「面白い度☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
怖くないと言ったか。怖いから戦ったんだ。
ピクサーは『モンスターズ・ユニバーシティ』の次の2014年に作品を発表できなかったんだけど(プレーンズは別枠)、本来はこの映画(ザ・グッドダイナソー)が公開される予定だったらしい。
去年は某映画によっていろいろと凹んでいたんだけど、この映画でちょっと中和できたなら、公開時期が遅れてもよかったかな、と。
古代の動物が人間の子どもと旅をするっていうことで、『アイスエイジ』と設定が似ててどうなるんだろ、と思ってたけど、まさかの大草原の小さな家。
カウボーイティラノサウルスがかっこいい。走り方も馬のだく足みたいなんだもんw意外とそれが違和感無かったっていうね。
ピクサーってロジカルな脚本で勝負する印象があるけど、今回はもう、実写と見まごうばかりの美しく雄大な大自然の描写に圧倒される“画”で見せる映画。多分脚本のテキスト量としてはピクサーで最も少ないんじゃないか。言葉はいらねえんだみたいな。
で、メリダの時も思ったけど、ピクサーってミドルエイジクライシスに悩む大人が主人公のことが多いけど、メリダやアーロみたいな子どもを主人公にする場合は、ロジックを捨てて女性的な感性で映画を組み立てているよね。
メリダの時は中世だったけど、今回は先史時代ってこともあってシンプルな作風がうまくマッチしていたんじゃないかなあ。
それにアパトサウルスやティラノサウルスは広大なアメリカの荒野から見つかっているわけで、絶滅をまぬがれて文明を作っていたという設定でもニューヨークで金融をやっている恐竜っていうのはちょっと違和感があるしね(^_^;)だからこその農業・牧畜文明だという。
アーロ
小さくてひ弱なアパトサウルスの少年。恐竜なのに臆病、しかもカミナリ竜なのに雷が怖いっていう。リトルフットとかディズニーのダイナソーとうまくかぶらないようにしたんだろうな・・・
顔のデザインがカーズのメーターに似ているという指摘があったが、父親は更に似ていたという(マキバオーにも)。つーかパパはプロポーションがアパトサウルスっていうよりはカマラサウルスとかのマクロナリアっぽかった。
スポット
人間の子ども。この映画では恐竜は言葉をしゃべるが、彼は唸ったり吠えることしかできない。
とはいえ狼少年的な境遇だから言葉が喋れないって感じがする。最後の人間のファミリーは普通に会話してそうだったしな。
イヌをイメージしてキャラを造形したらしいが、大きなカナブンを主人に持ってくるところなどはちょっとネコっぽかった。いらねえよっていう。
フォレスト・ウッドブッシュ
スティラコサウルスに似た角竜。サルトル的な斜視。ディスイズ“夢なんて諦めよう”という、夢なんて諦めさせてくれる動物(他いろいろ)を角の上に乗せている。
ブッチ
ブル・Tレックス。松重豊さんの声がドハマり。メチャ渋い。本国では西部劇の大御所が声を当てているに違いない。
こういう恐竜がしゃべる映画だと、大型肉食恐竜って主人公らを食べようとする悪役になりがちだけど(リトルフットのシャープトゥースとか)、彼らもカウボーイ文明を築いているので草食恐竜と割と共存しているという。ステゴサウルスとはうまくやれてないらしいけど。
中生代って確かに割と哺乳類も大型の奴いたんだけど(レペノマムスとか)バッファローなどの新生代以降の哺乳動物も共存しているからね。
こういうのって恐竜が滅んでこその動物だと思うからちょっと違和感はあるけどね、まあ人間がいるならいるわな。
バブハ
牛泥棒。なにげに結構強い羽毛恐竜。別名ランドール・ザンダップ・ラプトル。嘘。
イナズマドカン
おそらくニクトサウルス。なんにせよ翼竜。やなやつ。
この映画では小型で知恵の回るタイプの動物が凶暴で怖い。
恐怖心を欠落させ、雷のお告げで弱い動物を餌食にする彼は、アーロが乗り越える恐怖の象徴なんだろう。まさか雷雲自体を倒すわけにはいかないしね。
しかし、こうやって振り返ると、この映画ってキャラが少ないよね。背景は超写実的で広大だけど、そこに暮らす生き物は簡略化されていてわずかっていう、対比。
これってほとんど荒野のアメリカ大陸に生きるアメリカ人の自然観なのかもしれないよね。自分たちは、この大陸にとっては所詮はよそ者っていう。日本みたいに狭いところに鮨詰めになって暮らす私たちには、ちょっとさみしいな、厳しいなっていう。
ただ、自然災害の受け止め方とかは通じるものがあるのかもしれないな。日本では3月11日の翌日公開っていうのも何かあるよね。
怖さを受け入れろ。自然と一緒だ。逃げも逆らいもせず、乗り越えていくんだ。
Lv.31を振り返る
2016-03-03 21:41:18 (8 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 雑記
とうとう今度の土曜日(※試験日)でレベルが32になるんですが、今年度は一言で言えば「理科の歳」だったな。昨年度は「経済学の歳」だったんだけど(飽きっぽいやつ)。
仕事がコロコロ変わったり激動だったぶん、理科を勉強しながら現場で教えられたわけで、そう考えると、すごい恵まれていたのかもしれない。
特に中学校で、個別指導形式の学習塾のように、複数の教科を教えさせてもらう機会をいただけたのはすごいありがたかった。小学校ならまだしも、こんなことってそうそうないと思う。
また、特別支援学級ってことで、理科の授業も受験をあまり意識せずに、毎回実験メインで自由に楽しくやれたのがよかった。
最初は通常学級同様、雲のでき方とか、ペットボトルの内圧を下げて白い水滴を作ったりしてたんですが、だんだんエスカレートして、中学校の理科の範囲じゃないような、静電気で水道の水を曲げたり、ボルタ電池をフルーツや台所用品でやってみたり(バナナとマヨネーズとアジエンスの奇跡)、月はなんで地球の重力で落ちてこないんだという万有引力の法則とか、地面をずっと掘りすすめると何があるのかとか、空をずっと飛んでいくと何があるのかとか、宇宙ステーションは宇宙を飛んでないとか、ベルヌーイの定理とか、キャスター付きの椅子で角運動量の保存とか、ホーンテッドマンションの亡霊を光の反射でやってみようとか、ニュートンのプリズムで分光とか、色温度とか、ウィーンの変位則とか、マクスウェルの法則とか、コヒーラとか(これは失敗した)、電磁波は何で遮断できるんだとか、ラジオ使ってどこから電磁波が出ているか調べてみようとか、ピタゴラス音階の計算とか、ブザーを振り回してドップラー効果とか、とにかくいろいろやらせてもらった(あとで授業書の形でコッソリまとめようっと)。
で、振り返ってみると少人数学級だったから、板倉聖宣さんの仮説実験授業がうまく実践できたんだよなって気がする。
これが35人学級とかになると、クラスの政治力学で発言できなかったり、議論が盛り上がらなかったり、そもそも人数分実験器具が揃えられなかったりと、現実の壁にぶち当たっちゃうわけで。
気心の知れた小集団だからこそのきよのぶっていうのはあるのかもな。直接民主制はポリスの人口がそこまで大きくなかったからやれたわけであって。
しかし、プライベートな趣味の方でいろいろタスクが溜まってて・・・
・恐竜のイラスト
マロさんリクエストの福井べナトールを描く。これは近いうちにやります。きっと。
・漫画
特に『風と翼』は脚本がいいので、ちゃんと絵を入れてアップロードしたいんだよな。
ただストーリー漫画を描くまとまった時間が現実問題としてかなり厳しい。
『80日~』もせっかくストーリーができているのだから成仏させたいんだけどね・・・でも改めて見ると、『80日~』は話が割と重いね。アリエル可愛そう。
・理科の実験単位
来年度はこれを仕事をしながら取れるかがネックになると思う。
地学は最終日がフィールド調査になるようで、アウトドアとは程遠い私は野外でウンコ漏らしたりしないかとか超不安なんだけど、半分ワクワク(クリノメーターとやらを使ってみたい)。
・特別支援の単位
発達障害とか知的障害とか、そういうの改めてちゃんと勉強してみたくなった。
・修士課程
これは30代のうちに取ってみたい。将来のことなんてどうなるかわからないけれど、なんとなく自分は死ぬまで勉強してそうな気がする。
実は大学院って学部生の時に教授に勧められたときは、ビビって断っちゃったんだよな。
だいたい教師経験のない教育学者っていうのもなんか反感買いそうじゃんね。事件は現場で起きてるんだっていう。
で、学費を調べたら100万円以上はかかるそうなので、とりあえず貯金します。
というか、今の自分がそもそも試験に通るのかっていう。世の中甘くないからなあ。
・博士課程
いくところまでいきたい。とりあえず貯金します。
まあ、果たして、このなかのいくつが達成できるのか、かなり怪しいけど、人生目標がないとつまらないからなあ。他にやることもないし。
仕事がコロコロ変わったり激動だったぶん、理科を勉強しながら現場で教えられたわけで、そう考えると、すごい恵まれていたのかもしれない。
特に中学校で、個別指導形式の学習塾のように、複数の教科を教えさせてもらう機会をいただけたのはすごいありがたかった。小学校ならまだしも、こんなことってそうそうないと思う。
また、特別支援学級ってことで、理科の授業も受験をあまり意識せずに、毎回実験メインで自由に楽しくやれたのがよかった。
最初は通常学級同様、雲のでき方とか、ペットボトルの内圧を下げて白い水滴を作ったりしてたんですが、だんだんエスカレートして、中学校の理科の範囲じゃないような、静電気で水道の水を曲げたり、ボルタ電池をフルーツや台所用品でやってみたり(バナナとマヨネーズとアジエンスの奇跡)、月はなんで地球の重力で落ちてこないんだという万有引力の法則とか、地面をずっと掘りすすめると何があるのかとか、空をずっと飛んでいくと何があるのかとか、宇宙ステーションは宇宙を飛んでないとか、ベルヌーイの定理とか、キャスター付きの椅子で角運動量の保存とか、ホーンテッドマンションの亡霊を光の反射でやってみようとか、ニュートンのプリズムで分光とか、色温度とか、ウィーンの変位則とか、マクスウェルの法則とか、コヒーラとか(これは失敗した)、電磁波は何で遮断できるんだとか、ラジオ使ってどこから電磁波が出ているか調べてみようとか、ピタゴラス音階の計算とか、ブザーを振り回してドップラー効果とか、とにかくいろいろやらせてもらった(あとで授業書の形でコッソリまとめようっと)。
で、振り返ってみると少人数学級だったから、板倉聖宣さんの仮説実験授業がうまく実践できたんだよなって気がする。
これが35人学級とかになると、クラスの政治力学で発言できなかったり、議論が盛り上がらなかったり、そもそも人数分実験器具が揃えられなかったりと、現実の壁にぶち当たっちゃうわけで。
気心の知れた小集団だからこそのきよのぶっていうのはあるのかもな。直接民主制はポリスの人口がそこまで大きくなかったからやれたわけであって。
しかし、プライベートな趣味の方でいろいろタスクが溜まってて・・・
・恐竜のイラスト
マロさんリクエストの福井べナトールを描く。これは近いうちにやります。きっと。
・漫画
特に『風と翼』は脚本がいいので、ちゃんと絵を入れてアップロードしたいんだよな。
ただストーリー漫画を描くまとまった時間が現実問題としてかなり厳しい。
『80日~』もせっかくストーリーができているのだから成仏させたいんだけどね・・・でも改めて見ると、『80日~』は話が割と重いね。アリエル可愛そう。
・理科の実験単位
来年度はこれを仕事をしながら取れるかがネックになると思う。
地学は最終日がフィールド調査になるようで、アウトドアとは程遠い私は野外でウンコ漏らしたりしないかとか超不安なんだけど、半分ワクワク(クリノメーターとやらを使ってみたい)。
・特別支援の単位
発達障害とか知的障害とか、そういうの改めてちゃんと勉強してみたくなった。
・修士課程
これは30代のうちに取ってみたい。将来のことなんてどうなるかわからないけれど、なんとなく自分は死ぬまで勉強してそうな気がする。
実は大学院って学部生の時に教授に勧められたときは、ビビって断っちゃったんだよな。
だいたい教師経験のない教育学者っていうのもなんか反感買いそうじゃんね。事件は現場で起きてるんだっていう。
で、学費を調べたら100万円以上はかかるそうなので、とりあえず貯金します。
というか、今の自分がそもそも試験に通るのかっていう。世の中甘くないからなあ。
・博士課程
いくところまでいきたい。とりあえず貯金します。
まあ、果たして、このなかのいくつが達成できるのか、かなり怪しいけど、人生目標がないとつまらないからなあ。他にやることもないし。
パディントン
2016-02-27 20:10:53 (8 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」
あの国はよそから来た人に優しいはずなの。
遅ればせながら先週観に行ってきた。内容は割とベタベタなコメディで、なんとなく『アルフ』と『カールじいさんの空飛ぶ家』を足したような感じだったけど、訴えたいテーマがタイムリーすぎてちょっと考えさせられた。
日本は島国だし、難民を受け入れないっていう鎖国国家だから、あまりこういう問題について考えることはなかったけど、でも、あれか、東日本大震災とかで、故郷から移住しなきゃいけなくなった人ももいて、そう言う人をどうやって受け入れるか、場合によっては自分に切り分けられるパイが少なくなった時に、どこまで許容できるかっていう、大人の試練があるよなあ。
ただ、現在、国際問題になっているシリアの難民のように、人種や言語、宗教が全く違う人が大量にドドドっと国境を越えてくるような、そういうスケールの大きな民族大移動って、日本ではおそらく元寇くらいしか直面してないんじゃないかっていう。
ヨーロッパの人たちってやっぱり西ローマ帝国滅亡のトラウマがある気はするよな。国境が陸続きという危機感って、私たち日本人にはあまり想像ができない。
ほいで、ここまで書いて気づいたんだけど、この映画の舞台のイギリスも島国じゃねーかっていう。
あのロンドンの描写はまさにジャパニーズ東京駅だよね。いや、先進国の都会っていうのはニューヨークもロサンゼルスも、どこもあんな感じになるのだろうか。
そういや、移民問題に関しては、アメリカ大統領選でも政治素人の不動産王ドナルド・トランプ候補がメキシコの国境に壁を作るという、この前の『ブリッジ・オブ・スパイ』を見たあとだと、「Ohボーイ」な発言をしてたけど、意外とこの過激発言が、合法的に入国許可を取っているヒスパニック系の人たちにも支持されているのは注目しないといけない。
現実問題として不法移民に職を奪われたら、トランプ候補のマッチョなファシズムに喝采を送っちゃう気持ちはわかるもんな。
トランプ候補は最初、綾小路的な毒舌漫談やってる人なのかなって思ってたんだけど、意外と人のネガティブな感情を刺激するのがメトロン星人並みにうまいよなって、ポピュリスターとしての驚きと恐ろしさを感じている。
大衆を動かすにはまず認知されなきゃいけないわけだけど、ヘタをこくと炎上して悪いブランドイメージが浸透し、SNSでくすぶっている連中に「あ、この人は悪人だからいくらでもリンチしてもいいんだ」と非情な判断をされ、挙げ句の果てには大喜利ネタとして消費されて終わっちゃうから、まさに諸刃の剣なんですが、トランプ候補はブラックジョーク耐性があるアメリカをバトルフィールドにしているので、状況は違うんだろうな。
なんにせよ日本ではまず出てこないキャラクターだよな。でも、安倍さんはちょっとトランプ的なところあるよな。
社会で波風を立てないがための知恵だった「建前」の、建前であるが故のアキレス腱を「王様は全裸」的に攻撃して、そういった建前に不満を持っていた不器用な人間の喝采を浴びるようなところとか。
でも、そもそも、これって総理大臣とかがやることなのかなって気がする。こういうのはかつては、お笑いやギャグマンガが、それこそ総理大臣みたいな権威のあるエスタブリッシュメントに対してやってたんだよな。
もう現代の格差社会、情報社会で大衆の支持を得るにはこの修羅の道しかないのかな。
負け犬の数が一定数を超えると、信頼や許容という綺麗ごとの理想主義を叫ぶよりも、憎悪を刺激して既存の社会システムを破壊したほうが簡単だもんな。
社会を進歩させるには一度徹底的に自爆したほうがいいっていう、主のご意志なのかもしれないけど、アメリカに自爆されるとアース的に色々とばっちり受けるから、ここはやっぱり民主党のサンダースさんあたりが頑張って欲しいな。あの人マイケル・ムーア監督の『キャピタリズム』でも民主社会主義者として登場していて、軽く感動したもんな。
それにプロの政治家ではなく、政治の素人である市民に国家を統治させ、政治に新しい風をって言うけど、前にも映画俳優を大統領にしたら、結局、大企業>政府>国民という独占資本主義になって、国家が企業的に“経営”されたって、あの映画でも描いていたしな。
そう言う意味じゃマルクスの予言ってすごいよな。
しかし昔HNK教育で『くまのパディントン』ってやってたけど、こんな話だったっけ。さらに、「紳士くま」っていうから、もっと見た目はぬいぐるみ、中身は英国ミドルクラスの中年かと思ってたけど、あの松坂桃李さんの吹き替えの感じじゃ、震災の被害を受けて上京した純粋な大学生って感じだよね。
つーかペルーにクマっていたんだな。まあマレーシアとかにもいるから熱帯でも適応できるんだよな。だとしたらクマの生息レンジって広いな。北極にも魔の手を広げてるしな。
家とは単に屋根のある場所を指すのではない。
あの国はよそから来た人に優しいはずなの。
遅ればせながら先週観に行ってきた。内容は割とベタベタなコメディで、なんとなく『アルフ』と『カールじいさんの空飛ぶ家』を足したような感じだったけど、訴えたいテーマがタイムリーすぎてちょっと考えさせられた。
日本は島国だし、難民を受け入れないっていう鎖国国家だから、あまりこういう問題について考えることはなかったけど、でも、あれか、東日本大震災とかで、故郷から移住しなきゃいけなくなった人ももいて、そう言う人をどうやって受け入れるか、場合によっては自分に切り分けられるパイが少なくなった時に、どこまで許容できるかっていう、大人の試練があるよなあ。
ただ、現在、国際問題になっているシリアの難民のように、人種や言語、宗教が全く違う人が大量にドドドっと国境を越えてくるような、そういうスケールの大きな民族大移動って、日本ではおそらく元寇くらいしか直面してないんじゃないかっていう。
ヨーロッパの人たちってやっぱり西ローマ帝国滅亡のトラウマがある気はするよな。国境が陸続きという危機感って、私たち日本人にはあまり想像ができない。
ほいで、ここまで書いて気づいたんだけど、この映画の舞台のイギリスも島国じゃねーかっていう。
あのロンドンの描写はまさにジャパニーズ東京駅だよね。いや、先進国の都会っていうのはニューヨークもロサンゼルスも、どこもあんな感じになるのだろうか。
そういや、移民問題に関しては、アメリカ大統領選でも政治素人の不動産王ドナルド・トランプ候補がメキシコの国境に壁を作るという、この前の『ブリッジ・オブ・スパイ』を見たあとだと、「Ohボーイ」な発言をしてたけど、意外とこの過激発言が、合法的に入国許可を取っているヒスパニック系の人たちにも支持されているのは注目しないといけない。
現実問題として不法移民に職を奪われたら、トランプ候補のマッチョなファシズムに喝采を送っちゃう気持ちはわかるもんな。
トランプ候補は最初、綾小路的な毒舌漫談やってる人なのかなって思ってたんだけど、意外と人のネガティブな感情を刺激するのがメトロン星人並みにうまいよなって、ポピュリスターとしての驚きと恐ろしさを感じている。
大衆を動かすにはまず認知されなきゃいけないわけだけど、ヘタをこくと炎上して悪いブランドイメージが浸透し、SNSでくすぶっている連中に「あ、この人は悪人だからいくらでもリンチしてもいいんだ」と非情な判断をされ、挙げ句の果てには大喜利ネタとして消費されて終わっちゃうから、まさに諸刃の剣なんですが、トランプ候補はブラックジョーク耐性があるアメリカをバトルフィールドにしているので、状況は違うんだろうな。
なんにせよ日本ではまず出てこないキャラクターだよな。でも、安倍さんはちょっとトランプ的なところあるよな。
社会で波風を立てないがための知恵だった「建前」の、建前であるが故のアキレス腱を「王様は全裸」的に攻撃して、そういった建前に不満を持っていた不器用な人間の喝采を浴びるようなところとか。
でも、そもそも、これって総理大臣とかがやることなのかなって気がする。こういうのはかつては、お笑いやギャグマンガが、それこそ総理大臣みたいな権威のあるエスタブリッシュメントに対してやってたんだよな。
もう現代の格差社会、情報社会で大衆の支持を得るにはこの修羅の道しかないのかな。
負け犬の数が一定数を超えると、信頼や許容という綺麗ごとの理想主義を叫ぶよりも、憎悪を刺激して既存の社会システムを破壊したほうが簡単だもんな。
社会を進歩させるには一度徹底的に自爆したほうがいいっていう、主のご意志なのかもしれないけど、アメリカに自爆されるとアース的に色々とばっちり受けるから、ここはやっぱり民主党のサンダースさんあたりが頑張って欲しいな。あの人マイケル・ムーア監督の『キャピタリズム』でも民主社会主義者として登場していて、軽く感動したもんな。
それにプロの政治家ではなく、政治の素人である市民に国家を統治させ、政治に新しい風をって言うけど、前にも映画俳優を大統領にしたら、結局、大企業>政府>国民という独占資本主義になって、国家が企業的に“経営”されたって、あの映画でも描いていたしな。
そう言う意味じゃマルクスの予言ってすごいよな。
しかし昔HNK教育で『くまのパディントン』ってやってたけど、こんな話だったっけ。さらに、「紳士くま」っていうから、もっと見た目はぬいぐるみ、中身は英国ミドルクラスの中年かと思ってたけど、あの松坂桃李さんの吹き替えの感じじゃ、震災の被害を受けて上京した純粋な大学生って感じだよね。
つーかペルーにクマっていたんだな。まあマレーシアとかにもいるから熱帯でも適応できるんだよな。だとしたらクマの生息レンジって広いな。北極にも魔の手を広げてるしな。
家とは単に屋根のある場所を指すのではない。
ブリッジ・オブ・スパイ
2016-02-13 18:15:33 (8 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」
ボウリングのストライクは一件だ。十件じゃない。
スポーツでもビジネスでもそうだけど、参入する人の絶対数が多いと、なかにはとんでもない天才だとか、英雄的な人が現れることがある。ということで、さすが訴訟大国アメリカ。とんでもない弁護士がいたもんだぜ。
時は冷戦。世界は、人間を幸せにするのは自由か平等かという対立するおせっかいによって一触即発の危機に瀕していた。
そこで活躍したのがエスピーワイ。相手陣営に潜り込み、超法規的に諜報活動を行なうという、法を遵守する弁護士とは真逆の任務についた人々だ。
私はてっきりトム・ハンクスがスパイで活躍する映画だと思っていたから、冒頭で登場する画家(※スパイ)が主役だと思っていて、トム・ハンクスもさすがに老けたなあ。痩せちゃったし禿げちゃったよ。とか思っていたら、いつものトム・ハンクスがそのあと出てきて、え、スパイじゃないの!?ってじゃあこのハゲ誰やねんっていう。
しかし、スピルバーグ監督はもうバカ映画に飽きちゃったのか、史実を題材にした硬派な映画ばっかり撮ってるけど、今回の映画はその中でもトップクラスに地味。スパイ映画なのに全くアクション(=暴力)シーンがなく、全編交渉。
そう、現代の民主主義社会を成り立たせているのは言論、対立する相手と根気づよくコミュニケーションをとり続ける姿勢こそが大切なんだということなんだろう。
かのキルケゴールはヘーゲルの弁証法を「あれもこれも」と批判したが、アウフヘーベンは希望なのだ。なかなか現実で実現しないから希望なんであってね。
もしケネディとフルシチョフが、キルケゴール的に「あれかこれか」一本で突き進んでいたら、確実にユーラシア大陸は滅んでいただろう。しかし現実には、その後ホットラインが敷かれたっていうね。
さて、商業主義で映画をやるならば、暴力をやったほうがいいんだ。暴力の肯定とか否定とかの問題は置いといて。暴力は頭を使わなくていいし、原始的な感情を刺激するから血が騒いでワクワクする。
しかしスピルバーグ監督レベルになると、その桎梏を超えたレベルで映画を作れるからすごいし、ほとんどのクリエイターっていうのは、そういった倫理観とか義務感よりも、全能感を味わいたいとか、賞賛されたいとか、既存の価値観を壊したいみたいな自己中心的なリビドーの方が強いから、多分こういう映画を作れる立場になっても作らないだろうし、作れないんだよな。
私もやっぱり、今回はさすがに地味だし、救いがなさすぎるだろ、スピさんって思ったら、最後の最後でちゃんと「僕のパパは世界一」的なアメリカのホームドラマ的カタルシスをちゃんと繰り出してくれるから、ああやっぱり天才だなあって、まあ毎回感じてるんですけど、今回も納得してしまった。
でもアメリカってやっぱりフロンティアスピリットなのか、考えることがベンチャー的というか、常識の斜め上をためらわず実行するよね。
だいたい、国家の命運をかけた交渉事を、政府レベルじゃなくて、民間、もっといえば一個人に丸投げしちゃうって滅茶苦茶じゃね。しかもその職務内容は秘密で、失敗しても責任は取らないからっていう。
そんなリスクしかない仕事誰が受けるんだって話だけど、アメリカはやっぱり国旗に忠誠を誓う愛国者の国なんだよね。いやそれが欧米のナショナリズムでは当たり前なんだろうけれど。
で、やってくれる人がいるっていう。ほいで、やったらやったで、同じ愛国者に鉛弾撃ち込まれるという。それでも国家への忠誠を捨てないという。キャプテンアメリカが実在するんだよな、あの国は。
普通の妻子のいるパパンなら、この時点で家族の安全を取ると思うんだけど、ドノバン弁護士はそのまま突き進み、釣りという名目で長期出張をしてしまう。やっぱり、彼は愛国者であるという以上に、弁護士のプロフェッショナルなんだよね。
法曹というものが彼のアイデンティティや矜持になっているからこそ、スパイ活動という法を逸脱した行為に対して、あくまでも法に則って裁きを下し、法の支配の正当性を示す。ちなみにアメリカという国家はとりわけ司法権が強い。
学校だってそうなんだ。規則を破る子に「いいよいいよ」って物分りよく特例も認めちゃうと最後、規則は形骸化し、東ドイツのような無法地帯になってしまう。
規則は確かに鬱陶しい。運転免許を取るとおのれポリスメンと思うことも多いし、私は法律学概論の単位に苦戦しました。
しかしホッブスの『リヴァイアサン』よろしく、無きゃないで非常に恐ろしいことになる。私たちは生まれた時から法治国家にいるから、法が機能しないという状況を想像できない。法がどれだけ私たちを守ってくれているかというメリットを忘れてしまう。
愛国心、国家の安全を守るためだったら、法やルールを超法規的に無視していいのか。これは、特に今の日本の政治を見ていると考えさせられるテーマなんだけど、じゃあ愛国心や国家の安全がどこから生まれているかと想像すれば、それはやっぱり法なんだよね。
イェリネックじゃないけど、法がなければ主権はない。主権がなければ国家はない。そう考えると、国家のためにという建前で法律を無視しちゃう人は、一体何と戦っているのか注視する必要はあるよね。
もちろん政治というのは現実としてゴリ押ししないと何も決定できないっていう局面はあるとは思うのだが。
それでも私たちは決して法と言論を放棄してはならない。現実はそうじゃねーしと過去の人々が命懸けで獲得して現代の私たちが享受しているものを冷笑しちゃうと、もったいないゴーストが出ます。セーフティバーに触ってはいけない。それを引くのは私の役目。
アイルランド系にドイツ系。我々を米国人と規定するのは、ただ一つ。規則だ。
ボウリングのストライクは一件だ。十件じゃない。
スポーツでもビジネスでもそうだけど、参入する人の絶対数が多いと、なかにはとんでもない天才だとか、英雄的な人が現れることがある。ということで、さすが訴訟大国アメリカ。とんでもない弁護士がいたもんだぜ。
時は冷戦。世界は、人間を幸せにするのは自由か平等かという対立するおせっかいによって一触即発の危機に瀕していた。
そこで活躍したのがエスピーワイ。相手陣営に潜り込み、超法規的に諜報活動を行なうという、法を遵守する弁護士とは真逆の任務についた人々だ。
私はてっきりトム・ハンクスがスパイで活躍する映画だと思っていたから、冒頭で登場する画家(※スパイ)が主役だと思っていて、トム・ハンクスもさすがに老けたなあ。痩せちゃったし禿げちゃったよ。とか思っていたら、いつものトム・ハンクスがそのあと出てきて、え、スパイじゃないの!?ってじゃあこのハゲ誰やねんっていう。
しかし、スピルバーグ監督はもうバカ映画に飽きちゃったのか、史実を題材にした硬派な映画ばっかり撮ってるけど、今回の映画はその中でもトップクラスに地味。スパイ映画なのに全くアクション(=暴力)シーンがなく、全編交渉。
そう、現代の民主主義社会を成り立たせているのは言論、対立する相手と根気づよくコミュニケーションをとり続ける姿勢こそが大切なんだということなんだろう。
かのキルケゴールはヘーゲルの弁証法を「あれもこれも」と批判したが、アウフヘーベンは希望なのだ。なかなか現実で実現しないから希望なんであってね。
もしケネディとフルシチョフが、キルケゴール的に「あれかこれか」一本で突き進んでいたら、確実にユーラシア大陸は滅んでいただろう。しかし現実には、その後ホットラインが敷かれたっていうね。
さて、商業主義で映画をやるならば、暴力をやったほうがいいんだ。暴力の肯定とか否定とかの問題は置いといて。暴力は頭を使わなくていいし、原始的な感情を刺激するから血が騒いでワクワクする。
しかしスピルバーグ監督レベルになると、その桎梏を超えたレベルで映画を作れるからすごいし、ほとんどのクリエイターっていうのは、そういった倫理観とか義務感よりも、全能感を味わいたいとか、賞賛されたいとか、既存の価値観を壊したいみたいな自己中心的なリビドーの方が強いから、多分こういう映画を作れる立場になっても作らないだろうし、作れないんだよな。
私もやっぱり、今回はさすがに地味だし、救いがなさすぎるだろ、スピさんって思ったら、最後の最後でちゃんと「僕のパパは世界一」的なアメリカのホームドラマ的カタルシスをちゃんと繰り出してくれるから、ああやっぱり天才だなあって、まあ毎回感じてるんですけど、今回も納得してしまった。
でもアメリカってやっぱりフロンティアスピリットなのか、考えることがベンチャー的というか、常識の斜め上をためらわず実行するよね。
だいたい、国家の命運をかけた交渉事を、政府レベルじゃなくて、民間、もっといえば一個人に丸投げしちゃうって滅茶苦茶じゃね。しかもその職務内容は秘密で、失敗しても責任は取らないからっていう。
そんなリスクしかない仕事誰が受けるんだって話だけど、アメリカはやっぱり国旗に忠誠を誓う愛国者の国なんだよね。いやそれが欧米のナショナリズムでは当たり前なんだろうけれど。
で、やってくれる人がいるっていう。ほいで、やったらやったで、同じ愛国者に鉛弾撃ち込まれるという。それでも国家への忠誠を捨てないという。キャプテンアメリカが実在するんだよな、あの国は。
普通の妻子のいるパパンなら、この時点で家族の安全を取ると思うんだけど、ドノバン弁護士はそのまま突き進み、釣りという名目で長期出張をしてしまう。やっぱり、彼は愛国者であるという以上に、弁護士のプロフェッショナルなんだよね。
法曹というものが彼のアイデンティティや矜持になっているからこそ、スパイ活動という法を逸脱した行為に対して、あくまでも法に則って裁きを下し、法の支配の正当性を示す。ちなみにアメリカという国家はとりわけ司法権が強い。
学校だってそうなんだ。規則を破る子に「いいよいいよ」って物分りよく特例も認めちゃうと最後、規則は形骸化し、東ドイツのような無法地帯になってしまう。
規則は確かに鬱陶しい。運転免許を取るとおのれポリスメンと思うことも多いし、私は法律学概論の単位に苦戦しました。
しかしホッブスの『リヴァイアサン』よろしく、無きゃないで非常に恐ろしいことになる。私たちは生まれた時から法治国家にいるから、法が機能しないという状況を想像できない。法がどれだけ私たちを守ってくれているかというメリットを忘れてしまう。
愛国心、国家の安全を守るためだったら、法やルールを超法規的に無視していいのか。これは、特に今の日本の政治を見ていると考えさせられるテーマなんだけど、じゃあ愛国心や国家の安全がどこから生まれているかと想像すれば、それはやっぱり法なんだよね。
イェリネックじゃないけど、法がなければ主権はない。主権がなければ国家はない。そう考えると、国家のためにという建前で法律を無視しちゃう人は、一体何と戦っているのか注視する必要はあるよね。
もちろん政治というのは現実としてゴリ押ししないと何も決定できないっていう局面はあるとは思うのだが。
それでも私たちは決して法と言論を放棄してはならない。現実はそうじゃねーしと過去の人々が命懸けで獲得して現代の私たちが享受しているものを冷笑しちゃうと、もったいないゴーストが出ます。セーフティバーに触ってはいけない。それを引くのは私の役目。
アイルランド系にドイツ系。我々を米国人と規定するのは、ただ一つ。規則だ。
夢と魔法の王国
2016-02-04 20:16:22 (8 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 雑記
11年ぶりくらいに行ってきました。
スティッチエンカウンター
これって、アニメキャラにいじられて本気でキレないような人を瞬間的に判断する能力がスタッフ側に必要だよね。そう言う意味で割とハラハラするアトラクション。ある程度台本決まってるんだろうけど、長いことやってると人選ミスっていうのもあるんじゃないのかな。まさかサクラってこともあるまい。
ジャングルクルーズ
学校の授業同様、スキッパーのトーク力で顧客満足度が左右されるアトラクション。
リニューアルということで、イラワジ川の遺跡のエリアにいたトラがリストラされててショックだった。
当初、ウォルト・ディズニーはこのアトラクションはモノホンのアニマルを使う予定だったらしい。サイにつつかれてる探検隊とかどうするつもりだったんだろう。
ウエスタンリバー鉄道
これをやりたいがためにディズニーランド計画は生まれた。
故青野武さんの「タバコはご遠慮下さい、煙を吐くのは機関車の役目ですから」などのガイドが涙を誘う。
恐竜相変わらず古かった。
ホーンテッドマンション
生まれて初めて乗った。建物の外観がすごいかっこいい。
というかどういう原理なのアレ!?
なんかすごい感動してしまった。マジックミラー的な?科学ってすごいな。
アリスのティーパーティ
アリスフリークとして乗った・・・が、開始2秒で乗ったことを激しく後悔した。
今も気持ち悪い。もう一生乗らない。
プーさんのハニーハント
マッドティーパーティの後遺症で、このアトラクションも乗り物酔いしました。
意外とロジャーラビットのカートゥーンスピン的なアグレッシブなアトラクションだった。
イッツアスモールワールド
すごい平和的なアトラクション。世界は狭い。だから各地で紛争が起こるんだよな。由々しきことである。
ワールドバザール
塔の上の中川翔子のマグカップが可愛かったので購入した。しかしディズニーランドは本当に円がインフレだよね。ポップコーンが2000円以上するもんね。
久々に行って思ったのは、そこまで敷地面積自体は広くないんだね。小さい頃は自分が小さかったから広く感じたんだな。遠いところまで来ちまったなあ。
この前さ、友達と話してて、もうこの年齢になると心の底から感動したりすることって少なくなるよなあって。逆にストレス耐性がついたとも言えるんだけど、感受性が鈍ってきたよなっていう。大人になるってそういう切なさもあるのかっていう。
ディズニーランドってさ、世間ずれしたくたびれた大人も、子どもに戻ってはしゃいじゃうって言うじゃん。あれは人によるよね。
私なんか、これ作るの苦労したんだろうなあとか、考えちゃうもんな。そう言う意味ではホーンテッドマンションは面白かったな。これどうやって作ったんだろう!?って感情久しぶりだったもんな。あれは頭のいい人の仕事だよね。多分透明なスクリーンつーかガラスに反射させてんだろうな。理科だなあ。スネルの法則だなあ。
スティッチエンカウンター
これって、アニメキャラにいじられて本気でキレないような人を瞬間的に判断する能力がスタッフ側に必要だよね。そう言う意味で割とハラハラするアトラクション。ある程度台本決まってるんだろうけど、長いことやってると人選ミスっていうのもあるんじゃないのかな。まさかサクラってこともあるまい。
ジャングルクルーズ
学校の授業同様、スキッパーのトーク力で顧客満足度が左右されるアトラクション。
リニューアルということで、イラワジ川の遺跡のエリアにいたトラがリストラされててショックだった。
当初、ウォルト・ディズニーはこのアトラクションはモノホンのアニマルを使う予定だったらしい。サイにつつかれてる探検隊とかどうするつもりだったんだろう。
ウエスタンリバー鉄道
これをやりたいがためにディズニーランド計画は生まれた。
故青野武さんの「タバコはご遠慮下さい、煙を吐くのは機関車の役目ですから」などのガイドが涙を誘う。
恐竜相変わらず古かった。
ホーンテッドマンション
生まれて初めて乗った。建物の外観がすごいかっこいい。
というかどういう原理なのアレ!?
なんかすごい感動してしまった。マジックミラー的な?科学ってすごいな。
アリスのティーパーティ
アリスフリークとして乗った・・・が、開始2秒で乗ったことを激しく後悔した。
今も気持ち悪い。もう一生乗らない。
プーさんのハニーハント
マッドティーパーティの後遺症で、このアトラクションも乗り物酔いしました。
意外とロジャーラビットのカートゥーンスピン的なアグレッシブなアトラクションだった。
イッツアスモールワールド
すごい平和的なアトラクション。世界は狭い。だから各地で紛争が起こるんだよな。由々しきことである。
ワールドバザール
塔の上の中川翔子のマグカップが可愛かったので購入した。しかしディズニーランドは本当に円がインフレだよね。ポップコーンが2000円以上するもんね。
久々に行って思ったのは、そこまで敷地面積自体は広くないんだね。小さい頃は自分が小さかったから広く感じたんだな。遠いところまで来ちまったなあ。
この前さ、友達と話してて、もうこの年齢になると心の底から感動したりすることって少なくなるよなあって。逆にストレス耐性がついたとも言えるんだけど、感受性が鈍ってきたよなっていう。大人になるってそういう切なさもあるのかっていう。
ディズニーランドってさ、世間ずれしたくたびれた大人も、子どもに戻ってはしゃいじゃうって言うじゃん。あれは人によるよね。
私なんか、これ作るの苦労したんだろうなあとか、考えちゃうもんな。そう言う意味ではホーンテッドマンションは面白かったな。これどうやって作ったんだろう!?って感情久しぶりだったもんな。あれは頭のいい人の仕事だよね。多分透明なスクリーンつーかガラスに反射させてんだろうな。理科だなあ。スネルの法則だなあ。
- Calendar
<< September 2024 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (362)
- 映画 (233)
- 脚本 (222)
- 雑記 (148)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 資格試験 (29)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- 育児 (24)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202409 (1)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344