リメンバー・ミー

 「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆ 集大成感☆☆☆☆☆」

 君に会えて本当に良かった。君が死ぬのを待っているよ。

 今までも、最新テクノロジーのCGを駆使しながらも、先達の人々の偉業を謙虚にたたえる姿勢を崩さなかったピクサー映画だけど、とうとうその集大成がやってきた感じ。
 まさかのメキシカンお盆ホリデー映画。というか、ここまでいくとピクサーってもはや過去作のレジェンドの蓄積が多すぎて、その引用で映画一本分の脚本が作れちゃうっていうのをまざまざと見せつけられたというか・・・そう言う意味で、新しさに関しては今ひとつだったけど、もう、マーベルもそうだけど、原理的にこの路線でこれ以上のモノって作れないというか・・・もはやひとつのスタイルを確立しちゃったんだろうな、と。

 主人公の動機は『レミーのおいしいレストラン』で、だから音楽版レミーかな、と思ってたんだけど、そんなわかりやすい2番煎じはやらないよっていう。今までの作品の美味しいところバンバン引っ張ってきたよ、みたいな。
 悪役の造形は『カールじいさん』+『シュガーラッシュ』、悪役の転落のさまは『モンスターズ・インク』、奇抜な世界観(社会観とあえて言いたい)は、それこそ初代『トイ・ストーリー』や『インサイドヘッド』でお馴染み。
 毎回、この荒唐無稽な世界を作りながらも、ちゃんとその内部で完結できる社会的なルールを成立させる、メタに逃げないっていう姿勢は素直にすごいなって思う。

 そして相棒のイヌ(※いろいろヤバそうな(^_^;))の名前がダンテなのは、ああ、神曲をやってるのか、と。あれって、あの世巡りだからね。
 ただ、昨年の『カーズ3』も大傑作だったけど、どんどん大人向けというか、今回が最もギャグが少なくてね。・・・子ども大丈夫か?(^_^;)ダンテとかフリーダ・カーロとか知ってるちびっ子とかいないだろ。
 ちなみに同時上映の『アナ雪』短編(※ただ歌うだけ。そしてわりと長い。)も、テーマにおいて“家族の歴史と、その欠落”を扱っていて、意図的にリンクさせたのかなあ。あと、ついにあの国がノルウェーであることが特定されました。

 まあ、とにもかくにも家族がテーマなんだろうけど、それをもっと拡張した、家系というか、歴史とか古典のリスペクトがすごい映画でした。
 自分なんておじいちゃん・おばあちゃんの親の時点からもう知識が曖昧で(政治家やってたらしいくらい)全然遡れないよ。
 逆に記憶から消したい一族の事実とかもありそうだしな。あんな完全犯罪が白日の下に明らかになっちゃったデラクルスの子孫とかどうすんだよ、みたいな(^_^;)

 許さなくてもいい、でも忘れないで欲しい。

中和反応について

中和反応
酸の水素イオンと塩基の水酸化物イオンが反応してが出来ること。
この時、塩基の陽イオンと酸の陰イオンが反応してできる水以外の副産物をという。
ちなみに塩を水に溶かしたときの性質(酸性かアルカリ性か)は塩自身の化学式ではなく、その塩がどういった酸と塩基によってできたかによって決まる。
①強酸×強塩基=塩化ナトリウムなら中性の塩、化学式が酸性っぽいなら酸性の塩
②強酸×弱塩基=弱酸性の塩(水に溶かすと酸性)
③弱酸×強塩基=強塩基の塩(水に溶かすとアルカリ性)
④弱酸×弱塩基=ほとんどが不溶性の塩。水溶性のものは中性


中和反応の計算
ある濃度(mol)で、ある容積(mL)の酸もしくは塩基と、過不足なく反応する塩基もしくは酸の濃度や容積はいくつでしょう?みたいな問題の計算方法。

例題:0.20mol/Lの硫酸(H2SO4)30mLと過不足なく中和する、0.10mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液は何mLでしょう?※容積の方が分からないパターン

①水酸化ナトリウムの容積をχmLとおく。

②水酸化ナトリウムの物質量を求める。
0.10mol/Lはリットル基準なので、ミリリットルに単位を合わせると0.0001χmol

③水酸化ナトリウム中の水酸化物イオンの物質量を求める。
水酸化ナトリウムは一価の塩基なので、水酸化物イオンも0.0001χmol

④硫酸の物質量を求める。
こちらは容積が決まっているので、0.20mol/L×0.03L=0.006molで確定。

⑤硫酸中の水素イオンの物質量を求める。
硫酸は二価の酸なので、0.006mol×2=0.012mol

⑥過不足なく反応すると言うことは、水素イオンの物質量と水酸化物イオンの物質量が等しいと言うことなので、0.0001χ=0.012molという方程式を解く。両辺を10000倍すればいいのでχ=120となる。

よって、0.20mol/Lの硫酸(H2SO4)30mLと過不足なく中和する場合、0.10mol/Lの水酸化ナトリウムは120mL必要。

pH(水素イオン指数)
1909年にセレン・セーレンセンが考案。ポテンシャル・オブ・ハイドロジェンの略。
0~14の全15段階あるが、水素イオンの濃度は非常に広い範囲で変化するため、常用対数でpHは算出している(水素イオン濃度の対数の逆数で出しているため、数値が低い方が水素イオンの濃度が高く、酸性の度合いが高いことになる)。
ちなみに、pH7が中性で(※一気圧25℃の時)、この時、水素イオン濃度も水酸化物イオン濃度も共に10-7(mol/L)でつり合っているということになる。
これを基準にすると、水素イオン濃度が10倍になると、水酸化物イオン濃度は逆に0.1倍になるため、以下のような式が作れる。

水素イオン濃度の指数+水酸化物イオン濃度の指数=-14

中和滴定
ある水溶液の濃度を調べるために、その水溶液と反対の性質があり、かつ、濃度が分かっている水溶液をビュレットなどで正確に滴下すること。
このとき、縦軸にpH、横軸に滴下量(mL)をとったグラフを中和滴定曲線と言い、この曲線の形から、滴下量がある点(中和点)に達すると急激にpHが変化することが分かる。
つまり滴下するときは、少しずつ慎重に行わないと中和したタイミングを見逃す危険性があるということである。
さらに中和を水溶液の色の変化で示す指示薬のチョイスも重要である。指示薬の色が変化するpHのエリア(変色域)は指示薬の種類によって異なるため、塩の水溶液が弱酸性である場合は、変色域がアルカリ性に近いフェノールフタレイン(対応pH8.0~9.8)ではなく、変色域が酸性に近いメチルオレンジ(対応pH3.1~4.4)を用いる必要がある。

酸・塩基について

酸・塩基の定義
レモンやビネガーなどすっぱいものが酸。
石けん水や石灰など苦くヌルヌルなものがアルカリ。
なぜか高校からアルカリ性を塩基(ベース)と呼び始めるが、これは酸とアルカリの定義が変わったことによる。

①アレニウスの定義(1887年)
中学校で習う最も古い定義。
酸:水溶液中で水素イオンが生じる物質(pH7未満)
アルカリ:水溶液中で水酸化物イオンが生じる物質(pH7超過)

②ブレンステッド=ローリーの定義(1923年)
高校で習う。アルカリ(塩基)について水酸化物イオンが生じる物質(反応)に限定したため、水溶液中の反応しかカバーできなかったアレニウスの定義を改良。
これによりアンモニアなど気体の反応にも対応できるようになったが、その反面、酸と塩基の尺度が相対的なものとなり、いくらpHが低くても、さらにpHが低い物質と反応する場合は、その物質は塩基ということになった。
酸:他の物質に水素イオン(プロトン)を与える物質
塩基:酸から水素イオン(プロトン)を受け取る物質

③ルイスの定義(1923年)
大学で習う。ブレンステッドとローリーの定義の範囲をさらに拡張。
酸が塩基に水素イオンを与えることは、酸が塩基から電子対を受け取ることとイコールだと考え、水素イオンをもっていないアルミニウムイオンと水の反応など化学反応のほとんどを酸・塩基反応としてカバーできるようになった(アルミニウムイオンが酸、水がアルカリ)。
酸:電子対を受け取る物質
塩基:電子対を与える物質

酸・塩基価数
分子一つから生じる水素イオンや水酸化物イオンの個数のこと。
これに関してはアレニウスの定義が活躍する。

酸の価数
分子式のHの係数がだいたい価数。※酢酸のCH3COOHのH3はカウントしない!
1価の酸:塩酸、硝酸、酢酸
2価の酸:硫酸
3価の酸:リン酸

塩基の価数
分子式のOHの係数がだいたい価数。※アンモニアに注意!
1価の塩基:水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア
2価の塩基:水酸化カルシウム、水酸化バリウム
3価の塩基:水酸化アルミニウム

電離度
酸や塩基を水に溶かしたとき、どれだけイオンに分かれるかの度合い。

電離度(α)=電離した物質の量(mol)/水に溶かした物質の量(mol)

という式で算出されるため、電離度の変域は(0≦α≦1)になる。このとき電離度が1に近いものを強酸・強塩基という(逆が弱酸・弱塩基)。
ちなみに、電離度は価数とは関係がない。例えば強酸の塩酸の価数は一価。
代表的な強酸には、塩酸、硝酸、硫酸が、代表的な強塩基には、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどがある。

化学電池について

化学電池
二種類の金属板を導線でつなぎ、その間で起こる酸化還元反応(電子のやりとり)を利用して、導線に電気を流す装置。

-極:酸化反応(電子が外れる)が発生。
イオン化傾向が大きい金属板(マグネシウム、アルミニウムなど)がチョイスされる。

+極:還元反応(電子がくっつく)が発生。
イオン化傾向が小さい金属板(銅板など)がチョイスされる。

ボルタ電池
2種類の金属を接触させる、それで弱い電流が発生する。この間に塩水で湿らせた布などをはさめば、電流は飛躍的に強くなる。そしてこの装置をふたつ、みっつとつなぎあわせれば・・・
・・・というわけで、中学校で習う世界初の化学電池。亜鉛版と銅板による酸化還元反応を利用している。
しかし、使用すると次第に+極の銅板に水素ガスが溜まり、まだ電子をもらっていない水素イオンが水素になることを妨げるため、電気が流れにくくなってしまう(分極)という弱点がある。

ダニエル電池
ボルタ電池の衝撃から約30年後(1836年)にイギリスのジョン・ダニエルがボルタ電池の弱点(銅板に水素の泡がつく)を改良したもの。
亜鉛版をひたす電解質水溶液には硫酸亜鉛水溶液、銅板をひたす電解質水溶液には硫酸銅水溶液をチョイスし、この二つの水溶液が混ざらないように素焼き版の仕切りを作った。
これにより、銅板の周りに水素ガスがまとわりつくこともなく、硫酸銅の銅イオンが銅に戻る(析出)だけなので、長時間電気を取り出すことが可能になった。
ちなみに、硫酸銅水溶液から電離した硫酸イオン(陰イオン)は素焼き版の仕切りを通過し、亜鉛版がひたされている硫酸亜鉛水溶液の方に移ることができるようになっている(銅板の方に陰イオンがたまると電子が移動できないため)。

充電
電池から電気を取り出すことを放電というが、この放電とは逆向きに電気を流すことで電池に電気を戻すのが充電である。
充電ができるタイプの電池は二次電池、できない使い切りタイプは一次電池という。

鉛蓄電池
ダニエル電池の衝撃から23年後(1859年)にフランスのガストン・プランテが開発した世界初の二次電池。現在でも自動車のバッテリーとして積まれている。

-極(酸化反応):鉛+硫酸イオン→硫酸鉛
+極(還元反応):酸化鉛+硫酸イオン→硫酸鉛


半反応式
-極:Pb + SO4(2-) → PbSO4 + 2e-
+極:PbO2 + SO4(2-) + 4H + 2e- → PbSO4 + 2H₂O
※充電する場合は→の向きが逆になる(逆向きの電流が流れることで電気分解が起こり、薄くなった硫酸などが元の化学式に戻る)。

全体の化学反応式
加減法をする必要がないので両辺にもあるものを消して、水素イオンの提供者である希硫酸(薄めた硫酸)を加えるだけ。
PbO2 + Pb + 4H + 2H2SO4 → 2PbSO4 + 2H₂O

燃料電池
水素と酸素で電気を作るクリーンな電池。副産物も水だけ。
実はダニエル電池発明のわずか3年後の1839年にイギリスのサー・ウィリアム・グローブが実際に水素と酸素から電気を取り出し、その理論を確立したが、長いこと実用化されず不遇の時代を過ごした。その後、1960年代の宇宙開発計画でNASAに採用されたことで一躍スターダムに踊りでた。今では自動車も動かしている。

-極(酸化反応):水素分子 → 水素イオン
+極(還元反応):酸素分子 → 水分子


半反応式
-極:H₂ → 2H + 2e-
+極:O₂ + 4H + 4e- → 2H₂O

全体の化学反応式
2H₂ + O₂ → 2H₂O

酸化還元反応について②

半反応式
酸化剤もしくは還元剤の反応だけを示した化学反応式。
酸化反応と還元反応は同時進行するため、片手落ちと言うことで半チャーハン的に半反応式と呼ぶ。
例えば、非常に強力な工業用酸化剤(つまり還元をする)過マンガン酸カリウム(KMnO4の半反応式は以下のような手順で作る。

①パープルの過マンガン酸イオン(MnO4−)は還元をすると、ピンクのマンガンイオン(Mn2+)になるので・・・

MnO4− → Mn(2+)

酸素がくっついた化合物が還元する場合はたいてい水(H₂O)ができるので、酸素原子の数を両辺で合うように、右辺に4つの水分子をもってくる。

MnO4− → Mn(2+) + 4H₂O

③今度は両辺の水素原子の数を合わせるために、左辺に4×2=8つの水素イオンを加える。

MnO4− + 8H+ → Mn(2+) + 4H₂O

④最後に両辺の電価を合計+2で合わせるために、左辺に5つの電子を加えて完成!

MnO4− + 8H+ + 5e− → Mn(2+) + 4H₂O
(-1)+(+8)+(-5)=(+2)+(0)

イオン反応式
酸化剤の還元と、還元剤の酸化(※ややこしい)が同時に起こっているさまを表す式。
つまり二つの半反応式をコラボさせる。
具体的には二つの半反応式の電子の数を連立方程式の加減法のようにあわせて合体させればOK。

酸化剤X:MnO4− + 8H+ + 5e− → Mn(2+) + 4H₂O
還元剤Y:H₂O₂ + 2H+ + 2e−

X式×2:2MnO4− + 16H+ + 10e− → 2Mn(2+) + 8H₂O
Y式×5:5H₂O₂ → 5O₂ + 10H+ + 10e−

X式+Y式
2MnO4− + 16H+ + 10e− + 5H₂O₂
→ 2Mn2+ + 8H₂O +  5O₂ + 10H+ + 10e−

両辺どちらにもある水素イオンや電子の数を相殺する。
2MnO4− + 5H₂O₂+ 6H+ → 2Mn(2+) + 5O₂ + 8H₂O 

酸化還元反応式
イオンだけに着目したイオン反応式を化学反応式に直す。
そのために、過マンガン酸カリウムなのにずっと相手にされなかったカリウムイオンと、左辺の水素イオンの出所である硫酸を登場させてやる。

①放置されていたカリウムを両辺に表示させる。
2MnO4− + 5H₂O₂ + 6H+ → 2Mn(2+) + 5O₂ + 8H₂O 
2KMnO4− + 5H₂O₂ + 6H+ → 2Mn(2+) + 5O₂ + 8H₂O + 2K+ 

②水素イオンの出所(硫酸)を両辺に表示させる。
2KMnO4− + 5H₂O₂ + 6H+ → 2Mn2+ + 5O₂ + 8H₂O + 2K+ 
2KMnO4− + 5H₂O₂ + 3H₂SO4 
→ 2Mn(2+) + 5O₂ + 8H₂O + 2K+ + 3SO4(2-)

③右辺にまだ残っているイオンで化合物を作る(冷蔵庫の残り物でチャーハン的に)。
マンガンイオン+硫酸イオン=硫酸マンガン
カリウムイオン+硫酸イオン=硫酸カリウムだから

2Mn(2+) + 5O₂ + 8H₂O + 2K+ + 3SO4(2-)

は以下のように変形できる。

2MnSO4 + K₂SO4 + 5O₂+ 8H₂O

⑤化学反応式完成!
2KMnO4− + 5H₂O₂ + 3H₂SO4 
→ 2MnSO4 + K₂SO4 + 5O₂ + 8H₂O

過マンガン酸カリウム + 過酸化水素 + 硫酸 → 硫酸マンガン + 硫酸カリウム + 酸素 + 水

酸化還元滴定
酸化剤が受け取る電子の数と、還元剤が失う電子の数がちょうど等しい場合、酸化剤と還元剤は共に過不足なく反応する点をふまえ、濃度の分からない酸化剤や還元剤の濃度を求めること。
例えば、酸化剤X:過マンガン酸カリウムと、還元剤Y:過酸化水素は、先ほどのイオン反応式を踏まえると、2:5の割合で過不足なく反応することがわかるため、この比を用いて滴定を行う。
仮に、濃度の分からない過酸化水素水5mLに、0.30mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を4mL滴下したところ、溶液の色が赤紫色になった(=過不足なく反応した)とすると・・・
酸化剤も還元剤も同じ濃度の場合、過酸化水素水5mLには過マンガン酸カリウムは2mLで過不足なく反応するはずなので、4mLも使っているということは過酸化水素水の濃度は2倍濃いということになる。
よって、過酸化水素水の濃度は0.30mol/L×2=0.60mol/Lである。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331