この時代になると、いわゆる小説が出てくる。
夏目漱石
言わずもがな、日本の文学界のパイオニア。
『こころ』
国語の授業で強制的に読まされる
日本文学の金字塔。
先生の遺書を読み解くミステリー。
『三四郎』
上京する青年を描いた青春小説。
『吾輩は猫である』
猫視点の斬新な話。
『坊ちゃん』
数学教師の話。
『草枕』
人の世の生きづらさを描く。10代の頃に読んだことあるけど、抽象的な表現に撃沈した。
『明暗』
最後の未完の作品。
芥川龍之介
漱石最晩年の弟子で短編の天才と呼ばれたが、若くして自殺した。
実は学生時代に全集をすべて読破したことがある。
『鼻』
長い鼻にコンプレックスがある僧侶が、鼻を短くしたらそれはそれで馬鹿にされる。
『雲の糸』『羅生門』
どちらも人間の愚かさを描いた名作。
森鴎外
ドイツ留学をして軍医のトップにもなった優秀な医者でもあった。
『舞姫』
ドイツでの恋愛体験を描いたロマンチックな初期の名作。
『高瀬舟』
罪人を護送する同心の話。安楽死の是非を問うた。
太宰治
左翼活動に挫折した後は、薬物中毒や自殺未遂をして最終的には無理心中をした自己破滅型作家(ウィキペディアの表現よ)。
『人間失格』
「恥の多い生涯を送って来ました」の一説が有名。
名家出身の主人公が、愛されたいがあまり他人を偽り破滅していく。
『斜陽』
没落貴族を描いた陰鬱な作品。
『富岳百景』
結婚して幸せな時期に描いたので、明るい作風のエッセイ。師匠の井伏鱒二を訪ねる。
島崎藤村
国語と英語の先生をしながら自費出版で小説を発表しプロになった。
人間や社会の醜い面をありのままに描いた。
『破戒』
被差別部落出身者であることを隠し続けて生きる青年の話。
『夜明け前』
庄屋で国学者だった父親をモデルにした歴史小説の大作。幕末から明治へと様変わりする日本の姿を描く。
谷崎潤一郎
耽美的でフェティシズムな作品が多い。
高校の校長先生は新渡戸稲造。
『刺青』
刺青を入れられて人が悶えるのを見るのが好きな変態刺青師が、ついに理想の女性に刺青を入れる話。
『卍』
バイセクシャルの複雑な三角関係を描く。
田山花袋
ぐんまけん館林出身の作家。
深刻な社会問題も崇高な文学的描写も興味がなかったため、あえて露悪的な私小説を執筆した。
『蒲団』
中年の作家が弟子入りした少女に恋をするが、その少女に恋人がいると知って嫉妬に狂う、情けない作品。
井伏鱒二
釣りが趣味で、『鯉』『山椒魚』などで文壇に認められる。
『山椒魚』
成長しすぎて自分の住処から出られなくなった山椒魚を描いたユーモラスな小説。
『黒い雨』
被爆者への心無い差別について描いた大作。
原爆の後遺症で重労働ができない主人公は鯉の養殖を始める。
川端康成
大阪の医者の家に生まれるが、子どもの頃に家族をすべて失い、天涯孤独となる。
本人も病気がちだが作文は天才的で、帝国大学に進学。芥川龍之介などと親交。
作家になった後は、三島由紀夫に才能を見出し彼を育てた。
『雪国』
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
「夜の底が白くなった。」など、
難解だが美しい言い回しが多い。
『伊豆の踊子』
孤独な高校生時代に伊豆に行った経験を描いた青春小説。
本編は40ページほどと短い。
『山の音』
自分の死期を悟った主人公が息子の嫁を愛する。
川端の長編小説で最も評価が高い。
『古都』
生き別れとなった双子の姉妹の数奇な運命を描く。
後期の作品で、舞台の京都には実際に足を運んで取材。
梶井基次郎
青春小説のパイオニア的作家だが、31歳で夭折してしまったので、井伏鱒二らには死の直前に評価された。
『櫻の樹の下には』
「死体が埋まっている!」との衝撃的な出だしが有名。
『檸檬』
代表作。異国の果実レモンをボムに見立てて書店の丸善を爆破する妄想をしたという内容。
『冬の蠅』
温泉地で療養中、部屋にいるハエを観察する内容。
横光利一
志賀直哉と共に「小説の神様」と呼ばれた。
『日輪』
卑弥呼を主人公にした中編小説。
『蠅』
映画の脚本のような鮮烈なデビュー作。
『上海』
芥川龍之介の勧めで行った上海旅行を題材にした最初の長編。
『機械』
資本主義を退廃的に表現し、日本のモダニズム文学の最高峰と言われる。
堀辰雄
軽井沢に縁が深い文学者。
自身も病気がちで結核で亡くなっている。
『聖家族』
父のように慕っていた芥川龍之介の自殺を受けて執筆。
『風立ちぬ』
婚約者の死の経験をもとに執筆。
病弱な女性との出会いと別れを描く。
『菜穂子』
主人公がサナトリウムで人生を回想する。
三島由紀夫
豪華絢爛なレトリックと、古典劇をベースにした作風が特徴。
晩年は右翼的な運動に身を投じ、自衛隊にクーデターを呼びかけて割腹自殺した。
『金閣寺』
吃音と醜い外見でいじめられていた少年が、美しい金閣寺を放火する話。
1950年に実際に起きた事件を元にしており、戦後文学の最高傑作とされている。
『仮面の告白』
同性愛に悩む自分を告白する、時代を先取りした話題作。
他、『憂国』や『鹿鳴館』など。
安部公房
三島由紀夫と共に戦後派の代表的作家。カフカ的な不条理な作品が多い。
後半は劇作へ傾倒した。
『砂の女』
砂丘に埋もれそうな集落に閉じ込められた主人公が脱出を図る。
不条理で独特な世界観が魅力。
『壁―S・カルマ氏の犯罪』
短編集。名前をなくした主人公が世の中からありとあらゆる罪をなすりつけられてしまう。
遠藤周作
キリスト教を主題にした作品が多い。
ひょうきんな人で、世代によってはネスカフェゴールドブレンドの人。
『沈黙』
鎖国体制下での日本におけるキリスト教布教を題材にした作品。
海外からも高い評価を受け、数年前にハリウッドで映画化された。
『海と毒薬』
太平洋戦争中に捕虜になったアメリカ軍の兵士が人体実験される話。
信仰なき日本人は同調圧力に倫理が負けてしまうことを問題提起した。
大江健三郎
存命人物。
当時最年少で芥川賞を受賞し、その後ノーベル文学賞も受賞した生きる伝説。
海外の作家とも積極的に交流した。
代表作は
『飼育』:芥川賞受賞作品
『万延元年のフットボール』
『洪水はわが魂に及び』
『同時代ゲーム』など。
国文学史覚え書き(平安時代編)
2022-11-09 19:13:52 (2 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 文学
警視庁の採用試験対策です。どうやら文学史が毎年出てて、私も苦手なので知識をインプット。
『竹取物語』(作者不詳)
日本最古のかな物語。
かぐや姫の地球での生活と月への帰還を描く。
大宝律令の藤原不比等なども登場。かぐや姫に振られています。
『伊勢物語』(作者不詳)
平安初期の歌物語。
和歌をテーマにした短編集で主人公のモデルは在原業平。
イケメンで優男、天皇も狙える血筋だったが、いろいろあって天皇の秘書である蔵人に留まった
業平は、人生を和歌と愛に捧げた。
セレブでパリピな作風は『源氏物語』に大きな影響を与えた。
『源氏物語』(紫式部)
平安摂関期の大ベストセラー。
全3部、54話の長編小説。
第一部(1話:桐壺~33話:藤裏葉)
光源氏の誕生と栄華と愛。
第二部(34話:若菜上~41話:幻)
光源氏の苦悩と老い。
第三部(42話:匂兵部卿~54話:夢浮橋)
光源氏の死後の物語。
ラスト10話は「宇治十帖」という。
源氏物語の主な登場人物
だいたい光くんに食われる。
まずは母親。
桐壺更衣
光源氏の母親。美しく、帝の寵愛を受けた
ことから他の女から妬まれ、心労が重なり早死にする。
父親も作中で亡くなるが、死後亡霊として光源氏を救う。
藤壺中宮
光源氏の次の母親&初恋の相手。桐壺とそっくり。
光源氏は、母である彼女と子どもを作ってしまう。
これがのちの冷泉帝となる。
次に奥さん。
葵の上
政略結婚で結ばれた光源氏の正妻。
夫婦関係は冷めきっていたが、六条御息所の生霊にとりつかれ命を落とすと、光源氏は妻に冷たくあたったことを悔やんだ。
紫の上
藤壺中宮の姪っ子で、初恋の相手の藤壺中宮によく似ていたため、葵の死後に結婚。生涯の伴侶とした。
女三の宮
光源氏の兄の娘。三番目の妻として迎えることになるが、光源氏の不在中に別の青年と不倫をされてしまう。
さらに、紫の上も病気で亡くなり、光源氏はこれまでの女性関係を悔やんで出家する。
最後は愛人。もっといるがキリがない。
空蝉(うつせみ)
身分は高くないがなぜか光源氏が惹かれる地味子。
光源氏の求愛を丁寧に断り、セミの抜け殻的に着物を脱いで逃げる。
紫式部自身がモデルという説がある。
夕顔
もともと身分が高かったが、市井に紛れて暮らすインテリ美女。六条の呪いによって殺される。
六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)
年上の才女で光源氏の最初の恋人だが、嫉妬深く、生霊となって光源氏の妻の葵を呪い殺す。
朧月夜
光源氏の政敵の娘。このスキャンダルにより光源氏は都を追われるが、藤壺との子が天皇になったことで政界に復活する。
『土佐日記』(紀貫之)
日記文学の元祖。
紀貫之が国司をしていた土佐から京へ戻る際に書かれた日記。
紀行文っぽいが、ノンフィクションではなく、ダジャレやジョークも多い。
かな文字を使用するにあたって女性が書いたというスタイルになっているのも有名。
当時は藤原純友の乱の真っ最中だったため、実際の道中はかなり危険だった。
『蜻蛉日記』(藤原道綱母)
最初の女流日記文学であり最高峰と呼ばれる。
著者は文才も歌の才能もある才色兼備な女性だったが、浮気者の夫と結婚したことから、さみしい結婚生活に嫌気がさす。
「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は、いかに久しきものとかは知る」といった作中の和歌は、
多くの女性の共感を呼び、今ならSNSでバズったに違いない。
ちなみに、著者は菅原孝標女の伯母でもある。
『更級日記』(菅原孝標女すがわらのたかすえのむすめ)
40年にわたる著者の回想記。
『源氏物語』にハマったオタク少女時代、家族との別れ、宮仕えと結婚、夫との死別などが描かれる。
平安中期の下級貴族の娘の生活記録としても貴重な作品。
ちなみに著者は、あの菅原道真の子孫。
『和泉式部日記』
天才女流歌人、和泉式部の恋愛模様を描いた日記物語。
三人称で記述されているため、他者が書いたものだという説もあるが、現在では和泉式部本人が書いたものだという説が有力。
『枕草子』(清少納言)
平安中期で最も有名な随筆。
「枕」は寝具の枕にメモをおいた、枕詞の枕、一条天皇の奥さんに枕(=用紙)をもらった、など諸説ある。
鎌倉時代の「徒然草」「方丈記」と並ぶ三大随筆。
内容は、小話やエッセイやコラム。
紫式部と同時代に生きたが、彼女より年上で性格も正反対だった(紫式部は内気、清少納言は社交的)。
『竹取物語』(作者不詳)
日本最古のかな物語。
かぐや姫の地球での生活と月への帰還を描く。
大宝律令の藤原不比等なども登場。かぐや姫に振られています。
『伊勢物語』(作者不詳)
平安初期の歌物語。
和歌をテーマにした短編集で主人公のモデルは在原業平。
イケメンで優男、天皇も狙える血筋だったが、いろいろあって天皇の秘書である蔵人に留まった
業平は、人生を和歌と愛に捧げた。
セレブでパリピな作風は『源氏物語』に大きな影響を与えた。
『源氏物語』(紫式部)
平安摂関期の大ベストセラー。
全3部、54話の長編小説。
第一部(1話:桐壺~33話:藤裏葉)
光源氏の誕生と栄華と愛。
第二部(34話:若菜上~41話:幻)
光源氏の苦悩と老い。
第三部(42話:匂兵部卿~54話:夢浮橋)
光源氏の死後の物語。
ラスト10話は「宇治十帖」という。
源氏物語の主な登場人物
だいたい光くんに食われる。
まずは母親。
桐壺更衣
光源氏の母親。美しく、帝の寵愛を受けた
ことから他の女から妬まれ、心労が重なり早死にする。
父親も作中で亡くなるが、死後亡霊として光源氏を救う。
藤壺中宮
光源氏の次の母親&初恋の相手。桐壺とそっくり。
光源氏は、母である彼女と子どもを作ってしまう。
これがのちの冷泉帝となる。
次に奥さん。
葵の上
政略結婚で結ばれた光源氏の正妻。
夫婦関係は冷めきっていたが、六条御息所の生霊にとりつかれ命を落とすと、光源氏は妻に冷たくあたったことを悔やんだ。
紫の上
藤壺中宮の姪っ子で、初恋の相手の藤壺中宮によく似ていたため、葵の死後に結婚。生涯の伴侶とした。
女三の宮
光源氏の兄の娘。三番目の妻として迎えることになるが、光源氏の不在中に別の青年と不倫をされてしまう。
さらに、紫の上も病気で亡くなり、光源氏はこれまでの女性関係を悔やんで出家する。
最後は愛人。もっといるがキリがない。
空蝉(うつせみ)
身分は高くないがなぜか光源氏が惹かれる地味子。
光源氏の求愛を丁寧に断り、セミの抜け殻的に着物を脱いで逃げる。
紫式部自身がモデルという説がある。
夕顔
もともと身分が高かったが、市井に紛れて暮らすインテリ美女。六条の呪いによって殺される。
六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)
年上の才女で光源氏の最初の恋人だが、嫉妬深く、生霊となって光源氏の妻の葵を呪い殺す。
朧月夜
光源氏の政敵の娘。このスキャンダルにより光源氏は都を追われるが、藤壺との子が天皇になったことで政界に復活する。
『土佐日記』(紀貫之)
日記文学の元祖。
紀貫之が国司をしていた土佐から京へ戻る際に書かれた日記。
紀行文っぽいが、ノンフィクションではなく、ダジャレやジョークも多い。
かな文字を使用するにあたって女性が書いたというスタイルになっているのも有名。
当時は藤原純友の乱の真っ最中だったため、実際の道中はかなり危険だった。
『蜻蛉日記』(藤原道綱母)
最初の女流日記文学であり最高峰と呼ばれる。
著者は文才も歌の才能もある才色兼備な女性だったが、浮気者の夫と結婚したことから、さみしい結婚生活に嫌気がさす。
「嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は、いかに久しきものとかは知る」といった作中の和歌は、
多くの女性の共感を呼び、今ならSNSでバズったに違いない。
ちなみに、著者は菅原孝標女の伯母でもある。
『更級日記』(菅原孝標女すがわらのたかすえのむすめ)
40年にわたる著者の回想記。
『源氏物語』にハマったオタク少女時代、家族との別れ、宮仕えと結婚、夫との死別などが描かれる。
平安中期の下級貴族の娘の生活記録としても貴重な作品。
ちなみに著者は、あの菅原道真の子孫。
『和泉式部日記』
天才女流歌人、和泉式部の恋愛模様を描いた日記物語。
三人称で記述されているため、他者が書いたものだという説もあるが、現在では和泉式部本人が書いたものだという説が有力。
『枕草子』(清少納言)
平安中期で最も有名な随筆。
「枕」は寝具の枕にメモをおいた、枕詞の枕、一条天皇の奥さんに枕(=用紙)をもらった、など諸説ある。
鎌倉時代の「徒然草」「方丈記」と並ぶ三大随筆。
内容は、小話やエッセイやコラム。
紫式部と同時代に生きたが、彼女より年上で性格も正反対だった(紫式部は内気、清少納言は社交的)。
コノドント館への旅
2022-11-06 22:26:02 (2 years ago)
先週その存在を知った、みどり市にある激安博物館。

なんと朝九時から開館しているというので、午前中に突撃した。

入場料驚異の200円。

コノドントとは長さ1ミリくらいのトゲトゲの微化石で、長らくどういった生き物の部位か不明だったが、ヤツメウナギっぽい原始的な魚の歯だったんじゃないかって言われている。
想像される生前の姿がこちら。

普通に怖い。
調べてみると、コノドントっていうのは、一連の謎の歯の化石の総称で、コノドントという名前の魚はいないらしい。結構世界中から見つかっていて、80年代には日本でも発見、その最初の例がみどり市だったので、こういう博物館が建てられたらしい。
実際の化石も撮影したかったんだけど、本当に小さくて顕微鏡越しに写真を撮るのが困難だったため断念。なんつーか、中学校の技術の授業で使った糸鋸の歯みたいなやつと言えばお分かりいただけるだろうか。
1階の古生物コーナーには他にも・・・

ヘリコプリオンや・・・(こいつもぐんまけんにいたのか!)

アパトサウルスの大腿骨や・・・





サイカニアとパキーの頭骨などがありましたが、パンフレットに書いてあったタルボサウルスとヴェロキラプトルはどこにも見当たりませんでした。
ちなみに、銀行を改造した博物館だからか、貨幣の資料が豊富で、高校の日本史に出てくる貨幣は大体カバーしており、貨幣博物館としてもかなりポテンシャルが高い。

日本最古の貨幣として有名な富本銭。大きさは現在の5円玉くらいでかなり小さい。作らせたのは天武天皇なので飛鳥時代。
和同開珎は、もう少し後の奈良時代で、確か元明天皇。

鎌倉時代の宋銭。

室町時代の永楽通宝。

田沼意次で有名な南鐐二朱銀まで!これは初めて見た。大きさは思ったよか、かなり小さくて、切手サイズどころかスマホのSIMカードくらい。これはなくすな。
お金以外にも・・・

土師器などの古墳時代の土器。

風を起こしてもみ殻を吹き飛ばす、唐箕。

となりのトトロでおなじみの磁石式公衆電話。右の発電ハンドルを回して交換手を呼び出し、相手につないでもらうスタイル。
建物のスペース的に、葛生化石館のイノストランケビアみたいな全身骨格がないのが惜しいけど、入場料200円にしては、古代~近現代まで、けっこうまんべんなく歴史的資料があるので、古生物というよりは、日本史が好きな人の方が結構楽しめると思います。周辺も蔵屋敷が多くてレトロだしね。

なんと朝九時から開館しているというので、午前中に突撃した。

入場料驚異の200円。

コノドントとは長さ1ミリくらいのトゲトゲの微化石で、長らくどういった生き物の部位か不明だったが、ヤツメウナギっぽい原始的な魚の歯だったんじゃないかって言われている。
想像される生前の姿がこちら。

普通に怖い。
調べてみると、コノドントっていうのは、一連の謎の歯の化石の総称で、コノドントという名前の魚はいないらしい。結構世界中から見つかっていて、80年代には日本でも発見、その最初の例がみどり市だったので、こういう博物館が建てられたらしい。
実際の化石も撮影したかったんだけど、本当に小さくて顕微鏡越しに写真を撮るのが困難だったため断念。なんつーか、中学校の技術の授業で使った糸鋸の歯みたいなやつと言えばお分かりいただけるだろうか。
1階の古生物コーナーには他にも・・・

ヘリコプリオンや・・・(こいつもぐんまけんにいたのか!)

アパトサウルスの大腿骨や・・・





サイカニアとパキーの頭骨などがありましたが、パンフレットに書いてあったタルボサウルスとヴェロキラプトルはどこにも見当たりませんでした。
ちなみに、銀行を改造した博物館だからか、貨幣の資料が豊富で、高校の日本史に出てくる貨幣は大体カバーしており、貨幣博物館としてもかなりポテンシャルが高い。

日本最古の貨幣として有名な富本銭。大きさは現在の5円玉くらいでかなり小さい。作らせたのは天武天皇なので飛鳥時代。
和同開珎は、もう少し後の奈良時代で、確か元明天皇。

鎌倉時代の宋銭。

室町時代の永楽通宝。

田沼意次で有名な南鐐二朱銀まで!これは初めて見た。大きさは思ったよか、かなり小さくて、切手サイズどころかスマホのSIMカードくらい。これはなくすな。
お金以外にも・・・

土師器などの古墳時代の土器。

風を起こしてもみ殻を吹き飛ばす、唐箕。

となりのトトロでおなじみの磁石式公衆電話。右の発電ハンドルを回して交換手を呼び出し、相手につないでもらうスタイル。
建物のスペース的に、葛生化石館のイノストランケビアみたいな全身骨格がないのが惜しいけど、入場料200円にしては、古代~近現代まで、けっこうまんべんなく歴史的資料があるので、古生物というよりは、日本史が好きな人の方が結構楽しめると思います。周辺も蔵屋敷が多くてレトロだしね。
6桁配当の壁突破
2022-10-22 22:56:43 (2 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
メダルゲーマーなら一度は獲ってみたい6桁配当。これまでも、何度か惜しいやつはあったんだけど、やれスペボの90000枚だ、やれコンプリートの90212枚だと、ギリギリ10万枚に届かず、超えられない壁を感じてたのですが、とうとうカラコロッタがやってくれた。


エメラルドジャックポット、79球の30倍!!
先週くらいからカラコロッタが本当に渋くて、全ジャックポットがリーチで失敗するなど、28万枚が23万枚くらいまで激減してたんだけど、その反動が突然やってきた。なんつー極端なゲーム。
ちなみに、この前日の夜にも奥さんと遊びに行って、いきなりダイレクトエメラルドジャックポット獲れたんだけど、その配当がこちら。

即死の2倍!
てことで、昨夜の100倍の配当が出たってことになる。


最初の10球の時点で、すでにジャックポット開放して、3倍の赤ポケットにぶっこんでるからね。かつて、4万枚くらいのエメラルドを出したことがあったけど、そんときですら最初の10球は1球も内周に入れられなかったからね。本当にコントロールだと思う。
これくらいの高配当はやっぱりロッタ系なんだとつくづく思った。プッシャーじゃ絶対不可能だもんな。でもまあ、これで、2万枚入れても1度もジャックポットを取らせてくれない、鬼畜トリニティ3の軍資金ができたわけで、もう一度勇気を奮い立たせて挑戦しようと思います。

私だけじゃなくて、みんなワールドジャックポット出せないから、陣地ボーナスがすごいことに・・・

9月10日に8000枚の犠牲を払ってワールドとって以来ご無沙汰!
メダルゲームの近況は夏休み以来なので、かなりジャックポットの画像が溜まっちゃっているので、ここに一気に放出。あまりに多いので、枚数がパッとしないのは割愛します。
カラコロッタフローズンアイランド
伊勢崎の稼ぎ頭だが、回収期は本当に血も涙もない。よくこのシチュエーションで「楽しんでますか~?」とか言えるな、大空直美よ。
安定のサファイア。





















もしかしてもしかしないルビー。



8万枚のダブルリーチまで行って爆死したやつ。
ドS極まりないトパーズ。




タガが外れたら脳汁爆発のエメラルド。



こんな中途半端な枚数でコンプリート行かされて、結局爆死したやつ。コンプリートジャックポットって今回初めて失敗したんだけど、あれって最初の方で内周の6ポケットを埋めないと、まず不可能だということがわかった。

ほかの常連さんが挑戦の時、またバグでランプが点灯してなかったので、撮影させてもらった。9万枚獲った最初の挑戦がこの状態で、どのポケットに入れれればいいかさっぱりわからなかったんだよな。
通常ゲームでの高配当。


過去最高額のサンサンボーナス。

さるサルベージしていれば・・・!!!!(トロッコリンクルはしてた)

閉店直前の最後のゲームで奇跡のパーフェクトゲームになって、なんとか捲くれたやつ。

結局ダメだったけど、全埋めボーナスが惜しかったやつ。

バブルクラップに10万枚使って全国ランキング狙ったんだけど、結局中途半端な結果に終わったやつ。
その他
最近は殆どカラコロッタしかやっていないのがわかる。だってプッシャー厳しいんだもの。
まずはフィーチャーシリーズ。





40ベットで2万枚を超えたすごいディナーフリー。これはライン配当ではなく、連鎖配当だったことにも驚き。最終的に9400枚くらいが加算されたんだよな。

伊勢崎では初代トゥインクルドロップはメダルが転送できないので、5ベットで遊んでたらダブルアップがずっと成功してすごいことになったやつ。

キッズメダルだけど、ずっと攻略できなかった「はしってメエ~」をついに撃破。ジャックポット30枚!!枚数ではない、本当に難しかった・・・これも完全物理抽選じゃない気がする。

1万枚に届かなかったが、これで満足しちゃってから全くやらなくなってしまった。
こうしてジャックポットをまとめて振り返ると、えげつなく勝っている気がするけど、結局使っている枚数も莫大だから、そうでもないんだよな。
とはいえ、年内の目標だった20万枚は危なげなくクリアし、それどころか30万枚も超えられたので、目標を上方修正し、年内40万枚を目指してみたいと思う。このゲームセンターで最もメダルを持っている常連のおじさんが10年間通って55万枚だからなあ。まだまだ上には上がいるよ。あの人、カラコロッタも50枚しか賭けないし、一体何で増やしているんだろう・・・(競馬ゲームだそうです)


エメラルドジャックポット、79球の30倍!!
先週くらいからカラコロッタが本当に渋くて、全ジャックポットがリーチで失敗するなど、28万枚が23万枚くらいまで激減してたんだけど、その反動が突然やってきた。なんつー極端なゲーム。
ちなみに、この前日の夜にも奥さんと遊びに行って、いきなりダイレクトエメラルドジャックポット獲れたんだけど、その配当がこちら。

即死の2倍!
てことで、昨夜の100倍の配当が出たってことになる。


最初の10球の時点で、すでにジャックポット開放して、3倍の赤ポケットにぶっこんでるからね。かつて、4万枚くらいのエメラルドを出したことがあったけど、そんときですら最初の10球は1球も内周に入れられなかったからね。本当にコントロールだと思う。
これくらいの高配当はやっぱりロッタ系なんだとつくづく思った。プッシャーじゃ絶対不可能だもんな。でもまあ、これで、2万枚入れても1度もジャックポットを取らせてくれない、鬼畜トリニティ3の軍資金ができたわけで、もう一度勇気を奮い立たせて挑戦しようと思います。

私だけじゃなくて、みんなワールドジャックポット出せないから、陣地ボーナスがすごいことに・・・

9月10日に8000枚の犠牲を払ってワールドとって以来ご無沙汰!
メダルゲームの近況は夏休み以来なので、かなりジャックポットの画像が溜まっちゃっているので、ここに一気に放出。あまりに多いので、枚数がパッとしないのは割愛します。
カラコロッタフローズンアイランド
伊勢崎の稼ぎ頭だが、回収期は本当に血も涙もない。よくこのシチュエーションで「楽しんでますか~?」とか言えるな、大空直美よ。
安定のサファイア。





















もしかしてもしかしないルビー。



8万枚のダブルリーチまで行って爆死したやつ。
ドS極まりないトパーズ。




タガが外れたら脳汁爆発のエメラルド。



こんな中途半端な枚数でコンプリート行かされて、結局爆死したやつ。コンプリートジャックポットって今回初めて失敗したんだけど、あれって最初の方で内周の6ポケットを埋めないと、まず不可能だということがわかった。

ほかの常連さんが挑戦の時、またバグでランプが点灯してなかったので、撮影させてもらった。9万枚獲った最初の挑戦がこの状態で、どのポケットに入れれればいいかさっぱりわからなかったんだよな。
通常ゲームでの高配当。


過去最高額のサンサンボーナス。

さるサルベージしていれば・・・!!!!(トロッコリンクルはしてた)

閉店直前の最後のゲームで奇跡のパーフェクトゲームになって、なんとか捲くれたやつ。

結局ダメだったけど、全埋めボーナスが惜しかったやつ。

バブルクラップに10万枚使って全国ランキング狙ったんだけど、結局中途半端な結果に終わったやつ。
その他
最近は殆どカラコロッタしかやっていないのがわかる。だってプッシャー厳しいんだもの。
まずはフィーチャーシリーズ。





40ベットで2万枚を超えたすごいディナーフリー。これはライン配当ではなく、連鎖配当だったことにも驚き。最終的に9400枚くらいが加算されたんだよな。

伊勢崎では初代トゥインクルドロップはメダルが転送できないので、5ベットで遊んでたらダブルアップがずっと成功してすごいことになったやつ。

キッズメダルだけど、ずっと攻略できなかった「はしってメエ~」をついに撃破。ジャックポット30枚!!枚数ではない、本当に難しかった・・・これも完全物理抽選じゃない気がする。

1万枚に届かなかったが、これで満足しちゃってから全くやらなくなってしまった。
こうしてジャックポットをまとめて振り返ると、えげつなく勝っている気がするけど、結局使っている枚数も莫大だから、そうでもないんだよな。
とはいえ、年内の目標だった20万枚は危なげなくクリアし、それどころか30万枚も超えられたので、目標を上方修正し、年内40万枚を目指してみたいと思う。このゲームセンターで最もメダルを持っている常連のおじさんが10年間通って55万枚だからなあ。まだまだ上には上がいるよ。あの人、カラコロッタも50枚しか賭けないし、一体何で増やしているんだろう・・・(競馬ゲームだそうです)
航空自衛隊の軍用機覚え書き
2022-10-18 23:56:14 (2 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 資格試験
航空学生の二次試験の面接で「乗りたい機体はなんですか?」という、とんでもない質問が来るらしいので、その対策として調べてみました。普通の女の子はまず答えられないっていう。逆に、あまりにも詳しすぎてマニアみたいなのもどうかとは思うけど・・・
ちなみに、Gについては体格が小柄な女性の方が強いという説がある。また、戦闘機パイロットを体感できるアトラクションとして、熊本県のグリーンランドのNIOというジェットコースターは4.7Gを体験できるほか、山梨県の富士急ハイランドのド・ドドンパは世界一の加速を誇り、空母からの発艦が体験できるという。戦闘機パイロット志望諸兄は、ぜひ乗ってみよう(私は絶対ヤダ)。
出典:『航空自衛隊サイト』『MAMOR21年6月号』
軍用機の命名規則
以下は航空自衛隊のもので、アメリカなんかだと若干異なる。
F・・・戦闘機※敵の飛行機を撃墜する。
A・・・攻撃機※地上や海上の敵を攻撃する。
B・・・爆撃機※爆弾の搭載量が大きい攻撃機。
C・・・輸送機
CH・・・輸送ヘリ
U・・・捜索・救難機
E・・・哨戒機(パトロール)
Q・・・無人機(ドローン)
T・・・練習機
X・・・研究・開発機
戦闘機・攻撃機
航空自衛隊が保有している戦闘機は以下の3種類。
F-15J/DJ
通称イーグル(ワシ)。世界トップクラスの性能がある大型戦闘機。
最高速度はマッハ2.5(旅客機の3倍速い。東京~大阪を10分で飛行)。
航空自衛隊の主力戦闘機で、全国に約200機が配備されている。
運用開始から40年も経っているが、基本設計がよくできていて、電子機器を改修するだけで、現代でも十分な信頼性を誇るという。
ちなみに、複座型のものはDJという。
F-2A/B
通称はバイパーゼロ(毒ヘビ)、平成の零戦。現在は約90機配備。
アメリカのF-16を日米の技術を結集して改良した多用途機。最高速度はマッハ2。
主翼面積を増やすことで旋回性能を向上、エンジンも離陸性能が高いものに変えられた。
また、先進的な材料(カーボンファイバー)と構造で軽量化され、電波吸収材によってレーダーに発見されにくくされている。
空対空戦闘以外にも、対艦、対地攻撃も可能で(対艦ミサイルを4発も積める)、汎用性が高い。特に、対艦性能は世界最高レベル。Bは爆撃ではなく、複座型を表す。
F-35A
通称ライトニング(電光)。
最新電子機器を搭載した、新時代のステルス戦闘機。最高速度はマッハ1.6。
対地攻撃能力が高く、F-4の後継として、平成29年度から青森県の三沢基地に27機配備されている。情報がパイロットのヘルメットのディスプレーに表示され、ネットワーク戦闘もこなすなど、SF感が強い。
ちなみに、映画『トゥルーライズ』に出てきた垂直離陸ができるものはF-35Bと呼ばれ、2023年までに空自が取得予定。
翼が大型のF-35Cはアメリカ海軍が導入を検討している。
T-4
通称ドルフィン。曲芸飛行隊ブルーインパルスに現在使用されている機体。
練習機・連絡機であり、川崎重工業を中心にコスパがいいように設計された。
※アメリカ軍の戦闘機
F-14
通称トムキャット(オスのネコ)。
映画『トップガン』の題材になったシドラ湾事件で実際にリビア空軍とドッグファイトを行ったことで有名な機体。
冷戦期に活躍したが、後方に乱気流が起きると、失速し機体が水平に回転してしまう、エンジンがすぐ停止するといったトラブルがよくあった。
FA-18
通称ホーネット(スズメバチ)。湾岸戦争やイラク戦争で攻撃機として活躍。
急激に機首を起こすことで空中で急停止させるというF-15ではできないテクニックが可能。
F-22
通称ラプター(猛禽)。
レーダーや赤外線から探知されにくい、世界最高のステルス戦闘機。
哨戒機
E-767
旅客機をベースに、警戒管制システムを搭載した哨戒機で、高高度で長時間の警戒監視能力を持つ。背中に円盤状の3次元方式の捜索用レーダーがついているのが特徴。
E-2C早期警戒機
プロペラ機にレーダーを積んだ警戒機。
索敵、捜索、救難、指揮、通信の中継など、航空作戦における様々な役割を担う。
現在は13機導入されている。
輸送機
C-1
現行の国産輸送機。後部のハッチを開ければ、りゅう弾砲やジープも空中投下できる。
また、担架を取り付ければ36人の患者を輸送できる。
通常人員なら60人、武装した隊員なら45人を収容。
短距離離着と高空の高速性が課題。
C-2
C-1輸送機の後継機種で、約4倍の航続距離、約3倍の搭載重量を誇る。
鳥取県の美保基地に配備予定。
C-130H
通称ハーキュリーズ(ヘラクレス)。
世界中で愛用されている世界最高の輸送機で(50年代の最初の設計からほとんど手が加えられていない)、主翼についた4つのプロペラエンジンが特徴。日本ではC-1輸送機を補助する戦術輸送機として活躍している。短い滑走路や砂漠でも離着陸できる。
CH-47J
航空基地とレーダーサイトへ必要器材を運ぶ輸送ヘリコプター。
プロペラが前後2つというタンデム式なのが特徴。
足利で大規模の山火事が発生した際には、渡良瀬川で水をくみ上げ消火活動を行った。
B-777
要人輸送機。日本版エアフォースワン。最大航続距離が長く、燃費がいいため、環境に配慮されている機体。
KC-767
ボーイング社の旅客機を改造した燃料補給機。
機体底部に5つのカメラが搭載されており、遠隔で空中給油ができる。
救難機
U-125A
MU-2のパワーアップ版で、捜索レーダーや赤外線暗視装置、援助物資投下などで遭難者を救援する。
UH-60J
航続距離が(ヘリコプターにしては)長い救難ヘリ。ほとんどの防空識別圏をカバーできる。最終的に40機を配備予定で、うち5機には空中給油機能がついている。
その他
基地防空用地対空誘導弾
巡航ミサイル(CM)及び空対地ミサイル(ASM)から基地を守る誘導弾。
ジープ(ハンビー)に積める。
ペトリオットミサイル
地対空誘導弾の最高傑作。湾岸戦争で実力を証明した。トラックに積める。
ちなみに、Gについては体格が小柄な女性の方が強いという説がある。また、戦闘機パイロットを体感できるアトラクションとして、熊本県のグリーンランドのNIOというジェットコースターは4.7Gを体験できるほか、山梨県の富士急ハイランドのド・ドドンパは世界一の加速を誇り、空母からの発艦が体験できるという。戦闘機パイロット志望諸兄は、ぜひ乗ってみよう(私は絶対ヤダ)。
出典:『航空自衛隊サイト』『MAMOR21年6月号』
軍用機の命名規則
以下は航空自衛隊のもので、アメリカなんかだと若干異なる。
F・・・戦闘機※敵の飛行機を撃墜する。
A・・・攻撃機※地上や海上の敵を攻撃する。
B・・・爆撃機※爆弾の搭載量が大きい攻撃機。
C・・・輸送機
CH・・・輸送ヘリ
U・・・捜索・救難機
E・・・哨戒機(パトロール)
Q・・・無人機(ドローン)
T・・・練習機
X・・・研究・開発機
戦闘機・攻撃機
航空自衛隊が保有している戦闘機は以下の3種類。
F-15J/DJ
通称イーグル(ワシ)。世界トップクラスの性能がある大型戦闘機。
最高速度はマッハ2.5(旅客機の3倍速い。東京~大阪を10分で飛行)。
航空自衛隊の主力戦闘機で、全国に約200機が配備されている。
運用開始から40年も経っているが、基本設計がよくできていて、電子機器を改修するだけで、現代でも十分な信頼性を誇るという。
ちなみに、複座型のものはDJという。
F-2A/B
通称はバイパーゼロ(毒ヘビ)、平成の零戦。現在は約90機配備。
アメリカのF-16を日米の技術を結集して改良した多用途機。最高速度はマッハ2。
主翼面積を増やすことで旋回性能を向上、エンジンも離陸性能が高いものに変えられた。
また、先進的な材料(カーボンファイバー)と構造で軽量化され、電波吸収材によってレーダーに発見されにくくされている。
空対空戦闘以外にも、対艦、対地攻撃も可能で(対艦ミサイルを4発も積める)、汎用性が高い。特に、対艦性能は世界最高レベル。Bは爆撃ではなく、複座型を表す。
F-35A
通称ライトニング(電光)。
最新電子機器を搭載した、新時代のステルス戦闘機。最高速度はマッハ1.6。
対地攻撃能力が高く、F-4の後継として、平成29年度から青森県の三沢基地に27機配備されている。情報がパイロットのヘルメットのディスプレーに表示され、ネットワーク戦闘もこなすなど、SF感が強い。
ちなみに、映画『トゥルーライズ』に出てきた垂直離陸ができるものはF-35Bと呼ばれ、2023年までに空自が取得予定。
翼が大型のF-35Cはアメリカ海軍が導入を検討している。
T-4
通称ドルフィン。曲芸飛行隊ブルーインパルスに現在使用されている機体。
練習機・連絡機であり、川崎重工業を中心にコスパがいいように設計された。
※アメリカ軍の戦闘機
F-14
通称トムキャット(オスのネコ)。
映画『トップガン』の題材になったシドラ湾事件で実際にリビア空軍とドッグファイトを行ったことで有名な機体。
冷戦期に活躍したが、後方に乱気流が起きると、失速し機体が水平に回転してしまう、エンジンがすぐ停止するといったトラブルがよくあった。
FA-18
通称ホーネット(スズメバチ)。湾岸戦争やイラク戦争で攻撃機として活躍。
急激に機首を起こすことで空中で急停止させるというF-15ではできないテクニックが可能。
F-22
通称ラプター(猛禽)。
レーダーや赤外線から探知されにくい、世界最高のステルス戦闘機。
哨戒機
E-767
旅客機をベースに、警戒管制システムを搭載した哨戒機で、高高度で長時間の警戒監視能力を持つ。背中に円盤状の3次元方式の捜索用レーダーがついているのが特徴。
E-2C早期警戒機
プロペラ機にレーダーを積んだ警戒機。
索敵、捜索、救難、指揮、通信の中継など、航空作戦における様々な役割を担う。
現在は13機導入されている。
輸送機
C-1
現行の国産輸送機。後部のハッチを開ければ、りゅう弾砲やジープも空中投下できる。
また、担架を取り付ければ36人の患者を輸送できる。
通常人員なら60人、武装した隊員なら45人を収容。
短距離離着と高空の高速性が課題。
C-2
C-1輸送機の後継機種で、約4倍の航続距離、約3倍の搭載重量を誇る。
鳥取県の美保基地に配備予定。
C-130H
通称ハーキュリーズ(ヘラクレス)。
世界中で愛用されている世界最高の輸送機で(50年代の最初の設計からほとんど手が加えられていない)、主翼についた4つのプロペラエンジンが特徴。日本ではC-1輸送機を補助する戦術輸送機として活躍している。短い滑走路や砂漠でも離着陸できる。
CH-47J
航空基地とレーダーサイトへ必要器材を運ぶ輸送ヘリコプター。
プロペラが前後2つというタンデム式なのが特徴。
足利で大規模の山火事が発生した際には、渡良瀬川で水をくみ上げ消火活動を行った。
B-777
要人輸送機。日本版エアフォースワン。最大航続距離が長く、燃費がいいため、環境に配慮されている機体。
KC-767
ボーイング社の旅客機を改造した燃料補給機。
機体底部に5つのカメラが搭載されており、遠隔で空中給油ができる。
救難機
U-125A
MU-2のパワーアップ版で、捜索レーダーや赤外線暗視装置、援助物資投下などで遭難者を救援する。
UH-60J
航続距離が(ヘリコプターにしては)長い救難ヘリ。ほとんどの防空識別圏をカバーできる。最終的に40機を配備予定で、うち5機には空中給油機能がついている。
その他
基地防空用地対空誘導弾
巡航ミサイル(CM)及び空対地ミサイル(ASM)から基地を守る誘導弾。
ジープ(ハンビー)に積める。
ペトリオットミサイル
地対空誘導弾の最高傑作。湾岸戦争で実力を証明した。トラックに積める。
- Calendar
<< April 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (159)
- ゲーム (150)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202504 (2)
- 202503 (2)
- 202502 (2)
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348