平安時代覚え書き②

平安時代中期
かの有名な藤原一族による摂関政治の最盛期。めっちゃ栄えたが、藤原頼通の娘が子どもを産めなかったことから急速に衰退。あの欠けることのない満月のようにこの世はオレ様の思い通りだぜ!と歌った藤原家の栄華はわりとあっけなかった。
また10世紀に入ると、地方でないがしろにされた豪族や農民が武士化、一大勢力となっていく。

藤原家の外戚政治
外戚政治とは自分の娘を天皇と結婚させて、生まれた皇子を天皇にして、天皇のおじいちゃんとなることで、天皇をサポート(=操縦)する摂政(天皇が幼少時に国政を代行)や関白(成人した天皇を補佐)の地位につくこと。
奈良時代、文武天皇に娘を嫁がせ、その子どもを聖武天皇として即位させた藤原不比等以来、藤原家の常套手段になった。
しかし、古代からの慣習で母方の一族が力を持つものの、当時の天皇は一夫多妻制で、自分の娘がうまく天皇の目にとまり、さらにその間に男の子が生まれても、その子を天皇に即位させるためには激しい競争があったため、なんだかんだで経済力やコネがものを言った。帝に寵愛された『源氏物語』の皇子、光源氏も母方の実家の身分が低かったため、天皇にはなれなかったという経緯がある。
成功(じょうごう)は朝廷の儀式や寺社の造営に私財を投じる見返りに官職が与えられることで、重任(ちょうにん)は金を払うことで高収入の官職に再任(任期継続)してもらうこと。
このような政治腐敗が進み、地方の政治もないがしろにされた。

藤原北家
藤原不比等を父に持ち、奈良時代の長屋王の変で活躍、その後全員天然痘で死んじゃった藤原四兄弟を覚えているであろうか。
藤原百川が光仁天皇を即位させ、奈良時代末に磐石となった藤原家だったが、今度はその四兄弟の子孫たちが内輪揉めを起こしてしまう。
その中でも中心的な地位にまで上り詰めて平安中期に一人勝ちしたのが、次男の藤原房前の子孫である藤原北家であった。
ちなみに、長男の武智麻呂→南家、三男の宇合→式家、四男の麻呂→京家で、三男の式家は薬子の変で藤原冬嗣(北家)の働きによって失脚している(薬子兄妹は藤原式家)。あれも藤原四家の勢力争いだったのだ。

承和の変
842年。藤原北家で藤原冬嗣の子の藤原良房が、大伴氏(懐かしいな)の子孫の伴健岑(とものこわみね)を処罰した事件。
嵯峨天皇の時代はかなり平和だったものの、天皇の皇位を兄→弟→兄の子→弟の子という順番で回していたので、この慣習は外戚政治を試みる藤原家にとっては、じれったくて都合が悪かった。
また、嵯峨天皇は引退して上皇になったあとも実力があり、藤原家ににらみを効かせていたので、嵯峨天皇の息子の仁明天皇(にんみょうてんのう)に妹が嫁いだ藤原良房も、甥っ子の道康親王をいきなり天皇に即位させることができずやきもきしていた。これまでの慣例で言えば、仁明天皇の次の天皇は、嵯峨天皇の弟(純和天皇)の子、恒貞親王(つねさだしんのう)になるのが筋だったのである。

通例
嵯峨天皇(兄)→純和天皇(弟)→仁明天皇(兄の子)→恒貞親王(弟の子)

しかし政界の重鎮の嵯峨天皇が亡くなると、藤原良房は恒貞親王を飛び越して、仁明天皇の次に道康親王を即位させようと画策した。

良房の計画
嵯峨天皇(兄)→純和天皇(弟)→仁明天皇(兄の子)→道康親王(兄の孫)

この動きを察知し、警戒したのが恒貞親王の側近の伴健岑だった。
そこで藤原良房は彼ら恒貞親王派がクーデターを企てていると言いがかりをつけて、まとめて逮捕。これにより藤原良房はこれまでの慣例を破って、次の天皇は前の天皇の子どもがなれるという新たな流れを作ったのである。かなり強引だけど。

清和天皇と藤原良房
嵯峨天皇政権で秘書(蔵人頭)を務め、承和の変で恒貞親王派を処罰した藤原良房は、外戚政策で自分の孫を清和天皇に即位させると、自分は摂政となった。
摂政は聖徳太子など、代々皇族が担ってきたが、藤原良房は初の皇族以外の摂政だった。このように身内から摂政や関白を出した藤原家を藤原摂関家、摂政や関白に上り詰めた人を氏の長者と言う。

応天門放火事件
866年。清和天皇の家(大内裏)が誰かに放火されるというとんでもない事件。
事件後に大納言の伴善男が「犯人は嵯峨天皇の七人目の息子の源信(みなもとのまこと)だ」と告発、源信は「まったく身に覚えがない」と無罪を主張した。
当時高校生くらいだった清和天皇は、藤原良房の意見を聞いて、とりあえず源信の処分を保留。真相は闇の中かと思われたが、事件から五ヶ月が過ぎたある日、「伴善男が清和天皇の家に火をつけているところを見た」という衝撃的なタレコミがされて、清和天皇はお手上げ、藤原良房を摂政に正式に任命し、伴善男の取り調べをさせた。
さらに、伴善男の取り調べ中、タレコミをした人の娘が伴善男の家臣に殺されるという殺人事件も発生、その犯人に応天門の放火事件についても追求したところ、「伴善男が火をつけた」と自白。
伴善男は全財産を没収され島流しにされた。これによりヤマト政権からの有力豪族、大伴氏は完全に歴史から姿を消し、藤原家のさらなる躍進につながった。
ちなみに、この放火事件の様子は『伴大納言絵巻』にも描かかれており、本当どうでもいいけれど、中学校美術の教育実習の際、授業で取り上げたことがある。なんか4コマにまとめて、空欄のフキダシを追加して生徒にセリフを考えさせてた気がする。

光孝天皇と藤原基経
藤原基経(ふじわらもとつね)は藤原良房の養子で彼の後継者。
884年に仁明天皇の子の光孝天皇が即位すると関白となった。

阿衝の紛議(あこうのふんぎ)
光孝天皇の次に即位したのが光孝天皇の息子で藤原家を外戚としない宇多天皇(うだてんのう)だった。宇多天皇は自分を天皇に推薦してくれた太政大臣の藤原基経を関白から解任して(厳密には藤原基経が“形式的”に辞退した)、阿衝という形だけの名誉職にしようとしたが、これに反発した藤原基経が職務放棄(スト)、慌てて宇多天皇はこの辞令を撤回した。
この時、天皇陛下に対してマジギレした藤原基経に対し、怒りを収めるよう文章を送って諭したのが、文章博士の菅原道真だった。

宇多天皇と菅原道真
とは言うものの宇多天皇は藤原基経が亡くなると、摂政と関白を置かず、その代わりに学者の菅原道真を重用した。菅原道真は「唐から学ぶものはほとんど学んだ」と、遣唐使を廃止したことで有名。

藤原時平
894年に醍醐天皇が即位すると、藤原基経の息子の藤原時平は、901年に菅原道真を九州の大宰府に左遷させた(昌泰の変)。その後失意のうちに亡くなった菅原道真は、朝廷に大きな雷を落とし、祟りだとみんなをビビらせ、その後学問の神様として祀られた。

醍醐天皇
醍醐天皇は父親の宇多天皇同様、摂政と関白を置かなかった。
天皇自ら政治を行うことを天皇親政と言う。
醍醐天皇は延喜の荘園整理令で荘園の不正の撲滅に取り組み律令制度の立て直しを図っている。

朱雀天皇と藤原忠平
次に即位した醍醐天皇の息子の朱雀天皇には、藤原基経の息子で藤原時平の弟の藤原忠平が摂政と関白を務めた。これにより藤原家の勢力は維持された。

村上天皇
兄の朱雀天皇から引き続き藤原忠平が関白を務めたが、彼が亡くなるとやっぱりその後は摂政や関白は置かなかった。
政治家だけでなく、芸術家としての才能にも恵まれた村上天皇は、平将門や藤原純友が起こした承平天慶の乱によって逼迫した朝廷の財政を改善させるべく倹約に努め、あの清少納言も絶賛、醍醐天皇の治世と共に延喜・天暦の治とカリスマ的に称えられている。
当然、藤原家にとっては目の上のたんこぶ的な天皇であったことは言うまでもない。

安和の変(あんなのへん)
969年。左大臣で醍醐天皇の皇子の源高明(みなもとのたかあきら)源満仲(みなもとのみつなか)の策略によってやっぱり九州に左遷される事件。源高明は村上天皇派。
これによって藤原氏の政敵は誰もいなくなり、摂政や関白の職は彼らが独占するようになった。で、案の定、今度は藤原北家間の戦いが始まるのであった。
ちなみにこの事件によって源満仲一族は藤原氏に取り入り、以後多田源氏としてその勢力を拡大していく。多田とは兵庫県の地名。

藤原道長
藤原一族間の争いを収めたのが、ご存知、藤原道長で、後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇はみんな藤原道長の外孫である。天皇親政を試みようとした三条天皇と対立した際には、三条天皇が火事にあったり目を悪くしていたとはいえ(不遇の天皇と言われる)、圧力をかけて三条天皇を引退させるまでの実力を持っていた。
文学の愛好家としても知られ、「早く続きを読みたい」と紫式部の『源氏物語』の原稿を催促したり、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」というオレイズム全開の歌を歌っている。
時代が割と平和だったこともあり、政治や軍事において藤原道長自身が特に手腕を発揮するようなことはあまりなく、満州の女真族が攻めてきた刀伊の入寇の際にも「ただ海賊が対馬で暴れているだけ」と何も手を打たなかった。地方の有力者が「朝廷は頼りにならない」と見限ったのも頷ける。
藤原道長は付き合いでの飲み会があまりにも多く、そこに運動不足も重なって深刻な糖尿病を患い62歳で亡くなっている。
ちなみに彼のお抱え陰陽師として安倍晴明がいる。

藤原頼通
藤原道長の息子で、50年もの間、摂政・関白を務めた人物。
また十円玉に彫られている平等院鳳凰堂を建立したことでも有名。
この時点で藤原家の摂関政治は最盛期を迎えるが、後冷泉天皇に嫁いだ娘の寛子が子どもに恵まれなかったため、藤原摂関家は絶頂から一気に下り坂になってしまう。
しかし寛子自身は明るく優しい皇后で後冷泉天皇と仲がよく、昭和天皇の皇后の97歳に次ぐ、長生きをした(92歳)。案外幸せだったのかもしれない。

荘園の発達
荘園の始まりは奈良時代の墾田永年私財法で、貴族や寺社が農民を使って開墾させた荘園を自墾地系荘園、既に開墾されていた土地を誰かが買収した荘園を既墾地系荘園といい、この二つをまとめて墾田地系荘園と呼んだ。

9世紀末、貴族や寺社、地方豪族が経営する荘園では、律令制度が機能不全に陥り、戸籍や計帳の記載をちょろまかして実際よりも少ない税を納める不正が横行した。
そこで醍醐天皇は延喜の荘園整理令において律令制度を立て直し、不正をなくそうとしたが、国司に荘園の整理を任せたため効果は薄く、税収は落ち込んだ。

10世紀前半、政府は一国の統治をやっぱり国司に任せ、その見返りに一定額の税の納入を国司に請け負わせるようになった。このような徴税請負人になった国司は受領(ずりょう)と呼ばれた。
受領は戸籍記載の不正に対抗するため、課税対象を戸籍(=人)ではなく田地に変更し、田地をという単位に分けて、田堵(たと)と呼ばれた有力農民に一年契約で耕作を請負わせた。
この時代には、祖調庸は官物、雑徭は臨時蔵役と名称が変更されている。
受領の中には、あまりの暴政で有力農民たちから訴えられた藤原元命など私腹を肥やす者もおり、赴任された国にろくに行かず、目代という代理人を派遣させるだけで収入を得る受領も多かったという。これを遙任と言い、まあ、とにかく地方には行きたくなかったらしい。今よりずっと僻地だっただろうし。

一方の現場型の田堵はやがて多くの下人を抱えて大規模経営を行うようになり、土地の所有権を示すために自分の土地に名前を付ける名主(みょうしゅ)に成長、さらに寺院や豪族に頼らず自ら開墾し土地開発を行なう開発領主にメガ進化した。

田堵→名主→開発領主→荘官

10世紀以降、律令制度の衰えを受けて、開発領主は国司ではなく、それよりも地位が上の中央貴族や寺社に直接年貢を納めたり田地を寄進するようになり、国司や周囲の領主から自分の土地を守ってもらう後ろ盾を得ようとした。これを寄進地系荘園といい、この時の開発領主を荘官、寄進を受けた権力者を領家と言った。
そして、その領家がさらに上位の階級の貴族や皇族に寄進をした場合、その権力者は本家という上級領主となった。

寄進系荘園のヒエラルキー
本家>領家>荘官

開発領主は政府や国司から税を免除され(不輸)、特権階級化し、その後不輸の対象や範囲をめぐって国司と開発領主は対立を始めた。開発領主は領家の後ろ盾のもと、国司が派遣する検田使を荘園に立ち入れないようにしたため(不入特権)、中央と地方の対立はさらに激化した。

武士の成長
9世紀末に律令制度が機能不全に陥ると、各地の豪族や有力農民、国衙(国司の役所)の役人、荘官などが、支配下勢力の維持と拡大を目指して武装。兵(つわもの)=武士へと成長した。
彼らは惣領と呼ばれた本家のリーダーを中心に、兄弟や子孫を家の子(分家)として従え、さらにその下に血のつながりのない家人や郎党を集めて武士団を形成した。

武士団のヒエラルキー
棟梁>惣領>家の子>家人・郎党

彼らは家同士で闘争を繰り返し、中央から派遣されてくる国司にも反抗した。
このような武士団を率いたリーダーが棟梁で、地方の大豪族や、任期を終えてもなお地方に残った国司、中央から武士の鎮圧に派遣された武官などがその地位についたが、中でも有名なのが桓武天皇の子孫の平高望(たいらのたかもち)を祖とする桓武平氏と、清和天皇の子孫の源経基(みなもとのつねもと)を祖とする清和源氏だった。
彼らは天皇の血を引くものの、母親の地位が低いことで出世競争に敗れた皇子たちであり、中央でくすぶっているよりは、地方で武士団を率いたほうがマシだと考えたのだった。

刀伊の入寇(といのにゅうこう)
1019年に、九州北部が満州に住んでいた女真族の海賊に攻められた事件。
藤原道長ら中央政府は、対馬で海賊による拉致・虐殺が起きているというのに、何ら手を打たず、とうとう女真族は博多湾にまで迫ってきた。
藤原道長との政争に敗れ、大宰府に左遷されていた大宰権帥(だざいのごんのそち。ぶっちゃけ閑職)藤原隆家は現地の九州の武士を率いてこれを撃退、これにより武士団の形成は九州北部にまで及んでいたことが分かっている。
ちなみに「刀伊」とは女真族のことで、朝鮮ではそのように呼ばれていたらしい。

承平・天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)
さらに10世紀半ば、中学校の歴史の教科書にも取り上げられる大きな武士の反乱があった。
それが承平天慶の乱で、関東地方で起きた平将門の乱と瀬戸内地方で起きた藤原純友の乱のこと。

平将門の乱
東国の平将門が、常陸(茨木)、下野(栃木)、上野(群馬)など東国の大半を占領して新皇を自称した事件。
940年、同じ桓武平氏の平貞盛や、下野押領使(栃木県警)の藤原秀郷らによって、新皇自称後わずか二ヶ月で滅ぼされた。
ちなみに平貞盛は平清盛のおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん。
しかし平将門は、中央から派遣されてきた強欲な国司をやっつけてくれたと地元の人に英雄視され、神田明神の祭神となった。
また、はねられた首が空を飛んで落ちたという大手町の首塚は工事で移転しようとすると謎の事故が起こるというサンクチュアリーになっている。ちなみに「かんだ」とは平将門の首を失った「からだ」という意味らしい。

藤原純友の乱
平将門の乱と同時期に瀬戸内海で起きたのが藤原純友の乱で、彼はもともと伊予の国(愛媛県)の国司として派遣された貴族だったのだが、任期満了後も現地にとどまり、939年に地元の海賊たちを従えて、伊予の国府や北九州の大宰府を焼き討ちにしてしまった。
これは941年に源経基と小野好古(おののよしふる)によって鎮圧された。
平将門の乱との共通点は、どちらも力を持った武士の反乱で、さらに朝廷ではなく地元の武士がこれを鎮圧しているという点である。もはや朝廷は武士の力なくして、地方を平定することはできなくなっていたのである。
武士の実力を認めた朝廷は、彼らを侍として受け入れ、宮中や都、貴族のSPとして雇うようになった。天皇の身辺警護に当たった滝口の武士などがこれで、平安京内裏の清涼院の滝口という場所に詰所があったからこう呼ばれた。
また地方では受領(国司)直属の館侍や、国衙の軍事組織の国侍、警察職の押領使や追捕使に任命された。

平忠常の乱(たいらのただつねのらん)
1028~31年。平忠常が房総半島の上総で起こした乱で、これを鎮圧した清和源治の源頼信(みなもとのよりのぶ)は、清和源治の東国進出のきっかけを作った。
ちなみに源頼信は、安和の変で暗躍した源満仲の息子、藤原純友の変で活躍した源経基の孫に当たる。

前九年の役
陸奥(東北地方太平洋側)で国司にたてついた豪族の安倍頼時を、源頼信の息子の源頼義(みなもとのよりよし)が滅ぼした戦い。
9年続いたからこう呼ばれる。
この勝利の影には出羽(東北地方日本海側)の豪族の清原武則の援助があった。これにより清原氏は東北全体を支配できるようになった。

後三年の役
こちらは陸奥と出羽に勢力を伸ばした清原一族の内紛。3年続いた。
源頼義の息子の源義家(みなもとのよしいえ)が、藤原清衡(ふじわらのきよひら)を助けて活躍した。
藤原清衡は奥州藤原氏を起こし、前九年の役と後三年の役で亡くなった人々を弔うために中尊寺金色堂を建立(三万枚の金箔、沖縄の夜光貝、アフリカゾウの象牙を使うなど賢覧豪華)、京都を凌ぐ黄金都市を岩手県平泉に作ることを夢見た。
清原だったのになぜに藤原?って話だけど、馬や砂金を送って藤原家にそれだけ接近できる地位にまで上り詰めたっていうこと。あと藤原清衡って出自がけっこう複雑で、実は清原氏に滅ぼされた安倍家の子で、お母さんが清原氏と再婚したことで、清原氏の養子に入ったという波乱万丈の人生を歩んでいる。

源義家
朝廷から恩賞が出なかった際、自分の財産をなげうって部下の武士たちの労をねぎらったため人望を集め、東国武士の棟梁としての地位を確立した。
源義家の人気は東国にとどまらず中央にも届き、彼に荘園を寄進するものが相次ぎ、最終的には寄進を禁じていた朝廷も源義家を認め、中央からパージした源氏は再び中央でのし上がっていくことになったのである。

国風文化
平安時代中期は遣唐使が廃止されたため、国家としてはどこの国とも国交がなく、大和絵や日本風の書道(和様)など大陸文化を日本独自に熟成させた国風文化が栄えた。
貴族は寝殿造の邸宅に住み、男性は正装の束帯(普段着は衣冠と言う)、女性は女房装束(十二単)を着用していた。
男性の成人式は元服、女性の成人式は裳着(もぎ)と呼ばれ、元服は10~15歳で行われた。
この時代、渤海は10世紀前半に遼に滅ぼされ、朝鮮半島の新羅は高麗に滅ぼされた。中国の唐は907年に滅んでいる。みんな逝っちまった。

国文学
ひらがなやカタカナが開発され、文学表現の幅が広がったことで発達した。
かな物語:『竹取物語』(?)、『伊勢物語』(?)、『源氏物語』(紫式部)
日記:『土佐日記』(紀貫之)、『紫式部日記』(紫式部)、『更級日記』(菅原孝標女すがわらのたかすえのむすめ)
随筆:『枕草子』(清少納言)

『古今和歌集』
905年に紀貫之が編纂。初の勅撰和歌集。
あの「君が代」の歌詞も載っている(詠み人知らず)。
君が代はそもそも長寿を願う歌で、曲がついたのが明治時代(1880年に欧米に倣って日本も国歌を作った)、法的に正式な国歌になったのは、なんと小渕総理の時代で1999年(国旗国歌法)。

本地垂迹説
日本神話の神々を仏の化身と考える思想。明治時代に神道国教政策が取られると廃止された。

御霊会(ごりょうえ)
死者の祟りを防ぐために鎮魂をする儀式。それだけ政治的敗者が出ていたということらしい。

浄土信仰
阿弥陀仏を信仰し、念仏を唱えれば極楽浄土に往生できるという考え方。
10世紀半ばに諸国や京で教えを説いた空也(市聖)や、『往生要集』を執筆した源信(げんしん。みなもとのまこととは違う人!)がいる。
末法思想によれば1052年から仏法が衰え乱世になると考えられたことから、現世は諦めて来世で救われたいという人が増え、浄土教は貴族や庶民に大きく広まった。
法成寺(ほうじょうじ):藤原道長建立。
平等院鳳凰堂:藤原頼道建立。
阿弥陀如来増:平等院鳳凰堂の本尊。寄木造を完成させた定朝(じょうちょう)の作品。
高野山聖衆来迎図:来迎図(らいごうず)とは往生する人々を迎えに仏が来臨する様子を描いた絵。

平安時代覚え書き①

平安時代の概要(794年~1185年)
京都で貴族中心の優雅な社会が実現。
しかし貴族は地方をないがしろにしたため、勢力をつけた豪族(→武士団)が社会的地位を獲得。とても長い時代だったが最後はグダグダで源氏が平家を滅ぼして終わる。

平安時代前期
平安時代はとにかく長いので3部構成にします。
平安時代前期は仏教と律令制で国家を安定させようとしてイマイチうまくいかなかった奈良時代の軌道修正を桓武天皇や嵯峨天皇が試みた時期と言える。
新しいポスト(令外官)、追加の政令(格式)が作られ、山岳部に寺を立てる系の仏教や、現在の日本の仏教のスタンダードとなっている大乗戒壇もこの時代に現れる。

桓武天皇
781年に即位。藤原百川が擁立した光仁天皇の子。
天智天皇系の桓武天皇は、天武天皇系の干渉や寺院勢力の介入を断ち切るために784年に首都を京都の長岡京に移転、とにかく寺から離れたかったので東大寺も移転させずに奈良に置き去りにした。

長岡京
しかしこの首都移転計画に不穏な空気が流れる。長岡京の工事を主導していた藤原百川の子、藤原種継が暗殺され、その容疑が桓武天皇の弟の早良親王(さわらしんのう)にかけられたのだ。捕らえられた早良親王は無実を主張しハンガーストライキを試みたが、護送中に餓死してしまう。
すると桓武天皇の身内に次々と不幸が起こり、これは無実の罪で死なせてしまった弟の祟り的なものなんじゃないかと恐怖した桓武天皇は、陰陽道と風水を駆使して再び遷都を行なった。

桓武天皇の政策①平安京
長岡京のホラー的展開を受けて、平安京は風水学的にかなり立地条件が良い場所に建てている。
四神相応という考えのもと、南に朱雀(=盆地)、北に玄武(=山)、東に青龍(=川)、西に白虎(=大道)がある場所がズバリ平安京だった。「山と川による自然の砦」と呼ばれた平安京は、実際400年近い平安をもたらした。

桓武天皇の政策②蝦夷開拓
宝亀の乱などでなかなか開拓が進まなかった蝦夷に対して、797年坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命、大軍を送り込んだ。
802年、坂上田村麻呂は蝦夷開拓の拠点を多賀城から岩手県奥州の胆沢城(いさわじょう)に移し、翌年には岩手県の盛岡に、より規模のでかい志波城を作ったが水害にあったことから、胆沢城が150年間東北地方の鎮守府となった。
坂上田村麻呂は蝦夷をほぼ平定するが、平安京の造営と蝦夷開拓は国家財政と民衆の負担が激しく、継続派の菅野真道と中止派の藤原緒嗣徳政論争が起き、最終的に藤原緒嗣の意見が桓武天皇に採用されて中止となった。
これにより坂上田村麻呂はお役御免になってしまうが、彼は解任後も臨時職の征夷大将軍を名乗っていたという。

桓武天皇の政策③農村立て直し
国家からの重税が嫌で農村から逃げ出す農民や、戸籍に嘘を書いて税の負担を軽くしようとする農民(女子の方が負担が軽いので女って申告しちゃう男とか)に対し、6年おきだった班田収授の手続きを12年おきに延長したり、公出挙の利息を3割に、雑徭の期間も年間60日から30日に減らすなど、負担を軽くした。これにより農民を農村に定着させ税収を安定させようとした。

桓武天皇の政策④地方政治改革
地方では増えすぎた国司や郡司が国家財政を圧迫し、不正も相次いだ。そこで律令になかった官職(令外官という)の勘解由使(かげゆし)を新設し、国司の不正を取り締まらせた。

桓武天皇の政策⑤軍事力増強
これまでは中国の府兵制に習って農民を兵役に付かせていたが、プロの軍人ではないため質が低く、軍事力は弱体化してしまった。そこで郡司の子弟や地方の有力豪族、有力農民から、弓馬に優れた人を集めて少数精鋭の部隊を作ることにした。これを健児の制という。健児は精鋭部隊の兵士のことで「けんじ」じゃなくて「こんでい」と読む。

平城天皇(へいぜいてんのう)
父親の桓武天皇が亡くなったあとに即位した天皇。
当初は積極的に政務に臨み、『続・日本記』で削除された長岡京藤原種継暗殺事件を再び掲載したが、病弱かつ桓武天皇との仲もあまりよくなかったので、即位からたった三年で、弟の嵯峨天皇に皇位を譲って、退場、太上天皇(引退した天皇のこと。略して上皇)になった。
ちなみに嵯峨天皇は、その後政界の重鎮として君臨、56年の生涯においてなんと50人もの子どもを作った日本史上最強の絶倫天皇となる。

薬子の変(くすこのへん
二所朝廷の対立とは都をもう一度平城京に戻そうとする平城上皇(平城京在住)と、このまま平安京でいいだろという嵯峨天皇のあいだで起こった兄弟喧嘩。
結局嵯峨天皇が勝利し、平城上皇は出家、国政に介入していた愛人は自殺、愛人の兄は殺された。これを平城上皇の愛人の名前をとって薬子の変という。

嵯峨天皇の政策①検非違使(けびいし)の設置
検非違使とは平安京の治安を守る令外官。大雑把に言うと京都府警。

嵯峨天皇の政策②蔵人頭(くろうどのとう)の設置
天皇の傍にいて、機密文書や詔勅の取次ぎを行う、秘書的ポスト。これも令外官。
薬子の変を受け、これまでどおりに太政官に天皇の命令を通すと情報が漏れるんじゃないかと設置。定員は二名で初代蔵人頭は、藤原冬嗣と巨勢野足(こせののたり)。

嵯峨天皇の政策③弘仁格式(こうにんきゃくしき)の編纂
時代の変化に合わせて官庁の実務を合理化するために作られた政令みたいなもの。
格とは律令を補完したり修正するもの、式は施行細則のことで、桓武天皇時代にすでに着手されていたが中断されていた。
格式は、後の清和天皇や醍醐天皇も編纂しており、まとめて三代格式と言う。

弘仁・貞観文化(こうにんじょうがんぶんか)
平安時代初期の文化。唐の影響を消化していった貴族中心の文化。

天台宗(本山:比叡山延暦寺)
最澄が開く。
著書『顕戒論』で、仏教を一般にも広く伝えるために、東大寺(→国分寺)主導の授戒制度を改めて比叡山にも大乗戒壇を儲けるべきだと考えた。これは国家公務員的なお坊さんや信者の既得権益に踏み込んだ主張だったため、奈良時代からの南部六宗を中心に波紋が起きた。
大乗仏教とは、釈迦は優しい人だろうからきっとみんなを救済してくれるという、ある種の希望的観測を試みる宗派(生前の釈迦がそういうことを言ったという記録はない)。
弟子の円仁と円珍は天台宗に、呪文(真言)を唱え、指で印を結ぶ密教(経典を学ぶのは顕教と言う)を導入したが、その後両者は対立。円仁は山門派、円珍は寺門派となった。

真言宗(本山:高野山金剛峰寺)
空海が開く。
著書『三教指帰』で、孔子の儒教、老子の道教(ありの~ままの~的な思想)、仏教の中で、最も偉いのは仏教だと論じた。
823年に嵯峨天皇から教王護国寺(東寺)を授かり、布教するための道場にした。
漢詩にも心得があり『文鏡秘府論』『性霊集』などの著作がある。
さらに庶民への布教のための私立学校、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を京都に開校している。

天台宗と真言宗の共通点
①遷都するくらい従来の仏教が嫌いな桓武天皇にハマった。
②加持祈祷(呪文唱える系の祈祷)で病気や災いを避け現世利益を求めた。
③山岳信仰と結びつき修験道(山篭りの修行)の源流になった。

密教芸術
観心寺如意輪観音像:主要パーツを一本の木材でつくる一本造りの仏像。
薬師寺僧形八幡神像:神仏習合を反映。
園城寺不動明王像:絵画。
神護寺・教王護国寺の両界曼荼羅:仏や神は大日如来の分身だよという図
室生寺金堂:山間部にある寺院。

文章経国思想(もんじょうけいこくしそう)
文学で国家を栄えさせようとする考え方。
『凌雲集』、『文華秀麗集』、『経国集』:勅撰漢詩集。

三筆
書道が上手な嵯峨天皇、空海、橘逸勢(たちばなのはやなり)の三人を指す。

弘仁・貞観文化の学問
明経道(みょうぎょうどう):儒教を学ぶ。
紀伝道:中国の歴史を学ぶ。
大学別曹:貴族の子が通う私立の寄宿学校みたいなもの。藤原氏の勧学院、在原氏の奨学院、橘氏の学館院など。

奈良時代覚え書き

奈良時代の概要(710年~794年)
律令制を継承し、仏教中心の社会を作ろうとした。が、大仏を作るための大増税や飢饉で農民の生活は極めて不安定だった。また、平安時代に活躍する藤原氏が勢力を増大させようと頑張るが、この時点では全然磐石ではなく、ライバル(主に皇族)と激しい政争を繰り広げた。

元明天皇
710年に都を藤原京から平城京へ移した天皇で、天智天皇の娘。
和同開珎の鋳造もこの人が行わせている。これは、平城京を建ててくれた人に対価として支払うために発行されたもので、711年には蓄銭叙位令によって流通の促進を試みたものの、平城京や畿内(大阪、京都、奈良)以外ではあまり流通しなかった。

平城京
唐の都の長安をモデルに条坊制で作られた。
条坊制とは風水に基づき、東西と南北に走る道路で碁盤の目状に都市を区画する方法。
X座標が一~四坊大路(平城京には実は七大路まである)で、その中央には朱雀大路が南北に走り左京と右京を分けている。Y座標が一~九条大路。
朱雀大路の北に天皇の住まいの平城宮がある。平城宮には天皇が生活する内裏や、政務と儀式の場所の大極殿、朝堂院、二官八省の官庁が霞ヶ関的に置かれた。

官道と駅家
地方から平城京へ続く幹線道路を官道といい、16キロごとに官吏の駅家(うまや)が置かれた。
馬に乗って急行する公務員(駅使うまづかい)が使う施設(宿泊所、食堂、厩舎)なので、決して現代の道の駅的なものではない。
官道からは支線道路の伝路が引かれ、郡家に通じていた。

国府
地方政治の中心地。政務や儀礼を行う庁舎の国衙(こくが)、や役所や倉庫、国司の居館などがあり、付近には国分寺があった。

南都七大寺
代表的な七つの官立の大寺院のことで、朝廷から保護された大安寺、元興寺、薬師寺、興福寺、東大寺、西大寺・・・そして平城京からちょっと遠いけど斑鳩の法隆寺(法隆寺の代わりに唐招提寺にする人もいる)の七つ。

藤原不比等
飛鳥時代に大宝律令を作った人で、娘の宮子を文武天皇に嫁がせ、さらに文武天皇と宮子の息子(この子がのちの聖武天皇)にも、別の奥さんとのあいだにできた娘の光明子を嫁がせることで、その政治的主導権を固めていった。
藤原氏は天皇家と密接な関係があるものの皇族ではなく、大化の改新に貢献した中臣鎌足が、朝廷から「藤原」の姓を賜ったことで代々受け継がれていった。
ちなみに『竹取物語』において、かぐや姫におねだりされた宝物を偽物でごまかした車持皇子(くらもちのみこ)はこの人らしい。

長屋王の変
皇族でもない藤原氏が気に入らなかったのが、聖武天皇時代の左大臣で、天武天皇の孫の長屋王だった。
自分の娘の光明子を皇后にしようとする藤原不比等を、皇族の慣習を破るものだと批判、藤原不比等が亡くなると政治的主導権を藤原氏から剥奪した。
これに反発したのが、藤原不比等の子どもたちで、武智麻呂(むちまろ)、房前(ふささき)、宇合(うまかい)、麻呂の四兄弟は、729年に長屋王が呪いの力で謀反を企てているといいがかりを付け、居城を包囲、長屋王を服毒自殺させた。これを長屋王の変と言う。

橘諸兄(たちばなのもろえ)
長屋王を倒した四兄弟は祟なのか呪いなのか天然痘によってまとめて死んでしまう。
これにより主導権を握ったのが皇族の橘諸兄だった。
橘諸兄は、唐から帰国した学者、吉備真備(きびのまきび)と、僧侶の玄昉(げんぼう)を重用した。

藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)
橘諸兄の人事に納得がいかなかった藤原広嗣が九州北部の大宰府で兵を挙げた乱。
結局鎮圧され、藤原家の勢力はさらに縮小した。

聖武天皇
こういった度重なる勢力争いにうんざりしていたのが平和主義者の聖武天皇だった。
蔓延する疫病や飢餓の発生にも心を痛め、首都を平城京から恭仁(京都)→紫香楽(滋賀県)→難波(大阪)と約1~3年周期で次々と移しながら、仏教で世の中を安定させる鎮護国家の思想のもと、国分寺や国分尼寺を諸国に作らせた。これを国分寺建立の詔と言う。
743年には近江の紫香楽の宮で大仏建立の詔を発し、平城京に戻ったあとも、大仏の建立は続けられた。

孝謙天皇(こうけんてんのう)
聖武天皇が退位すると、藤原不比等の娘、光明子の子である孝謙天皇が即位した。
これにより藤原氏は勢力を盛り返すことになった。

藤原仲麻呂
光明子の甥、藤原不比等の孫の藤原仲麻呂は、橘諸兄の子の橘奈良麻呂の乱を鎮圧し(つーか「な“か”まろ」と「な“ら”まろ」が戦わないでいただきたい)、自分の義理の娘(粟田諸姉あわたのもろえ。未亡人)を淳仁天皇(じゅんにんてんのう)と再婚させることで、経済的特権を手に入れ、恵美押勝(えみのおしかつ)と改名、太政大臣まで上り詰めた。
藤原仲麻呂は、朝鮮半島を支配していた新羅を従属国にしようと侵略戦争を計画していたりもした。そのため同じく新羅と対立する、中国東北部の国渤海と友好関係を結んでいる。

恵美押勝の乱
これで藤原氏も安泰かと思われたが、光明子が亡くなり、孝謙上皇は、藤原仲麻呂が即位させた淳仁天皇と対立、政権で孤立した藤原仲麻呂は、764年に恵美押勝の乱を起こすが返り討ちにあって殺されてしまった。
淳仁天皇は淡路島に島流し、孝謙上皇が称徳天皇として、再び天皇に返り咲いた。
これにより藤原氏はまた低迷した。ちなみに称徳天皇は自分に逆らう人間に「きたなまろ」など、小学生レベルのあだ名をつけたことでも有名。

道鏡
称徳天皇政権で主導権を握ったのが、称徳天皇の体調を念仏で回復させ、彼女に寵愛された僧侶の道鏡で、称徳天皇から強大な地位(法王)を授かると強引な仏教政治を始めた。
これにより律令制時は混乱し、国家財政は逼迫してしまう。
座ると膝が3つあると言われたほど、おちんちんが巨大で、称徳天皇とはただれた関係だったという週刊誌ネタもある。

光仁天皇
二回も天皇に君臨した女帝の称徳天皇が亡くなると、天智天皇の血筋を引く光仁天皇が即位することになった。
長いあいだ天武天皇の血を引く者が天皇に即位していたこともあって、この皇位継承は電撃的だった。
これを画策したのが藤原百川(ふじわらのももかわ)で、仏教政治で社会を混乱させた道鏡を左遷、復興事業に乗り出した。
以後、藤原氏の活躍は平安時代中期に絶頂期を迎えることになる。よかったね。

蝦夷の開拓
蝦夷とは東北地方より北の地域。
ここを開拓しようと政府は、8世紀初頭に日本海側に出羽国を置き、秋田城を築いた。
太平洋側には多賀城を築いた。
奈良時代終盤780年には伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)がヤマト政権に対して反乱を起こし(宝亀の乱)、開拓はなかなか進まなかった。

南方の開拓
隼人という人々が南九州(鹿児島県、種子島、屋久島など)に大隅国を作り、薩南諸島の人々と交易を行なった。

掘立柱住居(ほったてばしらじゅうきょ)
飛鳥時代では民衆はいまだに竪穴式住居に住んでいたのだが、さすがに奈良時代になるともうちょい風通しのいい家に住みたくなって、高床式の掘立柱住居が普及するようになった。
これは基礎石はないものの(地面に直接柱を打ち込む)そこそこ頑丈で、豊富な木材さえあれば安上がりに作れるので民衆に広まった。

三世一身法(さんぜいっしんのほう)
723年。新たに灌漑施設を作って未開地を開墾した人は三世代にわたって保有を認めるという法律。旧来の灌漑施設を作って開墾した人にも、本人一世代に限って保有を認める。
税収を上げる効果はなかった。

墾田永年私財法
743年。開墾した田んぼは永久に開墾者のものとする思い切った法律。
この法によって耕地は拡大し、税収は一時的に上がったが、貴族や有力豪族の私有地が拡大し、東大寺などの大寺院にも大規模な開墾を許したことで、彼らに力をつけさせる結果となった。こうして出来た私有地を初期荘園という。
結局、農民の生活はますます不安定になり、貧富の格差が増大、口分田を捨てて逃亡する農民が相次いだ。逆に裕福になった農民は無許可で出家したり、貴族の従者になり税負担を逃れたりした。
奈良時代の終盤には、税は滞納し、兵士は弱体化。国家の財政や軍備に悪影響を及ぼした。

天平文化
奈良時代の文化で、特徴は唐の国際的な文化の影響と、律令国家確立後の貴族的な雰囲気。

『古事記』
天皇家の正統性をアピールするために国の歴史をまとめた国史。712年完成。
天武天皇の命を受けた太安万侶(おおやすまろ)が執筆し元明天皇に献上。
日本語を漢字の音と訓で表記したことで有名。
日本最古の歴史書だが、勅撰(天皇陛下責任編集のこと)で書かれたかどうか怪しいので正史認定をされていない。

『日本書紀』
これも国史だが『古事記』よりも対外向けで、ムチャな記述はひかえめ。720年完成。舎人親王(とねりしんのう)が編纂。

『風土記』
諸国に編纂させた地誌。
713年に完成したが、今ではほぼ完全に残っているのは『出雲風土記』のみ。

『懐風藻』
現存する最古の漢詩集。751年完成。

『万葉集』
最古の和歌集。大伴家持らが編纂。770年完成。
宮廷の歌人だけでなく、防人の歌や山上憶良の貧窮問答歌なども収録。

南都六宗
仏教理論の6つの学派のこと。

鑑真
中国の唐の僧侶で戒律の専門家。6度目の渡航でやっと来日。
自分で自分に誓うルールである戒、集団のルールである律を日本に伝えた。
律宗の中心となる唐招提寺を開く。

行基
僧侶の活動は僧尼令という法律で寺の中に限定されていたが、それを破って民衆への布教や慈善活動を行なったことで当局に弾圧された。後に大仏建立に貢献し、日本で最初に大僧正の位を授かったという振れ幅の大きい人生を送った人物。

奈良時代の建築
石の基礎や瓦を用いて壮大。東大寺や唐招提寺など。

奈良時代の彫刻
木の芯材に粘土をつけて作る塑像と、塑像の原型の上に漆や麻布をくっつけて原型を抜く乾漆像の技術が発達。乾漆像は手間とお金がかかった。
東大寺法華堂日光・月光菩薩像:塑像
東大寺法華堂執金剛神像:塑像。ギリシャ彫刻のヘラクレスとポーズが一緒。
東西寺戒壇院四天王像:塑像
東大寺法華堂不空羂索(ふくうけんじゃく)観音像:乾漆像。立像で手が4対ある。国宝。
唐招提寺鑑真像:乾漆像
興福寺八部衆像:乾漆像

奈良時代の文化財
正倉院鳥毛立女屏風:絵画。髪の毛や服や木の葉の部分に山鳥の羽毛が貼り付けられていた。
薬師寺吉祥天像:絵画。左手に宝玉を持つ女性の絵。
正倉院螺鈿紫檀五弦琵琶:楽器。現在手に入らないような大きい貝殻や琥珀がちりばめられている。

飛鳥時代覚え書き

参考文献(※以降の日本史の記事含む):岩波ジュニア新書『日本の歴史』、学研『聴くだけ日本史』『聴くだけ日本史一問一答』、東京大学出版会『教養の日本史』、ナツメ社『図解雑学日本の歴史』『読みたくなる日本史』、晋遊舎『日本史の新常識100』、中公新書『征夷大将軍 もう一つの国家主権』、岩波新書『歴史の中の天皇』『刀狩り 武器を封印した民衆』、DTP出版『中国史略』その他教科書過去問などをまとめました。

 日本史は、語句が全然変換できなくてすごいストレス。パソコンが変換できなような語句は漢字で書けなくても正解とする、とかして欲しいよ。
 蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)ヴァヒド・ハウルホジッチ氏並みに言いにくい。気をつけろ!

飛鳥時代の概要(592年~710年)
奈良県飛鳥に都があったことに由来。仏教伝来で始まり、天皇中心の律令国家(文章化された法律)を目指し、豪族の有力者を倒した大化の改新で終わる。
これにより日本という国名や、天皇という存在が国内外に認知された。

大伴氏
6世紀初めヤマト政権の政治的主導権を握っていたが、高句麗が南下したことで朝鮮半島の勢力を失い失脚する。

丁未の乱(ていびのらん)
大伴氏の後がまを争ったのが、蘇我氏と物部氏で、仏教を受け入れるかどうかで対立した。
蘇我氏は渡来人との結び付きが強く、物部氏は排外主義的だった。

蘇我馬子
587年に物部守屋を倒し、592年には崇峻天皇(すしゅんてんのう)を暗殺して、蘇我氏の主導権を確立した人物。

推古天皇
暗殺された崇峻天皇に代わって即位した日本初の女性天皇。
甥っ子の聖徳太子や蘇我馬子と協力して国家の中央集権化を進めた。

聖徳太子
早熟の天才で19歳で推古天皇の摂政(天皇の代役)に抜擢される。
冠位十二階(603年。才能や功績に応じて冠位を授与)、十七条憲法(604年。仏教を重んじ、豪族たちに国家官僚としての自覚を促す)、遣隋使(607年~。南北朝を統一した隋に派遣)など。
ちなみに十七条憲法は「みんな仲良くしましょう」とか「人のあやまちを許そう」とか「恨んだり妬んだりするのはダメ」とか、法律というよりは道徳の教科書みたかった。

小野妹子
遣隋使。その様子は『隋書』倭国伝に記されている。
妹子をはじめとする遣隋使は「日本は随よりも優れているし、中国の皇帝と日本の天皇も対等」という内容の国書を送ってしまったため、随の皇帝の煬帝(ようだい)はブチギレ。その返事があまりにもひどいものだったため、妹子は「返書を百済で盗まれた」と嘘をつき、朝廷にめちゃくちゃ怒られて流刑されかけた。
推古天皇はそんな事情を知ってか知らずか、小野妹子をもう一度隋に派遣。当時の隋は滅びかけていて日本まで敵にまわす余裕がなかったため、遣唐使を受け入れた。遣隋使のタイミングをうまく狙った聖徳太子の作戦勝ちだったといえよう。
そんな隋が滅ぶと、今度は遣唐使に。630年には犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が小野妹子に代わって唐へ行き対中外交を継承。

飛鳥文化の文化財
釈迦三尊像:鞍作鳥(止利仏師)の作品。法隆寺金堂にある北魏様式の仏像。
如意輪観音像:中宮寺にある。
半跏思惟像:広隆寺にある。
釈迦如来像:鞍作鳥(止利仏師)の作品。飛鳥寺にある。仏像の基本形で最古の国宝。

斑鳩
飛鳥文化の本格的な都で法隆寺が建っている。

伽藍配置(がらんはいち)
寺院の敷地における、釈迦の遺骨を納める塔や、仏像を祀る金堂などの配置のことで、どちらが寺院の中心にあるかで、そのお寺が釈迦と大仏のどちらを重視していたかがわかる。

乙巳の変(いっしのへん)
7世紀半ば、有力貴族、蘇我蝦夷の息子の蘇我入鹿は聖徳太子の息子(山背大兄王やましろのおおえのおう)を自殺に追い込み、天皇を凌ぐ権力を握っていた。
強大な唐に対抗するために、律令国家を目指す政治改革(大化の改新)に乗り出した舒明天皇(じょめいてんのう)のもと、皇極天皇(こうぎょくてんのう)の息子の中大兄皇子は、645年に義理のお父さんにあたる蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)や、天児屋命(あめのこやねのみこと)という日本神話の神様を祖先とする中臣鎌足らと協力し、蘇我蝦夷と蘇我入鹿を滅ぼす。これを乙巳の変という。

孝徳天皇
孝徳天皇は皇極天皇の弟で(皇極天皇はお姉ちゃんにあたる)、つまり中大兄皇子のおじさん。
乙巳の変の後にできた新政府を引っ張ったが、その後中大兄皇子と対立してしまう。
孝徳天皇の新政府では、大臣(おおおみ。天皇を補佐する最高官で蘇我氏が就いていた)、大連(おおむらじ。天皇の補佐官で物部氏が就いていた)は廃止され、左大臣&右大臣(どちらも政務長官)が新設。
左大臣には阿倍内麻呂、右大臣には蘇我倉山田石川麻呂を任命した。
国博士(政治顧問)には、ずに留学経験のあるお坊さんの旻(みん)高向玄理(たかむこのくろまろ)が就いた。
都は斑鳩から難波宮(なにわのみや)に移された。

改新の詔
646年に新しい中央集権国家のあり方を示したもの。『日本書紀』に記述されている。
日本の歴史上初めて「大化」という年号ができる。年号は独立国家の証だった。
田荘(たどころ。豪族所有地)と部曲(かきべ。豪族の私有民)は廃止され、土地と人民は国家が所有するとした(公地公民制)。
人民と田地の全国調査を行い戸籍と計帳を作成、税制の統一(班田収授法)や地方の行政区画を定めた。

白村江の戦い
唐&新羅によって滅ぼされた百済を復興するために白村江に軍を送った日本が、663年に唐&新羅の連合軍と衝突した戦い。日本は大敗し、朝鮮半島のほぼ全域が新羅のものになった。これによりヤマト政権は危機感を強め、律令国家の形成を急いだ。

天智天皇
667年に都を近江の大津宮に移したあと、中大兄皇子は天智天皇となる。
最初の令(行政法、民法)である近江令を制定、また日本初の全国的な戸籍(庚午年籍こうごねんじゃく)を作った。

壬申の乱
天智天皇がなくなると、天智天皇の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と天智天皇の子の大友皇子が皇位継承をめぐって争いだし、672年には武力衝突に発展した。
これに勝利した大海人皇子は翌年天武天皇として即位した。

天武天皇
豪族たちを天皇中心の身分秩序に再編成する八色の姓(やくさのかばね)を制定。
富本銭を鋳造し、中国の都城に倣って奈良盆地南部に藤原京の造営を開始。

持統天皇
天武天皇の奥さんで、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を完成させる。この法律も令のみで律は規定されていなかったが、国名が日本と決定されたり、天武天皇から日本の王様を「天皇」と呼んでいたらしいことがわかる、最も信憑性の高い文章として有名(『日本書紀』の記述はのちの時代の創作らしい)。
また、彼女は694年、完成した藤原京に遷都した。

大宝律令
天武天皇と持統天皇の孫の文武天皇の時代に、中臣鎌足の子、藤原不比等(ふじわらのふひと)&刑部親王(かさかべしんのう)によって701年に完成。
律令とは刑法である律と、行政法・民法に当たる令を合わせた言葉。

大宝律令①律
律には五つの刑罰である五刑が定められ、国家や天皇、尊属や神社に対する反逆は八虐とされ重罪だった。

五刑
笞(ち。むち打ち)
杖(じょう。つえ打ち)
徒(ず。強制労働)
流(る。島流し)
死(し。死刑)

大宝律令②令
令では、中央行政の最高機関として、神祇官(宮中の祭祀の最高機関)と太政官(行政の最高機関)の二官が置かれた。
太政官には太政大臣、左大臣、右大臣、大納言などのポスト(公卿)があった。
太政官の下には、太政官で決められた政策を実行する八省が置かれた。

八省
中務省:天皇の詔の文書作成。
式部省:文官の人事や大学の管理。
治部省:仏事や外交事務。
民部省:民生、租税など。
兵部省:軍事や武官の人事。
刑部省:裁判や刑罰。
大蔵省:財政や貨幣。
宮内省:宮中事務。

大宝律令③地方行政
地方は畿内七道という行政区に分けられ、畿内七道はさらに60余りの国に、国は郡に、郡は里に分けられた。国の統治は国司(中央政府からの派遣)、郡の統治は郡司(地方豪族が任命された)、里の統治は里長(土地の有力者が任命された)が行なった。
このほか要所には特殊な行政官が置かれた。京では左京職と右京職、難波では摂津職、九州北部では大宰府がそれにあたる。

大宝律令④官吏
官吏は位階に応じたポストに任命された(官吏相当制)。
封戸、田地、禄(布や穀物)などが支給され、調、庸、雑徭などは免除された。
位階が五位以上の人は貴族と呼ばれる特権階級になった。
貴族と位階が三位以上の者は、父や祖父の位階を踏まえてある程度世襲できた(蔭位の制おんいのせい)。

大宝律令⑤民衆
民衆は、まず良民と賤民に分けられ、賤民は五色の賤という服の色でランク分けをする制度によって、官有である 陵戸(りょうこ)、官戸(かんこ)、官奴婢(=公奴婢。くぬひ)と、私有である家人、私奴婢(しぬひ)に分類された。官奴婢と私奴婢はいわゆる奴隷で、彼らの子も主人の所有物とされていた。
民衆は25人程度の組織の戸に分けられ、戸籍と計帳に登録され、50戸で1里となった。
戸籍は班田収授を行う際の基本台帳で6年ごとに作成された。
計帳は調・庸を徴収するための台帳で毎年作成された。
このような税金を納めさせるための戸籍調査や台帳は、歴史学者が当時の人口の推移などを調べる際、データとして重宝されたりする。

班田収授法
公地公民に基づき、6歳以上の男女に口分田という田んぼをレンタルする法律。
口分田は売買できず、借主が亡くなったら返却された。
国家は班田(口分田のレンタル)をしやすいように条里制を施行し田地を区画整理した。

祖調庸
民衆に課した税負担。
祖は口分田の収穫量の3%の稲を納めること。
調は絹や糸、海産物といった特産品を一定量納めること。
庸は都での労役の代わりに長さ8mの麻布を納めること。
雑徭は年間60日以下の地方での労役(インフラの整備などの土木工事)。
防人は東国の兵士から選ばれる九州北部の警備兵。
公出挙(くすいこ)は国司が祖として納められた稲を春にレンタルし、秋に5割の利息をつけて返却させるというもの。
どれもキツく農民は苦しい生活を余儀なくされた。

白鳳文化
律令国家形成期の7世紀後半~8世紀初めにかけての文化。
飛鳥文化は南北朝時代の中国の影響を受けていたが、白鳳文化は初期の唐の影響を受け、藤原京で花開いた。

白鳳文化の文化財
薬師寺:奥さんの持統天皇の病気の回復を願って天武天皇が建てた。フェノロサが絶賛。
大官大寺:舒明天皇が建てた百済大寺を、天武天皇が移転したもの。
興福寺仏頭:飛鳥文化の特徴であるアルカイックスマイルが見られない。あと丸顔。
高松塚古墳:明日香村にある。北:玄武、東:青龍、西:白虎などカラフルな壁画が描かれている。
キトラ古墳:こちらも奈良の明日香村にある古墳。こちらも四神が描かれている。
法隆寺金堂壁画:法隆寺にあるが飛鳥文化ではなく白鳳文化に分類される。なんでこういうことになるかというと、年代じゃなくて絵画の画風で分類しているからで、それでいいんかいと論争になっている。一部火事で燃えた。

世界の地形覚え書き

 海、山と来たから、今度は川をはじめとする小地形。

侵食平野
氷河や雨水、川の水などで陸地が削り取られて出来た平野。引き算。
準平原と構造平野がある。

①準平原
安定陸塊の楯状地の上にできる。
山地の成れの果て。

②構造平野
安定陸塊の卓上地の上にできる。
水平に硬い地層と柔らかい地層が交互に並んでいる場合、侵食しにくい硬い層が残ってテーブル状のメサビュートができる。
このような地層が傾いている場合は、柔らかい地層だけ侵食を受けるので、階段状のケスタ地形になる。ケスタ地形は斜面が多いので水はけがよく、ブドウの栽培に適している。パリ盆地のシャンパーニュ地方が有名。

堆積平野
氷河や雨水、川の水などで削り取られた土砂が堆積して出来た平野。足し算。
沖積平野と洪積台地がある。

①沖積平野
「沖積」とは地質年代のことで第四紀完新世(1万年前~今)という意味。
つまり新しい地形。新石器時代以降。
川上から順に扇状地→氾濫原(自然堤防)→三角州などが見られる。
扇状地には粒の粗い礫や砂が堆積しているので水はけがよく地下に染み込んで川の流れが地表からは見えない。これを伏流という。
扇状地の終わりの扇端では水が湧き(湧水帯)、氾濫原や三角州では水田として利用されている。
ちなみに氾濫原で蛇行する川の流れが変わり、蛇行部分がルート66みたいに取り残されると三日月湖になる。
また自然堤防によって川底に堆積物がたまり、川がどんどん持ち上げられると天井川になる。こういう場所では川の下にトンネルがあったりする。

②洪積台地
「洪積」とは第四紀更新世(250万年前~1万年前)という意味で、今から一万年以上前の古い地形。旧石器時代以前。
古い扇状地や三角州が隆起して台地になったもの。扇状地同様水はけがいいので水田には適さない。畑になっていることが多い。
ちなみに丘陵は、標高が高く古い台地のことで(13万~7万年前の最終間氷期以前)、長年の河食作用によってV字谷ができ、もはや山みたくなってしまっている。
このV字谷に土砂が堆積すると谷底平野に、さらに隆起や沈降などにより谷底平野の川の傾斜が急になって浸食を段階的に繰り返すと河岸段丘になる。
都市の人口集中は、この丘陵地に住宅が爆発的に拡大したから(ベッドタウン)。しかし丘陵地は起伏が大きいので、大規模な工事で平地化(山を削ってその土砂で谷を埋める)しなければならない。谷を埋めた部分には調整池がある。

沈水海岸
海岸の沈降、もしくは海水面の上昇で海進が起こったときにできる海岸。
複雑な海岸線になる。

①リアス式海岸
海に面したV字谷に海水が入って出来る。
スペイン北西部の入江「リア」から。三陸海岸がこれで、海岸線がギザギザなので津波が奥に向かうほど高くなっていき甚大な被害を及ぼす。

②フィヨルド
氷河によって侵食されたU字谷に海水が入って出来る。ノルウェーなど。

③三角江(エスチュアリ-)
河口が海に沈んでできたラッパ状の入江。
水深が深く、港としての立地条件は抜群で、テムズ川河口などは大都市(ロンドン)に発展している。
他にもライン川(オランダなど)、エルベ川(ドイツ)、セーヌ川(フランス)、ラプラタ川など。

離水海岸
海岸の隆起、もしくは海水面の低下で海退が起こったときにできる海岸。
単調な海岸線になる。

①海岸平野
浅い砂浜が隆起して出来る。九十九里浜や、アメリカ東海岸。

②海岸段丘
段階的な離水の繰り返しによって、海食崖の位置が断続的に後退して出来る、階段状の地形。北海道の右はじの知床岬や、高知県の右下の室戸岬など。

砂浜海岸の地形
砂浜海岸は旧石器時代以前の沖積低地にできる。

①砂嘴
岬や半島の先に運ばれた砂が堆積してできるくちばし状の地形。どんどん伸びていく。

②砂州
砂嘴が発達して向こうの海岸付近まで伸びちゃったもの。

③ラグーン
向こう岸とつながった砂州によって外洋と隔てられて出来た湖。いわゆる海の湖。
北海道のサロマ湖、秋田県の八郎潟など。オホーツク海沿岸、北関東や北陸から山陰地方の沿岸部にかけて見られる。

④陸繋砂州(トンボロ)
島と陸地を繋いだ砂州。

⑤陸繋島
砂州(トンボロ)によって陸地とつながった島。
北海道の函館山、福岡の志賀島など。

岩石海岸の地形
山地や丘陵、台地が直接海に接している海岸。

①海食崖
山地や台地が波の浸食や風化によって削り取られて出来た崖。
船越英一郎がよくいる。

②波食棚(海食台)
海食崖の下にある平らな部分。
基本的に海中にあり、波の影響を受けなかったために平らになる。

③海食洞
波の浸食が強い場所にできる崖下の洞窟。海賊がよく隠れているイメージ。

氷河地形

①ホーン
峰の部分。さきっちょ。

②カール
山の斜面にできる半椀上の凹地。

③U字谷
氷河が大地を削り取ったあとに溶けて出来る谷。

④モレーン
氷河が運搬する岩屑。
氷河末端のモレーン(ターミナルモレーン)を調べることで、過去の氷河の変動や気候変化を推定できる。

⑤ドラムリン
氷河によって運ばれたモレーンによって出来た、モレーンの内側にある丘。
スプーンを裏返しにした細長い形をしている。

⑥エスカー
氷河のトンネル部分を流れる水に沿って岩屑が堆積して出来た、道路状の丘。

⑦ケイム
氷河の凹んだ部分に岩屑が堆積してできる小さな可愛い丘。

カルスト地形
石灰岩が溶けてできる地形。

①ドリーネ
直径10~100mの凹地。底は石灰岩が風化したテラロッサ。

②ウバーレ
成長したドリーネがつながって出来た凹地。

③ポリエ
ウバーレが拡大して出来た盆地。大きなもので数百平方キロに及ぶ。

④鍾乳洞
石灰岩が溶けて出来た地下の洞穴。
葛生では動物が落とし穴的に落ちてそのまま化石化している。

風系
風で飛んだ礫や砂が落下して土地が浸食されることをウインドアブレージョン、細かい砂が風で吹き飛ばされて地形が変わることをデフレーションという。砂漠の三日月状砂丘(バルハン)や縦列砂丘(セイフ)はこれによって形成される。

貿易風
中緯度高圧帯→赤道低圧帯に向かって吹く風。

偏西風
中緯度高圧帯→高緯度低圧帯に向かって吹く風。

季節風(モンスーン)
比熱の関係で夏は海→陸、冬は陸→海に吹く風。
海水は陸地に比べて温まりにくく、冷めにくい。

熱帯低気圧
①台風:太平洋西部で発生、東アジアを襲う
②ハリケーン:カリブ海で発生、メキシコ湾岸を襲う。
③サイクロン:ベンガル湾で発生、南アジアを襲う。

地方風
特定の地域で吹く風。

①フェーン
アルプスから吹く高温乾燥の風。

②ボラ
アドリア海沿岸に吹く冷たい風。

③ミストラル
フランスのローヌ川に吹く冷たい風。

④シロッコ
サハラ砂漠から地中海に吹く高温多湿の風。

⑤ブリザード
北アメリカで冬に吹く冷たい強風。

⑥やませ
初夏に北日本の太平洋岸に吹く冷たく湿った風。冷害を起こす。

⑦からっ風
関東平野に吹く冬の北西季節風。冷たく乾燥している。

世界の河川

ライン川
西ヨーロッパの国際河川。

セーヌ川
フランスパリの川。

ドナウ川
東ヨーロッパの川。

エルベ川
ドイツ中央部の国際河川。

アムール川
中国とロシアの境界を流れる川。

黄河
華北地域の川。山東半島の上。

ホワイ川
華中地域の川。山東半島の下。

長江
華中地域の川。

チュー川
華南地域の川。米の二期作が盛ん。

メコン川
東南アジア最大の川。

チャオプラヤ川
タイの穀倉地帯を流れる川。

ガンジス川
インド東部にある川。

インダス川
インド西部にある川。

セントローレンス川
五大湖につながっている川。

コロンビア川
アメリカ北西部にある川。

コロラド川
カリフォルニア半島の根元にある川。モハーヴェ砂漠を通る。

アマゾン川
南米の北にある川。流域面積が日本の20倍もある世界最大の川。
世界に流れる川の水の2割はアマゾン川のもの。

ラプラタ川
南米ウルグアイの方にある川。イグアスの滝やサバナのグランチャコがある。

マーレーダーリング川
オーストラリア唯一の大河。

世界の湖

バイカル湖
ロシアにある湖。世界で最も水深が深い湖(1741メートル)。

ヴィクトリア湖
ケニアやタンザニアに囲まれたアフリカ最大にして世界で二番目に大きな湖。淡水湖。

タンガニーカ胡
ヴィクトリア湖の南にある細長い湖。

死海
イスラエルやヨルダンにある塩湖。最も湖面標高が低い湖(-417メートル)。

チチカカ湖
南米ペルーの南にある湖。航行できる海で最も湖面標高が高い。

世界の半島

スカンディナビア半島
ノルウェー、スウェーデン、デンマークがある半島。

ユトランド半島
デンマークにある半島。

ブルターニュ半島
フランスの西部にある半島。

イベリア半島
スペイン。

ペロポネソス半島
ギリシャにある半島。

クリミア半島
黒海の北にある半島。黒海への出口が欲しいロシアと独立したいウクライナでもめている。
黒海の真珠と呼ばれるほど美しい景観を持つ。

アナトリア半島
トルコにある半島。

シナイ半島
アフリカとアラビア半島のあいだにある半島。
スエズ運河のところ。第三次中東戦争でイスラエルのものになったが、その後エジプトに返還された。

ソマリア半島
アフリカの角と呼ばれるアフリカ大陸北東の半島。
映画『キャプテン・フィリップス』の舞台。

山東半島
黄河河口にある半島。

遼東半島
山東半島と共に内海の渤海と外海の黄海を隔てる。
日清戦争で日本が獲得したが三国干渉で返還した場所。

アラスカ半島
アラスカ。

ラブラドル半島
ハドソン湾の方にあるカナダの半島。

ノバスコシア半島
カナダの東の果てにある半島。

カリフォルニア半島
実はメキシコが持っている半島。

ユカタン半島
メキシコ南東の半島。

ヨーク岬半島
オーストラリア北部の尖っている半島。世界屈指のボーキサイト産地。

アーネムランド半島
オーストラリア北部の四角い半島。ボーキサイトやウランが採掘される。

世界の砂漠

サハラ砂漠
北アフリカのほとんどを占める世界最大の砂漠。

オーストラリア砂漠
オーストラリア中央部にある世界第二位の広さの砂漠。
北がグレートサンディ砂漠。
南がグレートビクトリア砂漠。

アラビア砂漠
アラビア半島にある世界第三位の砂漠。

トルキスタン砂漠
中央アジアに広がる世界第四位の砂漠。

北アメリカ砂漠
北米大陸西部に縦に広がる砂漠。世界第五位。

ゴビ砂漠
中国とモンゴルの境界に位置する砂漠。北アメリカ砂漠と同率五位。

タクラマカン砂漠
ゴビ砂漠の西、新疆ウイグル自治区にある砂漠。

ルブアルハリ砂漠
アラビア半島に広がる砂漠

カラハリ砂漠
アフリカ大陸の南部にある砂漠。野生動物の王国でミーアキャットなどが生息。寄ってミーア、見てミーア。

ナミブ砂漠
アフリカ西部にある砂漠。脚を交互に上げる変なトカゲ(シャベルカナヘビ)で有名。

モハーヴェ砂漠
アメリカ西海岸の、ユタ州やアリゾナ州あたりにある砂漠。
航空会社が手放した飛行機を保管する空港があり、旅客機の墓場と言われる。

アタカマ砂漠
南米のチリ北部にある砂漠。ヤレータという不思議なバルーン状のニンジンが生える。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333