突然の別れ②

 立て続くとさすがに気が滅入る。まあ、おばあちゃんも92歳だったし、ほとんど老衰的な大往生だったような気もするけど、黒柳さんなんか88歳で『世界ふしぎ発見』(※なにげにクエスチョンの難易度が高い)未だに優勝するしなあ・・・『鎌倉殿の13人』の草笛光子さんなんか89歳で、あの佐藤二朗を叱る堂々とした演技だしなあ・・・

 昨年末から危ないって話だったけど、食欲もあったし、一時退院とかもしてたから、このまま100歳まで行くんじゃないかと、なんとなく思ってたんだけど・・・
 まあ、いつかは必ず死ぬのなら、ピンピンコロリがいいんだろうけどね。周りはびっくりしちゃうけどね。
 生きているうちにもっと会っておけばって、いつも思うんだけど、生きてたら生きてたらで、安心しちゃうんだよね。実家暮らしでもない限り、家族って意外とそんな会わないしな。

 ゲーセンもそうだけど、自分って結構お年寄りと交流するのが好きだからね。わりとおじいちゃんおばあちゃんに会えるって子どもの頃はスペシャルイベント的なところあったしね。高額お小遣いもらえるしな。
 わりとコレクター気質なところがあるおばあちゃんで気があったし、ここまで長生きしてくれたことには感謝なんだけど、やっぱり100歳はいくと思ってたんだよな。食欲あったし。90代なのに、自分よりも量を食べてたからね。う~ん。

 ちなみに自分が死んだら、あの大量のジュラシックパークのアクションフィギュアは柩に入れないでメルカリ等で売却で大丈夫ですって奥さんに言ってます。お前の遺産それしかねえのかっていう。
 つーか、自分なんか子どもすら未だいないから、孫爆誕時に現世に留まっているかかなり怪しいけどな。お小遣いもらい逃げっていう。

グランドクロスGOLDについて

 久々にレジャランを訪れたら、設置工事が終わりかけていて、ほどなくプレーできそうだったので、試し打ち。

FLEyLH_aAAIVbES.jpg
 資金はワンダーチャンス(失敗)で得た2000枚。
 
FLE5RLBaQAMyEYc.jpg
 玉でかい。
 けど、大きさの割に軽いのか、100枚チョイで落とせる。300枚でも動かない伊勢崎トリニティのオーブに比べるとかなり良心的。わりと横に位置がよれちゃっても進むしな。

FLFQUwMaUAIcwPj.jpg
 どうやら姉妹らしい。リーチ演出は今後増えていくのだろうか。

FLE5V7QacAMSfNy.jpg
 ドリームスフィアのパズルゲームの抽選機構を使った、JPガラポン。青い球が入るまでの連続抽選らしいが、機械がカメラで色を識別しているらしく、たまに間違う。
 確かに、青と青紫が色弱の私にも区別が難しいので、数量の球はブラックとかにしてもらえるとありがたかった。つーか、ゲーム的に絶対間違っちゃダメだろ!

FLE6VF_aIAMfN1s.jpg
FLE6V-HaUAMZICL.jpg
 黄色に入り続けるというミラクルが起き、ガラポン完走!このゲームで、コンスタントにジャックポットの加算枚数が貯まる仕組み。

 そして・・・

FLOgv0DagAgBkh1.jpg
 2日後の夜にはこんなえげつないことになっていました。

 しかし、美味しいのは、ジャックポットの加算枚数は各ステーションごとに独立に決まっていて、他のステーションに奪われる心配がないということ。なので、理論上はジャックポット出るまで同じステーションで出るまで粘ることもできる。血を吐くマラソンになりそうだが。

FLkUFPragAMB1BT.jpg
FLkUZvUaUAYAbdw.jpg
 ちなみにグランドクロスシリーズって私あまり好きじゃなくて、なんでかっていうと、奥の巨大抽選器(JP抽選)まで、なかなか行けないからっていうのがあるんだけど、グラクロゴールドはゲーム展開が早くて、わりとポンポン、ジャックポットチャンスに行けるのがいい。
 ステチャレを4回失敗すると、内周ステチャレできるのもいいしね。救済措置みたいなのが豊富な気がする。スクラッチでもJPチャンス行けるし。

FLE8KFZaAAExycg.jpg
FLE9nH3agAUgzCX.jpg
FLE9mMqaIAE3EdP.jpg
FLE9lRCaMAIEbQ1.jpg
FLE9kQVagAkUiBB.jpg
 店内第一号ロイヤルジャックポット。メダル枚数は4000枚に!

FLOw7BRaUAIqKGX.jpg
 翌々日に高額ロイヤルジャックポットを獲得し、最終的にメダル枚数は8700枚になったが、フィーチャープレミアムの野郎に全て吸い込まれました!(なぜやった)
 でもまあ、1700枚のジャックポットで600枚くらいしか落ちず、すぐにやらなくなったグランドクロスレジェンドと違って、ちゃんと半分落ちるので、今後も美味しいステーションがあったらハイエナする価値のあるゲームだとは思う。
 少なくとも、3000枚使ってもジャックポットチャンスいけないこともあるフォーチュントリニティ3よりは希望のあるゲームだと思います。

FLT-SHPaMAAn_HH.jpg
 この子も2000枚なかなか超えないしなあ・・・まあ、本格的な勝負はコロナが終息してからということで。

FLO7co5agAQ5kch.jpg
FLO7dIeagAQWsGn.jpg
FLO7dk6aAAQGBdI.jpg
 グラクロゴールドの唯一の不満は7がシリーズで最も弱い。弱体化したレジェンドモードみたいな感じ。
 3の穴ばかり入るステーションで出ちゃって案の定2ラウンド終了。何も増えませんでした。まさに秘境の悲劇だが、あちらのレジェンドモードよりも2ラウンドで終了する確率は高いよな。あ~・・・

お正月のメダルゲーム結果

FIIxhOracAAeMW0.jpg
 結果として、1月上旬に8万枚くらい順調に増えたんだけど、第6波の襲来で設定を落とされ、最後はカラコロッタで破産した感じ。
 やはり、伊勢崎レジャランは、コロナ感染の状況に応じて明らかにペイアウトをいじってるので、第6波が落ち着くまでは様子見だなあ・・・はやくコロナ消滅して欲しい。

フォーチュントリニティ3
お正月の三が日でなんと3色取れた。
FIDvSVbakAM1fEy.jpg
FII9bhjaMAMg-GP.jpg
FII9T6zakAIcCbP.jpg
FIOxSECaUAMDpR5.jpg
カンストのワールドに至っては、開始5分であっさり取れた。取れるときはそうなんだよな・・・

スマッシュスタジアム
正直アップデートでつまらなくなった。あの頃に戻して欲しい。
FIui2y3aQAYV5O_.jpg
FIujgAzaQAMmQYh.jpg
絵は可愛いんだけどね。ルールが・・・

ダブルリーチ.jpg
ダブルリーチで外したり・・・

限界突破入らず.jpg
これでしょぼいフィーバージャックポットに入るとか、かなり精神的にやられる。

FIVSLxMacAcSFa5.jpg
FJD4WiIakAIU4pn.jpg
FKVvnllagAEycnt.jpg
ジャックポットがすごい難しいのに、枚数はこんな感じよ。

フィーチャープレミアム
こいつは本当に射倖性が強すぎて、枚数感覚が狂って結局破滅するっていう。
コロナが襲来すると露骨にダブルアップが勝てなくなるからな。で、割と調子のいいカラコロッタに逃げたら、そこでちびちび殺されてしまったという。
最近は5000枚以上の配当じゃないと写真も撮らなくなった。まあ、最近回してないけど。破産したから。
ちなみに、ドラマもわずか2回の来店で預けメダルが6万枚を超えてしまい、2クレの日に12万枚にして500ベットでデスマッチやったんだけど(バイヨンTVスタイル)、2万枚の配当が最高で12万クレジットが蒸発しました!500ベットなんだから、リターンも500倍になるって言うと、そうでもないのがコンマイスタイル。

FI0BevBagAAKkPh.jpg
FI-7G2gaQAMZ32T.jpg
FI-7H0uaIAEBinG.jpg
FIaPS_naMAEg5RP.jpg
FInayn-aMAIN7MU.jpg
FIoiFogaMAM8dOt.jpg
FIoiHiKaIAE0gV7.jpg
FIoiIoxakAQyNAj.jpg
FIpXRZpaIAAJiuC.jpg
FItACu5aUAAz_JR.jpg
FItAD7maMAQpFsz.jpg
FItAE-maAAIDqWf.jpg
FItAL3JaIAAAyit.jpg
FIVUWCzaAAE0SKR.jpg
FJ3d0xpaQAAHYDc.jpg
FJ3eC9wacAEj7L_.jpg
FJdsHExagAo1JY7.jpg
FJIp7TlaMAQz1vN.jpg
FJIuGB4agAEsLoA.jpg
FJIuG-GagAMOID0.jpg
FJSBePCaMAEcAFf.jpg
FJv5PFxaIAAHh-m.jpg
FKVCxX9aQAIhU7X.jpg
ドラマ.jpg
トリプルバーのスペボ.jpg
トリプルバーのスペシャルボーナス。
赤7スペボ.jpg
赤7のスペシャルボーナス。もうちょっと後で出て欲しかった・・・!

カラコロッタ
最後の頼み綱だったが、調子に乗ってハイベットしたら、何も起きずについに先週にお正月のメダルが全て消滅した。残り3千枚まで追い込まれて2万枚までV字回復させてくれた、ありがた~い機種だったんだけどなあ。奥さんも好きだし、これ。

FIExek2aAAsLam3.jpg
パーフェクトゲーム。

FJIuH6_agAghWo2.jpg
この日はビデスロで4万枚減っていたので焼け石に水であった。

FIExgtvagAcd9WA.jpg
FJtTm6CaUAI227f.jpg
FJtTma7acAAXC2f.jpg
3倍のルビージャックポット。

 う~ん、こうやって振り返ると、こんなに枚数もらっているのに、どうしてメダルがなくなっているのか分からん。2月はコロナが収束しない限り、当分レジャランではやらない。
 ってことで、2月はモーリーファンタジーでチビチビ遊ぶぜ~~!

ビンビンパイレーツ
FK4tN8LacAAG0ry.jpg
最近やりだしてめちゃくちゃ面白かった奴。キャラクターも面白いし。
個人的には中東の奴隷商人みたいなおっさんが好き。
あと、アメリカの女冒険家みたいな子。宮内レミィちゃんっぽくて。

FK4mFZqaMAAdp2k.jpg
黄色い鳥が止まるとプログレッシブジャックポット確定っぽい。

FK4sxvmaQAIoAnR.jpg
FK4swuOakAIT7W3.jpg
1047枚のジャックポット!4桁目は表示されないみたいです。初期値300枚なので、どんだけ出ていなかったんだ・・・

ちなみに、プログレッシブジャックポットが出なくても、落ちが非常に良く(横穴が小さい)、内部が良ければ500枚くらい順調に増えていく。
ストックMAXでの追加メダルが0枚、ペイアウトラインが30を下回ると、回収期らしいが、2日やってもそういったトホホモードは来なかった。

FK4tFnlakAIAzX6.jpg
さらに、初めてがっぽり寿司とみんなでダービーで勝て、2000枚の爆増!モーリーでの2000枚の増加はレジャランの2万枚増加を意味するからな。
2000枚もあれば、ビンビンパイレーツ当分遊べるだろ。最近、電気代やガソリン代が高くてお金がないんだよな。

オミクロン>エボラの謎

感染症法の分類
まずはおさらい。以下の7種類がある。

1類
エボラ出血熱、ペストレベル。
致死率、感染力共に高い恐ろしい感染症がここに含まれる。
指定医療機関でないと診察できない。
医療費は全額公費(タダ)。
1~5類の中で唯一、無症状者に対しても措置が適用できる。

2類
結核、SARS、MERSレベル。
医療費は全額公費(タダ)。
入院勧告や措置ができるのはこのレベルまで。

3類
コレラ、赤痢レベル。
ここから一般医療機関で対応できるが、医療費が自己負担になる。

4類
デング熱、狂犬病レベル。
ここから就業制限ができなくなる。

5類
季節性インフルエンザと同等。
このレベルに引き下げられると、外出の自粛要請や、感染者の入院勧告や措置、就業制限ができなくなる。

指定感染症
感染症法に位置付けられない未知の感染症が指定される。対応は1~3類に準じる。
新型コロナが流行りだした当初は、最初はここに分類されていた。
国や自治体は医療機関に病床の確保を依頼できる。

新型インフルエンザ等感染症
感染症法の分類で最も基準が厳しく、唯一、外出の自粛要請ができる。
実は新型コロナは、2類ではなく昨年21年の2月にエボラ以上のこのレベルに分類されている。

ここで、一つの疑問が生まれる。

エボラ出血熱
内臓がプリンのようになり2人に1人が死ぬ。『ホットゾーン』参照。

コロナウィルス(オミクロン)
無症状か、鼻水や発熱、のどの痛みなどの症状が出る。市販の風邪薬で治る。致死率0.05%だとされる(インフルエンザと同等)。

・・・釈然としない。

まったく合理的な理由が思いつかないので、調べてみました。

①政府
5類に引き下げると、(格好の視聴率ネタがなくなると)マスコミに叩かれ、結果として内閣支持率が下がるため、勇気が出ない。
安倍さんが総理を辞任する際に、5類引き下げを菅さんに託したが、マスコミのあおりに菅さんの心が折れて、そのまま放置された。
後醍醐天皇のように朝令暮改を繰り返す岸田さんも期待できそうにない。

②厚労省
5類に引き下げると、保健所を挟んで全数検査ができなくなるため、感染状況の実態が把握できなくなる(標本調査になる)。
ただし、民間病院へは行政介入ができないので、感染者が増えると保健所と公立病院(指定医療機関)の勤務医だけが犠牲になって、日本が誇る多くの病床がほとんど活用できない。
マスコミの「コロナで悲鳴を上げる医療関係者=全国のすべての医療関係者」ではないのは注意を要する。
あと、無知蒙昧な国民を導く、高級技術官僚のプライドとして、一度出した自分たちの判断を訂正し謝ることは死よりも辛いのである。拳王が地に膝を付くくらい辛いのである。

③日本医師会
行政が介入できないほどの圧倒的な政治力を持つ開業医の圧力団体。
日本の7割の病院は民間だというが、体力のない小さな町医者にとって、コロナの受け入れは経営を揺るがすリスクでしかないため、引き下げをためらうのは理解できなくもない。
中川会長は「ひとたび医療崩壊が起きれば、助かる命も助からない!」とか勇ましいこと言っていたけど、それなら幽霊病床とかあるし、コロナ診療を手伝ってあげればいいのに・・・

④専門家会議
科学者の性として、1%でも不安要素があると、安全ですとは言えない。
これが結果的に国民の不安をあおることに。彼らの提言は、実験室のシミュレーションならともかく、社会的リソースとかをまったく考慮しないため、医療崩壊、社会的混乱(いじめ、差別、失業、自殺など)を招く。
本人たちには悪気はない分、逆に悪質。

⑤マスコミ
視聴者(主に高齢者)の不安を煽れないために、引き下げに反対する。
テレビ局も経営が厳しいのだろう。
というか、冷静に考えて報道機関が利潤を追求するってけっこう危険な気もするけど、かと言って国営化したら大本営発表になって、もっとやばいので、私には正解が見つからない。
TBSはそこらへんもっとも冷静らしい。彼らには、わずかなモラルがあったのか。
NHKなんて強制的に受信料を奪っていくくせに偏向報道をするので頭にくるが、大河ドラマに免じて許している。

⑥国民
おそらく感染症法の分類について、ほとんどの人は興味がない。
5類に引き下げられると、保健所を通さず、近所の病院で気軽に治療が受けられる反面、治療費が自己負担(保険適用で3割)になるが、もともとインフルエンザの時だって自己負担だったので、そこまで大きな影響とは思えない。
あとは、コロナは特例として5類を適用するけど、治療に関しては公費とかできないのかな。

⑦製薬会社
ワクチンや治療薬が売れない。
ちなみに、オミクロン株はこれまでの変異株と大きく形質が異なっている(スパイクタンパク質に30以上の変異)ため、あまったワクチンで3回目の接種は勇み足である可能性が高い(4回打ったイスラエルでも感染急拡大)。
もっと言えば、ワクチンって、弱毒化したウイルスやその断片をあえて注射して、感染の予行練習をするものなので、本家のウイルスが弱毒化したのなら、それに感染すれば天然ワクチンになる気がするが、こんなことを言おうものならユーチューブに粛清されるであろう。

 まあ、こういう場合って、みんなバカとか陰謀論ではなく、得てして、忖度とか自己保身とか、既得権益が絡んでいて、その個々のアクターのふるまいを合計すると、大変ナンセンスな結果が出力されるという、いつものやつなんだと思うよ。
 あと、ワクチンファシズムを振りかざし、自分たちの反対意見にはすべて「陰謀論」というレッテルを張る、昨今のリベラル派には失望しかないんだけど(どこが自由主義で知的なんだ)、これはたぶんイデオロギーがどうこうじゃなくて、リベラル派に繊細で怖がりな気質の人が多いってだけかもしれない。
 ご乱心しているだけというか。福島原発事故の時もリベラル派ってよくわかんないこと言ってたし。
 他者に寛容でインテリなはずなんだけどなあ。リベラルって。頭のよしあしじゃないんだろうな。

『松村邦洋「鎌倉殿の13人」を語る』

 著者は歴史マニアの松村邦洋さん。

 近所のTSUTAYAの大河コーナーに置いてなくて、もう読みたすぎて書店の取り寄せが待てなくて、泣く泣くキンドルで購入し、あまりの面白さ、情報量の多さに、やはり書籍版で買っとけばよかったと後悔した本。

 キンドルってさ、本みたいにパラパラって任意のページを探して飛ばせないから、こういう情報量の多い本を、頭にインプットして読む場合は最悪でさ。ページ行ったり来たりできないじゃん。キンドル。
 本当にたくさんの人名が出てきて、さらに義時と義村とか、安達と足立とか、似た名前も多いから、あれ?こいつ誰だっけ?とか、こんがらがってきちゃって、しかも大河オタクでもある松村さんが、同じ鎌倉時代を舞台にした大河ドラマ『草燃ゆる』のトリビアもぶっこんでくるから、本当にキンドルで買うべき本ではなかった。
 こういう本は、勉強に使うテキストみたいなもんで、どこにキンドルで参考書やドリルを買う受験生がいるんだってなるじゃん。

 とりあえず、一部の人は高校の歴史の授業でも出てくるんだけど(和田、三浦、安達あたりの御家人とか)、伊東氏とか(伊東四郎さんの祖先らしい!)、比企氏とか、まったく知らなかった一族も多くて、で、ほとんどの人が『アウトレイジ』のように退場してしまうというね。
 これは、いくらコメディ強い三谷さんでも、山南さんから粛清ラッシュが続いてしまう『新選組!』の時みたいに、けっこう見ていて辛い陰惨な内容になりそうだなあ、と。
 まあ、武士だから、アムネスティインターナショナル的な人権思想なんてあるはず無いんだけどさ、『真田丸』が最後までほっこり見れたのって、家族の絆が最後まで強かったってことで、それが今回は家族や親族、身内での殺し合いだからね。やはり、『アウトレイジ』なんだよな。
 いや、鎌倉時代初期=『アウトレイジ』は予期してたんだけどね。後白河法皇とか、もう、絶対に片岡刑事じゃん。

 でも、この本でわかったのは、自分の想像以上にもっと『アウトレイジ』じゃんっていう。
 せいぜい、全体の3割くらいが悪役なんだろうなって思ってて、残り7割は巻き込まれちゃったり誅殺されちゃうかわいそうな被害者なんだろうなって、思ってたら、悲劇の美少年のイメージのある義経を含め、たぶん8割は悪人だね。
 普通だったら、こんな奴らに感情移入なんかできないはずなんだけど、三谷さんはうまいもんね。
 第1話で、北条時政をああ描くもんね。日本史の勉強すると、権力欲に溺れた強欲で強引、傲慢な初代執権みたいなイメージあったけど、あのドラマだと憎めなさそうなお人好しのおじさんだもんね。
 でも、史実に忠実にやるだろうから。あの時政パパもやることやるんだろうなっていう。う~ん、まあ三谷脚本でもないと、まじでこの時代救いようがなさそうだから、塩梅としてはちょうどいいとは思うけど。
 それに、三谷さんって『王様のレストラン』でも、鎌倉時代の歴史上の人物を文字って登場人物の名前にしてたり、この時代に愛着ありそうだしね。梶原は「かじはら」らしいしな。北条政子は「ほうじょうまんこ」らしいしな。

 て、ことで本当に初めて知った人がほとんどで、名前もうろ覚えなので、せめて鎌倉殿の13人くらいは、ここにメモ書きしておきます。

①北条義時
2代執権。13人の中では最年少。源頼朝に弟のように可愛がられ、事実上の後継者となる。
日本史の授業では、息子の3代執権の泰時がフィーチャーされ、影が薄い。
承久の乱の時も、姉貴の政子が目立つため、やはり影が薄い。
でも、その影の薄さが功を奏したのか、この血みどろの内部抗争を最後まで生き抜いた。
ドラマだと、巻き込まれ型主人公だが、後半は結構汚いことをやってバトルロイヤルに勝ち抜いていくので、闇落ちが心配だ。松村さんも言ってたけど、確かに『ゴッドファーザー』のマイケルっぽい。兄貴が武闘派で危なっかしいってのも似てるし。

②三浦義澄
神奈川の武士。桓武平氏系だが、平治の乱で源氏の側に立って活躍した武闘派。
息子の三浦義村は義時の親友。史実では友情に亀裂が入りそうな時もあったそうだが(義村の弟が承久の乱では上皇側についた)、結果的に対立が深刻化することもなく終わっているので、ドラマも最後まで相棒みたいな感じでいるのではないだろうか。

③梶原景時
この時代の東国武士には珍しく教養が高く、文武両道のエリートだったが、生真面目で上司に告げ口ばかりするため人望がなく、和田義盛らの署名によって鎌倉を追放、最終的に自害する。
なんとなく、石田三成っぽい。戦後処理はすごい几帳面で、その報告書はかなり詳細だったらしい。『新選組!』でいう芹沢鴨的な巨大勢力上総介広常を暗殺もしている。
天才肌の義経が馬鹿にしていたことから、小物と描かれがちだが、頼朝に嫌われた有力御家人や、敵の捕虜を赦免して命を助けていたりしていたので、『真田丸』の石田三成の例のように、実はいい人というふうに持っていく可能性がある。

④比企能員(ひきよしかず)
全く知らなかった。埼玉県の源氏の老舗一族で、不遇な時代を過ごした伊豆時代の頼朝を支え続けた。
2代将軍頼家の時代になると、彼をバックアップし、その権力は絶頂に。
しかし、頼家が病気で倒れると、北条がこれをチャンスと能員を騙し、ティモンディによって竹やぶの中で殺されてしまう。
ちなみに、その後頼家は病気から回復するが、義時の手下に入浴中に金玉を落とされて殺される。ひどい。
この役を、佐藤二朗さんがやっているのが、もう現時点で悲しい。人が良さそうだもんな。
松村さんも、弱肉強食の時代にホワイトすぎた比企氏と評している。

⑤北条時政
言わずもがなの初代執権。やりたい放題をして娘の政子に引導を渡されたイメージが強いが、この人よか、京都からやってきた新しい奥さんの宮沢りえが黒幕として恐ろしいらしい。
ちなみに宮沢りえさんのお兄さん役はNOVAおじさんの山崎一さんらしい。楽しみ。

⑥和田義盛
侍所の初代別当として、また和田合戦で滅ぼされた有力御家人として学校で習う。
短気な武闘派。『真田丸』でいうなら加藤清正のイメージ。いろいろなかったら、新井浩文さんがやってたんじゃないだろうか。三浦氏とは親戚。
石橋山の戦いで敗北した頼朝軍に、関東最大の軍事力を持つ上総広常を加勢させるというファインプレーをした。
壇ノ浦では自分の名前を書いた矢を平家に射って挑発するが、向こうにも同じような矢の名手がいたため逆に恥をかいた。
彼の3男の朝比奈義秀はとんでもない化物で、軍神並みの戦闘力だったらしい。しかし、三浦義村の裏切りに会い、和田合戦で敗北。※義秀は落ち延びたらしく、その後、あの閻魔大王を投げ飛ばしている。両津か(^_^;)

⑦三善康信
京都の貴族で、初代問註所(最高裁判所)執事として習う。
演じる小林隆さんは、『ステキな金縛り』でも裁判長をやっていたので、それつながりだろうか。代々算術が専門の理系の血筋だったという。
承久の乱の時はすでに80を超えていたが、幕府幹部に激励を飛ばした。

⑧二階堂行政
二階建てのお寺の近くに家があったので二階堂。
政所を代々務める文官の一族だった。

⑨大江広元
京都の公家で、政所の初代別当。
大人になって泣いたことがないという冷静な人物で、義経の追討という名目で、全国に守護と地頭を置くなど、優秀な行政官だった。
頼朝に対朝廷(主に後白河のやり方)の攻略法を伝授し、また、彼の残した資料によって後年、御成敗式目が生まれている。
承久の乱の際は、三善康信同様、泰時にすぐに出撃しろと激励した。
ちなみに、三本の矢の毛利氏の祖先らしい。だから、あの人たち「元」が付くのか!

⑩中原親能
大江広元の兄。

⑪安達盛長
交渉術のプロ。流人時代から頼朝を支え、頼朝と政子の仲立ちをしたキューピット。
ドラマだと、頼朝の偏食についてのリストを政子に渡していた。
本名は藤原盛長らしく、後白河上皇の筋の人だった可能性があるらしい。
安達氏といえば、元寇のあとの霜月騒動で滅ぼされる有力御家人なので、少なくとも大河ドラマの中での滅亡は回避確定だと思う。

⑫足立遠元
安達盛長とややこしいが、それもそのはず、安達盛長の年上の甥っ子に当たる。
平治の乱で激闘を繰り広げた老将で、部下や仲間の面倒見もよかったという。
正真正銘の武闘派だが、幕府が出来てからは公文所(後の政所)に配属され、行政もしっかりこなしたらしい。

⑬八田知家
茨城県(もともとは栃木県)の武士。
源頼朝の父親(義朝)の隠し子説がある。
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318