にゃんちゃんはめでたく生誕一ヶ月で体重を1kgも増やすことができました!道理で最近重いわけだ。
相変わらずの夜行性で、深夜12時くらいから活動が活発化し(12時、2時、4~5時あたりにギャン泣き)、最近はミルクをあげている最中も怒り狂ってるんだけど、助産師さんいわく、哺乳瓶が合っていない可能性があるらしく、吸ってもなかなかミルクが出ないことに腹を立てているらしい。
ということで、もう少しミルクの出がいい哺乳瓶を奥さんが買い替えてくれました。
一ヶ月検診をクリアすると、もう自由に外の世界に連れ出して大丈夫なので、父母はじめ人間数人としか出会ってないにゃんちゃんに、地球には様々な生物がいることを散歩などして教えてあげたいです。
なんか、動物園の動物とか早いとこ見せないと絶滅しそうなやつ多そうだしな。
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(夜に出現編)
2022-12-25 12:39:27 (2 years ago)
基本的に夜やってます。先週、深夜1時くらいまで粘って2万枚減るという地獄を見ました。夜ステージは18時~閉店の時間帯だが、このゲームって24時間コーナーにあるので、何時に朝ステージになるか気になる。※その後検証し、深夜5~早朝7時に電源を止めていることが判明。
海ステージ(15種)
ヒイラギ(10WIN)
あおい。
なぜか午前中に釣れた。出現しやすさというだけで、夜しか出ないわけではないっぽい。ストライプドバスなんか夜しか見たことないもんな。
オニオコゼ(30WIN)
クソブサイクかつ背びれに毒針を持つが、味はべらぼうに美味しいらしい。
ウマヅラハギ(50WIN)
高級魚カワハギの代用として活躍してきたが、近年そのサッパリとした味が評価されているという。
アナゴ(75WIN)
あの見た目で27歳らしい。
ミノカサゴ(75WIN)
パンクロッカーのような派手な見た目の魚で、しかも背びれに毒があるデンジャラスなカサゴ。食べる気になれば煮付けなどで食べられる。
テングノタチ(75WIN)
見た目からは想像もつかないがマンボウに近縁な深海魚らしい。
アオリイカ(100WIN)
全長50センチにもなる大型のイカ。馬具の泥よけである「あおり」に形が似ているために名付けられた。
ホウボウ(100WIN)
うちわのように大きな胸鰭を持つ白身。一部の寿司屋で食べられる。わりと美味い。
アンコウ(125WIN)
先週の「冬のあんこう祭り」で1匹も釣れなかった奴。
ウツボ(150WIN)
最も好きな魚類。実際に夜行性の肉食魚。たたきや唐揚げにすると美味しいらしい。『スーパーマリオ64』以来のウツボ好きとしては一度食べてみたい。
タチウオ(200WIN)
『アウトレイジ最終章』でお馴染みの高級魚。誕生日に高級寿司屋で奥さんに食べさせてもらいました。
ヒラメ(200WIN)
美味い。牙だらけの凶暴な右翼として知られる。
ネコザメ(200WIN)
キャッツアイを持つシャーク。
バラハタ(200WIN)
基本的にシガテラ毒を持っており食べられないが、沖縄では毒がなく高級魚として食べられるらしい。
キハダマグロ(300WIN)
ホンマグロと比べて赤みが薄くピンクで、あっさりした味のツナ。
川ステージ(9種)
オヤニラミ(10WIN)
名前の由来は、えらぶた付近にある模様が、親を睨む子どもの目のようだかららしい。目に見えるのはわかるが、想像力が豊富すぎると思う。
タモロコ(10WIN)
食用にされるホンモロコの同志。
ピラニア(30WIN)
単独では臆病だが、集団になるといきり倒す、人間のクズのようなカラシン。
ヤマノカミ(75WIN)
顔があまりにブサイクなので、神として崇められることになった、スーパー名前負けフィッシュ。
レインボースネークヘッド(75WIN)
頭部がヘビに似ているらしい。
チョウザメ(200WIN)
那須の牧場にいたキャビアの母。
ソウギョ(250WIN)
チャイナからやってきた水草を食い荒らす外来種。
アロワナ(250WIN)
穏やかな性格で飼育しやすい古代魚。
コクレン(300WIN)
黒いレンギョ。本部はニューヨーク。
湖ステージ(8種)
アフリカンシクリッド(30WIN)
歯医者の待合室でよく見る熱帯魚。
スナヤツメ(50WIN)
顎すら持たない、最も原始的な魚類の生き残り。
プレコ(75WIN)
アクアリウムでお馴染みの可愛いナマズの総称。
カマツカ(75WIN)
カマの柄のように硬い魚なのでカマツカ。川のキスと呼ばれ、大変美味らしい。
メキシコサラマンダー(100WIN)
白いヤツはご存知ウーパールーパー。
クラウンローチ(100WIN)
攻撃性が高い猟奇的なピエロ。
カムルチー(200WIN)
いわゆるライギョ。1メートルにもなる巨大なドジョウ。
レッドテールキャット(300WIN)
アロワナやオオナマズさえも蹴散らすどう猛な巨大ナマズ。
海ステージ(15種)
ヒイラギ(10WIN)
あおい。
なぜか午前中に釣れた。出現しやすさというだけで、夜しか出ないわけではないっぽい。ストライプドバスなんか夜しか見たことないもんな。
オニオコゼ(30WIN)
クソブサイクかつ背びれに毒針を持つが、味はべらぼうに美味しいらしい。
ウマヅラハギ(50WIN)
高級魚カワハギの代用として活躍してきたが、近年そのサッパリとした味が評価されているという。
アナゴ(75WIN)
あの見た目で27歳らしい。
ミノカサゴ(75WIN)
パンクロッカーのような派手な見た目の魚で、しかも背びれに毒があるデンジャラスなカサゴ。食べる気になれば煮付けなどで食べられる。
テングノタチ(75WIN)
見た目からは想像もつかないがマンボウに近縁な深海魚らしい。
アオリイカ(100WIN)
全長50センチにもなる大型のイカ。馬具の泥よけである「あおり」に形が似ているために名付けられた。
ホウボウ(100WIN)
うちわのように大きな胸鰭を持つ白身。一部の寿司屋で食べられる。わりと美味い。
アンコウ(125WIN)
先週の「冬のあんこう祭り」で1匹も釣れなかった奴。
ウツボ(150WIN)
最も好きな魚類。実際に夜行性の肉食魚。たたきや唐揚げにすると美味しいらしい。『スーパーマリオ64』以来のウツボ好きとしては一度食べてみたい。
タチウオ(200WIN)
『アウトレイジ最終章』でお馴染みの高級魚。誕生日に高級寿司屋で奥さんに食べさせてもらいました。
ヒラメ(200WIN)
美味い。牙だらけの凶暴な右翼として知られる。
ネコザメ(200WIN)
キャッツアイを持つシャーク。
バラハタ(200WIN)
基本的にシガテラ毒を持っており食べられないが、沖縄では毒がなく高級魚として食べられるらしい。
キハダマグロ(300WIN)
ホンマグロと比べて赤みが薄くピンクで、あっさりした味のツナ。
川ステージ(9種)
オヤニラミ(10WIN)
名前の由来は、えらぶた付近にある模様が、親を睨む子どもの目のようだかららしい。目に見えるのはわかるが、想像力が豊富すぎると思う。
タモロコ(10WIN)
食用にされるホンモロコの同志。
ピラニア(30WIN)
単独では臆病だが、集団になるといきり倒す、人間のクズのようなカラシン。
ヤマノカミ(75WIN)
顔があまりにブサイクなので、神として崇められることになった、スーパー名前負けフィッシュ。
レインボースネークヘッド(75WIN)
頭部がヘビに似ているらしい。
チョウザメ(200WIN)
那須の牧場にいたキャビアの母。
ソウギョ(250WIN)
チャイナからやってきた水草を食い荒らす外来種。
アロワナ(250WIN)
穏やかな性格で飼育しやすい古代魚。
コクレン(300WIN)
黒いレンギョ。本部はニューヨーク。
湖ステージ(8種)
アフリカンシクリッド(30WIN)
歯医者の待合室でよく見る熱帯魚。
スナヤツメ(50WIN)
顎すら持たない、最も原始的な魚類の生き残り。
プレコ(75WIN)
アクアリウムでお馴染みの可愛いナマズの総称。
カマツカ(75WIN)
カマの柄のように硬い魚なのでカマツカ。川のキスと呼ばれ、大変美味らしい。
メキシコサラマンダー(100WIN)
白いヤツはご存知ウーパールーパー。
クラウンローチ(100WIN)
攻撃性が高い猟奇的なピエロ。
カムルチー(200WIN)
いわゆるライギョ。1メートルにもなる巨大なドジョウ。
レッドテールキャット(300WIN)
アロワナやオオナマズさえも蹴散らすどう猛な巨大ナマズ。
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(昼に出現編)
2022-12-25 12:14:49 (2 years ago)
制限時間は12時~18時の6時間。意外とこのゲームは昼の時間帯にやっていないことが判明した(現時点で釣れている魚がほとんどなかったため)。
海ステージ(16種)
全ての配当にいるためコンプリートは困難。
サッパ(10WIN)
味がさっぱりしているから、サッパ。本当にかわいそう。
コンゴウフグ(10WIN)
『アクアノートの休日2』では伝説並みに出現しない魚で、こいつのせいでコンプリートを諦めたほど。
アジ(30WIN)
フライに限る。
ウミタナゴ(30WIN)
お腹の中で卵をかえすため、安産の縁起物として食べられるらしい。
キュウセン(30WIN)
救急センターの略称っぽい名前だが、メスの体に9本の線(縦縞)があるかららしい。
カエルアンコウ(30WIN)
かつてイザリウオと呼ばれ、言葉狩りにあったやつ。
シロギス(50WIN)
天ぷらでお馴染みの砂浜の女王。
ハコフグ(75WIN)
ギョギョ!の人がかぶっている。
サバ(100WIN)
最も味噌煮に適応した魚類。
ハリセンボン(125WIN)
角野卓造でもマイケル・ムーアでもステラおばさんでもない。
スケトウダラ(150WIN)
フィレオフィッシュによく挟まっている。
アオマダラウミヘビ(150WIN)
沖縄の毒ヘビで夜行性だが、このゲームでは昼に出現する。なぜラインナップに入ったのが謎な爬虫類である。アナゴやウツボなど、自分とキャラがかぶっているニョロニョロした魚類を主食とする。
マンボウ(200WIN)
外洋特化型フグ。世界最大級の硬骨魚類でもある。
寄生虫を落とすためにジャンプするが、その着水の衝撃で死ぬ、まっすぐしか泳げないため、ウミガメを回避できずに死ぬ、などの悪質なデマが跳梁跋扈したことがある。
シマアジ(250WIN)
本当に釣れず、常連の優しいおばさんが代打ちしてくれて釣れたエスカイヤ階級のアジ。
カツオ(250WIN)
令和の時代にも学帽をかぶる男。
クロマグロ(300WIN)
ボス(ジャックポット)級の巨体を持ち、渡哲也でもない限り二夜連続で釣ることは不可能。
川ステージ(9種)
でかい配当の魚はいないのがありがたい。
ドンコ(30WIN)
ドンコとも呼ばれるカジカと配当も一緒なのでややこしい。
アユモドキ(50WIN)
アユの名を借りたドジョウだが、国の天然記念物になっている、貴重な淡水魚。
ニゴイ(50WIN)
日本固有の淡水魚。コイに似ているが、口の位置が下向き、体が細いなど若干異なる。
ガラスナマズ(50WIN)
グラスキャットの名前の方が有名だと思う。
レッドジュエルフィッシュ(50WIN)
西アフリカに生息する美しくも凶暴なシクリッド。タフなので飼育しやすいという。
ウグイ(100WIN)
ウがよく食べるからウグイという、気の毒な命名をされた淡水魚。
ヒメマス(100WIN)
いわゆるTHEサケ。海に行くものはベニザケと呼ばれる。
ヨーロピアンパーチ(125WIN)
観賞用として来日したが、案の定帰化して日本の生態系を元気に脅かしているらしい。
サクラマス(150WIN)
オーシャン版ヤマメ。
湖ステージ(9種)
やはりでかい配当の魚はいない。
レモンテトラ(10WIN)
穏やかな性格だが、餌をとるのが上手なので、他の熱帯魚と同じ水槽に入れると、格差社会になるらしい。
ミドリフグ(10WIN)
泳ぎ方が懸命でかわいいやつ。
ブラッククラッピー(10WIN)
日本ではほとんど見かけない、ブルーギルやブラックバスに似た北米原産の魚。
キンギョ(30WIN)
むしろ釣るものではなく、すくうものだろう。おそらくリュウキン。大事に育てるとコイに匹敵するくらい巨大になる。
シラウオ(30WIN)
春のフェアでお寿司屋さんで食べられる魚。実はスケルトンで、死ぬと白くなる。
ディスカス(50WIN)
TSUTAYA。
ムツゴロウ(50WIN)
動物王国。低配当だがすごい釣るのが難しい。今回初めて釣れた。
ニゴロブナ(75WIN)
琵琶湖の固有種で、古くから鮒寿司にされてきたが、産卵場所であるヨシ帯の減少やブラックバスなどの襲来によって、存続が危ぶまれているという。
ヘラブナ(125WIN)
中学生の頃、沼で釣った記憶がある。そして練りエサがすごく臭い。
海ステージ(16種)
全ての配当にいるためコンプリートは困難。
サッパ(10WIN)
味がさっぱりしているから、サッパ。本当にかわいそう。
コンゴウフグ(10WIN)
『アクアノートの休日2』では伝説並みに出現しない魚で、こいつのせいでコンプリートを諦めたほど。
アジ(30WIN)
フライに限る。
ウミタナゴ(30WIN)
お腹の中で卵をかえすため、安産の縁起物として食べられるらしい。
キュウセン(30WIN)
救急センターの略称っぽい名前だが、メスの体に9本の線(縦縞)があるかららしい。
カエルアンコウ(30WIN)
かつてイザリウオと呼ばれ、言葉狩りにあったやつ。
シロギス(50WIN)
天ぷらでお馴染みの砂浜の女王。
ハコフグ(75WIN)
ギョギョ!の人がかぶっている。
サバ(100WIN)
最も味噌煮に適応した魚類。
ハリセンボン(125WIN)
角野卓造でもマイケル・ムーアでもステラおばさんでもない。
スケトウダラ(150WIN)
フィレオフィッシュによく挟まっている。
アオマダラウミヘビ(150WIN)
沖縄の毒ヘビで夜行性だが、このゲームでは昼に出現する。なぜラインナップに入ったのが謎な爬虫類である。アナゴやウツボなど、自分とキャラがかぶっているニョロニョロした魚類を主食とする。
マンボウ(200WIN)
外洋特化型フグ。世界最大級の硬骨魚類でもある。
寄生虫を落とすためにジャンプするが、その着水の衝撃で死ぬ、まっすぐしか泳げないため、ウミガメを回避できずに死ぬ、などの悪質なデマが跳梁跋扈したことがある。
シマアジ(250WIN)
本当に釣れず、常連の優しいおばさんが代打ちしてくれて釣れたエスカイヤ階級のアジ。
カツオ(250WIN)
令和の時代にも学帽をかぶる男。
クロマグロ(300WIN)
ボス(ジャックポット)級の巨体を持ち、渡哲也でもない限り二夜連続で釣ることは不可能。
川ステージ(9種)
でかい配当の魚はいないのがありがたい。
ドンコ(30WIN)
ドンコとも呼ばれるカジカと配当も一緒なのでややこしい。
アユモドキ(50WIN)
アユの名を借りたドジョウだが、国の天然記念物になっている、貴重な淡水魚。
ニゴイ(50WIN)
日本固有の淡水魚。コイに似ているが、口の位置が下向き、体が細いなど若干異なる。
ガラスナマズ(50WIN)
グラスキャットの名前の方が有名だと思う。
レッドジュエルフィッシュ(50WIN)
西アフリカに生息する美しくも凶暴なシクリッド。タフなので飼育しやすいという。
ウグイ(100WIN)
ウがよく食べるからウグイという、気の毒な命名をされた淡水魚。
ヒメマス(100WIN)
いわゆるTHEサケ。海に行くものはベニザケと呼ばれる。
ヨーロピアンパーチ(125WIN)
観賞用として来日したが、案の定帰化して日本の生態系を元気に脅かしているらしい。
サクラマス(150WIN)
オーシャン版ヤマメ。
湖ステージ(9種)
やはりでかい配当の魚はいない。
レモンテトラ(10WIN)
穏やかな性格だが、餌をとるのが上手なので、他の熱帯魚と同じ水槽に入れると、格差社会になるらしい。
ミドリフグ(10WIN)
泳ぎ方が懸命でかわいいやつ。
ブラッククラッピー(10WIN)
日本ではほとんど見かけない、ブルーギルやブラックバスに似た北米原産の魚。
キンギョ(30WIN)
むしろ釣るものではなく、すくうものだろう。おそらくリュウキン。大事に育てるとコイに匹敵するくらい巨大になる。
シラウオ(30WIN)
春のフェアでお寿司屋さんで食べられる魚。実はスケルトンで、死ぬと白くなる。
ディスカス(50WIN)
TSUTAYA。
ムツゴロウ(50WIN)
動物王国。低配当だがすごい釣るのが難しい。今回初めて釣れた。
ニゴロブナ(75WIN)
琵琶湖の固有種で、古くから鮒寿司にされてきたが、産卵場所であるヨシ帯の減少やブラックバスなどの襲来によって、存続が危ぶまれているという。
ヘラブナ(125WIN)
中学生の頃、沼で釣った記憶がある。そして練りエサがすごく臭い。
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(朝に出現編)
2022-12-25 11:42:02 (2 years ago)
開店~12時の時間帯に出現する魚。ほかの時間帯よりも制限時間が短く、平日に職のある人にとっては、土日祝日の開店時に突入するしかないやつ。
海ステージ(15種)
ハゼ(10WIN)
ハゼつっても色々いるが、マハゼだと思われる。
ニシキヤッコ(10WIN)
飼育が難しい玄人向けの観賞魚らしい。
アイナメ(50WIN)
形がアユに似ているから、アユ並みでアイナメらしい。・・・そうか?
イシモチ(50WIN)
体のバランスをとるための耳石が大きいため、その名が付いた。
カサゴ(50WIN)
有名な魚だが意外と食べたことないかも。
イサキ(75WIN)
もともと美味な白身だが、大きなものはさらに美味しいらしく、高級魚として取引されている。
メバル(75WIN)
よく煮付けられている。
サヨリ(100WIN)
春の寿司ネタで有名なしゃくれ。
フリソデウオ(100WIN)
ハイカラな魚類だが、極めて珍しいため、食用として認知されていない。
スルメイカ(125WIN)
よっちゃん。
トビウオ(125WIN)
跳ねるとかいうレベルではなく、本当にグライダーのように滑空する、あごダシの素。
マダコ(125WIN)
39歳の誕生日でとうとう釣れた、ガッ釣りGO!最後の敵。頭から足が生えているだけあって手強かった。
ブダイ(150WIN)
武骨なタイだから、舞うように泳ぐタイだから、ブサイクなタイだから、と様々な由来の説があるブサイクなタイ。
マダイ(250WIN)
フィッシングラッシュで300枚にまで育て上げると、ヒットしても逃げまくる、仕送りの恩を仇で返す系の海水魚。
カンパチ(300WIN)
寿司屋で絶対に美味しいやつ。個人的には炙りが好き。
川ステージ(8種)
アジアンピーコックバス(10WIN)
知らんわ、こんなマニアックな魚w
悪食なためスポーツフィッシング用として世界中で釣られている南米の魚らしい。配当が低いため、小魚なのかな、と思いきや、ブラックバス並みの巨大魚で、おそらく釣るのがたやすいから、この配当なのだろう。コブダイのように頭部にコブができるが、後頭部なのがポイント。
テナガエビ(30WIN)
いわゆる川エビ。サワガニのように、殻ごと丸ごといけるらしい。
カワマス(50WIN)
釣り人に人気のアメリカ原産のイワナの仲間。日本にも外来種として定着。
アユカケ(75WIN)
人間だったら「権兵衛」みたいな名前がぴったりの顔のドンコの仲間。
パールグラミー(100WIN)
品種改良を一切受けていないのに真珠のように美しい熱帯魚。強い水流が苦手なのだが、なぜか川ステージにいる。というか、川ステージと湖ステージの違いを教えて欲しい。
ハス(125WIN)
完全魚食性のコイ。アユやハゼ、ほかのコイなどが犠牲に。
ドラド(150WIN)
南米の黄金色の大型魚。まさにエルドラド。
イトウ(300WIN)
北海道に生息する日本最大級の淡水魚。別に命名者が伊藤さんとかではなく、体がほかのシャケよりも糸のように細長い(か?)ため。成長は遅いが長生きする、まさに川のぬし。
湖ステージ(8種?)
公式サイトでは夜に出現マークのついているマスキーパイクが朝に出現のラインナップに入っており、どっちに出現しやすいかがいまいちわからない。
マスキーパイクは釣ったことはあるんだけど、さすがに時間帯までは記憶にないぞ。
タナゴ(10WIN)
よく近所の小川で釣れた。
ベタ(30WIN)
この部分は黒で塗りつぶさなければならない。
レッドビーシュリンプ(75WIN)
アクアリウム界のアイドルとなっているヌマエビ。
スッポン(125WIN)
スタミナのかたまり。
ギギ(150WIN)
ヒレの刺を使って「ギギ」と音を出すことから名付けられた、ナマズのような外来魚。
ストライプドバス(150WIN)
泳いでいるのを見たのが夜ばかりで、朝泳いでいるのを見たことがなかったが、初めて朝目撃したらあっさり釣れた。
マスキーパイク?(200WIN)
全長2メートル近くなる、北米最強の外来魚。鋭い機能的な牙を持っており、ほかの魚をバシバシ食べちゃう(動くものなら基本的に口に入れるタイプ)ので問題となっている。
低水温を好み、夕暮れから行動が活発になるという情報もあり、こいつが夜の魚だったら、湖ステージの朝の魚は8種ではなく7種となる。
オスカー(250WIN)
アマゾンのシクリッドの仲間で、視力がよく人によく慣れるかわいいやつらしい。
海ステージ(15種)
ハゼ(10WIN)
ハゼつっても色々いるが、マハゼだと思われる。
ニシキヤッコ(10WIN)
飼育が難しい玄人向けの観賞魚らしい。
アイナメ(50WIN)
形がアユに似ているから、アユ並みでアイナメらしい。・・・そうか?
イシモチ(50WIN)
体のバランスをとるための耳石が大きいため、その名が付いた。
カサゴ(50WIN)
有名な魚だが意外と食べたことないかも。
イサキ(75WIN)
もともと美味な白身だが、大きなものはさらに美味しいらしく、高級魚として取引されている。
メバル(75WIN)
よく煮付けられている。
サヨリ(100WIN)
春の寿司ネタで有名なしゃくれ。
フリソデウオ(100WIN)
ハイカラな魚類だが、極めて珍しいため、食用として認知されていない。
スルメイカ(125WIN)
よっちゃん。
トビウオ(125WIN)
跳ねるとかいうレベルではなく、本当にグライダーのように滑空する、あごダシの素。
マダコ(125WIN)
39歳の誕生日でとうとう釣れた、ガッ釣りGO!最後の敵。頭から足が生えているだけあって手強かった。
ブダイ(150WIN)
武骨なタイだから、舞うように泳ぐタイだから、ブサイクなタイだから、と様々な由来の説があるブサイクなタイ。
マダイ(250WIN)
フィッシングラッシュで300枚にまで育て上げると、ヒットしても逃げまくる、仕送りの恩を仇で返す系の海水魚。
カンパチ(300WIN)
寿司屋で絶対に美味しいやつ。個人的には炙りが好き。
川ステージ(8種)
アジアンピーコックバス(10WIN)
知らんわ、こんなマニアックな魚w
悪食なためスポーツフィッシング用として世界中で釣られている南米の魚らしい。配当が低いため、小魚なのかな、と思いきや、ブラックバス並みの巨大魚で、おそらく釣るのがたやすいから、この配当なのだろう。コブダイのように頭部にコブができるが、後頭部なのがポイント。
テナガエビ(30WIN)
いわゆる川エビ。サワガニのように、殻ごと丸ごといけるらしい。
カワマス(50WIN)
釣り人に人気のアメリカ原産のイワナの仲間。日本にも外来種として定着。
アユカケ(75WIN)
人間だったら「権兵衛」みたいな名前がぴったりの顔のドンコの仲間。
パールグラミー(100WIN)
品種改良を一切受けていないのに真珠のように美しい熱帯魚。強い水流が苦手なのだが、なぜか川ステージにいる。というか、川ステージと湖ステージの違いを教えて欲しい。
ハス(125WIN)
完全魚食性のコイ。アユやハゼ、ほかのコイなどが犠牲に。
ドラド(150WIN)
南米の黄金色の大型魚。まさにエルドラド。
イトウ(300WIN)
北海道に生息する日本最大級の淡水魚。別に命名者が伊藤さんとかではなく、体がほかのシャケよりも糸のように細長い(か?)ため。成長は遅いが長生きする、まさに川のぬし。
湖ステージ(8種?)
公式サイトでは夜に出現マークのついているマスキーパイクが朝に出現のラインナップに入っており、どっちに出現しやすいかがいまいちわからない。
マスキーパイクは釣ったことはあるんだけど、さすがに時間帯までは記憶にないぞ。
タナゴ(10WIN)
よく近所の小川で釣れた。
ベタ(30WIN)
この部分は黒で塗りつぶさなければならない。
レッドビーシュリンプ(75WIN)
アクアリウム界のアイドルとなっているヌマエビ。
スッポン(125WIN)
スタミナのかたまり。
ギギ(150WIN)
ヒレの刺を使って「ギギ」と音を出すことから名付けられた、ナマズのような外来魚。
ストライプドバス(150WIN)
泳いでいるのを見たのが夜ばかりで、朝泳いでいるのを見たことがなかったが、初めて朝目撃したらあっさり釣れた。
マスキーパイク?(200WIN)
全長2メートル近くなる、北米最強の外来魚。鋭い機能的な牙を持っており、ほかの魚をバシバシ食べちゃう(動くものなら基本的に口に入れるタイプ)ので問題となっている。
低水温を好み、夕暮れから行動が活発になるという情報もあり、こいつが夜の魚だったら、湖ステージの朝の魚は8種ではなく7種となる。
オスカー(250WIN)
アマゾンのシクリッドの仲間で、視力がよく人によく慣れるかわいいやつらしい。
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(レギュラー編)
2022-12-24 22:36:52 (2 years ago)
どの時間帯にも出てくるいつものみなさん。正直狙って釣る必要はない。長くやっていればそのうち全て釣れると思われる。爆釣モードでも釣れるのがでかい。
レギュラーは各ステージに10種類ずつ存在するが、海ステージは釣れる魚が56種類もいるため、そのほとんどが時間帯指定のレア魚ということになる。さらに各ステージの持ち時間は20分であるため、海ステージのコンプリートは相当難しい。※次の海のステージまで40分も待たなければならない。
なので、海ステージで図鑑が一切埋まらないフィッシングラッシュなんかに入ってしまった時には殺意しかわかない。つーか、これ、まったく面白くないので、配当に0をひとつ付け加えるか、いっそなくして欲しい。
海ステージ
クマノミ(10WIN)
特殊な粘液に体が覆われているため、毒を持つイソギンチャクの中に住める、選ばれし魚類。生まれた時に性別が決まっておらず、兄弟で最も大きく強いものだけが女性として生きる資格を持つ。
ガッ釣りGO!のクマノミは、『ファインディング・ニモ』で有名なカクレクマノミで、全長は10センチ弱と実はかなり小さく、珊瑚礁がある暖かい海に生息する。クロマグロと一緒に泳いでいた気がするけど、8メートルのピラルクーが釣れるこのゲームである。深く考えてはいけない。
イワシ(30WIN)
名前の由来はすぐ腐る卑しい下魚という意味。江戸時代から肥料(ほしか)としても活躍。
エイ(50WIN)
様々な種類がいるが、このゲームのものは、おそらくアカエイだと思われる。
カワハギ(75WIN)
干物が小さい頃親戚からよく送られてきて焼いて食べていたけど、大人になるとなんて渋いものを食べていたんだろうと思う。
カレイ(100WIN)
成長すると顔のパーツが右による生粋の右翼。
イトヨリダイ(125WIN)
寿司屋でたまに目にする白身。尾びれが黄色く糸のように伸びているのが名前の由来。
クロダイ(150WIN)
美味い。
キンメダイ(200WIN)
美味い。
イシダイ(250WIN)
美味い。レギュラーメンバーの中で最も釣るのが難しく、300円の課金でやっと釣れた。
シイラ(300WIN)
スポーツフィッシングで有名な魚で、なんとなく、海外の魚のイメージがあるが、気仙沼などで水揚げされているらしい。
いつか9999枚ベットのしかけでこいつを100匹釣るのが夢だが、SEGAはそれを許さないであろう。
川ステージ
ザリガニ(10WIN)
おめーはもはや釣りの餌の方だと思う。
ニホンザリガニの方は来年から採取も禁止となるらしい。
カジカ(30WIN)
いわゆるハゼ。地域によってはドンコと呼ばれるらしいが、このゲームではドンコも別にいる。
見た目は悪いがとても美味な魚らしい。こういう湖沼魚ってやっぱり鰻屋さんで食べられるのだろうか。
オイカワ(50WIN)
ナオ。
アユ(75WIN)
ハマサキ。
ニジマス(100WIN)
実は外来種。スーパーではサーモントラウトとして、鮭のていで販売されている。
イワナ(125WIN)
いわずもがな渓流の王。
ヤマメ(150WIN)
高校生の頃購入した釣りゲーム『フィッシュアイズ』では1面を担当していたため、釣りやすいイメージがあったが、このゲームでイメージが大きく崩れた。
海に引っ越すとサクラマス(いわゆるサケ)となる。
アマゴ(200WIN)
高校生の頃購入した釣りゲーム『フィッシュアイズ』では5面を担当していたため、釣りにくいイメージがあったが、このゲームでもイメージ通りであった。
海に引っ越すとサツキマスとなる。※ちなみに『フィッシュアイズ』では隠しボス。
アメマス(250WIN)
海に引っ越したイワナ。
ハクレン(300WIN)
さいたま水族館で見たことがある、目の位置が下過ぎる気がする大きな淡水魚。
湖ステージ
メダカ(10WIN)
一時期、この魚の養殖の仕事をしようと思っていたことがある。
ワカサギ(30WIN)
どう考えてもグッピーやネオンテトラと共存していいような魚ではない。
グッピー(50WIN)
『ちびまる子ちゃん』でザリガニに虐殺された悲劇の熱帯魚として知られる。
ネオンテトラ(75WIN)
アマゾンの宝石と呼ばれ、体がネオンのように光る魚だが、別に自分自身が発光しているのではなく、特定の波長の光を反射する構造があるからだという。
ドジョウ(100WIN)
意外と配当が大きくて驚くやつ。よく近所で捕まえて飼育してました。職場の近所にも生息しているらしい。童心に返って捕まえたい。
エンゼルフィッシュ(125WIN)
実は気性が荒い、残酷な天使のシクリッド。
ブルーギル(150WIN)
上皇陛下が良かれと思って日本に持ち込み、外来種になっちゃったやつ。
ブラックバス(200WIN)
糸井重里のイメージ。
ナイフフィッシュ(250WIN)
アロワナに近い古代魚。
ニシキゴイ(300WIN)
2億円で取引されたこともある泳ぐ宝石。江戸時代後期に偶然突然変異でコイの色がいい感じになり、その後品種改良が重ねられたという。
レギュラーは各ステージに10種類ずつ存在するが、海ステージは釣れる魚が56種類もいるため、そのほとんどが時間帯指定のレア魚ということになる。さらに各ステージの持ち時間は20分であるため、海ステージのコンプリートは相当難しい。※次の海のステージまで40分も待たなければならない。
なので、海ステージで図鑑が一切埋まらないフィッシングラッシュなんかに入ってしまった時には殺意しかわかない。つーか、これ、まったく面白くないので、配当に0をひとつ付け加えるか、いっそなくして欲しい。
海ステージ
クマノミ(10WIN)
特殊な粘液に体が覆われているため、毒を持つイソギンチャクの中に住める、選ばれし魚類。生まれた時に性別が決まっておらず、兄弟で最も大きく強いものだけが女性として生きる資格を持つ。
ガッ釣りGO!のクマノミは、『ファインディング・ニモ』で有名なカクレクマノミで、全長は10センチ弱と実はかなり小さく、珊瑚礁がある暖かい海に生息する。クロマグロと一緒に泳いでいた気がするけど、8メートルのピラルクーが釣れるこのゲームである。深く考えてはいけない。
イワシ(30WIN)
名前の由来はすぐ腐る卑しい下魚という意味。江戸時代から肥料(ほしか)としても活躍。
エイ(50WIN)
様々な種類がいるが、このゲームのものは、おそらくアカエイだと思われる。
カワハギ(75WIN)
干物が小さい頃親戚からよく送られてきて焼いて食べていたけど、大人になるとなんて渋いものを食べていたんだろうと思う。
カレイ(100WIN)
成長すると顔のパーツが右による生粋の右翼。
イトヨリダイ(125WIN)
寿司屋でたまに目にする白身。尾びれが黄色く糸のように伸びているのが名前の由来。
クロダイ(150WIN)
美味い。
キンメダイ(200WIN)
美味い。
イシダイ(250WIN)
美味い。レギュラーメンバーの中で最も釣るのが難しく、300円の課金でやっと釣れた。
シイラ(300WIN)
スポーツフィッシングで有名な魚で、なんとなく、海外の魚のイメージがあるが、気仙沼などで水揚げされているらしい。
いつか9999枚ベットのしかけでこいつを100匹釣るのが夢だが、SEGAはそれを許さないであろう。
川ステージ
ザリガニ(10WIN)
おめーはもはや釣りの餌の方だと思う。
ニホンザリガニの方は来年から採取も禁止となるらしい。
カジカ(30WIN)
いわゆるハゼ。地域によってはドンコと呼ばれるらしいが、このゲームではドンコも別にいる。
見た目は悪いがとても美味な魚らしい。こういう湖沼魚ってやっぱり鰻屋さんで食べられるのだろうか。
オイカワ(50WIN)
ナオ。
アユ(75WIN)
ハマサキ。
ニジマス(100WIN)
実は外来種。スーパーではサーモントラウトとして、鮭のていで販売されている。
イワナ(125WIN)
いわずもがな渓流の王。
ヤマメ(150WIN)
高校生の頃購入した釣りゲーム『フィッシュアイズ』では1面を担当していたため、釣りやすいイメージがあったが、このゲームでイメージが大きく崩れた。
海に引っ越すとサクラマス(いわゆるサケ)となる。
アマゴ(200WIN)
高校生の頃購入した釣りゲーム『フィッシュアイズ』では5面を担当していたため、釣りにくいイメージがあったが、このゲームでもイメージ通りであった。
海に引っ越すとサツキマスとなる。※ちなみに『フィッシュアイズ』では隠しボス。
アメマス(250WIN)
海に引っ越したイワナ。
ハクレン(300WIN)
さいたま水族館で見たことがある、目の位置が下過ぎる気がする大きな淡水魚。
湖ステージ
メダカ(10WIN)
一時期、この魚の養殖の仕事をしようと思っていたことがある。
ワカサギ(30WIN)
どう考えてもグッピーやネオンテトラと共存していいような魚ではない。
グッピー(50WIN)
『ちびまる子ちゃん』でザリガニに虐殺された悲劇の熱帯魚として知られる。
ネオンテトラ(75WIN)
アマゾンの宝石と呼ばれ、体がネオンのように光る魚だが、別に自分自身が発光しているのではなく、特定の波長の光を反射する構造があるからだという。
ドジョウ(100WIN)
意外と配当が大きくて驚くやつ。よく近所で捕まえて飼育してました。職場の近所にも生息しているらしい。童心に返って捕まえたい。
エンゼルフィッシュ(125WIN)
実は気性が荒い、残酷な天使のシクリッド。
ブルーギル(150WIN)
上皇陛下が良かれと思って日本に持ち込み、外来種になっちゃったやつ。
ブラックバス(200WIN)
糸井重里のイメージ。
ナイフフィッシュ(250WIN)
アロワナに近い古代魚。
ニシキゴイ(300WIN)
2億円で取引されたこともある泳ぐ宝石。江戸時代後期に偶然突然変異でコイの色がいい感じになり、その後品種改良が重ねられたという。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346