レジェンドモードと課金ボーナスルーレットについて
2019-03-02 22:08:41 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
再抽選でも出る(ビビった)。
ステーションチャレンジの趣旨が逆転することでお馴染みのレジェンドモード、同じところにルーレットで落ちない限りメダルウハウハモードが継続するわけで、ゲーム備え付けのメダル交換器がある店舗では、みんなこれを狙って課金ボーナスルーレットを回すわけなのだが、おおむね外れてスカイルーレットが多発したりする。
私も物珍しさで一度だけやってみた(いつも行く店舗にはこのサービスはない)んだけど、お弁当すら買える500円で1回しか回せない上に、レジェンドに止まるのは確率上非常に厳しいことを察知したため(黄色の盤面しかレジェンドマスがない)、二度とやるかクソがってことで、二度とやってません。
私も、このゲーム2ヶ月くらいやってるけど、このモード出たのはわずか4回だからね。非常に厳しい。まさに伝説的。でも、まあ課金してでも出したい人がいるのはわかるけど、やはりレジェンドは天然ものに限るよ。
※天然物。
あと、本当にゲームセンターによって設定が違うのが面白いというか、設定によって戦略変わってくるよなと。
よく行くところはスロットが結構甘くて(確変でなんと26連したことがある)、でもオーブの進みとかはメダル落ちはまあまあで、さらにジャックポットチャンスもなかなか行かないんだけど、これが課金ルーレットがある店舗だと、もうね、すごいよね。スロットは全く出ないからね。確変で確率変動しないからね。あのレジェンドモードですら確定する熱い演出の一つオーバザレインボー(ポップンミュージックではありません)でやっと青い偶数が揃う程度だからね。悲しすぎる!
でも、メダルの形状の違いなのか、オーブの進みとメダル落ちがいいんだよ(すごい前進する)。
一度、オーブ出現!♪ズンチャチャッチャ…(例のテーマ)→勢い余ってそのまま落下してステーションチャレンジってことあったからね。とっさの出来事で動画撮影できなかったことが悔やまれるが。
つまり、こっちのお店だとスロットで増やそうとかそういうのは捨てて、とにかく物理的にオーブを押して、落として、ジャックポットを狙いに行くという。ジャックポットもかなり当たるからね、こっちは。でも、高額配当はベテランの方々に奪われちゃうんだけれど。
とはいえ、あの再抽選レジェンドモード…なんとキリが良く4000枚ジャストで終了して全国ランキングに乗りました。
ただな~…ジャックポットはもうかなり出ているんだけど、6000枚代を出したことがないんだよな。あれって、通常設定だとカウントストップの関係から、オーシャンの×4か、グラウンドの限界突破ボーナスを5回出すしかないんだよね。ここら辺になるともう奇跡だよね。
全国ランキングの1万枚とかは、私は絶対どっかの店舗がイベントやってるんじゃないかと思っているよ。よく行くお店はそういうイベント一切ないからね。常にプレーン味だからね。
限界突破ボーナス4回で力尽きたの図。アウト穴いくつか塞いでくれないと9999とか絶対出ない気がする。
ゲームと漫画
2019-02-18 22:30:13 (5 years ago)
佐野のフォーチュントリニティ3は一度ブッ壊れてからペイアウト率が大幅に下がって常連の方々も誰もやらなくなっちまった・・・(´;ω;`)いくらなんでも北斗の拳以下は締め付けすぎだろ。
このシリーズは、太田に1があって、立川で2、佐野で3と制覇したわけだが、やっぱり2が一番好き。ネット上では評価が低いけど。あと1のナレーションはセイン・カミュなんねw
1は確変の世界遺産モードになると世界地図が出て、各世界遺産の位置まで教えてくれるのがいい。これは普通に勉強になる。また、ボーナスステップもちゃんと地図上を冒険している感じのルートがあって、こういう細かなこだわりが3では継承されなかったのが残念でならぬ。
2は、実況のおじさんがとにかく良かった。あと、ジャックポットチャンスが一番当たりやすいと思う。ちなみに相棒の女の子が可愛い。
3は、とにかくジャックポットチャンスにたどり着くまでがなげーよバカって感じ。ジャックポットじゃないからね。ジャックポットチャンスまでが、だからね。でも曲が一番いいんだよな。ワールドジャックポットチャンスの内周のテーマとか。サントラが普通に欲しい。
いずれにせよ、こういうゲームって大当たりが出ないとわかると一気に冷めてしまうもんで、最近ではクイズマジックアカデミーに浮気してるんだけど、このゲームは世界観というか、絵柄がオタクっぽくて、初代からそこが嫌なんだよな。もともとはセガのアンサー×アンサー派だったからね。
でもまあ、絵に目をつむると検定モードは割と面白い。別に、ためになるとか見識が深まるわけではないのだけど、自分の知識がどれほどなのか確認できるのがちょっと楽しい。
惜しむらくは、地学検定のS判定に14点届かなかったのがバカヤローっていうかね(アニマル検定はS行けたが)。つーか電気工事士検定とか作ってくれねえかな。
さて、最近はソニックブレイドがゲームよりも楽しくなってきて、まあ徐々に体が思い出してきたっていうか。ああ、こんなふうに描いてたなっていう。けっこう体が覚えてるんだよね。いける、いけるみたいな。
で、本当に漫画って勉強の10倍は頭使うよなってつくづく思うよ。そりゃ、学生時代勉強なんてしないよな。こっちのほうがずっと高度だもん。勉強ってただ授業の内容を覚えるだけだからね。本質的な思考なんてしてないわけだ。本当に主体的に考える力を身につけるならば、やっぱりゼロベースからやらないと。それを教師が教える時点で矛盾があるし、教えられるものでもないと思うんだよね。
で、ネームなんかさ、原稿のスペースが決まっているからさ、あれだよね。陣取りゲームみたいだよなって。読者の視線誘導やページめくりのタイミングにも合わせないといけないから、なかなか頭を使うというか。ただ、わりと直感やセンスも大きいんだけど。
久しぶりに作業すると、とにかくすべてが新鮮なんだよね。19歳の自分ってこんなこと考えていたのか、みたいな。
例えば、この漫画は特殊機甲動物っていう怪獣が出てくるんだけど、みんな哺乳動物なんだよね。これなんかは、ウルトラ“怪獣”とか言うけど、別に怪しい獣じゃないよなっていう疑問がずっとあって。なんで獣なのに、恐竜ベースのデザインが多いんだろうっていう。で、ソニックブレイドの怪獣はちゃんと獣にするぞっていう方針にしたんだろうなあとか。
あと、えるちゃんなんかは、本当はもっと何やってもダメな女の子(勉強、運動、料理全てダメ)の予定だったんだけど、そうなるとマルスくんと会話が成立しないから結局ちょっと会話内容が賢くなっちゃった、とか。
一番すごいのはメインプロットで、これは、よくある(最近は見られないのかな)主人公の成長物語を皮肉っててすごい面白いんだけど、なにしろ長編なので。ひとつのアイロニーを30話くらい使って成立させてるというね。
そんな感じで、ちびちび描いてますので、徐々にアップロードしていく予定です。
追記:なぜフォーチュントリニティが壊れて出なくなったか、店側の立場になって考えた。ジャックポットの払い出しがフィールドWinになる➡すぐメダル切れる➡店員が補充➡めんどくさい。そういうことかぁ!
追々記:優しい店員さんから聞いたんだけど、各ステーションのホッパーって1000枚ちょいしか補充できないんだって。横穴に飲まれたのは別の箱に入るから内部でメダルは循環してないという(ジャックポットのセンター払い出しの場合は各ステーションのホッパーからセンターにメダルを集めている)。
あんなテクノロジーあるんだからメダルの出し入れを循環させられそうだけど、ここは哲学の問題で、営業と開発の考え方が違うんだってさ。
つまり、メダルを送るホッパーも、メダルを飲んで貯めるボックスも、それぞれ店員が定期的にメダルを補充したり回収したりしないといけない。こ・・・これは超めんどくさい。
でも週末や土日はフィーバーするね。接待日かっていうくらい。レジェンドモードからのインパッチ・・・じゃなかった5100でござぁます。
あとグラウンドジャックポットは回転速度が速い時があって、この時はかなりジャックポットの期待度が高い。3回くらい当たりました。
このシリーズは、太田に1があって、立川で2、佐野で3と制覇したわけだが、やっぱり2が一番好き。ネット上では評価が低いけど。あと1のナレーションはセイン・カミュなんねw
1は確変の世界遺産モードになると世界地図が出て、各世界遺産の位置まで教えてくれるのがいい。これは普通に勉強になる。また、ボーナスステップもちゃんと地図上を冒険している感じのルートがあって、こういう細かなこだわりが3では継承されなかったのが残念でならぬ。
2は、実況のおじさんがとにかく良かった。あと、ジャックポットチャンスが一番当たりやすいと思う。ちなみに相棒の女の子が可愛い。
3は、とにかくジャックポットチャンスにたどり着くまでがなげーよバカって感じ。ジャックポットじゃないからね。ジャックポットチャンスまでが、だからね。でも曲が一番いいんだよな。ワールドジャックポットチャンスの内周のテーマとか。サントラが普通に欲しい。
いずれにせよ、こういうゲームって大当たりが出ないとわかると一気に冷めてしまうもんで、最近ではクイズマジックアカデミーに浮気してるんだけど、このゲームは世界観というか、絵柄がオタクっぽくて、初代からそこが嫌なんだよな。もともとはセガのアンサー×アンサー派だったからね。
でもまあ、絵に目をつむると検定モードは割と面白い。別に、ためになるとか見識が深まるわけではないのだけど、自分の知識がどれほどなのか確認できるのがちょっと楽しい。
惜しむらくは、地学検定のS判定に14点届かなかったのがバカヤローっていうかね(アニマル検定はS行けたが)。つーか電気工事士検定とか作ってくれねえかな。
さて、最近はソニックブレイドがゲームよりも楽しくなってきて、まあ徐々に体が思い出してきたっていうか。ああ、こんなふうに描いてたなっていう。けっこう体が覚えてるんだよね。いける、いけるみたいな。
で、本当に漫画って勉強の10倍は頭使うよなってつくづく思うよ。そりゃ、学生時代勉強なんてしないよな。こっちのほうがずっと高度だもん。勉強ってただ授業の内容を覚えるだけだからね。本質的な思考なんてしてないわけだ。本当に主体的に考える力を身につけるならば、やっぱりゼロベースからやらないと。それを教師が教える時点で矛盾があるし、教えられるものでもないと思うんだよね。
で、ネームなんかさ、原稿のスペースが決まっているからさ、あれだよね。陣取りゲームみたいだよなって。読者の視線誘導やページめくりのタイミングにも合わせないといけないから、なかなか頭を使うというか。ただ、わりと直感やセンスも大きいんだけど。
久しぶりに作業すると、とにかくすべてが新鮮なんだよね。19歳の自分ってこんなこと考えていたのか、みたいな。
例えば、この漫画は特殊機甲動物っていう怪獣が出てくるんだけど、みんな哺乳動物なんだよね。これなんかは、ウルトラ“怪獣”とか言うけど、別に怪しい獣じゃないよなっていう疑問がずっとあって。なんで獣なのに、恐竜ベースのデザインが多いんだろうっていう。で、ソニックブレイドの怪獣はちゃんと獣にするぞっていう方針にしたんだろうなあとか。
あと、えるちゃんなんかは、本当はもっと何やってもダメな女の子(勉強、運動、料理全てダメ)の予定だったんだけど、そうなるとマルスくんと会話が成立しないから結局ちょっと会話内容が賢くなっちゃった、とか。
一番すごいのはメインプロットで、これは、よくある(最近は見られないのかな)主人公の成長物語を皮肉っててすごい面白いんだけど、なにしろ長編なので。ひとつのアイロニーを30話くらい使って成立させてるというね。
そんな感じで、ちびちび描いてますので、徐々にアップロードしていく予定です。
追記:なぜフォーチュントリニティが壊れて出なくなったか、店側の立場になって考えた。ジャックポットの払い出しがフィールドWinになる➡すぐメダル切れる➡店員が補充➡めんどくさい。そういうことかぁ!
追々記:優しい店員さんから聞いたんだけど、各ステーションのホッパーって1000枚ちょいしか補充できないんだって。横穴に飲まれたのは別の箱に入るから内部でメダルは循環してないという(ジャックポットのセンター払い出しの場合は各ステーションのホッパーからセンターにメダルを集めている)。
あんなテクノロジーあるんだからメダルの出し入れを循環させられそうだけど、ここは哲学の問題で、営業と開発の考え方が違うんだってさ。
つまり、メダルを送るホッパーも、メダルを飲んで貯めるボックスも、それぞれ店員が定期的にメダルを補充したり回収したりしないといけない。こ・・・これは超めんどくさい。
でも週末や土日はフィーバーするね。接待日かっていうくらい。レジェンドモードからのインパッチ・・・じゃなかった5100でござぁます。
あとグラウンドジャックポットは回転速度が速い時があって、この時はかなりジャックポットの期待度が高い。3回くらい当たりました。
第二種電気工事士覚え書き⑧
2019-02-12 18:43:08 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 技術
短いようで短かった電気工事士の勉強も最終章。
ラストは単線図→複線図の書き起こし問題。出題回路はそこまで複雑ではないが、ある程度パターンを暗記しないと、なかなかのMYSTになると思われる。
配線図
基本ルール。
負荷は電源の接地側につなぐ。
スイッチ●は電源の非接地側につなぐ。
単線図
電気は行きと帰りで2本の電線があるが、実際の配線図では省略されて1本の線で書かれている。これを単線図という。
単線図は実際に行われる結線は書かれてないので、配線工事に当たっては複線図に書き起こすことになる。
配線器具の極性
触れる恐れのある方を接地側(白いコードをつなぐ)にする。
わたり線
連結器具同士を結ぶ配線のこと。
ジョイントボックス
点線で書く。
2連スイッチ
同じ取り付け枠に単極スイッチが2個用意されていて、各々のスイッチで別々の電灯をON/OFFするもの。
リングスリーブ
ボックス内の電線同士をつなぐ接続材料で、専用のペンチを使って圧着する。
接続電線の断面積の合計値によって用いるサイズが変わる。
8平方ミリ以下:小
14平方ミリ未満:中
14平方ミリ以上:大
ちなみに、太さ1.6ミリメートルの電線の断面積は2平方ミリ。
太さ2.0ミリメートルの電線の断面積は3.5平方ミリ。
リングスリーブ○
最も小さいサイズ。
太さ1.6ミリの電線を2本しか圧着できない。
リングスリーブ小
1.6ミリの電線は3~4本。
2.0ミリの電線は2本圧着できる。
リングスリーブ中
1.6ミリの電線は5~6本。
2.0ミリの電線は3~4本圧着できる。
リングスリーブ用圧着ペンチ
グリップカラーは黄色。
リングスリーブのサイズによって圧着ペンチの使用箇所が異なるのに注意。
1.6×2:○の刻印があるリングスリーブ
小:小の刻印があるリングスリーブ
中:中の刻印が以下略
タイムスイッチ・自動点滅器
どちらも、内部回路図に起こすと、3つの端子があることがわかる。
左の給電端子S1は電源の非接地側に接続(黒いコード)。
中央の給電端子S2は電源~電灯の接地側端子に接続(白いコード)。
右の負荷への接続端子Lは電灯の非石器側に接続(黒いコード)。
内部の構造が異なる製品も出題されることがあるが、単極スイッチの固定極(だいたいタイマーやセンサーがついている)に非接地側電線をつなぐということだけ覚えれば攻略できる。
ラストは単線図→複線図の書き起こし問題。出題回路はそこまで複雑ではないが、ある程度パターンを暗記しないと、なかなかのMYSTになると思われる。
配線図
基本ルール。
負荷は電源の接地側につなぐ。
スイッチ●は電源の非接地側につなぐ。
単線図
電気は行きと帰りで2本の電線があるが、実際の配線図では省略されて1本の線で書かれている。これを単線図という。
単線図は実際に行われる結線は書かれてないので、配線工事に当たっては複線図に書き起こすことになる。
配線器具の極性
触れる恐れのある方を接地側(白いコードをつなぐ)にする。
わたり線
連結器具同士を結ぶ配線のこと。
ジョイントボックス
点線で書く。
2連スイッチ
同じ取り付け枠に単極スイッチが2個用意されていて、各々のスイッチで別々の電灯をON/OFFするもの。
リングスリーブ
ボックス内の電線同士をつなぐ接続材料で、専用のペンチを使って圧着する。
接続電線の断面積の合計値によって用いるサイズが変わる。
8平方ミリ以下:小
14平方ミリ未満:中
14平方ミリ以上:大
ちなみに、太さ1.6ミリメートルの電線の断面積は2平方ミリ。
太さ2.0ミリメートルの電線の断面積は3.5平方ミリ。
リングスリーブ○
最も小さいサイズ。
太さ1.6ミリの電線を2本しか圧着できない。
リングスリーブ小
1.6ミリの電線は3~4本。
2.0ミリの電線は2本圧着できる。
リングスリーブ中
1.6ミリの電線は5~6本。
2.0ミリの電線は3~4本圧着できる。
リングスリーブ用圧着ペンチ
グリップカラーは黄色。
リングスリーブのサイズによって圧着ペンチの使用箇所が異なるのに注意。
1.6×2:○の刻印があるリングスリーブ
小:小の刻印があるリングスリーブ
中:中の刻印が以下略
タイムスイッチ・自動点滅器
どちらも、内部回路図に起こすと、3つの端子があることがわかる。
左の給電端子S1は電源の非接地側に接続(黒いコード)。
中央の給電端子S2は電源~電灯の接地側端子に接続(白いコード)。
右の負荷への接続端子Lは電灯の非石器側に接続(黒いコード)。
内部の構造が異なる製品も出題されることがあるが、単極スイッチの固定極(だいたいタイマーやセンサーがついている)に非接地側電線をつなぐということだけ覚えれば攻略できる。
第二種電気工事士覚え書き⑦
2019-02-12 18:35:29 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 技術
一般電気工作物の保安に関する法令
鬼門の法律系が来たよ~!
主に出題されるのは、電気保安4法(電気事業法、電気工事士法、電気用品安全法、電気工事業法)。順に見ていきましょう。
電気事業法
電気事業の許認可・保安、電気工作物の区分を規定する法律。
電気工作物とは、電気事業者と一般家庭が使用する電気設備や電気機器、器具のこと。発電所や変電所、工場など大規模なものから屋内配線、家庭内の電気使用設備まで多くの種類を含む。
試験範囲は次のふたつ。
一般用電気工作物
①600V以下の低圧で受電する電気設備。
②それと同じ構内にある小出力発電設備。
自家用電気工作物
①600V超の高圧で受電するビルや工場などの電気設備。
②小出力発電設備以外の発電設備。
③構内の施設にわたる電線路を有する電気設備。
電気工事士法
法律の目的は、電気工事の欠陥による災害の発生防止であり、電気工事士の義務と、電気工事士ができる工事の種類を規定する。
電気工事士の義務
・作業は電気設備技術基準に適合するように行う。
・作業を行うときは、電気工事士免状を携帯する。
・電気用品安全法に適合した電気用品を使用する。
電気工事士でなければできない作業
ちなみに電気工事士の作業の補助は資格がなくてもできる。
・電線管、線ぴ、ダクトなどに電線を収める。
・電線管の曲げ、ねじ切り。
・電線間相互の接続、電線管とボックスの接続。
・金属製のボックスを造営材に取り付ける(もしくは取り外す)。
・電線管、線ぴ、ダクトなどをメタルラス・ワイヤラス・金属板張りの部分に取り付ける(取り外す)。
・相営材への配電盤の取り付け(取り外し)。
・接地極の地面への埋設。
電気工事士でなくてもできる作業
・使用電圧600V以下の電力量計、電流制限器(アンペアブレーカ)、ヒューズの取り付け(取り外し)。
・小型変圧器の二次側(36V以下)への配線作業。
・電線を支持する柱、腕木などの設置。
・地中電線用の暗きょや管の設置。
電気工事士免状
交付:都道府県知事に申請。
再交付:紛失・汚損したとき。
書き換え:記載事項に変更があったときだが、住所変更は書き換えをしなくてもよい。
返納:都道府県知事は電気工事士が法令に違反した場合、返納を命じることができる。
電気設備技術基準・解釈
電気設備の保安を確保・維持するために電気事業法に基づき、省令で定められた技術基準。
具体的な数値は、電気設備の技術基準の解釈で定められている。
電圧の区分
交流と直流で異なる。
低圧:600V以下(交流)。750V以下(直流)。
高圧:600V超7000V以下(交流)。750V超7000V以下(直流)。
特別高圧:7000V超。
住宅の屋内電路の対地電圧の制限
感電や火災の危険が多いので、特に厳重に規制されている。
原則として対地電圧は150V以下にしなければならない。
ただし、定格消費電力が2kW以上の電気機械器具(大型冷暖房、温水器など)を接続する場合は、以下の条件を満たせば、例外的に対地電圧を300V以下にすることができる。
①電気機械器具の使用電圧は300V以下。
②簡易接触防護措置。
③屋内配線と直接接続。
④専用の開閉器と過電流遮断器の施設。
⑤漏電遮断器の施設。
電気用品安全法
電線や配線器具などの電気用品の製造や販売を規制する法律。
これらの製造や販売・輸入は経済産業大臣への届け出が必要。
なお、電気用品のうち、特に危険または障害の発生する恐れのあるものを特定電気用品といい、検査機関による基準の適合検査(=安全性の証明では必ずしもない)を受けなければならない。これをクリアすると適合表示マーク〈PS〉Eが付けられる。
また、承認された電気用品にはマークの他、届け出事業者名、登録検査機関名、定格電圧、定格電流が表示される。
ちなみに、特定電気用品以外の適合表示マークは外枠がひし形ではなく円で、(PS)Eとなっており、こちらは製品検査さえすれば認証がなくても表示できる。
電気工事業法
電気工事業を営む者の登録や業務の規制をする法律。
電気工事業を行う場合には、定められた役所(都道府県内に2つ以上の営業所なら経産大臣、1つだけなら藤堂府県知事)に登録電気工事業者として登録をしなければならないが、これは必ずしも電気工事士が行う必要はない(電気工事会社の経営者でもOK)。
登録の有効期間は5年で、廃止や変更は30日以内に登録申請先に届け出る。
電気工事業者の義務
以下の4つがある。
①主任電気工事士を営業所ごとに置く。
主任電気工事士になれる人は、第一種電気工事士、もしくは第二種電気工事士で3年以上の実務経験がある者。
②測定器具の常備義務
営業所ごとに絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計を備える。
③標識の掲示
営業所および電気工事の施工場所ごとに、その見えやすい場所に以下の事項を記載した標識を掲示しなければならない。
・氏名または名称
・登録番号・登録年月日
・その他経産省令で定める事項(代表者の氏名、営業所の名称、電気工事の種類、主任電気工事士などの氏名)
④帳簿の記載・保存
営業所ごとに電気講義の内容(注文者の氏名と住所、電気工事の種類と施工場所、施工年月日、主任電気工事士および作業者名、配線図、検査結果)をまとめた帳簿を備え、5年間保存する義務がある。
鬼門の法律系が来たよ~!
主に出題されるのは、電気保安4法(電気事業法、電気工事士法、電気用品安全法、電気工事業法)。順に見ていきましょう。
電気事業法
電気事業の許認可・保安、電気工作物の区分を規定する法律。
電気工作物とは、電気事業者と一般家庭が使用する電気設備や電気機器、器具のこと。発電所や変電所、工場など大規模なものから屋内配線、家庭内の電気使用設備まで多くの種類を含む。
試験範囲は次のふたつ。
一般用電気工作物
①600V以下の低圧で受電する電気設備。
②それと同じ構内にある小出力発電設備。
自家用電気工作物
①600V超の高圧で受電するビルや工場などの電気設備。
②小出力発電設備以外の発電設備。
③構内の施設にわたる電線路を有する電気設備。
電気工事士法
法律の目的は、電気工事の欠陥による災害の発生防止であり、電気工事士の義務と、電気工事士ができる工事の種類を規定する。
電気工事士の義務
・作業は電気設備技術基準に適合するように行う。
・作業を行うときは、電気工事士免状を携帯する。
・電気用品安全法に適合した電気用品を使用する。
電気工事士でなければできない作業
ちなみに電気工事士の作業の補助は資格がなくてもできる。
・電線管、線ぴ、ダクトなどに電線を収める。
・電線管の曲げ、ねじ切り。
・電線間相互の接続、電線管とボックスの接続。
・金属製のボックスを造営材に取り付ける(もしくは取り外す)。
・電線管、線ぴ、ダクトなどをメタルラス・ワイヤラス・金属板張りの部分に取り付ける(取り外す)。
・相営材への配電盤の取り付け(取り外し)。
・接地極の地面への埋設。
電気工事士でなくてもできる作業
・使用電圧600V以下の電力量計、電流制限器(アンペアブレーカ)、ヒューズの取り付け(取り外し)。
・小型変圧器の二次側(36V以下)への配線作業。
・電線を支持する柱、腕木などの設置。
・地中電線用の暗きょや管の設置。
電気工事士免状
交付:都道府県知事に申請。
再交付:紛失・汚損したとき。
書き換え:記載事項に変更があったときだが、住所変更は書き換えをしなくてもよい。
返納:都道府県知事は電気工事士が法令に違反した場合、返納を命じることができる。
電気設備技術基準・解釈
電気設備の保安を確保・維持するために電気事業法に基づき、省令で定められた技術基準。
具体的な数値は、電気設備の技術基準の解釈で定められている。
電圧の区分
交流と直流で異なる。
低圧:600V以下(交流)。750V以下(直流)。
高圧:600V超7000V以下(交流)。750V超7000V以下(直流)。
特別高圧:7000V超。
住宅の屋内電路の対地電圧の制限
感電や火災の危険が多いので、特に厳重に規制されている。
原則として対地電圧は150V以下にしなければならない。
ただし、定格消費電力が2kW以上の電気機械器具(大型冷暖房、温水器など)を接続する場合は、以下の条件を満たせば、例外的に対地電圧を300V以下にすることができる。
①電気機械器具の使用電圧は300V以下。
②簡易接触防護措置。
③屋内配線と直接接続。
④専用の開閉器と過電流遮断器の施設。
⑤漏電遮断器の施設。
電気用品安全法
電線や配線器具などの電気用品の製造や販売を規制する法律。
これらの製造や販売・輸入は経済産業大臣への届け出が必要。
なお、電気用品のうち、特に危険または障害の発生する恐れのあるものを特定電気用品といい、検査機関による基準の適合検査(=安全性の証明では必ずしもない)を受けなければならない。これをクリアすると適合表示マーク〈PS〉Eが付けられる。
また、承認された電気用品にはマークの他、届け出事業者名、登録検査機関名、定格電圧、定格電流が表示される。
ちなみに、特定電気用品以外の適合表示マークは外枠がひし形ではなく円で、(PS)Eとなっており、こちらは製品検査さえすれば認証がなくても表示できる。
電気工事業法
電気工事業を営む者の登録や業務の規制をする法律。
電気工事業を行う場合には、定められた役所(都道府県内に2つ以上の営業所なら経産大臣、1つだけなら藤堂府県知事)に登録電気工事業者として登録をしなければならないが、これは必ずしも電気工事士が行う必要はない(電気工事会社の経営者でもOK)。
登録の有効期間は5年で、廃止や変更は30日以内に登録申請先に届け出る。
電気工事業者の義務
以下の4つがある。
①主任電気工事士を営業所ごとに置く。
主任電気工事士になれる人は、第一種電気工事士、もしくは第二種電気工事士で3年以上の実務経験がある者。
②測定器具の常備義務
営業所ごとに絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計を備える。
③標識の掲示
営業所および電気工事の施工場所ごとに、その見えやすい場所に以下の事項を記載した標識を掲示しなければならない。
・氏名または名称
・登録番号・登録年月日
・その他経産省令で定める事項(代表者の氏名、営業所の名称、電気工事の種類、主任電気工事士などの氏名)
④帳簿の記載・保存
営業所ごとに電気講義の内容(注文者の氏名と住所、電気工事の種類と施工場所、施工年月日、主任電気工事士および作業者名、配線図、検査結果)をまとめた帳簿を備え、5年間保存する義務がある。
第二種電気工事士覚え書き⑥
2019-02-12 18:29:06 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 技術
電気設備竣工検査の流れ
以下の4つのステップがある。
①目視点検
目で見たり、さわったりして、法に則って適切に工事されているかを確認する。
②絶縁抵抗測定
電路の絶縁が保持されているかを調べるため、絶縁抵抗計(メガー)によって測定する。
③接地抵抗測定
接地状態を接地抵抗計(アーステスタ)によって測定。
④導通試験
回路計(テスタ)などを使って、配線が正しくつながっているか調べる。
絶縁抵抗の測定
絶縁抵抗の値は電気設備技術基準によって定められている。
絶縁具合を測定する電路に直流電圧を与え、その電圧の値と漏えいした電流として検出される電流の値から絶縁抵抗値MΩを求める。
屋内配線の電路と大地の間の絶縁抵抗は、分岐開閉器をオフにして、スイッチ類を全てオン、負荷を使用している状態にして、メガー(E端子は接地極、L端子は分岐開閉器につなぐ)から電路に直流電圧をかけることで測定することができる。
電線間の絶縁抵抗は負荷を取り外して計測する。
使用電圧300以下の場合、絶縁抵抗は0.1MΩ(※対地電圧150V以下)か0.2MΩ(※対地電圧150V超)以上。
300V超の場合、0.4MΩ以上。
接地抵抗の測定
アーステスタのスイッチを入れて調整ダイヤルを回す。
アーステスタの針が中心を指したときのダイヤル目盛り値を読む。
この値が小さいほど、アースの役割をよく果たしている。
E極(緑)、P極(黄)、C極(赤)の各接地極は、それぞれ10メートル程度離す。
C種接地工事の場合、接地抵抗は10Ω以下(厳しい)。
D種接地工事の場合、100Ω以下(ゆるい)。
例外として、0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置付きの場合は500Ω以下。
電流・電圧・電力の測定
電流計と電圧計は割愛。
分流器
電流計の測定範囲を広げてくれる。電流計に並列につなぐ(電気抵抗をさらに下げる)。
回路を流れる電流の大きさIは、電流計に流れる電流Irに(1+電流計の抵抗r/分流器の抵抗R)をかければ求められる。
倍率器
電圧計の測定範囲を広げてくれる。電圧計に直列につなぐ(電気抵抗をさらに上げる)。
回路を流れる電圧の大きさVは、電圧計に流れる電圧Vrに(1+倍率器の抵抗R/電圧計の抵抗r)をかければ求められる。
変流器(CT)
大きな交流電流の測定をする。
鉄心に一次コイルと二次コイルを巻き付けたもので、一次側の電流に比例した小電流を二次側に発生させる。この比率は変流比と呼ばれる。
二次側の電流計で測定した値に変流比をかけることで、一次側の電流値を求めることができる。
変流器使用中は、二次側を開放すると高電圧が発生し危険なため、通電中に電流計を取り外すときは、必ず二次側を短絡させてから電流計を外す。
単相電力計
単相交流の電力を測定するもので、試験によく出る。
電流コイル(固定コイル)と電圧コイル(可動コイル)で構成されており、指針は有効電力を示す。
回路計(テスタ)
電路の通電状態などを調べる。直流の電流や電圧、交流の電圧や抵抗などを測定する。
クランプメータ
別名クランプ型漏れ電流計。屋内配線の点検で負荷電流を測定するほか、電路以外に流れる漏えい電流を測定するのにも使用される。
通常の電流計が電路を一旦開放して計器を接続するのに対し、クランプメータは電路の通電を保ったままで電流を測定できる。
よって、電路を停電して屋内配線の絶縁抵抗を測定するのが難しい場合、役に立つ。
単相2線式(負荷電流の測定):1本の電線をクランプする。
単相2線式(漏れ電流の測定):2本の電線をクランプする。
単相3線式(負荷電流の測定):中性線以外の1本の電線をクランプする。
単相3線式(漏れ電流の測定):3本の電線をクランプする。
検電器
電路の充電状態の調査や通電テストに使用するペン型の機器。
検電器の先端を調べたい箇所に接触させて、ランプが点灯したり、音が出た場合は検電器が電圧を検知したことになる。
電路の充電の有無は、すべての相の電線を確認する必要がある。
各種計器の動作原理の分類
動作原理によって用途や使える回路が決まっている。
可動コイル型
直流用。直流回路の電流・電圧の測定。
可動鉄片形
交流用。交流回路の電流・電圧の測定。
電流力計形
直交両用。直流・交流兼用で、かつ精度が高い。
整流形
交流用。ダイオードで交流を直流にして、可動コイル形の計器で指示する。
熱電形
直交両用。直流から高周波までの電圧計、電流計に用いられる。
静電形
直交両用。高電圧・高周波の電圧計に用いられる。
誘導形
交流用。交流電力量計としてよく用いられる。
以下の4つのステップがある。
①目視点検
目で見たり、さわったりして、法に則って適切に工事されているかを確認する。
②絶縁抵抗測定
電路の絶縁が保持されているかを調べるため、絶縁抵抗計(メガー)によって測定する。
③接地抵抗測定
接地状態を接地抵抗計(アーステスタ)によって測定。
④導通試験
回路計(テスタ)などを使って、配線が正しくつながっているか調べる。
絶縁抵抗の測定
絶縁抵抗の値は電気設備技術基準によって定められている。
絶縁具合を測定する電路に直流電圧を与え、その電圧の値と漏えいした電流として検出される電流の値から絶縁抵抗値MΩを求める。
屋内配線の電路と大地の間の絶縁抵抗は、分岐開閉器をオフにして、スイッチ類を全てオン、負荷を使用している状態にして、メガー(E端子は接地極、L端子は分岐開閉器につなぐ)から電路に直流電圧をかけることで測定することができる。
電線間の絶縁抵抗は負荷を取り外して計測する。
使用電圧300以下の場合、絶縁抵抗は0.1MΩ(※対地電圧150V以下)か0.2MΩ(※対地電圧150V超)以上。
300V超の場合、0.4MΩ以上。
接地抵抗の測定
アーステスタのスイッチを入れて調整ダイヤルを回す。
アーステスタの針が中心を指したときのダイヤル目盛り値を読む。
この値が小さいほど、アースの役割をよく果たしている。
E極(緑)、P極(黄)、C極(赤)の各接地極は、それぞれ10メートル程度離す。
C種接地工事の場合、接地抵抗は10Ω以下(厳しい)。
D種接地工事の場合、100Ω以下(ゆるい)。
例外として、0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置付きの場合は500Ω以下。
電流・電圧・電力の測定
電流計と電圧計は割愛。
分流器
電流計の測定範囲を広げてくれる。電流計に並列につなぐ(電気抵抗をさらに下げる)。
回路を流れる電流の大きさIは、電流計に流れる電流Irに(1+電流計の抵抗r/分流器の抵抗R)をかければ求められる。
倍率器
電圧計の測定範囲を広げてくれる。電圧計に直列につなぐ(電気抵抗をさらに上げる)。
回路を流れる電圧の大きさVは、電圧計に流れる電圧Vrに(1+倍率器の抵抗R/電圧計の抵抗r)をかければ求められる。
変流器(CT)
大きな交流電流の測定をする。
鉄心に一次コイルと二次コイルを巻き付けたもので、一次側の電流に比例した小電流を二次側に発生させる。この比率は変流比と呼ばれる。
二次側の電流計で測定した値に変流比をかけることで、一次側の電流値を求めることができる。
変流器使用中は、二次側を開放すると高電圧が発生し危険なため、通電中に電流計を取り外すときは、必ず二次側を短絡させてから電流計を外す。
単相電力計
単相交流の電力を測定するもので、試験によく出る。
電流コイル(固定コイル)と電圧コイル(可動コイル)で構成されており、指針は有効電力を示す。
回路計(テスタ)
電路の通電状態などを調べる。直流の電流や電圧、交流の電圧や抵抗などを測定する。
クランプメータ
別名クランプ型漏れ電流計。屋内配線の点検で負荷電流を測定するほか、電路以外に流れる漏えい電流を測定するのにも使用される。
通常の電流計が電路を一旦開放して計器を接続するのに対し、クランプメータは電路の通電を保ったままで電流を測定できる。
よって、電路を停電して屋内配線の絶縁抵抗を測定するのが難しい場合、役に立つ。
単相2線式(負荷電流の測定):1本の電線をクランプする。
単相2線式(漏れ電流の測定):2本の電線をクランプする。
単相3線式(負荷電流の測定):中性線以外の1本の電線をクランプする。
単相3線式(漏れ電流の測定):3本の電線をクランプする。
検電器
電路の充電状態の調査や通電テストに使用するペン型の機器。
検電器の先端を調べたい箇所に接触させて、ランプが点灯したり、音が出た場合は検電器が電圧を検知したことになる。
電路の充電の有無は、すべての相の電線を確認する必要がある。
各種計器の動作原理の分類
動作原理によって用途や使える回路が決まっている。
可動コイル型
直流用。直流回路の電流・電圧の測定。
可動鉄片形
交流用。交流回路の電流・電圧の測定。
電流力計形
直交両用。直流・交流兼用で、かつ精度が高い。
整流形
交流用。ダイオードで交流を直流にして、可動コイル形の計器で指示する。
熱電形
直交両用。直流から高周波までの電圧計、電流計に用いられる。
静電形
直交両用。高電圧・高周波の電圧計に用いられる。
誘導形
交流用。交流電力量計としてよく用いられる。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346