研修メモ(LINE編)

 昨今、子どもだけじゃなくて、お母様方の間でもトラブルになっていると言われるメトロン星人的なアプリ――LINE。
 今日は、そんな株式会社LINEがSNSとの付き合い方を教育関係者向けに講演してくれました。

 私もLINEは女の子に勧められて、去年やり始めたんだけど、やっぱりSNSでメインに使っているのはツイッターだな。LINEってフェイスブック同様、リアルな人間関係をベースにしたコミュニケーションアプリだから、リアルじゃ絶対に仲良くなれないような、医者の卵とか、テレビマンとか、アニメーターとか、漫画家とか、大学院生とか、大学教授とか、そういう人とは繋がれないんだよな。
 やっぱりLINEは女の子向けっていうか、リア充のツールよ。あのスタンプの世界観とかちょっと抵抗があってね(^_^;)
 とうとうこいつら、文字も打たなくなったのかっていう。

 以下は講演内容をメモしたもの。

・LINEが開発されるきっかけは東日本大震災で、もともと災害時向けの通信アプリだった。だからメトロン的な炎上システムになってしまっている既読システムは、災害時の生存確認のためのもの。

・LINEは全国では80%の教員が利用しており、高知中央高等学校などでは、いっそ公式にLINEの使用を認めて、連絡網的に使っちゃってる。また生徒のトラブルも逆に教員が把握しやすくなったという。

・フェイスブックやツイッターにもある、タイムライン機能だが、LINEではタイムラインが共有されるのは友達リストのメンバーまで。

・LINEが個人情報を勝手に吸い取っていると取りざたされる、友達の自動追加機能だが、これは設定でオフにできる。しかしデフォルトではオンになっているので、設定をいじらないずぼらな人は(私だ)、電話帳に登録した人が片っ端にLINEでともだちんこにされてしまう悲劇が起きる。なんでデフォルトでオフになってないんだって話しだけど、その理由はだいたいわかる。

・またID検索機能も実は設定でオフにできる。これは悪徳業者がコンピューターでランダムにIDを打って片っ端から検索をしてくるのを防ぐため。そしてID機能は18歳未満の人や年齢認証がされていない人は使えなくなった。

・LINEを使っていて、子どもが感じる最も嫌なことは、意外にも既読スルーやグループ外しではなく、知らない人からの友達追加だった。これもデフォルト設定のまま使っているためであるが、やっかいなのは、過去に同じ電話番号を使っていた人のアドレス帳のデータでつながってしまうということもあるということ。なんにせよ全く見に覚えのない人ととも友達としてつながってしまうのはちょっと危ない。

・GPSを利用したふるふる検索機能というものがある。こんなのニンテンドーDSの通信プレイ的に、繁華街でやれば不特定多数の人と偶然つながっちゃうんじゃないかって感じもするけど、時間と場所がかなり限定されているらしく、シンクロ率は低いらしい。

・LINEでは良い子のみんなのための啓発ガイドを開発している。現在は第二弾を製作中。悪口、炎上などのコミュニケーションに関わる問題、著作権侵害行為などのネットモラルに関わる問題(全世界に公開される、記録されてしまう、匿名でもバレる、拡散される)、高額の請求が来たなどの使いすぎの問題などをゲーム感覚でお勉強できるらしい。

 SNSはやっぱりニュースなどでも度々問題になるから、取り締まりをしようとしている学校もあるんだけど、客観的な数字の問題として、高校生の90%以上がスマートフォンを持ち、SNSをやっているという現実があり、もはや、そういうものを使うのは当たり前だという前提で、対応をしていく時代になってしまったんだと思う。
 というか、ほとんどの子どもは、SNSを友達と遊ぶ約束とか、すごい牧歌的に使っていて(友達の家に電話する手間が省けただけみたいな)、政治的なツイートとかそういう炎上紙一重な危ない使い方をしているのは、大人の方が多かったりする。・・・私か。

戦争法案について

 最近、ゆっくりニュースを見る時間もなくて、社会のことにどんどん疎くなる社会の先生なんだけど、今日帰ってきてテレビつけたら、国会がすごい熱いことになってる(^_^;)
 でも、これ、議員が国会に行けないようにデモ隊が妨害してるけど、警察官の人も大変だよな。19世紀のフランスのパリコミューンとかだったら構わん!撃てー!!とかなんだろうけど、そんなんできないし、この人数じゃ公務執行妨害で逮捕もできないだろうし、んなことしたら安倍政権はいよいよヒールになっちゃうし・・・

 まあ、おかげで、参議院の特別委員会?が開催できずに今(午後8時)も中継されてるんだけど、こんな感じで毎回、夜に国会やってほしいよな。
 昼間しか国会中継が見れないってほとんどの社会人が見れなくてひどいし(日本で一番政治に詳しいのはニートだと思う)、夜に議会やれば、働いている人が兼業的に議員やれて、副業ってことになるから国会議員の歳費も安上がりになって(第二種兼業議員)、みんなで夜に国会中継が見れていいことばかりだと思うんだけど。

 私もシールズとかあんまよくわからなくて、安保問題を追ってないんだけど、なんでいつのまにか「戦争法案」みたいにされちゃったんだろう。この法案が正しいか間違っているかは置いておいて、安倍さんはイメージ戦略で負けちゃった感じがあるよな。
 今回はもうどうにもならないから、一度引っ込めるしかないんじゃないか。そもそも、おじいちゃんの時(のぶすけ)も国会取り囲まれたし、因果なもんだよ。つーかシールズの若者と同調しているシルバー世代が安保闘争とかの世代と一致すんのかな、だとしたらすごい興味深いよな。

 日本を軍国主義に戻す考えみたいにされているけれど、国際政治学的には、集団的自衛権って考え方自体は国連憲章の51条にも書かれている、そんなにラディカルで過激なものではないんだ。
 むしろ、平和のための実力行使(=暴力)の手段が、かつての国際連盟にはなかったから第二次世界大戦が止められなくてズルズル行っちゃったって説もあるわけだし。
 今はそう言う意味で多機能型PKOとか憲章6章半の活動とかで、わりと積極的な活動ができるんだけど、テロや紛争の地帯で、丸腰で行ってさ、「話せば分かるラブ&ピース」なんて言っても、ランボー4みたいになるのは目に見えるわけであってね。

 結局、私も含めて、大衆というか、庶民の人たちは政治学そのものに興味はなくてね、理屈じゃなくて感情論なわけで、自分と、自分の身近な大切な人さえ助かればいいやという、環世界センスなわけ。
 これが仮に日本が、地理的にイスラム国とかのエリアと近くて陸続きなら、あっけなく軍備増強してくれ!ってなるんだよな(^_^;)あんなやつら入れずに国境警備をテコ入れして、徹底排除してくれ!みたいな。
 で、安倍さんの方は多分、“国際社会の世間体的”に、どうしてもこれを通したいんだろうなあ。安倍さんは国会でうまく答弁ができずに、ガリ勉っぽい共産党議員に苦戦しているけど、安倍さんだって学者じゃないからね。どう考えても、圧力かけられてるんだよね。ジャパンもひとつ頼むよ、みたいに。
 
 でも、ここまで安倍さんが逆境になるとは思わなかった。結局ネット世論って、リアルの人達と合計すれば全然マイノリティなんだな。そこを安倍さんも私もかんちがいしてたな。もっとガンガン行っちゃうと思ってた。若い人が具体的な運動をやったってのもすごい。
 正直自分も学生時代に学生運動とかに憧れがあったからなあ。若いうちは一度くらいはエスタブリッシュメントに弓引いといたほうがいいっていう。大学生の頃、「学生運動があった教授の時代が羨ましいです」とか言ってたけど、じゃあ、今お前も混じってくればいいじゃんって言われちゃいそうだけどさ、大学生の頃だったら記念に行ってみるかって行ってたかもしれないけど、今は私も少しは賢くなったからね。
 シールドがそもそも一体何に反対しているのかよくわからなくて、リア充のラッパーというイメージしかない(^_^;)

 あいのり≒テラスハウス≒シールズみたいな。

 憲法学者に違憲と言われちゃったのに、強引に法案を通そうとしているのが、法の支配の危機である!ってことなのかな。なら、ロジックとして分かるな。で、この反対派のパーセンテージでは、憲法改正も可能性ないし、どうにもならない。

 そしてすごい逆説的なこと言うけど、安倍さんってそう言う意味ですごい誠実な人なんかもな。なんというか、このつまびらかな態度ってネットの人が好きなの、なんとなくわかるんだよね。
 もっと普通の悪徳政治家なら、こういう法案はこっそり通しちゃうよね。冷めたピザですとか言って、すごいいい人そうで頼りないキャラクター付けをして、重要な法案をどさくさに紛れて通しちゃった小渕さんみたいに。
 だいたいシールズのリア充を国会に呼んでちゃんと話聞くってえらいよ。だから、ここまでみんなが全く興味がなかった安全保障問題を大ごとにしてくれた安倍さんって、公民科の教育的効果としてはいい影響を与えたんじゃないかっていう。社会科の教員免許を持つ私には朗報だよ。本当に社会の授業って人気1%もないからね。
 
 で、もうちょいリアルな展開を想像するとさ、数の理屈でこの法案通っちゃう気もするんだよ。で、通ったら通ったで、日本人って戦争=火垂るの墓で思考停止しているから、な~んだ、別にサイパンから飛び立ったB29爆撃機が東京に焼夷弾落としてこないじゃん、集団的自衛権なんてできても日常生活あんま変わらねえやって安心しちゃってさ。あのデモはなんだったんだっていう。
 結局現代の戦争を踏まえると、自衛隊の海外派兵なわけで。自衛隊員のご家族は不安で仕方ないと思うんだけど、それ以外の人はニュースで「どこどこの国で自衛隊員数名が亡くなりました」っていうニュースも最初は衝撃的かもわからないけれど、すぐに慣れちゃてさ、向こうの国も大変だなあとか、さあ次はスポーツです、とかで終わっちゃいそうなのが一番怖いよ。

『自然を名づける なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』②

 この前の続き。

第6章赤ちゃんと脳に損傷を負った人々の環世界
 環世界センスがないと、人間は客体、外部の世界に“イカリ”を下ろすこともままならないという話。
 だからこそ、生まれたばかりの赤ちゃんも、猛烈な勢いで動物の名前を覚え分類学者の修行をする。もはや、これは本能といっても差し支えないくらいに。

 幼子はなぜ、ほんの数種類のイヌを見ただけで、どうやってチワワからグレートピレニーズまでが含まれる「イヌ」のカテゴリーを――ときには完璧に――把握するのだろう。なぜ、ネコ、テーブル、這っている人といった他の四つ足のものを、イヌと誤認しないのだろう。大人が「イヌ」と言って指さしたとき、それが意味するのがイヌの立てる音や、イヌの体の一部、あるいはイヌがいる場所のことだとなぜ誤解しないのだろう。同じく毛で覆われた、人間に馴れている四つ足の雄牛がイヌではないと、なぜわかるのだろう。そしてなぜ、そのイヌが足をすべて失っていたとしても、尾を短く切られていても、イヌだとわかるのだろう(194ページ)。

 これ(ほんの一部の事例から全体的な把握をしてしまう)って考えてみればすごい不思議で、ノーム・チョムスキーはこれをプラトンのジレンマと呼んだ。抜群のネーミングセンスである。確かにプラトンのイデア論はこの問題に関する彼なりのアンサーである。

 さて、そんな不思議な能力を持つ赤ちゃんが、さらに成長していくと、お馴染みの“恐竜期”や“ポケモン期”を通過する。
 よく、恐竜オタクでもミリタリーオタクでも、それが好きだって言う割には、恐竜や武器の名前やスペックを丸暗記しているだけで、それらに関係する知識(ミリタリーなら歴史、地政学、政治、経済、社会学、心理学、統計学、物理学など)を総合的に深めようとはしないよなって思ってたんだけど、それはとどのつまり、自分が好きなものを、分類し、命名し、規則どおりに並べることそれ自体が好きなんだっていう。

 恐竜に夢中になっている子どもを見れば誰でもわかるように、子どもたちは、恐竜に対して包括的な関心を寄せるわけではない。彼らが興味を持っているのは、恐竜の形態、行動、名前であり、彼らはその知識によって恐竜の種や属を見分け、分類しようとしているのだ。もし、エリック(※著者の子ども)が、狩猟採集民の世界に生まれていれば、そうした部族の子どもたちと同様に、村の周囲の動植物を分類・命名することを学び、絶滅した巨大な爬虫類に目を向けることはなかっただろう。だが、彼はアメリカの都市部に生まれ育ち、そうした環境にいる子どもの常で、自ら環世界に並べる生物として、おもちゃや絵として頻繁に登場する多種多様な生物、恐竜に焦点を合わせたのだ。

 日本の任天堂が作った仮想生物「ポケットモンスター」は、ボールごとポケットに入れて持ち運びできる小さな生物という設定になっている。映画、フィギュア、ぬいぐるみ、カードなど、ポケモン製品の幅広さには驚かされる。だが、わたしが最も驚いたのは、ほとんどすべての製品が、ポケモンを認識し、分類・命名するのに役立つようにつくられていることだった(190ページ)。

 最近、イギリスで行われた、学童を対象とする研究によると、平均的な八歳児はポケモンをとてもよく識別しており、そのおよそ八〇パーセントを識別できた。しかし、その子どもたちは、イギリスで一般的に見られる生物のことはあまりよく知らず、アナグマ、オークの木、野ウサギの写真を見せても答えられないことが多かった(191ページ)。


 さて、脳に損傷を受けた患者の症例から、どうやら環世界センスは側頭葉にあるらしいことは、ほぼ確定なようなんだけど、興味深いのは、ある患者さんは“生物だけ”分類がさっぱりできず(無生物は区別できる。生物カテゴリー特異性呼称障害と言う)、またある患者さんは“無生物だけ”さっぱり分類ができない(生物は区別できる)ということ。
 どっちも分類という意味では同じなのに、なんで生物か生物じゃないかでここまでくっきり分かれるんだ?って話になるんだけど、どうもこの両者は、分類をする上での“基準”が異なるらしい。
 私たちは、生物は外見、無生物は機能で区別しており、さらに生物の分類は、側頭葉の上側頭溝と側部紡錘状回、無生物の分類は、側頭葉の中側頭回と中央紡錘状回と、両者によって脳の活動する部位も異なっていることも分かっている(が、それ以上のことは未だに研究なう)。

第7章ウォグの遺産
 ウォグとは著者が仮定した、動植物に興味関心がある人間の祖先(類人猿)の名前。ウォグは自然を観察し、生き物を分類することが大好きで、生き物なんか興味ねえよていう類人猿のコブよりも多くの子孫を残すことができた。
 なぜならば、生物を分類して見分けるというのは、とどのつまり、それが食えるか食えないか、食われるか(危険な動物か)食われないか(安全な動物か)という、自然界でサバイバルするうえではとっても重要な判断能力だったからである。
 そして、このような環世界センスはなにもヒトに限ったものではない。ダイアナザル、ベルベットモンキー、アメリカコガラ・・・それどころかアメーバもやっているらしく(彼は単細胞の分類学者である)、そうなってくると、この「ウォグの遺産」は生物誕生の時から受け継がれてきた、すべての生物の生存にとってなくてはならないものだということになってくる。

第8章数値による分類
 生物の分類に数理的な統計学を持ち込んだパイオニア、ロバート・ソーカルの話。
 某超人のごとく、カンザス州にやってきたソーカルは生物に関する知識も、(デビット・ハルに言わせれば)複雑な関係性の中にパターンを認知する直感的能力(すなわちIQ)もなかった。 しかし、そんな門外漢だからこそ、ものさしと鉛筆、パンチカード(コンピュータ)さえあれば、旧来的な直感だよりの手法よりも、合理的かつ正確な分類ができると、分類学者たちにうそぶくことができたのだ。こうしてビール6缶パックを賭けた彼の戦いが始まった。
 同じ頃、ロンドンではピーター・スニースという若い医者が、「クロモバクテリウム」というマレーシアの病原菌を分類、教科書の分類では鞭毛の形(太いのと細いのの2タイプがある)で見分けましょうとか書いてあるのだが、実際に調べてみたところ、同じ細菌でも鞭毛のタイプが相互に素早く変わってしまうことがわかった。

 言ってみれば、細菌のそのときの気分によって分類しているも同然の頼りなさだった(227ページ)。

 なんだよこれ、しっかりしろよ細菌学者って感じだが、スニースは大人でいや!細菌が悪い!こいつらは他の生物と比べて、分類に役立つこれといった特性の差がねえ!と細菌の方に八つ当たりしてみた。

 細菌は人間の持つ環世界センスを容易に呼び起こさない種類の生物なのだ(228ページ)。

 この手の環世界センス(直感)に頼れない生物の分類をどうやったもんだろう。そう思った細菌学者は、とりあえず手当たり次第に特性を選んで、好き放題に分類をしてしまった。これはヤバイ。

 スニースにとって必要だったのはカンザスへの航空券だった。(略)ソーカルはすでにその問題を解いていたからである(229ページ)。

 ソーカルは、ハチの形質を数値コード化して(ここまでは実は従来の分類学者と変わらない)、それらの特性を直感ではなく、数式に当てはめて、近縁関係を並べていった(幸か不幸かソーカルにはハチに関する興味も知識もなかったので直感の働かせようがなかった)。
 全97種の計122形質、11834個の数値は“すべて同列に扱われ”、共通点の数だけ単純にカウントすることで作られた系統樹は、ハチの専門家(上司のミチナー教授)が知識と直感を駆使して作った樹形図とよく似ていたが、若干異なる部分もあった。
 これこそが数量分類学の誕生だった。環世界センスなしでも分類は(直感よりも正確に)出来たのである。

 数量分類学の降臨は単に数字だけの問題ではない。分類学者の生物界とのつきあい方や理解の姿勢が変わってしまったのだ。生きとし生ける物への没入とか感覚の饗宴はもはや分類学と関わりなくなった。いまや、分類学は器具で生き物の尻尾をつまみ上げ、突き放して観察し、レンズを通して冷徹に観察する仕事になったのだ(240ページ)。

 「分類学者はコンピューターに置き換えれば良いとおっしゃりたいのですか?」
 「違いますね。あなた程度だったらそろばんに置き換えれば十分です」(242ページ)


 しかし、この手法にも問題がなかったわけではない。これは、こしさんもよく指摘するんだけど。

 最大の難点は、数量分類学がつくる分類体系は(略)一般的な全体的類似性に基づく分類だった。数量分類学者が導いた樹形図は、最初にコンピューターに入力した数値、すなわち生物の群間に見られる全体的類似と相違の表のみを反映している。ダーウィンが求めてきたものへの回答ではなかったし、それを目指してもいなかった。つまり、数量分類学がつくった樹形図は分類学者にとっての究極目標である生物の進化的類縁関係を解明してはいなかった(244ページ)。

 その他にも(略)大きな問題があった。分類学者ならば誰もが承知しているように、ハチのもつあまたの形質の中から尾部の色彩パターンを選んでコード化するという形質の選択そのものが主観的な作業である。たとえ数値化されていたとしても、研究者が目に見える形質のどれを選び出すかによって大きくバイアスを受ける。観察が難しかったり、思いもよらなかったり、見つからなかったりという理由で、これまで分類学の解析対象になったことがない形質は山ほどあるだろう(245ページ)。


第9章よりよい分類は分子から来たる
 戦後、いよいよヘモグロビンやシトクロムCなどの分子を比較すれば生物を分けられるよという分子生物学が分類学に波乱を巻き起こした。

 分子生物学者は、分類学者に対して、生きものの外見なんか見なくていいし、むしろそうすべきだと主張し、いまや重要なのは目に見えないタンパク質とDNAなのだと面と向かって言い放った(261ページ)。

 その目に見えないタンパク質とDNAが、今まで環世界センスでは“見えていなかった”種――隠蔽種を次々に発見、見た目はそっくりなのに分子上は異なる種のサンショウウオや、サメ、ヘビ、エビ、チョウなどが次々に“発見”、挙げ句の果てには、環世界センスは「界」をまるまる見逃していたというのだ。これぞカール・ウーズが発見した古細菌、メタノコッカス・ジャナスキー!!(この学名キャッチーで覚えやすい。ジャナイ・ジムナスティクスみたくて)

 細菌と古細菌はそれぞれ大きなドメインを保有しているのに、お気に入りの生物たちが全部いっしょくたにせせこましいドメインに入れられているのを見た分類学者たちは唖然として言葉も出なかった。そんな分類体系は話にならない。肉眼では見えないちっぽけな微生物にそれほどの地位を享受するほど重要な違いがあるとはとても思えない(266ページ)。

 一九八〇年代半ばになると、分子分類学者と伝統的分類学者は正面衝突の様相を呈するようになった。その手の学会やセミナーは大入り満員で、生命の進化樹の真実は、これまでの定説どおり生物の形や大きさのような物理的性質を調べればわかるのか、それともDNAやタンパク質のような分子データを調べるかわかるのかについて、誰もが声高にときに口汚く言い合っていた(267ページ)。

 “ジェル野郎”(※DNAの塩基配列を調べる際の電気泳動法でゲルを使うから)と侮蔑されて呼ばれていた分子分類学者たちは、なじみのないサンショウウオや誰も知らない原始細菌の分類学を修正するだけにとどまらず、全生物の大分類そのものをやりたい放題に修正した。彼らは自然の秩序そのものを書き換え始めたのだ(274ページ)。

第10章魚類への挽歌
 ついに伝統的な分類学を完全に葬る分岐分類学の登場なんだけど、実はこの学問、ヴィリ・ヘニックという内気で物静かなドイツ人の昆虫学者が考えたんだけど、その後の数量分類学ブームのせいで、彼の『系統体系学理論の基本原理』(来るべき革命のバイブルとなる本である)は20年近くも無視されていたといういきさつがある。
 というのも、さすがジャーマン、彼の本はドイツ語ができる人でも難解で、そこで登場する造語――例えば「共有派形質」などが、どんなものを示す言葉かわかりづらく全然キャッチーじゃなかったのである。
 しかし、ヘニック博士と違って読みやすい本が書ける著者はさすがである。この初心者には苦痛な分岐分類学のメソッドが、284ページのポケモンみたいな可愛い珍生物のクラドグラム(進化の枝分かれ図)によって一発で分かるようになっているので、要チェキだ。

 ヘニックの規則を現実の生物と現実の分類に当てはめようとしたとたん、それが無害であるとはとうてい言えないことが明らかになった。“怒れる分岐学者”と言う前に、このいかれた新手の分類学者たちは、ナンセンスな分類を提唱しては、馬鹿げた変更を要求し始めた。彼らは論理を杓子定規に当てはめては、それから外れる人為的な分類群を追放し始めた。ガも無脊椎動物も魚類もシマウマも実在しない動物群であるという罪状で全て葬り去られた。さらに、鳥類はほんとうは恐竜だとのたまうにいたって、分岐学者のナンセンスは極まった。彼らは自らの分類こそ悟りの境地であって、それ以外のものは天罰を下すしかないと考えた(294ページ)。

 突如として恐竜は絶滅からよみがえった(301ページ)。


 こうして進化分類学VS数量分類学の戦いは、分岐学の参戦で三つ巴の泥沼となった。これにより、眠くなるほど退屈だった分類学者の会合は、TVタックル的なエンターテイメントになったという。

第11章奇妙な場所
 こうして客観的かつ合理的、そして非人間的な科学は、環世界センスという人間の先入観をとっぱらうことに成功した。
 しかし、それは同時に、生物学っていうのはなんか小難しくて専門家に任せとけばいいもんなんでしょう?というイメージも一般人に植え付け、生物や生態系に関する興味関心を著しく後退させた。別に熱帯林がなくなってどれだけの生物が滅んでも、オレたちには関係ないもんね~みたいな。
 そもそも関係があっても、その現状を正確に認識したり、具体的な対応策を講じたり、そのために運動をするなんてことは、素人には到底不可能なのである。なぜならば、プロの生物学者は環世界センスとは別の次元で研究を行なっているからである。
 そもそも思ったんだけど、環世界センスって多分グローバリズムとか、40億年近い進化の過程とか(原子力で出る放射線の半減期とかもそう)、そういうスケールのデカすぎる問題に関しては、歯が立たないんだろうな。人間が少数のコミュニティで、限定的な環境で暮らしていた時には、すごい役に立つ能力だったんだろうけど。
 じゃあ現代において環世界センスは何に役立っているのか?それはショッピングの際のブランドのロゴや、パッケージの判別である。今絶滅の危機に瀕している野生動物の分類にはあまり使っていない。
 しかし、今こそ環世界センスを使って、生物の多様性を認識しよう。だって厳密な科学を使うと、細菌、古細菌、その他の3種類しか生物いなくなっちゃうからな!

第12章科学の向こう側にあるもの
 分類学は、もともと科学ではなかったというまとめ。人が生きるための本能的な欲求だったんだと。
 ちなみにアリおじさんEOウィルソンは、地球上の既知の生物種180万種すべてをエンサイクロペディア(百科事典)にまとめる一大プロジェクトをやっているらしい。まさに博物学2.0!
 あと、著者がとにかく魚が好きっていうのがよ~く伝わる。・・・今度魚の本書けば?w

 ヒトの環世界センスを本気でよみがえらせようとするには、クジラを魚と認識する程度では十分でない。わたしたちはありえないほど馬鹿げた可能性をも許容しなければならない。例えば、地上を駆けまわる巨大なヒクイドリは哺乳類であるとか、ランを親指に見立てるとか、コウモリは鳥であるという分類もありえる(349ページ)。

 ・・・とうとうすごいこと言い出した著者。でもこれくらい言わせてくれよってくらい、今の分類学って窮屈なんだろうな。
 ネットでもたまに分類オタク(分類ポリスでも良い)にイライラさせられるんだけど、キャロルも三中も言ってたけど、そもそも分類なんてもんは、夜空の星を星座に区別するようなもんだからね。そこまで重箱の隅をつついて目くじら立てることないだろっていう。

 つーか分岐分類だってクジラは魚でしょ?ってね。

日本のいちばん長い日

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」

 軍をなくして、日本を残す。

 この夏の映画で一番面白い。この玉音盤騒動(宮城クーデター未遂事件)は、ずいぶん前にNHKか何かで実際の当事者の証言(まだ元気だという)をもとにした番組がやってて、その時点ですごい話だなあって思ってたんだけど、この映画では更に、鈴木総理と阿南陸軍大臣、昭和天皇をメインに重厚な人間ドラマとして完成させている。

 特に本木雅弘さんの昭和天皇が激似w名台詞の「あ、そう」もちゃんと言ってくれた!感動だ!
 昭和天皇が、学者気質の天皇というのは有名な話なんだけど、これはもう学者“気質”じゃないよ。学者だよ。博物学、歴史学問わず、とんでもない教養があることはサザエの学名の発音で一発でわかるっていう。
 そのサザエの例え話で、戦争を終わらせないでくれと直訴してきた東条英機を論破するところとかすごい面白いし、東条さんも天皇陛下は絶対だから、すぐにほこを収めちゃったり。
 ここまでインテリで人格者で無私な陛下だったら、そりゃあ神様だよ。

 で、長年侍従長をやっていた鈴木総理はこの神様の聖断という切り札を使ったが、これはとんでもない反則技だったっていうのもわかる。
 というのも、ここらへんは中学高校の社会でもあまり深くは教えないんだけど、明治憲法下でも天皇陛下は国家を総覧するだけだから、天皇の聖断をやっちゃうと戦争責任が天皇一人に行っちゃって、それは国体的にとんでもないことになるっていう。その覚悟が陛下と鈴木貫太郎にはあったと。
 あと、この時代の内閣は閣内不一致すると総辞職するしかないとか、そういう知識がないとよくわからないかもしれない。
 実際にこの映画、観客はそこそこ居たんだけど、年齢層がやっぱり高くて、今年32になる私が一番若かったっていうね。でもいいのか。シルバー世代は今や多数派だし。
 でも若い人も、こういう映画も見ればいいんだよね。というのも普通に面白いから。すごいもったいないよ。

 さて、役所広司さん演じる、阿南陸軍大臣は、今までの個人的なイメージでは戦争強硬派で、戦争を集結させたい鈴木総理のライバル的なものだと思ってたんだけど、まあこの映画でもそうなんだけど、それは立場的に仕方がなかったんだなあってよ~く分かった。
 ヒールだと思っててごめんよ阿南大臣。実際に鈴木総理もかなり過激なことをポーズで言ったしね。私の屍を越えていけ!とか。

 あれだけ部下を殺しても恨まれなかったのは、乃木将軍と阿南閣下だけです。

 でもでも、ああいう血気盛んな若者を教育しちゃったのは、やっぱりほかならぬ軍隊だし、日中戦争の前から、皇道派と統制派が対立してたりして、陸軍ってなんかガバナンスだいじょぶか?って感じだったしなあ。ちょっと指導を誤ればたちまち学級崩壊(クーデター)するクラスみたいな。

 鉛弾、金の玉をば通しかね。

 山崎努さんの鈴木貫太郎もひょうひょうとしててすごいよかった。このとぼけた演技で思い出したんだけど、『デザーテッドアイランド』の大日本帝国チームもこんな感じの、のんびりな雰囲気でさ、戦前の日本ってこんなにゆるいの?ファシズムじゃなかったの?って違和感があったんだけど。
 そのおおらかな空気の原因がやっと腑に落ちた。人生の切り札として「死」を覚悟している人たちだから、このオーラが出るんだなあって。肝の座り方が半端ないから、どんなことにも動じない。だからのんきに見えているだけっていうね。う~む、デザテのスタッフはやっぱすげえよ。

 そういえば、なんか高校の歴史のカリキュラムが変わるらしくてさ。世界史と日本史ってどっちが必修科目になるかずっと対立してたんだけど、もう合体させて。で、高校は近現代史だけにしちゃおうよっていう風になるらしい。これは“史観”が入ってくるからいろいろ厄介だとは思うのだけど。
 でも戦後70年なんだよね。70年っていうのはもはやひとつの歴史だよね。奈良時代だって80年くらいなわけで。
 そうすると911ですら生まれる前に起こっている今の学生は、歴史教師が近現代をいろいろアンタッチャブルだからってスルーしちゃうと、マジで何も知らないっていうことになっちゃうんだよね。
 若者への教育一つで国家の行く末が変わるってのは、作中の若手幕僚が「原子爆弾恐るるに足らずです!」って言ってたのでよくわかる。いやいや、この世に原爆くらい怖いモノってそうそうないぞっていう。
 その後、結局日本はあっさり鬼畜米英に懐柔されちゃったけど、日本という国、日本人という民族、皇室制度はちゃんと残っている。
 私たちの世代は未来に何を残すのだろうか。

 日本は滅びぬものか。勤勉な国民だよ、必ず復興する。

『自然を名づける なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』①

 正確だけどピンと来ない問題。

 キャロル・キサク・ヨーン(名前が面白い)著。これもこしさんから借りた。しかもこしさん研究が忙しいらしくて、この本、買って一度も読んでいない。まさに一番風呂を譲ってもらったっていうwさすがにビニールを私が開けるわけにはいかないから、幕張のつけ麺屋でビニール入刀はさせたけど。
 まあ、タイトル通り、自然界の植物や動物をどうやって学名をつけて分類するかっていう話なんだけど、これ読んでみると、分類学の本というよりは、どっちかというと心理学とか哲学の内容の本だったりする。
 それを象徴するのが本書のキーワードである環世界センスという概念。
 もともとはフォン・ユクスキュルって人のアイディアで、ハイデッガーとかにも影響を与えたらしいんだけど、どういうものかって簡単に説明すると、例えばヘビは赤外線が“見える”ので、ヒトとは異なる世界に生きているとかよく言うじゃん。あれ。
 つまり、それぞれの動物が認知する世界観のことらしい。そう言う意味で、ヒトとして生まれちゃった以上、オレたちは“ヒトの感覚器官の枠組み”でしか外界を認識できないから、どうしても制約があるんだという。
 実は、直感的な分類っていうのは、まさにそういった環世界センスの産物で、これと現代の科学的な手続きに基づく“正確”な分類っていうのは大きく乖離、むしろ衝突しているってことらしい。
 ほいで、これ分厚くて文字も小さいから、難しい専門書っていう印象を受けるけど、レベルはかなり易しくて、生物学の知識が全くない人でも楽しんで読めます。つーかスティーブン・J・グールドの科学エッセイのがずっと難しいっていうね。

第1章「存在しない魚」という奇妙な事例
 分岐分類学だと、側系統が全部崩壊しちゃって、つまり、魚類とかのグループはなくなってしまうという、割と有名な話なんだけど(魚類を認めようとすると、その子孫である両生類や爬虫類や鳥類や哺乳類も魚類ってことになってしまう。Ohボーイ)。
 どうやら聞いてみると、分岐分類学者はかなりヤなやつらしく(あとがきで三中先生も、そして別の本でも金子隆一さんも言ってた)、おめーらのせいで、一般人が生物学と距離を置くようになって生態系に興味関心を持たなくなったんだよ、どうしてくれんだ、まだ分類されてないような生き物が名前もつけられる前にどんどん絶滅してくぞ、クレーディストファッキュー!みたいな著者の心の叫び、しかと受け取った、みたいなチャプター。
 魚という分類はあります!
  
第2章若き預言者
 つーか、若き預言者って誰のことだ!?それはオレだ!!お前は・・・!そうリンネ将軍だ!!ババーン!・・・というわけでリンネの業績と人となりの話。
 リンネって実は、すごい傲慢なうぬぼれ屋で、友達にしたら、そのナルシストぶりにぶっ飛ばしたくなりそうだけど、それがチャラになってお釣りがくるくらいのことをやってのけたんだよっていう。
 リンネの時代はまさに博物学の大航海時代で、世界中から様々な植物や動物の標本が集められてさ、いよいよそれをすべて分類するには、かなり使い勝手がいい簡潔な分類体系が必要になってきて、そこでメシア的に現れたのがジェネラルリンネだったってわけ。
 彼が28の時に発表した『生物の体系』の分類一覧表は、まさに生物の分類における世界地図のように崇め奉られ、プロ・アマチュア問わず、全世界の標本収集家(博物学者)のバイブルとなったらしい(でも同人誌並に薄い本だった)。

 というかさっきから、将軍ってなんやねん、マッドマックスか!って感じなんだけど、リンネっていうのは生粋の植物バカで、植物で軍隊作ったらこのオレが最強、よって将軍みたいなノリで将軍を自称していたらしい(自分を批判する植物学者はその軍隊ヒエラルキーの末端においていたことは言うまでもない)。

 ちなみにリンネ、学生時代は医学部に進学したんだけど、とにかく貧しくて、穴のあいたボロボロのかっこうで借金背負ってフラフラしてたら、セルシウス温度のセルシウス・・・のおじさんに拾われて、そのあしながおじさんに分類学についての神がかった才能を見出され(シナモンの葉っぱを見ただけで月桂樹の仲間だと推理して当てた)、シンデレラガールズ的に国の英雄になるっていうね。
 まさに赤塚不二夫とタモさんに通じる感動物語である。でもムカつく。

第3章フジツボの奇跡
 タイトルが爆笑。
 これダーウィンの話ね。その衝撃的な内容のため、発表したら絶対大炎上間違いなしだった『種の起源』。ダーウィンは悩んでいた・・・

 ダーウィン「やべ~な、叩かれたくね~な、どうしよう、でも進化って絶対起きてるしな~どうすればいいべ、そうだ、友達のフッカーにメールすんべ。
 よう、フッカーどうしたらいい?え?生物学に喧嘩売る以上は、お前もなんでもいいから好きな生物を研究して、その上で進化論を提唱したほうがいいだって?あ、そうか、専門家って門外漢に偉そうなこと言われるとブチギレるもんな。わかった、じゃあある種のポーズとして、なんか生物研究するわ。
 う~ん、でもオレ博物学者だから、標本収集するのは得意だけど、生物の分類はオーウェンとかに任せっきりだったからなあ・・・やったことねえし、めんどくせえぞ。
 あ、そうだ、このちっぽけなフジツボを分類するんがいいや。これは楽そうだし、一年もあれば分類できるべ。」

 フジツボはダーウィンを苦しめ、予想外の知的葛藤を経験させた(73ページ)。

 というわけで、気軽に始めたフジツボの研究だったが、やがて泥沼化し、ダーウィンVSフジツボの戦いは8年もかかってしまった。
 ダーウィンの子どもが友達の家に行ったら「それで、君のパパはどこでフジツボを見てるの?」と言ったくらいである。
 なんでこんなことになったのか、実はダーウィンはフジツボの個体差に当たるような差異を厳密に観察しすぎて、どの個体とどの個体が別の種類で、どの個体とどの個体が同じ種類なのか、なにがなんだかわからなくなってしまったのであった。
 ダーウィンは、一体どこでグループの境界を区切ればいいんだよ~もうフジツボやだよ~怖いよ~オレが何したってんだよ~とノイローゼになったらしいが、結局この個体間のわずかな差異こそが個体変異、つまり進化の結果を証明することにつながった。

第4章底の底には何が見えるか
 生物の分類の何が難しいかって、どこからどこまでを同じ種にして、どっからを別種にするか、その境界が曖昧だということは、ダーウィンVSフジツボでお分かりいただけたと思う。これを馴染み深い炭酸飲料水の分類で置き換えてみると・・・

 「ちょっと待って。シエラ・ミストとセブンアップ、スプライトはどれもほとんど同じ味だけど、フレスカの味はずいぶん違うよ。フレスカだけ別にして、全部で五グループにすべきじゃないかな」(※こんな感じで決めていたらしい)

 だから、種のカウントなんて研究者によってまったく違っていて、私はこういうのって学会でコンセンサスが取れているルールがあるとずっと思ってたんだけど、それどころか、研究者の個人の独断と偏見で決めていたっていうね。
 つまり“なんとなく”っていう。これのどこが科学だ!って批判されちゃうのはわかる。根拠ねえのかよ!ってw

 当時、分類学者は、対象をできるだけ細くしようとする細分主義者(スプリッター)と、できるだけおおまかに分類しようとする統合主義者(ランバー)に分かれつつあった。そしてどちらのグループも、分類学をだめにしているのは相手のグループだと考えていたのだ(106ページ)。

 この地獄の戦いは、すっごいわかる。恐竜の属名もできるだけまとめて減らそうっていう人いるしね。ナノティラヌスはティラノサウルスだろ、とか。ドラコレクスはパキケファロサウルスだろ、とか。
 自分が中学生の頃は恐竜の種類って300くらいだったんだけど、今はおそらく二倍以上に増えてるんじゃないか。少なくとも恐竜に関してはスプリッターの勝利だな。

 それでも分類学者の中には、もうちょい科学的な手続きで種を決めていこうよという改革派もいた。
 そのひとつのアイディアが、コモンガーデン実験、略してCG実験。植物の差異と生育環境の相関を調べる実験である。寒い気候と熱帯気候の植物を同一環境(コモンガーデン)で飼育して、二つが同じように生育すれば、その差異は生育環境によるものであり、じゃあ同種、みたいな感じ。
 しかし、こういうアイディアも、保守的な体質の分類学の根本的な変革には繋がらなかった。

 さらに、ダーウィンのせいで、ただでさえ研究者の根拠のない主観や感覚で決めていた分類学が更に根底から揺らいでしまう。
 なにしろ「種」という枠組みが、時間が経つと変わってしまう(進化する)って言うんだから、種を定義するのは本質的に不可能ということになる。

 だが、その問題に果敢に立ち向かった最後の男がいた・・・!その名は鳥類分類学者の巨匠エルンスト・マイア・・・!
 マイアはニューギニアの原住民も、西洋の科学者と同じように鳥類の種類を正確に区別しており、やっぱり種というのは普遍的な概念なんだと確信をした。
 そしてマイアは種をこのように定義した。「種とはその中で交配する、あるいは交配できる野生の個体群で、ほかの種との間で子を持つことはできない」と。いわゆる生殖隔離の概念である。
 しかし、仮に交配できても野生環境では絶対にしないとかそういう場合や、じゃあ実験室で人工授精させたとしても、それは交配ができるということになるのか、とか、もっと言えば多くの生物は有性生殖をしない!マイアの定義は、「種問題」というアポリアをさらに深めてしまったのである。

 これを受けて、マイアの同僚のシンプソンは、古生物学者を見ろ!化石なんて交配を確かめられないのに種を仕分けしてるぞ!と言い、種を「独自の進化的役割をもち、長い年月をかけて、ほかの種と交わることなく進化してきた一連の個体群」と定義、種の存在をかたくなに信じた(実際は古生物学も現生以上にコロコロ変わっているのは言うまでもない)。
 しかし、この定義においても、その個体群が「ほかの種と交わることなく進化してきた一連の個体群」であることをどうやって確認すればいいのだろうか??

 こうして、分類学者はいたずらに混沌をもたらすだけの連中と認定され、科学者から嫌われていった。ほいで、収集家の旦那に呆れる奥さんのごとく、博物館にあるよくわからねえ標本の山と一緒に、この時代遅れな研究者たちも一斉処分しちゃえ、となった。分類学者の狩猟シーズンが到来したのである!
 というわけで、博物学の時代から受け継いだ保守的な環世界センスを捨てられなかった分類学は、「種は変化し続ける」という新たな環世界センスによって皮肉にも破壊されてしまった。
 なんとも哀れな分類学者たちだが、著者はこう締めくくる。

 しかし悪いことばかりではない。当時は誰も気づいていなかったが、生物の分類に関して独自の見解を曲げようとしなかった進化分類学者は、後に、別の意味で英雄とみなされた。彼らは知らず知らずのうちに、滅びかけた信念の擁護者となっていたのだ。それは、生物世界の認識は――科学的認識とどれほどかけ離れたものであっても――正当にして重要な地位を持っているという信念である(130ページ)。

第5章バベルの塔での驚き
 バベルの塔のお話は人間の言葉をバラバラにしたが、生物の分類の仕方はバラバラにしなかったよっていう話。
 つまりレヴィ=ストロースとか構造主義の本でお馴染みの、未開の部族の思考パターンも文明人とあまり変わらず合理的だよっていうやつ。
 人間である以上、共通する普遍的な分類の傾向っていうのがあって、それをいくつか紹介している。
 でもまあ、それは後回しにして、面白いのが、その事実にたどり着くまでのフィールドで未開の部族の人を研究した人類学者、民俗学者のエピソードの数々である。・・・本当に苦労したんだなあって思う。

 調べ始めてすぐにわかったのは、民族分類の研究は途方もなく困難な仕事だということだった。この種の情報の収集には、多大な困難が伴う。一見、それは簡単なことのように思える。一本の植物、あるいは一匹の動物をつかんで、「これをあなた方は何と呼ぶのか」と現地の人に尋ね、その答えを書きとめていけばいいのだ。しかし、その分野の研究者が収集しているのは、生物の概念やカテゴリーや言葉であり、それは生物をつかんで名を尋ねるよりはるかに難しい作業なのだ。(略)多民族の生物分類法を集めるには、その分類に含まれる生物を熟知するだけでなく、その名前、詳細な描写、分類の土台となっている言語体系と概念のすべてを、正しく理解しなければならない。「この動物をあなた方は何と呼ぶのか」と尋ねて、ある答えを得たとしても、それがすべての哺乳類を指す言葉なのか、それとも小型哺乳類を指す言葉なのかはわからない(142ページ)。

 例えば、すごいキノコに詳しい部族がいたんだけど、「うちの部族はキノコに名前をつけてないっす」とか言っちゃったり、つまり“詳しすぎる”ので、文明社会からやってきたど素人に一から教えるのが超めんどくさかったからってう。
 他にも「インドリインドリ」というキツネザルの名前は、現地ガイドの人が「見てごらん見てごらん」って言ってたのを名前と勘違いしたとか、もっとひどいのは「私はこの草の名前を知らないから、おじさんに聞いてみます」とか、現地人が冗談半分でテキトーに言った「ズボンの中のうんこ」とか、ひどい学名の生き物がいろいろいるっていう。

 じゃあ、このようなやっかいな調査から、どのような分類法に関する共通点が明らかにされたのか?それが以下である。

①標準的な形から、ひときわ目立つグループを選び、それ以外は無視する。
②ヒトはいくつかの動物や植物に名前をつけずには言われない。
③よく似た生物は、家族関係に例えてしまう。
④その生物の形が連想できるような名前を付けがち。
⑤民族分類の上限は600種類まで。
⑥ウィリスのくぼみカーブ(大体の属は一属一種であることを示す曲線)に従う。


 ④は面白い実験があって、生物学ど素人の人に、魚と鳥類の学名を見せて、その学名が魚か鳥かを聞いたら、57%の確率で当てたっていうね。
 つまり“語感”って意外とモノを言っているんじゃないかっていう。
 もっと単純に、「タケテ」と「マルマ」っていう二つの名前があったとして、どっちが丸い図形の名前だと思いますか?ってやっても、だいたい「マルマ」を当てるんだって。こちらは大人の95%、二歳児でも60~80%が「マルマ」は、尖っている図形よりは丸い図形に合う名前だって思うらしい。

 ⑤も面白くて、なんかどんな部族でも、専門家でも明確に把握し覚えられる生物の種類って600なんだって(だから生き物の種数も600前後になることが多い)。
 ホントかよ~って著者が、旦那や友人に試したところ、なんか種類を列挙するのに4時間くらいかかったらしいけど、だいたい590くらいだったんだって。
 この600はギリギリ行かないって、私もすごいリアルな数字だと思う。
 で、私も実験したくなってさ、ポケモンはどうなんだってマロさんに聞いたら、ポケモンって当初は150種類くらいだったんだけど、今は800種類くらいいるんだって。これが600種類だったらよっしゃ~!だったんだけどねw
 つまり、これは人間の認識能力を超えて種を作りすぎってことになる。だからすべてのポケモンを言える奴っていないんじゃないかな。ポケモン言えるかな?って昔あったけど。言えねえよ。作りすぎだろっていう。

 ちょっとキリがないので、後半はまた機会があったら。今日は、鈴木貫太郎THEムービーを見に行きたくての。
Calendar
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346