台風19号について

EGrW5bVUEAAq4eY.jpg
 ※ゴジラじゃあるまいし、280万人をどこにただちに避難させるつもりだったんだろう・・・いずれにせよCG合成かよってくらいでかいのが来た。

 こんな大災害がやってきても、いや、やって来ているからこそ、休まず働いている人がいるのには頭が下がるよな。うちの奥さんの仕事もそれで、運転手を仰せつかったんだけど、ハザードマップが結構役に立った。本当に危ないところ氾濫したらしいし。
 マスコミなんかはまるで天罰が当たったかのように、ジェット機のせいで地球が温暖化して、こんなことになった、飛行機にはもう乗るな!とか言ってるんだけど、これって天人相関説の現代版だよな。ヤギ(ゴート)がボーイングになっただけじゃんっていう。

台風
最大風速が秒速17.2メートル(34ノット)以上の熱帯低気圧。風圧(0.05×風速の二乗)に換算すると、1平方メートル辺り10kg弱の威力となる。
温められた海水が水蒸気になり、上昇気流が発生、気圧が低くなって誕生する。したがって温帯低気圧と違って、暖かく湿った空気だけで出来ているため、海水温が高いほど巨大化する。今回の19号の巨大化もそのためだという。
19号などの番号は今年の発生順。正月にリセットされる。

台風の目
台風の中心部の風が打ち消しあってできる穴。初期は小さくピンホールと呼ばれるが、勢力を増すと目は大きくなっていきドーナツ・アイと呼ばれる。
なんで中心に風が吹き込めないのかというと、回転する風にかかる遠心力に気圧傾度力が勝てないから。
ちなみに目の周囲(アイ・ウォール)では台風の風雨は最も強い。

危険半円
台風の右側の、台風の進行方向と風が吹き込む方向が一致して、風速がものすごくなっているエリア。船の航行が危険なためこの名が付いた。
逆に左側は進行方向と風が吹き込む向きが逆で相殺されるため、いくぶん風は弱い(可航半円)。

夏台風と秋台風
実は台風自体は一年中生産されている。が、夏になると、太平洋高気圧の北端に押し出される形で自転車くらいの速度で日本にやってくる。
しかし、夏は北太平洋高気圧のエリアが大きいため、偏西風の位置が日本よりも上で、あまり日本に上陸しにくい(迷走する)。
これが秋になると、北太平洋高気圧の勢力が衰え、偏西風の位置が日本の方まで下がってくるため、台風が東に押し出され上陸しやすくなる(そして速度も自動車並みに上がる)。さらに、秋雨前線とコラボしてしまった日にはもう。

冬の台風
地軸の傾きから赤道低圧帯が南半球の方に下がるため、太平洋高気圧も南下し、台風は日本まで北上できない(貿易風によって西のインドネシアの方へ行ったりする)。
また、夏より海水温が低いため、台風のエネルギー源である水蒸気も少なく、なかなか勢力が拡大しない。だからあまり取りざたされない。
よく冬の爆弾低気圧を「冬の台風」と言ったりするが、これは急発達した温帯低気圧のことで、熱帯低気圧由来ではない。

雨量
単位はミリメートルで、雨が地面に染み込まずどこにも排水されなかった場合、どれだけ水かさが上がるかを算出したデータ。1時間あたりだったり一日あたりだったり、特に統一されていないため、ちょっとややこしい。
調べ方は、単位体積まで水が貯まると傾いて容器の水を空にするししおどし的な装置(転倒ます)を使い、単位時間あたりにそのししおどしが何回傾いたかで求める。

中心気圧の測定
上陸したものは各観測値の気圧計で測れるが、洋上のものはどう調べているのかというと、なんと80年代まではアメリカ軍の観測機が直接台風の中につっこみ決死の測定を行っていた(マイクル・クライトンの『ツイスター』方式)。
現在では、気象観測衛生の膨大なデータをもとに、台風の形から気圧を推測するドボラック法が主流となっているが、誤差が大きいこともあり、あくまでも推定となっている。
精度を上げるには、最低でも6時間以上のコンスタントな画像データが必要だという。

摩擦力について

コンテナを押すとき、コンテナの動きを妨げようとする摩擦力fは、コンテナを押す力Fに等しいという記述があるんだけど、じゃあコンテナ動かねえじゃんって言う。
力がつり合っているとき、静止しているコンテナは静止し続けるからね。
ここらへんは、実際の経験をもとに考えた方がいいパターンなんだけど。波止場でコンテナ押した経験ないけど。

仮にコンテナ押したとして、コンテナを押す力をどんどん強くしていくとある強さで動き出すわけで。ほいで、いったん動き出しちゃうと、そのあとはわりと惰性で動かせちゃうわけで。
つまり、摩擦力の問題は次の3つの過程に場合分けをする必要がある。

①力を加えてもコンテナが動かない段階
②動き出した瞬間
③コンテナが動き続けている段階


①は力を強めていってもコンテナは動かないため、コンテナを押す力とコンテナにかかる摩擦力は常につり合っていることになる。
つまり、押す力Fを上げても、同じだけ摩擦力fも上がっている状態ということになる。
このときの摩擦力を静止摩擦力fという。

②は静止摩擦力の最大値(限界値)で、これは物体にかかる垂直抗力N(=mg※ただし水平な面に置いてある場合)と物体の摩擦係数μによって決まっている定数である。このときの摩擦力は最大摩擦力μNという。
この値に達するまでコンテナはびくともしない。

③は静止しているときよりも動かしやすいため、動摩擦力という、静止摩擦力よりも小さい別の摩擦力が働いていると考える。この摩擦力も一定であるため、動摩擦係数μ’を用いてμ’Nとする。この値とコンテナを押す力Fがつり合っている場合、コンテナは等速で動き続ける。もちろんFの方が強ければコンテナの速度は加速、弱ければ減速する。

この三兄弟をまとめて中学校では「摩擦力」とまとめて教えているので混乱が生じるのだと思われます。

※コンテナが角度θの坂に置いてある場合
コンテナが静止しているので、静止摩擦力fはコンテナにはたらく重力を分解しててきた斜面方向に働く分力mgsinθと等しい。
最大摩擦力は、摩擦係数μと、斜面に垂直に働く力(=垂直抗力)mgcosθの積なので、μmgcosθとなる。坂道なので物体にはたらく重力mgをそのまま使えないのに注意。

物理勉強中

 高校の頃は理系でも生物学を選択してたから、一分野は突っ込まれると結構やばいものがあるため、高校の物理をやり直してるんですが、結局、理科でも社会でも、小学校や中学校の範囲が易しいってわけでは決してないんだよね。
 あれは言ってみればディレクターズカットなわけで、大学レベルの本来難しい理屈をかいつまんでやってるだけで、磁石がなんでくっつくのかとかを小学生が理解できるかと言ったら、大学生でもわりかし無理だという。
 だから、小学生や中学生を相手にするのでも、本来は大学レベルの専門知識を押さえてないと、深い授業ができないというか、片手落ちになる可能性がある。

 特に、力学なんかはけっこう人間の先入観とかが足を引っ張る場合があって、問題にあたる場合は実際の経験とかじゃなくて、物理に特化した思考の仕方をある程度訓練する必要があるな、と感じた。
 よく言われるのは、ガリレオの実験で、物体の重さに落下速度は影響しないっていうやつ。リアルでは、どう考えても羽よりも鉄球の方が早く落下するから、重さが関係してるんじゃないかって早合点しちゃうわけだ。ただ、実際に空気中で落下させると、流体力学的には質量が重いやつの方がやっぱり早く落ちるらしい。

 だから、結局物理の計算ってあくまでシミュレーションなわけで、厳密に突っ込まれるとけっこう苦しいというか。かなり見て見ぬふりしているファクターあるしな。
 でも、思考実験としては面白いのあるよね。エレベーターの落下直前にジャンプすれば助かる、みたいな。まあ不可能なんだけど。そういう物理学のシミュレーションとしての面白さを勉強していきたいです。

ファンタジックフィーバー3人魚リーチ

 ついに伝説と呼ばれたあのリーチが降臨!その一部始終を刮目せよ!

人魚リーチ①.jpg
 イルカのように泡を左右にくぐり抜け、スロットの数字を変えていくといった内容でした。か・・・かわいい・・・!私が言えるのはそれだけだ。

人魚リーチ②.jpg
人魚リーチ③.jpg
人魚リーチ④.jpg
人魚リーチ⑤.jpg
人魚リーチ⑥.jpg
人魚リーチ⑦.jpg
人魚リーチ⑧.jpg

 とにかくかわいい。

 一説にはバージョンアップした機体にしか存在しないリーチと言われ、うちのゲーセンのファンタジックフィーバーはシステムを更新したのだろうかと不安で眠れない夜もあったが、無事に登場。
 かなり期待度が高いリーチらしく(でも人魚姫の担当数字はなぜか4)、もともとそんなに頻繁に登場するものではなかったらしい。
 
人魚リーチ失敗.jpg
 ただ、確定演出というわけではなく、失敗することもある。落ち込んでいるマーメイドちゃんも可愛いので必見。
 
人魚777.jpg
 なんとスリーセブンを持ってくることもある。なんて健気ないい子なんでしょう。これでこのゲームも一片の悔いなし。ちなみにジャックポットは出る気がしません。

EEgK0LKU4AE9gXZ.jpg
 こちらは確変の最高記録。メダル持ちはとにかく良いゲームです。

転んだ

 大人になって転ぶことってそうそうないと思うけど、転んだ。ちょっとつまづいちゃった、とか言い訳できないレベル。

 つっぱりダックはころんだ!みたいな感じ。

 超惨め。子どもの頃の比じゃないです。老化を感じたというか、忍び寄る40代というか。怪我は全然たいしたことなかったんだけど、メンタルのダメージが想像以上。

 なんか5年くらい前にも、椅子がズボンのベルトに引っかかって、椅子から立ち上がろうとしたら失敗して、尻もち付いたことあるけど、前にドテーンは大人で初めてかもしれぬ。
 わりと、自分の奥さんがつまづいたり転びかけることが多くて、間抜けだなあとか思ってたんだけど、マジで反省します。
 そう考えると、晩年までカスリ傷一つ負ったことがない本多忠勝ってすげえな。

 疲れて脚が上がらないような状態の時は走らないほうがいいと思うんだけどね。そうもいかなかったりするんだよな。
 みんなも気をつけてね。
Calendar
<< October 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344