英語学概論覚え書き⑥

 昨日の試験が撃沈したので、まさかの第6弾。今回はコミュニケーションについて。
 しかし、こういう会話の了解事項って、無意識的かつ感覚的に普段こなしてるから、改めてメタ的に考えたこともねえというか、自分の歯を噛むようなウロボロス的な難しさがあるよね。
 で、こういう言語学的な研究ってさ、いわゆるコミュニケーションに難があるような人のほうが、なんでこういう風になってんだろうとか、納得いかねえとか、対人関係のもやもやしたファジーなものの存在の輪郭を明確化してくれるというか、苦手だからこそメタ的に研究できるというか、まあ、向いていると思うよね。学者って得てしてそういうアスペ的な特性あるからね。

参考文献:長谷川瑞穂著『はじめての英語学』

法助動詞(modal auxiliary)
物事の必然性や可能性を表す助動詞。具体的にはmustやmayなどで、使い方によって以下のように区別される。

①認識様態に関わる意味
事態の現実性について話者がどのように認識しているかを表す。
He must be the youngest.(彼が一番年下のはずだ)
They may know her.(彼らは彼女を知っているかもしれない)
Alfred must be unmarried.(アフルレドは未婚のはずだ)


②拘束性に関わる意味
義務や許可を表す。
All passengers must wear seatbelts.(乗客全員シートベルトを締めなければいけない)
You may go now.(もう行っていいですよ)
Alfred must be unmarried.(アルフレドは未婚でなければならない)


また認識様態や拘束性の区別とは別に、主観的な意味と客観的な意味に分けられることもある。

③主観的な意味
あくまで主観的に推測や許可をしているに過ぎないため、(本来強い義務を表すmustが許可を表すために使われるなど)意味の強化や弱化が起きる。

認識様態タイプ
A:What has happened to Ed?(エドはどうしたんだ?)
B:He must have overslept.(寝坊したに違いない)


拘束性タイプ
You may join us with pleasure.(もちろん私たちに加わっていただいて構いません)

④客観的な意味
理論的な必然を意味する。

認識様態タイプ
If I’m older than Ed and Ed is older than Jo,I must be older than Jo.
(もし自分がエドよりも年上で、エドはジョーよりも年上なら、自分はジョーよりも年上のはずだ)


拘束性タイプ
We may borrow up to six books at a time.(一回に6冊まで本を借りることができます)

主観的移動表現(subjective motion)
主語が指している物を認識する際に、認識者の心に想起される移動のこと。

A:Your camera is upstairs, in the bedroom, in the closet, on the top shelf.
B:Your camera is on the top shelf, in the closet, in the bedroom, upstairs.
どちらも、カメラが上の階の寝室の押し入れの中の一番上の棚にあることを伝えているが、Aが徐々に視野を絞り込んでいくかたちでカメラの位置を特定していく(ズームイン)のに対して、Bでは徐々に視野を広げていく形でカメラの位置が特定されていく(ズームアウト)。

The road runs along the coast.(その道路は海岸沿いを走っている)
The road runs along the coast for two hours.(その道路は海岸沿いを二時間走る)

これは「その道」は海岸沿いを実際に走っているわけではなく、また具体的な移動物(車など)による実際の移動も表していない。しかし、これも主語を認識する者(ここでは話者)の心に移動が想起されているために、移動を意味する表現が用いられている。

また、移動は方向が違えば同じ移動とは見なされないため、同じ対象でも認識の際に方向の違う移動が想起されると、違う移動となる。
The road goes from Las Vegas to Los Angels.
(その道路はラスベガスからロサンゼルスに通っている)
The road goes from Los Angels to Las Vegas.
(その道路はロサンゼルスからラスベガスに通っている)


スピーカー・ミーニング(speaker meaning)
言語のやりとりによって話者が伝えようと意図している意味のこと。

A:誰か来たぞ。
B:今お風呂に入っているの。

では、字面通りに意味を取ると会話がかみ合ってないが、会話のシチュエーションを踏まえるとBはAに今は戸口に出られないことを伝えようとしている。
これは、文の意味そのものを発展させたわけではなく、全く別の物として導き出されるため(暗意)、こういったコミュニケーションが難しい人もいる。

他にも
A:まだランチを食べてない。
B:まだウンチを食べてない。

では、目的語の部分を差し替えただけだが、Aは今日まだランチを食べていないと解釈されるが、Bではこれまで一度もウンチは食べたことがないと解釈されるのが普通である。
こちらはコンテキストに合わせて文の意味をさらに発展させた物で明意と呼ばれる。
明意を作り出す際には、言葉の意味はコンテキストに合わせてその場限りで調整される場合があり、これはアドホック概念の形成と呼ばれる。
たとえば、I have a temperature.(私が熱がある)と、入院中の友人に言われた際も、人間に体温があるのは当たり前じゃん、とならずに、お見舞い客の相手が出来ないほど辛いんだな、自重しようと理解される。

多義性の解消(disambiguation)
複数の意味にとれる文章から、話者が意図する意味だけを選び出すこと。

たとえば、Refuse to admit them.は

A:白状してはいけない
B:入場させてはいけない


の二つの意味があるが、このあとに

What should I do with the people whose tickets have expired?
(チケットが期限切れの人はどうすべきですか?)


と答えた場合は、admitは入場を許すという意味に絞られ、Bの意味が選ばれる。

直示表現(deictic expressions)
this、that、here、I、youなど発話の場面を参照しないと、それが何を指しているか決まらない表現。
ただ、言語表現は不足する内容について完全に無指定ではなく、どういう種類の内容を補うべきかある程度は決めてくれるため、その指定に合う内容を推論により埋めることができる。このプロセスを飽和(saturation)という。

自由拡充(free enrichment)
明意を特定する際に、言語表現によってはまったく指定されていない内容がコンテキストに基づいて推定され、付け加えられること。

たとえば、
Mary took out the key from her coat pocket and opened the door.
(メアリーはポケットから鍵を出し、ドアを開けた)

Mary took out the key from her coat pocket and then opened the door with the key.
(メアリーはポケットから鍵を出し、“それから、その鍵で”ドアを開けた)

と、“”の部分を推論によって付け足すことができる。

 そういえばさ、去るゴールデンウィークにネットで『秘密結社鷹の爪』の動画をシコシコ見てたんだけどさ、悪の秘密結社と正義のヒーローがマンネリの果てに馴れ合いになっちゃって、どうにかしようってエピソードがあってさ、これがめちゃめちゃ面白くてさ。
 悪の秘密基地にヒーローがスプーン持参でカレー食べに来るんだけど、「ふ~食った食った。じゃあとりあえずデラックスボンバーでいいか」って言うんだよ。このセリフがツボに入っちゃってさ。ぜひ動画を見て欲しいんだけど、このセリフってよく考えると、二通りの意味があるよなっていう。
 ひとつめは、自分自身に対する内言として、(めんどくせえからデラックスボンバーで済ましちゃえ)みたいに言ってるっていうパターン。
 もうひとつが、鷹の爪団に対して「とりあえずデラックスボンバーでいいか?」って尋ねているっていうパターンで、個人的にはこっちのほうがずっと面白いんだけど、アテレコの感じだと判断がつかないんだよね。でも、私はこっちの意味でとって大爆笑したんだけど。だって、「必殺技撃っていいか?」って聞いて、敵が「うん、いいよ」っていうわけないじゃんw(しかもカレーご馳走になっておいて)
 こういうセリフ回しの面白さっていうのが、漫画なんかの醍醐味で、それこそ小さいフキダシのセリフを何十回も訂正したりするんだけどね。これはね、とどのつまり作り手のセンスで、ない人にはないんだよね。

英語科教育法覚え書き②

 明日の試験やべえ。もはや戦後ではない!

参考文献:岡秀夫編著『グローバル時代の英語教育―新しい英語科教育法―』

ESLとEFLの違い
ESLはEnglish as a Second Languageの略称で英語を母語(第一言語)ではなく、第二言語として習得することである。世界に10億人いるといわれる。
これに対してEFLはEnglish as a Foreign Languageの略称で外国語である英語を国際コミュニケーションにおけるツールとして習得することである。世界に7億人いるといわれる。
ESLが、話者が所属する社会で英語が実際に使われ、豊富なインプット・アウトプットの機会があるのに対し、EFLでは、日常生活で英語を使用する場面は少なく、学校の一教科にとどまるという相違点がある。そのためEFLで扱う英語は、実用的な形というよりは世界的に標準化された形の目標言語であることが多い。

語彙を増やすための活動
語彙に関する知識は単語力といわれ、語学力最大の源とされる。文法をいくら学んでも、英単語の知識を一定量持っていなければメッセージを伝えることはできない。
一般に、使用頻度の高い2000語程度を知っていると、普通の英文や対話で接する英語の85%以上が理解できるといわれている。
とはいえ、語彙指導の重要性が見直されたのはつい最近のことであり、現在でも語彙指導は英語学習の中心にはならず、英日対照の語彙リスト(フラッシュカードなど)を使った反復学習、記憶学習にとどまっている。この背景には、個々の語に関する知識を深める前に、まずは知っている語彙の量を単純に増やすことが優先されるという現状がある。
しかし、語彙を理解し実戦的に活用するためには、語形(発音やスペル、接辞の区別など)、意味、使用方法など、知っている語の数(語彙サイズ)だけでなく、その知識の深さも要求されることはいうまでもない。
したがって、ある語をイメージ(画像)や和訳、他の語に関連づけたり、意味地図を作ったり、実際に会話で用いたり、英英辞書の要領で定義付けしたり、語形成の情報や文脈から語の意味を推測したりするなど、様々な活動やアプローチが必要になる。
教師に求められるのは、生徒の実情に合わせて単語の覚え方の工夫(新語の効果的な導入方法や、語彙の再利用などを含めた言語活動など)を考え、それを学生に教える事なのである。

フラッシュカード
フラッシュカードは英単語を覚えるために用いる、表に英単語、裏にその日本語訳が書かれた、縦15センチ、横40センチほどの厚紙である。
フラッシュカードは新出単語の導入時だけでなく、復習や整理でも使え、また、日本語を見せて英語を答えさせたり、提示時間を変更することもできる。この提示時間を短くすればするほど、生徒が求められる反応速度は上がる。単語を見て意味へのアクセスが素早くできることは、リーディング力の基礎とされているので、授業で効果的に活用したい。
だがフラッシュカードは、比較的単純な情報を、信号刺激的にたくさん記憶する教具であり、一度やっただけではその情報は短期的にしか記できず、すぐに忘れてしまう。
そのため、授業時間以外でも、生徒それぞれに個人用の小さなフラッシュカード(単語カード)を用意させ、それを使って継続的に単語を反復学習させることが望ましい。

スキミングとスキャニングの違い
skimmingは「すくい読み」という意味で、英文(初めて読む物であることが多い)全体の大まかな内容を短時間で読みとる活動である。その文章の主題や、5W1Hといった情報、物語であれば登場人物やストーリーに注意して読みとる。
これに対して、scanningは「探し読み」という意味で、特定の短いテキストを何度も繰り返し読み取り、必要な情報を探し出す活動である。
英語で質問を与え、それに答えるために読ませたり、内容に関する文の真偽テスト(True/False)や、表を完成させるために行う場合もある。

GTM(グラマー・トランスレーション・メソッド)
15世紀頃までヨーロッパの知識階級の間では古典ラテン語が共通語(リンガ・フランカ)として用いられていた。16世紀に入っても学校では知的鍛錬の目的でラテン語が教育され、そこでは内容を解読することが目標とされ、文法法則の理解と忠実に母国語に翻訳する技術が磨かれた。
日本においても江戸時代まで漢学や蘭学の学習が解読中心でこの教授法に似る。また明治期の欧化政策においても取り入れられた。

特徴
英文テキストを日本語に訳することが活動の中心になるため、授業は主に日本語でおこなわれる。
教師は和訳しながら英文を読み進め、その過程で文法や語句の解説をし、忠実な和訳を求める。
生徒は教師の解説をノートに取る。一通り読み終えると、文法規則の定着を図るため、和訳、もしくは英訳の演習がおこなわれる。

長所
複雑な文法構造の理解や、翻訳が難しい意味内容の解説など、高度な教材を扱うことができる。またふたつの言語を比較対照できるので、言語に対する分析力を高めることができる。教師中心の指導法なので大人数のクラスでも実施しやすい。

問題点
音声指導、あるいは英語を使った言語活動が軽視されがちである。
文法、書き換え、語句の丸暗記の是非が学習評価になるので、英語そのものを使う能力が育たず、自分が言いたいことや書きたいことを英語で表現できない。
文法訳読法一辺倒であるため、リスニングやスピーチングの育成が不十分となり、実際に外国語を使ってコミュニケーションをとる能力を要求する場面では、批判を受けることが多い。
文法の理解と和訳、語句の定着が同時並行で進められるため認知的に負荷が重い。よって基礎学力と動機付けが高い学習者と、そうでない学習者の間で学力差が広がる。

実際の授業においてどのように展開すべきか
授業の指導手順の中で、読みながら文法指導をおこなうのではなく、あらかじめ意味を理解した上で文法指導をおこなうことで、認知的な負荷を軽減させる。
また読解指導では、和訳によって内容理解をするのではなく、英文の理解の補助として母国語を使うと考えた方が建設的である。
全訳を前もって生徒に渡し、内容理解を手早く確認した上で、残りの時間を言語活動や文法指導にあてることも一案である。また、書き言葉だけではなく、口頭作業を絡めると活動が生き生きとする。

CLT(コミュニケ-ティブ・ラングエージ・ティーチング)
EU設立による外国語教育の統一化と、「すべてのヨーロッパ人をバイリンガルに」というスローガンのもと、主要な言語を実際的なレベルにまで教える必要性が生まれたことで登場した学習法。

特徴
コミュニケーション能力を身に付けることを目的におこなわれる授業の総称。
文法項目の習熟よりも、目標言語の積極的活用に重きを置く。また、言葉の正確さよりも流ちょうさが重視される。
指導手順は①教材提示②内容理解③限定的基礎学習④発展練習⑤教材の枠を超えた応用練習、という流れをとる。
その為の手法として、ロールプレイや、プラスワン・ダイアローグ(モデル対話文にない一文を加えさせる)、インフォメーション・ギャップ(話者双方の知っている情報に差異をつけてやりとりさせる)、問題解決型練習などが挙げられる。

長所
流ちょうな発話能力が伸ばせる可能性がある。

問題点
語彙や文法の正確さに弱点があり、バランスの取れた運用能力が育てにくい。
コミュニケーションの内容面の評価が一貫しない。

実際の授業においてどのように展開すべきか
教室内で展開する上で、概念・機能シラバスが有効である。これは、機能によって使われる状況と共に提示されるので、練習したことが実際の状況に転移しやすい。

直接教授法(ダイレクト・メソッド)
動作や実物、イラストなどを駆使しながら英語のみで生徒とコミュニケーションをおこない、英語で考えることができるようになることを目指す。
教師が目標言語において優れた運用能力を持っている必要があり、教科書の内容よりも教師のスキルに負う部分が大きい。
短所としては、日本語を使用しないので、生徒がせっかく持っている日本語力と認知力を利用しないことになる。その結果、生徒の理解の範囲が極めて限定的になりがちで、非効率な授業展開になる可能性がある。
これは、夏目漱石の『語学養成法』(1911年)においても「学問普及という点から考えると、やはり生まれてから使い慣れている日本語を用いるのに越したことはない。たとえ翻訳でも西洋語そのままよりは良いに決まっている」と同様の指摘がされている。

音声変化とプロソディー
音声変化は英語らしい自然な滑らかさを出すため、単音の正確な発音に加え、文全体がひとつの流れのなって伝わるための調子の変化である。
ゲッタウェイ(get away)など複数の語が結びつく連結(リンキング)、ある音が隣接する別の音の影響を受けて性質が変わる同化(アシミレーション)、同じ音や類似の音が続いた場合の脱落(エリション)、内容的にそれほど重要じゃない機能語が弱く発音される弱化(ウィークニング)などがある。
プロソディーは超文節音素と呼ばれ、母音や子音を超えたところで作用し、文全体の滑らかさに影響を与えるだけでなく、意味内容にも影響を与え、それによって文のニュアンスや話しての感情が表出される。
一つの語を構成するいくつかの音節の中で、ほかよりも強く発音される音節である強勢(ストレス)、強音節が時間的に規則的な間隔をおいて繰り返されるリズム(これは俳句のように音節の数がリズムを作る日本語のリズムとは大きく違う)、音の高低で話し手の気持ちを表現するイントネーションなどがある。

テストの問題形式
以下のように、用途ごとに区別される。

①到達度テスト
定期テストのように、日常学習してきたこと(既習事項)の到達度を測定するもの。
範囲は限定的で、教材は既知のものである。

②熟達度テスト
入学試験のように全般的な熟達度を測定するもの。目的は実力の判定で、範囲は広く、教材は初見である。

③プレースメント・テスト
学期始めのクラス分けを行うためにおこなうテスト。習熟度別クラス編成などで用いられるため、学習コースの対象分野に特化している。

④診断テスト
学習者の弱点を明らかにするためのテスト。どの分野が苦手なのかをはっきりさせるために、語彙、文法、読解など、分野ごとに問題群が分かれている。

学習ストラテジー
従来、外国語学習の研究は教授法を中心に行われてきたが、1970年代に入ると学習者の視点に立った研究へと移行し、優れた学習者はどのようなストラテジーを立てているのかに焦点が当てられるようになった(学習成功者分析)。
これを理論化したものが学習ストラテジーである。オックスフォードは、言語学習のストラテジーを直接的なものと間接的なものに分け、さらにそれを下位区分しシステム化した。
直接的方略には、知的連鎖を作ったり、イメージや音を結びつけたり、繰り返し練習する記憶ストラテジー、インプットやアウトプットをしたり、分析したり推論したりする認知ストラテジー、話すことと書くことの限界を克服する補償ストラテジーがある。
間接的方略には、自分の学習の位置づけや計画、評価をするメタ認知ストラテジー、不安を軽くしたり勇気づけるといった自分のメンタルをコントロールする情意ストラテジー、質問をしたり、他の人と協力する社会的ストラテジーがある。
これらのストラテジーは相互依存関係にあり、学習者の総合的な自律学習を促すものである。最近では、学習者が自らポートフォリオ(学習記録帳)を作成することが推奨されている。

英語科教育法覚え書き①

 超五月病。世界の中心で助けてくださいと叫ぶ(ふるい)。毎回、教科の教育法で失速するんだよな(^_^;)

参考文献:伊村元道著『日本の英語教育200年』(※意外と文章がべらんめえで面白い。)

 日本の英語教育にさまざまの問題があるのは事実ですが、それにはそれなりの理由があるのです。目先の現象にばかりとらわれないで、少し歴史を調べてごらんになれば納得できることもあるはずですが、それもしないで世間の人は勝手な熱ばかり吹いているように思われてしかたがありません。(はしがきより)

日本における英語教育の歴史
日本に英語を初めて伝えたのは、江戸時代初期に来日(漂着)したイギリス人のウィリアム・アダムズ(三浦按針)だとされているが、英語学習そのものは、江戸時代後期のフェートン号事件をきっかけに、幕府が長崎通詞数名に英語の兼習を命じたことが始まりであるとされている。
そのため、蘭学者がオランダの学問を学ぶ為に行なっていた訳読(外国の文章を日本語に翻訳すること)が、日本における英語教育の原型となっている。
そこでは、素読(意味は先送りしてとりあえず声に出して読むこと)が行われていたものの、正確な発音などはあまり重視されていなかった。

このような状況を変えたのが、来日した外国人教師だった。彼らの影響で日本の英語教育は、ネイティブの教師が正しい発音や会話表現を教える正則英語と、日本人教師による訳読中心の変則英語という二つの教授法に分かれることになった。
しかし旧制中学などの多くの日本の学校では、江戸時代から続く精読、訳読、文字言語、書き言葉中心の教授法が採用された。
これは英語による日常会話の習得よりも、まずもって西洋の進んだ学問の内容を理解、吸収することが優先されたためである。
そこでは品詞や文型といった文法から出発して和訳と多少の音読が行われていた。この形態の教授法は、現在の学校の授業でもさほど変わらず続いている。

大正時代になると、イギリスから来日した文部省英語教授顧問ハロルド・パーマーのオーディオ・リンガリズムの影響を受けるようになる。
訳読中心の従来の教授法では、英語をコミュニケーションツールとして用いる能力が十分に育たないという批判があったため、新しい教授法が求められたのである。
日本に英語教授研究所を設立したパーマーは、意味理解だけにとどめず、会話の練習を繰り返すことによって実際に英語を使えるようにすることを目標に掲げ、文章ではなく、まず音声から英語に触れ、さらに授業ではなるべく日本語を使わないオーラル・メソッドを提唱した。
これは外国人教師だけではなく、日本の教師も巻き込んだ実践的な運動だったため、日本の英語教育に大きな影響を与えた。

太平洋戦争時には、英語教育を全廃する中等学校も存在したが(※とはいえ中学校の外国語は必修科目で、英語はドイツ語、フランス語、支那語、マレー語とともに終始選択科目として許可されていた。『日本の英語教育200年』p91)、戦後になると、来日した英語教育委員会顧問のチャールズ・フリーズが再びオーラル・メソッドを展開した。その後56年になると、全国の高等学校の入試に英語が出題されるようになり、英語教師の需要は増加していった。

現在では、視聴覚機器の発達、グローバル化などの影響で、コミュニカティブ・アプローチをはじめとする次世代の教授法が数多く生まれているが、いずれの教授法も、理論や形式よりも、コミュニケーションを重視し、また教師主導から学習者中心へという共通点がある。
具体的な流れとしては、94年に英語運用能力の一層の向上を目的に高等学校の科目でオーラル・コミュニケーションが新設、08年度には小学校で英語教育が実施され、さらに20年には小学3年生から必修化することが決まっている。

学習英和辞典
日本の中学生、高校生を対象とした学習英和辞典は、親切な説明、詳しい語法解説など、アメリカのそれよりもはるかにレベルが高いものである。
日本最初の英和辞典は江戸時代後期に長崎通詞によって作られた『アンゲリア語林大成』と、文久二年に開成所(幕府の洋学教育機関)が出した『英和対訳袖珍(しゅうちん。ポケットサイズという意味)辞書』であるとされるが、前者は単語集の域を出ず、辞書の条件(アクセントや用例、例文の解説など)を満たしているとは言い難いものだった。
『英和対訳袖珍辞書』は、開成所教授方でペリーの通訳も務めた堀達之助が責任編集をした辞書で、わが国初のハードカバーの洋装本である。洋装に必要な紙やレザーの輸入が限られたため200部しか印刷できず、定価の10倍(20両)というプレミアがついた。この辞書の需要は高かったため幕府は再販を刊行し、なんと明治20年までシリーズ化された。
明治時代の代表的な和英辞典が、医師でアメリカ人宣教師だったヘボンの『和英語林集成』である。明治維新の激動期に版を重ねたため、今では国語学の重要な研究資料となっている。この辞書で初登場した言葉には、銀行、郵便、巡査、国会、民権、日曜日、女学校、授業、ペン、ポンプなどがある。

さて、初学者を対象とした、いわゆる学習辞典は、すでに明治18年に『学校用英和辞典』というタイトルの辞書があるが、内容は大人向けの辞書の語数と訳語を減らしただけの縮約版に過ぎなかった。
20世紀に、すみずみまで神経の行き届いた優れた学習英和辞典を送り出したのが、『クラウン』の河村重治郎と、『アンカー』の柴田徹士である。
英語名人という二つ名がある河村が作った『クラウン英和』は、用例中心主義のもと、語数や語義数、注釈をあえて限定し、またほかの辞書がこぞって採用した文型表示や加算・不加算の表示も、語義の流れを妨げる恐れがあるとして採用しなかった。
一方の『アンカー英和辞典』は、きめ細かい語義記述、誤りのない生きた用例、適切な語法解説など、戦後出た様々な辞書の中で最も玄人筋に好評だった辞書である。
主幹の柴田は「今までの英和辞典は見るな」をモットーに、辞書すべてに目を通し、英英辞典をもとに徹底的に手を入れて統一化を図った。
その結果、個々の単語よりも、その単語の文法での機能(統語的側面)を重視した、英作文にも役立つ辞書となった。

ALT
アシスタント・ラングエージ・ティーチャー。外国語指導助手のこと。
昭和61年に自治省が発表した国際交流プロジェクト及び、翌年の語学指導を行う外国青年招致事業(JETプログラム)により、これまで文部省の補助金で実施されていた英語指導助手(MEF)や英国人英語指導教員(BETS)が発展解消し、地方交付金による地方公共団体の単独事業になったもの。
このJETプログラムは、英語教育の振興策というよりは、日本の対米貿易黒字の解消の一環として計画され、海外での広報と募集・選考を外務省が、ALTの活用方法の指導や助言を文部省が担当するという、三省にまたがる国家的プロジェクトだった。これは明治期のお雇い外国人(先進国の学芸・技術・制度を学ぶために官庁や学校に特別待遇で招いた欧米人。ボアソナードやフェノロサなど)に匹敵する規模だった。
また、これまでのMEFは各県に一人か二人しかおらず、そのため学校を巡回訪問していたのに対して、ALTは学校を勤務場所とすることができ(常勤講師)、日本人教師とティーム・ティーチング(TT)という教授形式を取るようになった。これは、教員免許状を持たないALTは教壇に立てないという制度的な事情のほかに、コミュニケーション活動を活性化する役割をALTに期待したいという狙いがあった。
このTTの導入は現場の日本人教師に大きな衝撃を与えた。外国人教師に授業をすべて丸投げするなら簡単だが、一緒に授業をするとなると事前の打ち合わせが必要で、そのための時間も英語力も日本人教師には乏しかったのである。
しかし、全体的には日本人教師もALTも熱心に授業に取り組み、英語の授業における言語活動の確立、日本人教師の英語発話能力の向上など、大きな効果が上がった。また日本と世界の英語教育の接点ができ、日本の英語教育が世界的コンテキストで論じられるようになった。
ちなみにALTの選考は、一次選考が書類審査で、二次選考が提携国の日本大使館で行われる面接である。初年度の倍率はだいたい5倍で(オーストラリアは難関で10倍弱)、給料は月に30万円ほど。

学習指導要領の変遷
文部省が英語教育に関して定めた法規は、戦前では学校令とその施行規則、教授要目があったが、戦後になるとアメリカから教育使節団を迎え、日本政府は彼らの報告書に基づいて教科過程の改正にとりかかった。こうして生まれたものが、学習指導要領である。この名称は、アメリカの教育界の用語(Course of Study=学習過程)を翻訳したものだが、ナショナル・スタンダード・フォー・スクール・カリキュラム(国家基準の学校のカリキュラム)のほうが意味合いは通じやすいだろう。

最初の学習指導要領は1947年(昭和22年)に制定された“試案”で、これをたたき台にして、実際の経験に基づいた意見を現場から本省に送ってもらい、年々改正をしてより良いものにしていきたいという意向があった。そのため法令くささがなく、親しみやすい文章で書かれている。
しかし、そこに掲げられている目標は「英語で考える習慣を作ること」「われわれの心を英語を話す人々の心と同じように働かせる」といったように、戦前のパーマーを思わせる英米一辺倒のものとなっている。授業時数は中学校で週に1~4時間で、高等学校では指定されていない。

続く昭和26年度(1951年)の『中学校・高等学校学習指導要領 外国語科英語編Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(試案)』では、中央省庁としての権威を捨てた文部省が、サービス機関に徹して、本が手に入りにくかった当時の教師のための参考書として作ったものである。
原本は759ページ全三巻で、史上最大のボリュームの学習指導要領である。
この指導要領は、英語教育がなにに寄与するかを①知的発達、②文化の伝達、③品性の発達、④社会的能力の発達、⑤職業的能力の5項目にまとめている。
授業時数は、中学校で週4~6時間、高校で週5時間である。

占領が終わって文部行政が独立を取り戻すと、学習指導要領から“試案”の文字が消え、学校教育法に基づき法的拘束力を持つようになった。
昭和33年版(1958年)の学習指導要領には実用主義への転換ということで、目標が具体目標に絞られ、このほかに各学年の目標が設定されている。
また高等学校においては「英語A」と「英語B」の2つの科目に分かれた。
授業時数は中1と中2で3時間、中3で3~5時間、高校生では英語Aがそれぞれ3時間で英語Bが5時間である。

昭和44年(1969年)の『中学校学習指導要領』の改訂では、「言語に対する意識を深める」といった3つの柱の総括目標という前置きが追加されただけで、内容はほとんど同じである。
授業時数は中学校で若干増加し、中1で4時間、中2で3~4時間、中3で4時間である。
高等学校においては、授業時数は変わらずに初級英語と英会話が科目として加わり、それぞれ6時間と3時間を高校3年間のどこかで履修する形となっている。

昭和52年版(1977年)では、目標を項目別に分けずに一括提示するようになった。高校の目標も中学校のそれとほぼ同様である。
中学校は一貫して週3時間、高等学校は科目編成が行われ、英語Ⅰ週4時間、英語Ⅱ週4時間、英語ⅡA(英語会話)・B(リーディング)・C(ライティング)が各3時間となった。さらに集中した英語学習を行うコースである英語科が新設された。

平成元年版(1989年)では、新しい学力観や観点別評価の影響から、「外国語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる」と、目標が態度にまで言及するようになった。
また、今までひとまとめだった「聞く・話す」がリスニング重視で分離独立、高校ではオーラルコミュニケーションが新設された。
授業時数は、中学校が3時間で選択の時間を利用して+1、2時間、高校が英語ⅠとⅡ、リーディング、ライティングが週4時間、オーラルコミュニケーションA・B・Cが各2時間となった。

平成10年版(1998年)からは中・高ともに外国語(英語とは限らない)が必修となり、「実践的コミュニケーション能力」という目新しい表現に象徴されるように、いっそう実用性が重視された。
授業時数は中学では変化がないが、高校では英語Ⅰが3時間に減り、オーラルコミュニケーションⅠが2時間、Ⅱが4時間になった。

最新の学習指導要領が平成24年度(2012年)から施行された平成20年改訂版である。
目標は「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,簡単な情報や 考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成することを目指す。」と、実用的なコミュニケーション能力をかなり重視した内容になっている。
授業時数は、中学において週3コマから4コマに増加された(3割増)。高校においては科目編成がなされ、コミュニケーション英語基礎週2時間、コミュニケーション英語Ⅰ週3時間、コミュニケーション英語Ⅱ・Ⅲ週4時間、英語表現Ⅰ週2時間、英語表現Ⅱ週4時間、英語会話週2時間と、科目数および時数が大幅に増えている。

英米文学2覚え書き③

 英文学史、19世紀以降の近現代。私すら名前くらいは知っている名だたる作家たちが続々登場で、とてもじゃないが短い文章でまとめきれねえ。テニスンにいたってはモテたくて詩集買ったほどだからな。
 そんな感じでゴールデンウィーク中に6つ終わらせる予定だった英語のレポートですが、どうやら1つしか終わりそうにありません・・・!(´;ω;`)無念です!

参考文献:荒巻哲雄、岡地嶺著『英文学読本』

Tennyson時代(1830~70)
ヴィクトリア朝前期。
フランス革命の影響で、イギリスでも選挙法改革法案が通り、大地主や貴族の特権がなくなり、議会が民意を代表するしくみになった。
科学は年とともに進歩し、物質文明や機械文明が人間精神をむしばみ、俗悪な思想が流行した。
農村が衰退する一方で都市は繁栄し、工業の発達は労働問題を生み、失業保険や養老年金の制度が確立し、社会の急変は社会改革思想を助長し、利潤の公平な分配や、私有財産全廃などの意見も一部で高まった。
交通と通信の発達は世界を短縮させ、1851年にはロンドン万博が開かれ、63年には万国赤十字がスイスに設立、続いて万国郵便同盟や万国電信同盟、万国平和会議などが起こった。

チャールズ・ダーウィンの進化論は科学、思想、宗教の角界にコペルニクスの如き動揺を与えた。ついでハクスレーが、神は人間ごときには全く分からないという不可知論を唱えた。
こうして宗教界には、キリスト神話説が飛び出し、宗教無用論さえ出て、信仰に強い疑いを抱くようになった。これに対し、ニューマンやキーブルはオックスフォード・ムーブメントで高教会派を起こして正統派を守り、ロバートソンらは公教会派(儀式に対して自由な一派)を起こして寛容の福音主義を唱えた。

繊細な美的感覚と国民的伝統を備えるアルフレッド・テニスン卿はブローニングとともに19世紀後半を代表する詩人である。漁師から国王までの人々を健全な道徳と穏健な進歩思想を持って取り扱い、宗教、科学、社会、人間など、当時の重要な主題に真剣に向き合い、国民詩人としての名声を得た。
テニスンは1847年の『ザ・プリンセス』で女性の社会的権利と女子の教育の必要性をテーマにした。また彼を桂冠詩人(王室お抱え詩人)たらしめた詩が、友人の死別の悲しみから安らぎ、喜びへ至る17年の心理の変化を書いた『イン・メモリアル』である。
さらにアーサー王伝説を扱った1万行あまりの大叙事詩『国王牧歌』は構成や性格描写に欠点があってもテニスンの代表作である。
テニスンは叙情詩の名手でもあり、子守唄の『そっとやさしく』、『砕け、砕け、砕け散れ』、『渚を横切りて』などが特に有名である。

ロバート・ブローニングは生前はテニスン程の一般的名声を得ることはできなかったが、魂の問題に異常な関心を持ち、情熱と勇気にあふれた作風で知識人に歓迎、今日ではテニスンを上回る評価を受けている。
『パラセルサス』はルネサンス時代の同名の人文主義学者が絶大な知識を追求しながらも、人間精神の尊厳を忘れたために惨めな最期を迎えるという悲話である。
ブローニング作品で最も難解とされる『ソルデルロ』は中世の同名の詩人が富、権力、恋を退ける精神的苦痛を描いたもの。
『男と女』恋愛至上主義のブローニングの恋愛観を示す最も有名な詩である。
二万一千行の最大傑作『指輪と本』全12巻は、フローレンスの古本屋にあった書物をヒントにして書かれた。ローマ在住の50歳の貧乏伯爵は、金持ちの一人娘で13歳のポンピリアと結婚するが、伯爵は若妻にDV、ポンピリアは家を飛び出し青年司祭に助けられて実家に帰る。伯爵は姦通罪で妻を訴えるが、罪にならず、彼女は女子修道院に預けられ、やがて彼女は実家で伯爵の子を産む。伯爵とその手下はその子以外の家族を殺し、殺人罪で伯爵はローマ法王に死刑判決を受ける。この殺人事件を当事者や法王など第三者たち10人がそれぞれの立場で有罪無罪を主張した記録が本作である。

進化論や科学思想によって従来の宗教や道徳が混乱しつつある時代の悩みを歌ったマシュー・アーノルドは、テニスンのように信仰に徹しきれず、かといってブローニングのように楽天的にもなれず、古典主義的な立場で時代思想を悲観的に歌った。『ドーヴァー海岸』では宗教に絶望した暗い懐疑思想を歌っている。
アーノルドのような懐疑的な詩人に対して、ジェラルド・ホプキンス、フランシス・トンプソンなどカトリック信仰に徹した詩人たちもいた。
逆に宗教を完全に否定した厭世詩人にはジェームス・トムソン・B・Vで『恐るべき夜の都市』が代表作である。

画家としても有名なダンテ・ガブリエル・ロセッティは、宗教、科学、産業などの諸問題とは無関係に純粋に芸術の世界だけに喜びを見出そうとする唯美主義運動を始めた。これはラファエル前派と呼ばれる。
この運動には絵画と詩が参加し、当時お手本とされたルネサンス期の因習化した画法を捨てて、ラファエル以前の新鮮な色彩と細密な写実と宗教的神秘を追求した。
ラファエル前派はキーツの中世趣味や美意識を我が精神とし、詩的霊感を過去の文学や絵画から得た。この運動は著名な芸術批評家ジョン・ラスキンに支持された。
ラファエル前派の作家にはロセッティの他に社会主義者で工芸美術家のウィリアム・モリス、ヴィクトリアンなモラルに反抗した詩人アルジャーノン・スウィンバーンなどがいる。

ヴィクトリア朝は詩よりも散文が好まれたが、この傾向は現代まで変わっていない。
まず小説である。ヴィクトリア朝の小説は、中産階級や下層階級の人々、産業発展の姿が写実的に描かれているのが特徴である。
ブロンテ姉妹は、そこに詩的要素と情熱的愛を取り入れ、エリオットやメレディスは小説に倫理や、哲学、科学的人生観を取り入れた。これらの流れは、次の時代のハーディに受け継がれ、さらにツルゲーネフやトルストイ、ドストエフスキーなど海外の小説の影響も受けて現代へとつながっている。

チャールズ・ディケンズは、豊富なウィットとユーモアを持ち、時に感傷に陥りながらも、その生き生きとしたキャラクター描写によって当代随一の大衆小説家として知られている。
ディケンズの出世作は、旅行、冒険、風俗習慣を面白おかしく描いた『ピックウィッツ・ペーパーズ』や、泥棒の仕事を手伝わされながらも、善良な心を失わない孤児を描く涙の小説『オリヴァー・ツイスト』である。
守銭奴がクリスマスの朝に改心する『クリスマス・キャロル』などのあとは、ジャーナリストとして成功し、最高傑作と称される自伝的小説『デヴィット・カッパーフィールド』を書いた。

時に感傷的なディケンズとしばしば対比されるのが、ウィリアム・メイクピース・サッカレーである。ヒット作は19世紀初期の英国中流と上流の社会を暴露した『虚栄の町』である。歴史小説『ヘンリー・エズモンド』は18世紀初期のイギリス社会を描いており最高傑作と言われている。

児童文学ではルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が最も読まれている。

Hardy時代(1870~1920)
ヴィクトリア朝後期から第一次世界大戦までの期間。
この時代のイギリスは、アメリカの南北戦争政策やアイルランドの自治問題などで手を焼いたが、アフリカその他における植民地は拡大し、英国史上最も繁栄した。
この名誉あるヴィクトリア朝を引き継いだエドワード七世ピース・メーカーと称され、長年の宿敵フランスと和解し、日英同盟を結び、ドイツと対峙するために英仏ロの三国協商を成立させた。
次のジョージ五世の時代には、科学技術はさらに進歩し、飛行機、自動車、無線通信の時代となった。世界は急に狭くなり、経済政策は急激に変化し、各国の主義や利害関係がぶつかり、第一次世界大戦が勃発した。

後期ヴィクトリア朝は多数の詩人を生んだ。テニスンの次の桂冠詩人アルフレッド・オースティン、ワーズワースの神秘思想の後を継いだアイルランド詩人オーブリー・トーマス・デ・バー、同じくウィリアム・オーリング=ハム、学者詩人ウィリアム・ジョンソン・コリー、エドマンド・ゴスなど挙げるとキリがない。
世紀末詩人は、現実は因襲と虚偽に満ちた醜悪な世界であると現実逃避し、昼よりも夕暮れや夜を好み、都会よりも田園や田舎に逃れ、労働よりも社交や書斎を好み、唯美主義に傾倒した。世紀末文学はフランスの詩人の影響を受けたものだったが、彼らの深刻な生への反省を見落としたために皮相的なものとなった。

オスカー・ワイルドはアイルランド人で、イエーツをイギリスの文壇に紹介し、批評、随筆、小説、劇など多彩な才能を示した、耽美派(たんびは。モラルよりも美を絶対的価値とする人たち)を代表する詩人である。
彼らは、豪華絢爛たる言葉で都会の官能的な美を歌い、デカダンスを謳歌した。このデカダンス運動は象徴主義文学に発展した。
ワイルドは児童向け作品として『幸福な王子』も残しているが、その真骨頂は劇だった。

ウィリアム・バトラー・イエーツもフランス象徴主義の影響を受けたアイルランド詩人で、ケルト民族の神話や伝説に神秘的な美を求めた。
彼は1891年にアイルランド文学協会を組織し、ついでにアイルランド国民劇場と劇団を創設し、アイルランド文芸復興運動の第一人者となった。
これらは当初はイギリス政府の圧政に対するアイルランドの反抗から起こったが、やがて反英運動の色彩を薄め、文学を通してアイルランド民族の精神的独立を求めるようになった。
イエーツはまた、1890年に詩人クラブを作って新人作家発掘にも努めた。

世紀が変わると、この世紀末文学に対する反動が起き、それが進化論に裏打ちされた詩人ジョゼフ・ラドヤード・キップリングなどの勇ましい帝国主義思想に発展した。彼の著作『ジャングル・ブック』は『くまのプーさん』や『ターザン』などに多大な影響を与えた。
その一方で、ワーズワースやテニスンの流れを汲む伝統派のウィリアム・ワトソン、オースティンの次の桂冠詩人で、遠いエリザベス朝やロマン主義に美を見出すロバート・ブリッジスなどが活躍しており、中でもハーディの活躍は著しいものがあった。

トーマス・ハーディは最初は詩を作っていたが、やがて小説に転向し、世紀が変わると再び詩作に戻った珍しい経歴の作家である。
大作『君主列伝』を出して世間を驚かせ、さらに『環境の風刺詩』『幻の瞬間』『ウィンター・ワーズ』などを出版、老いを知らない健筆ぶりだった。
このハーディの伝統(英国の田園文化など)を受け継いだのがジョージアン・ポエッツと呼ばれるグループで、彼らは英国ロマン主義を20世紀初頭に再現した。
ハーディの小説は、エリオットやフランス写実派の流れを汲み、サッカレーやディケンズが好んだ都会の風俗に背を向け、メレディスが描いた文明人を却け、もっぱら故郷のドーセットシャーの自然を背景に、その土地の男女の運命を描き、人生や社会を考えさせる多数の作品を送り出した。
初期の傑作は『緑の木陰』『喧騒の群れを離れて』『帰郷』など。中期では『カスターブリッジ市長』『森に住む人々』、後期では『ダーバーヴィル家のテス』と『日陰者ジュード』の二つの大作があるが、この作品が世間の非難を受け、ハーディは再び詩作に転向した。
問題作『テス』のあらすじは、可憐な少女テスが名家の息子アレックにセフレにされた挙句に捨てられ、牛乳絞りとして8年暮らし、やがて牧師の息子エンジェルと結婚するが、その前夜にテスの過去を打ち明けられた彼はブラジルに去る。テスは自分を捨てたアレックとよりを戻すが、思い直したエンジェルが帰国、テスはアレックを殺し彼のもとへ走る。しかしその幸福も一週間で終わり、テスは捕らえられ刑務所で処刑される。作者ハーディはこのテスを純粋な女性だと言う。意味深である。
『ジュード』のあらすじも結構ひどい。知識欲と肉欲を持ったジュードは豚屋の娘アラベラ(肉感的女性)と結婚したが、別れてオックスフォード大学に入り聖職者になろうとする。しかしいとこの女教師スー(知的な女性)と同棲すると、アラベラから子どもを押し付けられ、スーには逃げられる。そして再びアラベラと堕落した生活を送る中ジュードは病死する。

ヘンリー・ジェームズは、アメリカに生まれイギリスに帰化した作家で、ハーディと違って知識階級の微妙な心理を解剖して独自の境地を開いた。はじめは『アメリカ人』『デイジー・ミラー』などの国際小説を出してアメリカ人の田舎臭さを批判したが、後期の『鳩の翼』や『使者たち』で写実主義文学の一つの頂点を作った。

ハーディもジェームズも写実主義者だったが、フランス写実派に倣った真の写実主義作家はジョージ・ムーアである。
これは自然主義と呼ばれ、人間生活の醜悪な面を赤裸々に描くことを目的とし(美化しない)、精神分析学や実証的科学精神などと相まって一層流行した。
代表作は社会の暗黒面を扱った『役者の妻』、修道院に受ける歌姫の悩みを描いた『エヴェリン・インズ』と、その続編『修道女テレサ』などである。
ムーアは、イエーツのアイルランド文芸復興運動に参加したほか、いろいろな文学運動に加わり、享楽的な美を追求した。

異国情緒を扱った作家には、『南国の自然』のウィリアム・ヘンリー・ハドソンや、自ら世界各地を旅行し、『ジキル博士とハイド氏』の作者としても有名な名文家ロバート・ルイス・スティーヴンソン、日本では『怪談』の作者の小泉八雲として知られるラフカディオ・ハーンなどがいる。

ヘンリー・ジョージ・ウェルズは理想的社会主義者で『驚異の訪れ』『宇宙戦争』『透明人間』などの科学小説を書いたあと、『近代理想境』『コメット時代』などの文明批評小説に移り、『旧世界に替わる新世界』で世界政府を描き、『消えざる火』で宗教と人類の未来を予言し、『世界文化史大系』では知的国際連盟を説いた。
ウェルズはフェビアン協会に所属していたが、同志のバーナード・ショーが平和的手段による漸進的改革を提唱したのに対し、より積極的な改革運動の必要性を説いた。
ショーは皮肉屋として世界で有名な作家で、女性の社会的自立を説いた『ウォーレン夫人の職業』、戦争に反対する『武器と人』、英雄崇拝の妄想を嘲笑する『運命の人ナポレオン』などの作品がある。このように彼には音楽、美術、劇以外にも婦人問題、社会問題を扱った散文がある。
またウェルズの友人には『老妻物語』のアーノルド・ベネットがいた。

海洋小説ではポーランド人のジョセフ・コンラッドが南海の描写をし、探偵小説ではギルバート・チェスタートンの『ブラウン神父』や、アーサー・コナンドイル卿の『シャーロック・ホームズの冒険』がある。
ジェームズ・マシュー・バリーは劇の脚本も書いたが、何といっても『ピーター・パン』の作者として記憶される。バリーは、ショーなどの現実主義、写実主義に反対して、感傷と夢幻のロマン主義の殿堂にこもった。

久しく活動が衰えていた英国劇壇も世紀末以来、多数の優れた劇作家が生まれた。また文学や学術の批評も盛んだった。

現代(1920年以後)
第一次世界大戦以降の時代。
自由主義思想と資本主義経済が帝国主義に後押しされて、国際商品市場の争奪戦を引き起こし、第一次世界大戦の破局となったが、この不幸の教訓により各国は国際連盟、軍縮会議、安全保障、不戦条約などおよそ考えうる平和的努力を惜しまなかった。
しかし列強の資本主義経済はあまりにも高度化し、これらの政治的平和政策と一致せず、第一次大戦後のヴェルサイユ条約に不満を持っていた全体主義国家は、民主主義国家に反抗した。
やがて両陣営は第二次世界大戦を引き起こし、その後、世界情勢は休む間もなく直ちに共産主義国家と民主主義国家の対立に移り、不安は依然として消滅していない。
世界政府や軍縮が唱えられる反面、武器は驚異的発展を遂げ、飛行機はすでに時代遅れの兵器になってしまった。月ロケットが飛び、宇宙時代の到来が遠くないことを示している。

ジョージアン・ポエッツの平和な世界は戦争詩人によって夢を破られた。これは劇壇も同様で、これまでの思想劇や社会劇が、戦争劇に席を譲った。
桂冠詩人ジョン・マスフィールドは民謡や物語詩に優れ、シットウェル姉妹の姉イディスはポープなどの古典主義を現代に復活させた功労者の一人である。
古典主義で有名な詩人T・S・エリオットは新哲学的詩という詩風を起こし、『荒地』を書いて名声を確立した。

世紀末思想によって一時混乱したかに見えたイギリスの伝統的モラルは、その後大した動揺もなく正常に戻ったが、第一次世界大戦を経験したことで人間性は醜く破壊され、思想は混乱し、秩序は失われた。

オルダス・ハクスレーは、大戦後の混沌とした世相を描いた代表的作家で、読者はほとんど知識階級である。代表作『恋愛対位法』で頂点に達するが、ユートピア小説『すばらしき新世界』から思想的変化を示し、『ガザにめしいて』においてトルストイ的無抵抗主義や仏教に深い関心を示し、『幾夏過ぎて』『時は止まらねばならぬ』で東洋の中世神秘主義を扱っている。『サルと本質』は第三次世界大戦後の世界を描いた小説である。

ジェームズ・ジョイスは、混乱する現実を観念的に描くハクスレーと違って、混乱する人間の内部(意識)を写実的に描いた。
彼は、自伝小説『若き芸術家の肖像』で、この新分野を開拓、ホメロスのオデュッセイアに倣った大作『ユリッシズ』は意識の流れの手法の古典とされ、いちダブリン市民の一日の生活の報告である。
ヴァージニア・ウルフもこの、意識の流れを写実的に描く手法を用いた。政治家夫人の一日を描いた『ダラウェイ夫人』と哲学者一家を描いた『燈台へ』は代表作である。

デヴィッド・ハーバート・ローレンスは混乱した世相に絶対的なものを探し求めたが、それは宗教ではなく、人間対人間、つまり男女の結合の中に新しい倫理を見出した。『チャタレー夫人の恋人』など一貫して性の問題を追求し、道徳家や宗教家から罵倒されたが、実は彼らよりもずっと潔癖で真面目な情熱家だった。

彼らに対して伝統的手法で創作した作家は、『月と6ペンス』『カタリーナ』などのウィリアム・サマセット・モーム、『レックス伯夫人』で滅び行く上流社会を描いたヒュー・ウォルポール卿、ユーモア作家で批評家で有名なジョン・ボイントン・プリーストリーなどがいる。
カトリック作家ではグレアム・グリーンとイヴリン・ウォーがいる。

風刺作家では『キツネになった夫人』『動物園に入った男』のデヴィッド・ガーネット、『神のサル達』のウインダム・ルイス、『動物農場』『1984年』のジョージ・オーウェルが挙げられる。
短編小説ではキップリングを筆頭に、『幸福』『園遊会』のカザリン・マンスフィールドが優れた名手である。

以上のように、イギリスの文壇は第一次大戦後、新風を孕んだ作品が生まれ、面目を躍如した。しかし、それらの正しい評価は長い時間を要するものであって、今日のベストセラーが必ずしも長く残るとは限らない。あるいは不朽の名作が世界のどこかで、人知れず書かれているかもしれない。

英米文学2覚え書き②

 イギリス文学史近代編。

参考文献:荒巻哲雄、岡地嶺著『英文学読本』

Milton時代(1625~60)
清教徒の時代。
トラファルガー沖でスペインの無敵艦隊を退け、北米に植民地を作り、インドに東インド外社を設立し、国威を発揚したエリザベス女王だったが、子どもがいなかったためテューダー朝は終わり、スチュアート朝になる。
ジェームズ一世と、その子のチャールズ一世王権神授説を唱えて議会と衝突、オリヴァー・クロムウェル率いる議会軍に敗れたため、この時代は清教徒の勢力が強かった。
この時代を代表する大詩人、ジョン・ミルトンもまた清教徒であり、彼の芸術は文芸復興と宗教改革の両精神を融合させ、基督教(キリスト教)と異教を完全に調和させているところに特徴がある。
ミルトンの作家生活は三期に分けられる。
第一期(1629~38)は叙情詩の時代である。ケンブリッジ大学在学中の『キリスト降臨の朝に』に始まり、牧歌風の哀歌『リシダス』で終わる。リシダスは溺死した友人エドワード王を追悼する歌であるが、当事の宗教的堕落に対する激烈な怒号が効かれる。
第二期(1639~60)は散文の時代である。大陸旅行中に、故国の急変を知り、帰国して政界入りした。それはクロムウェル政府の週末まで続いた。
特に1641年の『スメイクティムニューアス』は、国教会派と清教徒派に宗教論争を引き起こした。ミルトンはほかにも、言論の自由についての散文『アレオパジチカ』や、『離婚論』、『教育論』なども発表している。
第三期(1660~74)は叙事詩の時代である。三度目の結婚をし、すでに失明してしまったミルトンだったが、その中で宗教文学、また英国叙事詩において最高峰と仰がれる『失楽園』12巻を執筆した。崇高なこの作品は、アダムとイヴの物語を中心に、神と悪魔の戦いを荘重な文体で書き上げている。
この時代の思想家には、主権者に絶対的権利を与えんとするトマス・ホッブスがいる。これに対し、ジェームズ・ハリントンは政治小説の『ザ・コモンウェルス・オブ・オセアナ』(洋上の共和政治)で反駁した。
劇においては、シェイクスピアなど未曾有の最盛期を迎えたエリザベス時代が過ぎ、ジェームズ一世の時代には衰微の兆候が見られたが、これは優れた劇作家が少なかった理由以外に、清教徒たちの潔癖な演劇廃止論の影響があった。これはチャールズ一世の時代にはさらに極端になり、1642年にはとうとう劇場が法律で閉鎖、王政復古まで禁止されてしまったのである。

Dryden時代(1660~1700)
王政復古~名誉革命の時代。
清教徒の厳しい倫理と武力政治に抑圧された共和制は12年で崩れ、チャールズ二世が議会に迎えられ王政復古となった。しかしチャールズ二世は民権を無視し、旧教の回復を図ったため、議会は旧教徒を官吏や議員から締め出した。この頃、王権を主張する保守党と民権を主張する自由党が生まれた。
最終的にウィリアム三世の頃に名誉革命が起き、王位相続者は新教徒に限ることを決議した。
この時代の文学は知性的で、風刺や喜劇が栄え、本質的に散文の精神が出来上がり、18世紀文学へと発展していった。
この時代を代表する作家ジョン・ドライデンは、詩、劇、批評を書いた。
ドライデンは最初はクロムウェルを称える詩を書いたが、その後チャールズ二世の時代になると王に迎合した。
『驚異の年』は、初期の傑作とされる風刺詩である。
しかしドライデンの風刺の真骨頂は、ジェームズ二世の王位継承問題を扱った政治的風刺詩の『アブサロムとアキトフェル』である。
宗教問題でもドライデンは新教から旧教へあっさり乗り換えたが、『俗人宗教』で国教会を擁護し、『牡鹿と豹』ではカトリック教会を牡鹿、国教会をヒョウなどとそれぞれ動物に見立てて宗教論争をイソップ的に風刺した。
ドライデンが詩において多用した、ヒロイック・カプレット(英雄対連。高尚な雰囲気の対句)は次のポープに代表される擬古典派の詩形となった。
また、ドライデンは近代散文の父であり、英国批評の父でもある。1668年の『劇詩論』では、テムズ川に舟を浮かべ、そこで文学について対話する内容で、ドライデンがすでにチョーサーやシェイクスピアの才能を高く評価していることがわかる。
この時代の新ジャンルとして日記文学がある。これは政治家のジョン・エヴェリンと、海軍官吏サミュエル・ピープスという二人の優れた日記から生まれた。特にピープスの日記は、暗号を駆使して自分の身辺から宮廷生活までが赤裸々に綴られている(文学として書いていたのだろうか)。
思想では、ジョン・ロックがカントの批評的経験論の先駆けとなり、ベーコンの認識論をさらに発展させた。主著の『人間悟性論』は17~18世紀のイギリス思想に大きな影響を与えた。
清教徒の時代に禁止されていたは、王政復古の反動で最も隆盛した。
ドライデンの作品では、チャールズ二世が好んだ悲喜劇『スカーレット・ラブ』や、悲劇『グラナダ征服』、喜劇『当世の結婚』などが代表作として挙げられる。
当時はフランス好みのチャールズ二世の影響を受けて、フランスの劇作法が流行った。
また、喜劇のほとんどが散文で書かれ、悲劇は韻文(詩など規則性のある文章のこと)で書かれた。

Pope時代(1700~50)
散文と理性の時代。
アン女王はスコットランドを併合し、英国をグレートブリテンと称した。またアメリカに13の植民地を作り、国政を振るった。
次の王ジョージ一世は、ほとんどドイツに居住していたので政治的責任は国王ではなく内閣が取るという責任内閣制が確立した。
その次のジョージ二世は、植民地政策に力を入れ、競争国フランスを圧倒した。
文壇も、この気運を反映して隆盛した。常識や良識が尊ばれ、想像力は理性の強い制約を受けたため、詩よりも散文が栄えた。この時代の詩は擬古典主義と呼ばれている。
ドライデンの死後、名実ともに詩壇の王者となったのがアレクサンダー・ポープである。ポープはドライデンに倣って、ヒロイック・カプレットを駆使して、シェイクスピアに次ぎ、ミルトンと並ぶほどの格言を作った。
ポープはホメロスの翻訳によって9000ポンドを得たため、生活が安定しパトロンから自由になった。この独立は文学史上画期的な出来事だった。ポープの作家人生は三期に分けられる。
第一期が模倣時代である。詩的であり独創的な点はほとんどない。しかしポープっぽくない真っ当な詩である『髪盗み』など傑作がある。
第二期が翻訳時代である。ホメロスの『イリアス』や『オデッセイ』をヒロイック・カプレットの形式で翻訳した。
第三期が創作時代である。ドライデンの風刺詩の伝統を受け継いで、自分の気に入らない連中を攻撃する『馬鹿者の歌』を書いた。
また書簡体詩『人間論』は宇宙は神の意思に基づいて完全であるという18世紀的思想を歌った。
ポープは仲間と共にスクリブレルス・クラブという学識の濫用を風刺するグループを作り、文学、政治、宗教、社会などを論じていた。
その中にはドライデンの弟子で『ガリヴァー旅行記』の作者のジョナサン・スイフトがいた。本作は航海記の形式をとり、第一部は小人の国リリパット、第二部は巨人の国ブロブディンナグ、第三部は空飛ぶ島ラピュタと哲学者や科学者の国バルニバービ、第四部は知能のある馬と、知能のない人間ヤフーの国フウイヌムを冒険する。これは決して子ども向けの童話ではなく、全てメタファーで人間痛罵の叫びである。
また英国小説の父と呼ばれるダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』を発表している。これもやはり航海記で、無人島に漂着したひとりぼっちの水夫のサバイバルライフが写実的に描かれている。
しかしポープやスイフトの作品が上流階級の教養人に受けたのに対し、デフォーは新興のブルジョワ層に迎えられた。そして、その両方の層に受け入れられたのがジャーナリズムの発展によって一層一般化したエッセイだった。

Johnson時代(1750~98)
啓蒙主義の時代。
この時代最大のできごとは、1776年のイギリスからのアメリカ独立である。大陸ではヴォルテールやルソーによる啓蒙主義が盛んになり、自由・平等・博愛を唱えて1789年にフランス革命が起きた。イギリスでは産業革命が始まりつつあった。
イギリスの思想界は、前世紀末にロックが理性を重んじ、今世紀に入るとジョージ・バークリが唯心論を唱え、懐疑的実証主義者のデヴィッド・ヒュームが先人の思想体系を是正し独自の経験主義を説いた。これらの偉業はドイツのカントに引き継がれた。
ヒュームの友人のアダム=スミスは『道徳感情論』や『国富論』を著し、倫理学や経済学に大きく貢献した。
サミュエル・ジョンソン博士は英国中部のリッチフィールドの書店の子として生まれ、オックスフォード大学を貧しさのために中退した。かなり年上の未亡人と結婚し、ロンドンに上京、雑誌に教訓的な風刺詩や小説、批評を投稿して生活していた。
ジョンソンは記憶力に優れ、トークが上手で人情に厚かったので、当時の文壇の中心人物となり、その人となりは、伝記文学の最高峰ジェームス・ボスウェル作『サミュエル・ジョンソンの人生』に描かれている。
ジョンソンの文学会には、大物政治家のエドマンド・バーク、小説家は詩人のオリヴァー・ゴールドスミス、劇作家で政治家のリチャード・ブリンズリー・シェリダン、名優デヴィッド・ギャリック、歴史家エドワード・ギボン、音楽家チャールズ・バーニー、肖像画家ジョシュア・レイノルズ、経済学者アダム=スミスなど各界の一流人物が集まった。
正義と自由の闘士バークはホイッグ党の代議士で、フランス革命の非を説いた『フランス革命への反省』は大陸に大きな影響を与えた。
散文ではスイフトとデフォーのあとを受けて、教育はないがラブレターの達人サミュエル・リチャードソンと、彼のライバルで貴族出身のヘンリー・フィールディングが活躍した。
手紙書きが大好きで、それがきっかけで作家になったリチャードソンは、書簡体小説『クラリッサ・ハーロー』で、これまで王侯貴族や英雄だった恋愛小説の主人公に市井の庶民を選び、イギリス本国を越えて大陸でも広く読まれた。これはフランスの『新エロイーズ』やドイツの『若きウェルテルの悩み』などに影響を与えている。
フィールディングの代表作『ジョゼフ・アンドリュース』はイギリス版ドン・キホーテといった内容だった。また『トム・ジョーンズ』は18世紀イギリス小説の最高傑作とされている。これは捨て子のジョーンズが、金持ちに拾われて成長し、美少女ソフィアと結婚するまでを描いた写実小説である。
この時代の詩は、ロンドンと遠く離れた地方の神秘的な民間伝説や中世の物語などが歌われるようになった。民謡や歌謡の編纂も目立ち、アラン・ラムゼイはスコットランドの古歌を集めて出版し、トーマス・パーシーは古い民謡や中世の叙情詩を集めて『英国古詩集』を作った。

Wordsworth時代(1798~1830)
ロマン主義の時代。
産業革命の結果、都市化が進み、人口が増大し、食糧問題や移民問題も発生した。
資本主義の確立は、中産階級の勢力が増した。科学の研究も進んだが、アダム=スミス以後、功利主義のミルや、人口論のマルサス、資本主義経済学のリカードなど経済学に多くの業績が出た。
またフランス革命を批判したバークを鋭く反駁したトマス・ペインは『人権論』『理性の時代』などを執筆し、フランス革命を擁護、イギリス急進派の中心となった。
19世紀前半は18世紀に反抗した時代で、理性に代わって、想像と感情が重んじられた。文芸復興期にも重ねられる、このロマン主義時代はウィリアム・ワーズワーズとサミュエル・テイラー・コールリッジの合作詩集『叙情民謡集』の出版から始まった。
ロマン主義の特徴は、自然愛好、中世趣味、超自然主義、異国情緒、革命精神、ギリシャ精神などが挙げられる。
ワーズワースの仲間たちはイギリスとスコットランドの国境地方の湖畔に住んでいたので、湖畔詩人と言われる。
ワーズワースは若い頃フランス革命に共鳴したが、やがて保守的になった。コールリッジとの友情の結晶『叙情民謡集』は、コールリッジの中世、異国趣味、超自然の神秘に満ちた長編『老水夫の歌』から始まる。続いてワーズワースの『ウィーアーセブン』『イディオット・ボーイ』など新奇なバラードがあって最後に自然と人間との神秘的な関係を歌った『ティンタン寺院の詩』で終わっている。
コールリッジは、中世趣味の物語詩『クリスタベル』、騎士の悲哀を歌った『愛』、フランス革命の幻滅を歌った『フランスの詩』、自身の詩的想像力の衰えを嘆いた『落胆』などを書いた。彼の詩の世界はロマン情緒の精華であり、この境地を開いた詩人は、ほかにはスペンサーとキーツだけである。
ウォルター・スコット卿は、エジンバラ生まれの詩人で『スコットランド国境の歌』で国境地方の民謡を集大成し、『最後の吟遊詩人の歌』『マーミオン』『湖上の美人』などの傑作は、中世的な雰囲気の中に面白く筋が発展しており、その舞台を一目見ようとスコットランドの山野に旅行者が押しかけたほどだった。しかし、その人気もバイロンの登場により衰えたので、小説に転向したが、これまた大ヒット作家になった。
ジョージ・ゴードン・バイロン卿の詩は、スコットの小説とともに大陸で最も読まれた。彼は最初ポープ流の風刺詩『イギリス詩人とスコットランド批評家』を出した数年後、ポルトガル、スペイン、ギリシャ各地を旅行して、異国情緒の詩『チャイルド・ハロルドの巡歴』を書き、英国社交界の花形となった。しかし女性問題でイギリスから大陸に渡り、作家活動を続けた。バイロンは情熱と自由と力の詩人で、推敲せず一気呵成に作品を作り上げるため、ときに詩が散漫になるのが欠点とされる。
ちなみに『かの女(ひと)は美に包まれて歩む』は『いまを生きる』で引用されている。
また、バイロンは、『無神論の必要』を出版してオックスフォード大学を追放された叙情詩の名手パーシー・シェリーとともに因習道徳に反抗したため、悪魔派詩人とも呼ばれる。シェリーは愛と革命の詩人であり、愛する海で溺死した。
シェリーよりも若くして病気でこの世を去ったジョン・キーツ美と青春の詩人である。キーツはロンドンの貸馬車屋の長男で、教育はあまり高くなく、一時は外科医の見習いになったこともあったが、熱心に詩を創作し、ハントやハズリットと知り合い、本格的に詩人として生きる決意をした。先輩詩人ではスペンサーやミルトン、シェイクスピアを尊敬し、同時代ではワーズワースの強い影響を受けた。
この時期の詩壇の層の厚さは驚異的だったが、散文では小説、批評、随筆などの活躍が目立った。小説では前述のスコットや、『高慢と偏見』『エマ』『説得』などで知られる女流作家のジェーン・オースティンがいる。中産階級のごく平凡な日常生活を女性らしい微妙な感情で描いたオースティンはロマン主義よりは自然主義に近い作風を残した。
劇においては上演や批評は盛んだったが、創作は極めて低調だった。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331