ネット技術であえて世界を分割化

 今日中学生に公民を教えてて思ったんですけど、勤労って国民の義務じゃないですか。ということは一生の大部分の時間を人は労働に費やさなければいけないわけで、だから楽しい人生ってつまりは楽しく働ければ送れるのは言うまでもないですよね。

 私はずっと「職場では同僚の人と仲良くなっちゃいけない。お金もらって働きに来ているわけで遊びに来ているわけじゃないから真面目にしないと怒られる」って考えていて、予備校でバイトしていた時もバイト先の人と交流できなかったのですが、やっぱり仲良くなった方がいいって思いました。
 そっちの方が仕事が楽しいし、仕事仲間と遊んだりご飯食べに行くとか最高。でも私以外みんな女性の人ばっかりで誘いにくいんですけど・・・私は基本男女平等主義者だけど、やっぱり性別の壁って強固ですからね・・・大学もそんな感じで性別の壁の前に倒れて、女性とはなかなか会話できなかったな・・・
 でも私は男性だろうが女性だろうが会話が好きなんですけど、自分が変わっているということをちゃんと自認できているので、つい他人に話しかけるのを躊躇しちゃって結果、人見知り的な人になっちゃうんですよ。ユングの心理類型では外交的なのに・・・
 
 とにかく楽しい人生とは楽しく働くことだと私は思うのですが、これはなにも仕事を適当に遊び半分でやれって言うことではなくて、部活動みたいになればいいのにということです。
 部活動ってはっきり言って運動部なんて辛く厳しくて練習自体何でこんなことやっているんだって感じですが、やっぱり楽しいじゃないですか(私は生徒会だったけど)。
 つまり労働にしろスポーツにしろ仲間と同じ目標に向かって努力することに、あまり不快感ってないんですよね。よほどの対人恐怖症でない限り。
 おそらく「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」とか言ってた高度成長期の日本の企業って、こんな感じで部活動的楽しさがあったんだと思うんです。
 現在の日本においてこの部活動的労働ができているのはギリギリお役所くらいかな?現代の大多数の日本人はいろいろな面で楽しく働けていないと思います。
 みんな食っていくために楽しくもない仕事を嫌々頑張ってやっているんです。

 だからストレス労働社会を生きるために、みんな恋人を作ったり、結婚して家族という名の「癒しゾーン」を作るのかもしれない。いや怖い奥さんだと全然癒されないけど。
 また最近の大人は、会社や家庭以外のところに癒しを求め、同じ趣味を持つ人同士で遊んでいたりする。ネットのオフ会とか、ラジコンヘリとか。どれだけの人がそんなことやっているか分からないけど・・・
 こういった役割を昔は会社が担っていたような気もするんだけど、職場にそんな余裕がないとみんなは思っているし、実際そうなんだと思う。
 会社の上司とお酒を飲んでも楽しくないし、気を使って疲れるんでしょう。だったら早く家に帰って自分の趣味をやりたいって。
 これは上司や部下の人間性にもよると思います。飲んでて楽しい人格者の上司なら全然付き合うと思うし。

 では高度成長期、1億総中流時代とは状況が変わってしまったストレス労働社会について私なりに考察していきたいと思います。
 今は世界的に景気がよくなくて、ほとんどの会社が仕事がきつかったり、人間関係がぎくしゃくしたり・・・これの根本的な原因はやっぱり市場原理主義にあって、日本人の大部分は小泉さんに投票しちゃったわけでこれは自業自得なんだと思う。可哀想なのは当時選挙権が無かった未成年ですよね。 
 市場原理主義って何が問題かって経済のグローバル化とセットになると負の相互作用を起こすんですよね。企業が労働者を奴隷のように働かせて、無駄なコストをどんどん切り詰めて、世界規模で弱肉強食の価格競争をさせることになっちゃう。

 例えば今NHKなどで「生物多様性を守ろう」とかうるさいですけど、その話で言うならば、大陸に生息する百戦錬磨の生物と島の固有種を競争させるとほとんどの場合、島の固有種が負けて滅んでしまう。
 つまり生物多様性の維持とはアンチグローバル化、生態系や環境をブロック化しなければいけない。生物多様性において外来種が問題なのはそのためです。
 
 グローバル化の思想とインターネットの技術って、どっちがどっちを作ったのかは分からないけど、ニワトリと卵のような関係。
 だからグローバル化に大きくネットは貢献しているけれど、ネットも所詮はツールであって使いようによってはグローバル化と逆に世界を分轄化することもできる気がする。
 現にグーグルは中国から撤退できるわけだし。
 
 日本なんかもいきなり地方分権は厳しいだろうから、まずはフォッサマグナあたりで東日本と西日本に分けて、日本に首都が二つあるのに慣れてきたら、そのあと関東地方、東海地方、北陸地方などのブロック単位にして、んで最終的に都道府県にまでくだけばいんじゃないですかね?
 それを大阪の橋下さんとか宮崎の東国原さんとかはいきなり都道府県レベルにまで分割しようとするから、地方分権は上手くいかないんだと思う。いきなり国の財源を47分割はきついけど、2等分ならできそうだし。
 こうすると何がいいって、東京で直下型地震が起きても西日本は助かるから、日本の意思決定機関が完全に停止してしまうことはないだろうし、逆もしかりってこと。リスク分散。
 
 結局何がいいたいかって言うと、『インターネットはからっぽの洞窟』にも書いてあったけど、地域の特色を均質化するって言うのがやばいってこと。
 地域を飛び越えたグローバルな市場で会社を競わせると、コストカット競争がエスカレートしてばかりで、結局モノが安く買えて消費者はラッキー以上に、仕事の給料が減り、労働時間も奴隷のように過酷になってしまう。
 生活の不安さえなければ、みんなは人の為に働けるし、人生も楽しくなるんですけどね。

 大河ドラマでは竜馬が「世界じゃ世界じゃ」うるさいけど、あれから100年以上経つんだから、もう世界なんて見なくてもいいと思うんですよ。黒船に乗って帝国主義をやっている国なんてもうないわけだし(え?中国??でも国際社会に批判されてる)。
 だいたい人間なんて世界のことなんて理解できるほど視野は広くない。だから国際法をしっかり作っといて基本鎖国で、国連総会の時だけ「やあ久しぶりですな~」って首脳は交流した方が国連の価値も上がっていいと思うけど。

結論:市場のグローバル化はもうやめたほうがいい。そもそもグローバル化の急先鋒であるアメリカ社会にガタがきている(マイケル・ムーアさんの本や映画を見ればあんな国、誰も住みたくない)。
 ネット技術を使って世界を超大陸パンゲアのように一つに統一しようとするのではなくて、逆にネットで世界や国家を分割した方が、市場原理主義もここまでエスカレートしないし、民主主義もやりやすい(地方自治は民主主義の学校だから)。

立ち読みの意味

 化学の本を買いに近所の書店(ツタヤ)に行ったら、化学の本どころか科学本のコーナーすらない!普通は「理学・工学」とか「生化学」ってコーナーがあるはずなのに!だからこの前恐竜の本がエッセイコーナーにあったのか!科学のコーナー自体が無いから。

 しかし日本は科学雑誌が売れないどころじゃないですよ。科学の本が本屋に売ってないんだから。大手の書店チェーンがどこもこんな戦法しちゃうと、とうとうディープな本の購入手段はブックマンズアカデミーが近所になければ、書店もしくはネットで注文のみになっちゃうけど、これしか手段がないって言うのは絶対嫌。

 なんでって立ち読みで本を比較できないから。ネット通販って、その本の表紙の画像と、ちょっとしたあらすじしか書いてなくて、本にとって意外に大切なレイアウトが分からない。
 だから表紙やタイトルの印象だけで判断して買って、その本がクソみたいに説明が下手だったら、もうぼくたちに科学本を買う勇気はない。

 となると、そういったリスクを軽減するために私たちは、一度図書館で本の現物を試し読みして、そこで見つけた分かりやすい本のタイトルをメモに控えて、そして家に帰ってネットで注文しなければいけないというのか。面倒くさすぎる。

 大体立ち読みはよくないって言う人もいるけどさ、あれをやって少ないお小遣いでその本が買うに値するかどうか判断しているんだから、電子書籍の時代だとか言っても、書店はそういう意味であっていいと思うんですよね。
 書店も、マニアにしか売れない本は限られたスペースを割いて置いてはおけないって言うのなら、県や市がそういった市場のニーズが低い専門書の書店を経営しちゃダメなのかな?
 ブックマンズアカデミーも最初はその路線で行ってたけど、結局漫画売らないで経営するのがきつくなってきて漫画を解禁しちゃったわけだし。

 市場に公的機関が参入するのはルール違反だ!って言うけど(日本郵政の問題みたいに)、市場が相手にしない本を市民の教養と文化の維持のために県立書店が売っても別にいいんじゃないかな?
 そこで得たお金を県や市は直接財源にすればいいのに。そんな本屋は市民はいらない!税金の無駄遣いだ!って言う奴も多そうだけど・・・

 あ~オタクな本はますます立ち読みできなくなって、購入しにくくなるなあ・・・みんなが立ち読みしているのは雑誌若しくは漫画の単行本ばっかなんだし、そっちだけ禁止すればいいじゃん。最近漫画家も「立ち読みしないで買え!」ってうるさいから。

電解質について

 塾で突っ込んだ質問されてもサッと答えられるように化学の分野は入門書などで確認し直した方がいいな・・・
 
 水などの溶媒に溶質を溶かしたときに、その溶液(溶媒が水なら水溶液)が電気を流すならばその溶質のことを「電解質」と言い、電気を流さなければ「非電解質」と言います。電解“質”というようにこれは溶質について使う用語です。
 つまり基本的に電解質であろうが非電解質であろうが、まずは水に溶けて水溶液になってくれる物質でなければ電解質とも非電解質とも言いません。だから鉄や銅とかの金属は違う。

 では電解質と非電解質の根本的な違いとは何でしょうか?例えば食塩水は電気を流すから食塩は電解質だし、逆に砂糖水は電気を流さないので砂糖は非電解質となります。
 電解質には食塩水の他にも、酸性の代表格である「塩酸(塩化水素)」や、アルカリ性の代表格である「水酸化ナトリウム」などがあります。つまり水溶液にした時に酸性若しくはアルカリ性を示す溶質は電解質であるといえます。
 じゃあなんで中性の食塩も電解質なの?って言えば、ぶっちゃけ水溶液にすると電離して、陽イオンと陰イオンになる奴が電解質なんです。

 追記:この電解質は、イオン結合している塩化ナトリウムの他に、共有結合の塩化水素(ただし電気陰性度の偏りが大きくイオン結合に似ている)、有機物の酢酸なども含まれます(ただ有機物は電離しないものもある)。
 kさんの御指摘で訂正しました。kさんありがとうございました!

尖閣諸島の問題は大阪地検に任せよう

 私、全然保守でも右翼運動家でもないですけど連日すごいですよね。尖閣諸島のニュース。私としてはガンごと刺し違える特攻隊のような未知の細胞が発見されたってニュースの方が個人的には興味あるんですけど、これだけ頻繁に騒がれるとどうしてもこの問題について考えてしまう。

 ここからは専門家でもない私による、こみいったことをろくに調べずに考えた、どうでもいい感想です。そんな素人がこんな深刻な問題を取り上げるな!って言うのはもっともですが、まあ目くじら立てずに読みたい人だけ読んでください。

 とりあえず中国って日本の中国人船長の逮捕を、北朝鮮の拉致問題のように報じた気がする。中国にとって魚釣島が自国の領土なら、日本によって不当に占領されている尖閣諸島で勇敢に漁を決行した船長が、日本に不条理に逮捕、拘束されてしまったって話になるだろうし、そうやってテレビで報道されれば、自分が中国人だったら「なんで日本はそんな無慈悲なことをするんだろう」ってなると思う。

 グレーゾーン的な領海の問題は国際法で一度白黒つけない限り、ゴリ押しされる可能性があるとこの前の記事で私は言いました。
 まさに中国やロシアはルール抜きでごり押しして不当行為を既成事実にしてしまいますが、一回既成事実と化してしまうと、北方領土にしろいくら「日ソ中立条約だ」「不可侵条約だ」といっても、もう日本は取り返せなくなってしまう。もうロシアの人が住んで生活しちゃっているんだから、それを強制退去は可哀そうでできない。
 よくサッカーやバレーでファールのフリしたり、相手サーブがアウトのようにふるまったり平気でウソつく奴いるじゃないですか。
 あれと一緒で、どんな身勝手な嘘もごり押ししちゃえば“真実”になっちゃうわけで、一度真実になった嘘をいくら「あれは嘘だ!」と正論を言っても理屈の上では正しいけど、現実的にはどうにもならなくなっちゃう。

 尖閣諸島の問題はまだまだ尾を引きそうで、あの船長を返して事は済むかと思ったら、どうやら中国はこれから尖閣諸島の近海を武装した船でパトロールするらしいし、日本の在中サラリーマンも拘束し続け、レアメタルもいじわるして輸出してくれないらしい。
 こんなことになるんだったら海保は船長を小一時間説教してとっととかえしちゃった方が全然よかったし、政府どうこうよりも司法機関の那覇地検はなにをびびちゃったんだろうか。
 検察って厚労省の犯罪をでっち上げた証拠データねつ造事件では、あんなに脅迫めいたアグレッシブな取り調べやっといて、外国に対してあんなに弱腰なのかよ。

 この際逮捕されちゃった大阪地検の前田恒彦主任検事に、この尖閣諸島問題をねつ造してもらって嘘には嘘で戦ったらどうなんだろうか?
 例えば仮に尖閣諸島が本当に中国に取られそうなら、前田さんプロデュースで自衛隊が尖閣諸島を爆破するんですよ。んで、燃える魚釣島をバックにヤギの死骸を映して「さすが中国!ついに軍事的強硬策に打って出た!」って国際社会にアピールして、尖閣諸島を明け渡す代わりに国際社会における中国のイメージを尽く悪くしちゃうわけです。
 んで日本は満州事変のようにしれっと被害者面して「いいんです。ここまでやられたら尖閣諸島から出ていきます・・・ええ・・・いいんです」とか自作自演させるくらいの恐ろしさが大阪地検にはあると思う!

 そういえば最近ニュースで「中国もかつては尖閣諸島を日本の領土と認めていた。その証拠が石垣市への感謝状です」ってやってるけど、あの感謝状って「中華民国」って書いてあって、今日本と揉めている中国とは違いますよね。中華民国って孫文先生が考えた民主主義国家で、現台湾なのでは?
 それに突っ込んでいるコメンテーターがいないんですけど、なんでだろう?台湾も自国の領土だって訴えているから?でも今尖閣諸島の問題は、台湾とではなくて中華人民共和国と揉めているんじゃ・・・

100コマの法則?

 またまた岡田斗司夫さんネタ。この話は漫画描きとしてとても面白かったので。

 最近の漫画は1ページあたりのコマ数が歴史上最低レベルで少ないらしい。ジャンプ黄金時代を支えた編集者の人によれば、ヒット漫画は必ず20ページあたりのコマ数が100コマ(岡田さんの講演では120コマ。どっち??)なんだという。
 売上低迷を続ける(た?)マガジンは、20ページあたりのコマ数が100コマを切っていて、それでは売れないのは当たり前だとかその人が言ったとか、とにかくそんな逸話があるらしい。
 ちなみにその時のマガジンの漫画は、なんと20ページあたりのコマ数が60コマを切っていて、単純計算で1ページ3コマ以下だったという。確かにこれは少ないかも。
 
 漫画のコマが少ないということは、それだけ情報量の密度が少ないって言うことで、そんなスカスカの漫画では読者の心は動かないらしい。へ~
 面白いのは、その当時の漫画家のネーム帳の大きさが小さかったということ。ネーム帳が小さいがために1ページに入るコマの数が必然的に減って(小さい紙にたくさんコマを入れると絵が小さくなっちゃうから)危険水域にまで落ち込んだらしい。
 そこでネーム帳をA4にしたらコマ数が上昇していったというんだけど、私はもともとネームには原稿の大きさに近い紙を使うものだと思っていたから、この話は意外だった。
 この当時のネーム帳はアイディアを書きとめるメモ帳とかに近かったのかな?ジャンプではネームを書くときに普通のルーズリーフを使う先生もけっこういますよ、とか聞いたことあるし。
 
 岡田さんは人の心が動くには情報の臨界量があるとか言っていて、情報が少なすぎるのは絶対だめらしい。いくら大ゴマでドドーンとカッコ良くても。
 確かに名作漫画の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』も『MASTER KEATON』もけっこうコマ入れているもんな・・・

 ただこの話にはおまけがあって、100コマの法則は「ジャンプ黄金時代ではともかく今の漫画では通用しない」と若手編集者はバッサリ切り捨てたとも言う。
 そう!確かに私もジャンプの担当の人に「今の漫画は1ページあたり多くて6コマくらいだね」って言われた経験があるんですよ!じゃないとこまごまして分かりにくく、集中力のない今時の読者は読んでもくれないという・・・
 編集者も世代間で意見が対立しているのが面白いですよね。

 ちなみに私の漫画のコマ数なんですがびっくりしました。どの漫画もまるで計ったかのように20ページあたり115コマ前後!

 つまり1ページあたり5.75コマ。なんか無意識的な癖みたいなのがあるのかな??そのコマ数がいいのか分かりませんが、本当に驚いたな~・・・
 漫画描く人やってみると楽しいですよ!
Calendar
<< April 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348