいたけどそんなようなもんか(たぶん違う)。
プロデューサー
ぶっちゃけ、女子高のダンス部を引率する顧問の先生に近い。文化祭に向けてがんばるぞ!ってwまあ、でも人生って長い長い部活動のようなもんなのかもな。
客観的には、ウハウハハーレムの羨ましいポジションに見えるが、実際には女子の集団を調停するのって胃を何度痛めても足りないくらい難しい(経験談)。
あとは、サイトに名前が載ってないんだけど、バックダンサーとしてAKBの研究生みたいなのが出てくる。カナちゃんって言うのが、その中でもメインで取り上げられるんだけど、その子はおそらく、テレビ放送時に主要メンバーすべてをトップアイドルにさせてしまったことで、描けなくなってしまった成長を担当したんだと思う。
それも春香ちゃんの成長を。カナちゃんって多分さ、昔の春香ちゃんなわけで、さすが芸能人をプロデュースするゲームが元だけあって、マネジメント論とかリーダー論の文脈で解釈すると色々身につまされるようになってるんだ。
ここで、この映画のあらすじを簡単に言うと、トップアイドルに憧れて入ってきた新人アイドルが、いくら努力してもなかなか上手くいかなくて、さらにライブをぶち壊すような失敗をして、落ち込んじゃって(週刊誌ネタにされる)「もうアイドル諦める」ってなって、「でも本当にここで諦めていいの?」ってトップアイドルに食い下がられて、何とか立ち直って最後のライブは大成功、助さん格さん参りましょうかって話で、こうして文章化するとすごいシンプルな話なんだけど、これって結果オーライだったからいいものの、考えようによっては、かなり怖い話だぞって。
例えば、音感も運動神経もない私が、どういうことか血迷って過酷なダンス部に入部しちゃったとして、「やっぱ入るんじゃなかった、辛くて辞めたい」って思っている時に、自分が尊敬するトップアイドルに「本当にそれでいいの?私にはなにか我慢しているように思えるんだ」ってすご~い優しく言われちゃったらなあ・・・
そりゃ、なんとか頑張って子どもの頃の夢に踏ん切りつけようとしているんだから我慢はしてるだろ!ってなるじゃんw
勉強もそうだよね。将来的には役に立つ(確率が高い)ことは、教師だって子どもだって分かっているんだけど、本当に勉強がぜんぜん理解できなくて辛いと思っている人に、どこまで勧めていいのか。
かと言って「やめたきゃ、いつでも自己判断でやめていいよ」もなんか冷たい。
でも、世の中には諦めた方が楽になるっていう人も、どうやらいるらしいんだよ。
残酷な話だけど、努力や根性でなんとかならないことのほうが多いわけだし。だから、こういうのって結局のところお節介と紙一重で、その人がどんな判断をしたにせよ、そんな問いに普遍的な答えなんてないわけで、人それぞれいろんな考えがあっていいし、それをヘーゲル的に弁証させれば何か新しいものが生まれるかもしれない。
だから彼女はリーダーとしてじゃなくて、天海春香として答えを出した。
春香ちゃんは、自分では「私なんか大したもんじゃない」って思っていても(謙虚なのか天然ボケなのか)、カナちゃんから見れば、彼女は充分「輝いてる」んだよね。
トップアイドルという輝きを放つ春香ちゃんが、リーダーを引き受け、最終的に自分なりの答えを見つけることで、もう一段階ステップアップする、つまりそれがこの映画のテーマ「輝きの向こう側」なのかもしれない。
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318