デッドストームパイレーツ

 うおおおおおおおおおお!おもしれええええええ!!

 バンダイナムコゲームス「デッドストームパイレーツ」は、プレーヤーが超連続速射機能付き「黄金の銃」を駆使して、『パイレーツオブカリビアン』丸出しの骸骨の海賊からお宝を頂くアミューズメント用ガンシューティングゲーム!

 正直ゲームシステムは、SEGAの「ロストワールド」などとほとんど同じ(巨大生物はサイトを撃って攻撃を凌ぐ点など)で、私はてっきりSEGAのゲームかと間違えたほどなんですが、新たに加わった「舵取り」が熱い!
 この舵取りと似たアクションは「レッツゴージャングル」などで試みられていましたが、今回は単純に右と左のどちらかに船を動かすのではなく、なんとアクションゲームのように自由操作が可能!洞窟でのトロッコの操作や、嵐の海で敵艦を振り切るのは迫力満点です!

 また「ガンシューティングゲームもここまで来たか」ってくらい風景の映像も美しいし、カメラさばき(・・・って誰が撮ってるんだw)も秀逸!本当に海賊仲間と冒険している感覚になります!
 ちなみに我らが海賊団はプレイヤーを含めてたった5人!某少年漫画誌の海賊団のほうがまだ多いんじゃないか!?あっち6人くらいはいるだろ!

 このゲーム、人生でやったゲームの中でベスト5に入るのは必至で、全クリをしようとしたのですが、店が閉まっちゃって泣く泣く「?ステージ(=おそらく最終ステージ)」の一歩手前で冒険を断念。ランキングは27位でした。

 みとれ!次こそ海賊王に俺はなる!

ダ・ヴィンチ・コード

 「面白い度☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」

 意外と手堅かった(?)芸術&歴史ガジェット。

 私は大学で美術教育を専攻したのですが、この『ダ・ヴィンチ・コード』がブームの時は「最後の晩餐に隠された驚愕の真実・・・!とか煽ってるけど、どうせトンデモ説だろ」と見もせずに馬鹿にして(流行っているものが嫌いなあまのじゃく野郎)、大学で美術史の専門家である團先生に「あれって専門家から見てどうなんですか?」と聞いたら、何も言わず苦笑いだったので、これでスルーが決定づけられました。
 しかし今日テレビで初めてこの映画を見て、先生の苦笑いの意味が解った様な気がします。それはこの映画の解釈がトンデモだからではなく、けっこうありがちな仮説の一つだから、専門家からしてみれば「別に何も新しい話じゃないだろ」ってことだったんだな、と(実際はどう思っていたか解りませんが。多くを語らない先生だったので)。
 こういう話が好きじゃないと、詳しい人にとってはいくらありがちな説でも一般人は知りませんからね。

 で、この映画・・・やっぱり小説向けの話だと思う。もしくは浦沢直樹さんの『MASTER KEATON』の大長編。謎解きの際に語られる歴史ウンチクが、けっこう矢継ぎ早で(しかも挿入される中世の映像が何気にすごくてそっちに気を取られちゃうw)、だんだんついていけなくなってきます。
 これ、世界史が好きな人、もしくは原作のファンじゃないと、チンプンカンプンだと思う。93年の『ジュラシックパーク』じゃないけど、「この映画が流行った時、ちゃんと筋を理解していた人ってどれくらいいたんだろう?」と気になります(失礼な・・・)。

 私はこの映画は「今見てラッキーだった」と思います。それは二年ほど前に中世の騎士を取り上げた漫画を描くことがあって、十字軍とか騎士団とか本を借りたり取り寄せたりして、いろいろ読んだんです(編集者の受けが「読者には難しい」とあまり良くなく、作品自体がお蔵入りになったので、もうほとんど忘れちゃいましたが・・・)。
 これを公開当時見てたら、もう確実に映画館で寝ていました!

 で、赤十字の原型を作り「病院(ホスピタル)騎士団」ともいわれる、かの有名な「聖ヨハネ騎士団」ではなく「テンプル騎士団」とかもってくるのはけっこうマニアックだと思います(そうでもない!?)。
 「テンプル騎士団」とは「聖ヨハネ騎士団」が慈善救護活動を主にこなしていたのに対して、十字軍遠征によるヨーロッパの治安の悪化を何とかするために設立された、巡礼者の警護団体です。
 初代総長はお爺さん騎士のユーグ・ド・バイアンさんで、友達と「ちょいとわしらも聖ヨハネ騎士団みたいなのやってひと花咲かせんか?」と1118年に始めたのですが、最初はとにかく貧乏で一頭の馬に二人乗るほどでした。
 しかし地道な活動が功を奏し、当時「戦争はしない」という建前を言っちゃったものの、正直ならず者の襲来や、異教徒の弾圧を何とかしたかったキリスト教会のニーズに収納家具のようにぴったり合っちゃったテンプル騎士団は、後に軍事活動も引き受けた聖ヨハネ騎士団と同じく大いに栄えることになります。
 重要なのは、彼ら騎士団の領地は国王管轄じゃなかったので税金を払う必要もなく、その資金はどんどん膨れ上がり、なんと銀行も営んでいたとか。

 この映画のもう一つの鍵となる組織が「シオン修道会」だと思うのですが、これは聖杯伝説に関係があるとされる秘密結社で、この秘密結社の総長(設立者ではない)をユーグ・ド・バイアンが務めていたことから、テンプル騎士団との関係が取りざたされています。
 ただ科学者のダ・ヴィンチやニュートンもシオン修道会の総長をやっていたのかどうかは私はよく分かりません。詳しくないです。

 こういった説明を映像とセリフで数分で説明するのは、観客に予備知識がない限り、おそらく不可能だと思うのですが、映画にしてはけっこう善戦してたんじゃないでしょうか。
 『ジュラシックパーク』のDNAと恐竜のクローンの再生方法の説明並に結構頑張ってた!DVDとかなら巻き戻せるしw。

 でもとにかく私はキリスト教に詳しくないので、ジャン・レノ演じる警部や、白髪の殺し屋(目が青いからアルビノではないと思う)、そして彼の親の僧侶(司教)の関係が整理できず、どことどこが揉めているのかこんがらがっちゃいました。
 ジャン・レノはあの司祭の何なの!?手下??でも「裏切ったな!」とか「利用された!」とかよく解らないし・・・ミステリィ・・・
 またイエス・キリストは神ではなく、単なるホモ・サピエンスだったという内容は、キリスト教の信者さんなら衝撃的なのかもしれませんが、私には心のさざ波すら来ませんでした。
 逆に「キリスト様の子孫21世紀に警官やっとるでw」とちょっと面白かったです。

 そもそも最初のルーブル美術館の館長が、死ぬ間際やたら手の込んだダイイングメッセージを残すシーンから突っ込みどころ満載だったんですけど(こんな暗号を血で描く余裕あるなら、病院行けたぞw)、歴史ミステリーとしてはなかなか良くできていて、映画版でこれならば原作はもっと凄いんだろうな、と思いました。
 私は美術にあまり興味がないので読まないと思いますが・・・(えええ!?)

ハリーハウゼン→ティペット→ミューレン

 映画『タイタンの戦い』が3D映画でリメイクされているそうです。「ショウビズカウントダウン」ではナレーションの人に「ヒットはしているものの、本国の批評家に“映像だけはすごいが話はかなり大味”と酷評されています」と紹介されていたので、ちょっと期待はできない?
 しかし最近ギリシャ神話系の話、多いような気がします。進化論音痴のアメリカでこのように文化面から神の存在証明をされてしまうと、まったく科学も打つ手ないぜ~って感じですが、別にそこまで深い意図はないんだろうな。
 ただ今アメリカっていろいろ変革の時期であるような気もするから、超自然的存在に憧れを持ってしまうのだろうか・・・日本も宗教が流行る時って大体社会が混乱してますからね。平安時代にしろ、鎌倉時代にしろ。

 で、昔の『タイタンの戦い』って私小さい頃、怪物の動きのあまりの気持ち悪さにトラウマになった映画なんですが、あの怪物のアニメーションを手掛けたのが、『恐竜データブック』でもその名を輝かせている恐竜映画の大御所レイ・ハリーハウゼンです。
 あの技術はNHK教育テレビの「ニャッキ!」などで用いられている「ストップモーションアニメ」なのですが、これは静止した粘土のキャラクターを少しずつ動かしながら、アニメのようにコマ撮り撮影していく、とんでもなく大変なアニメの手法です(「ニャッキ!」は神業!ただ小学生の頃やってた初期の話の方がブラックで好きだったw)。

 あれから2,30年で、映像はずいぶん進歩したな~って感じですが、なぜハリーハウゼン氏のアニメーションが気持ち悪かったかと言うと、あんな動き実際は存在しないからなんだと思います。
 大学の先輩に頂いた『RIVEN』というゲーム(有名ゲーム『MYST』の続編)があるのですが、このゲームの世界に浸った時も『タイタンの戦い』のトラウマが戻ってきて、とても怖くなりました(ただこのシリーズ結構好きです。『EXILE』のメインテーマとか最高!)。
 つまり『タイタンの戦い』のストップモーションも『RIVEN』も「動きにブレがないんです」!これが気持ち悪い。

 その後フィル・ティペットという大先生が「ゴーモーションアニメ」という技法を確立してくれるのですが、これはあの伝説的映画『ジュラシックパーク』に採用されるはずだった技法で、コンピュータ制御されたラジコンのようなミニチュアをカメラで連続撮影するわけです。
 このティペットが手掛けた「ゴーモーション版ジュラシックパーク」は、最終的にデニス・ミューレンらのCG技術が採用されたためお蔵入りとなりましたが、DVDの特典映像として見ることができます。
 これは、今のCG映像と比べれば見劣りするのは仕方ありませんが、それでも動きの付け方が秀逸で、『ジュラシックパーク』の恐竜の映像にゴーモーションが不採用となり「これで私も恐竜と一緒で絶滅だ」と落胆していたティペットは、結局ゴーモーションで培ったミニチュア模型に動きをつける技術を活かし、CG恐竜の演技を監修してくれました。

 この人の動きの技術がいかに凄かったかは、ティペットがスタッフから降りた続編『ロストワールド ジュラシックパーク』の恐竜の動きが、ちょっと前作と比べるとインパクトがないな、と感じることからも解ります(少なくとも私はそう感じました)。
 そして『ジュラシックパーク』シリーズから決別したティペットは『スターシップ・トゥルーパーズ』でアラクニドバグズを大暴れさせます!

 ・・・で何が言いたいかと言うと、いくら技術が進んでもその裏には職人魂があるというわけで・・・とにかく今回の『タイタンの戦い』には動きの「ブレ」はもちろんあるだろうし、30年で動きの不気味さはかなり無くなったなあ・・・という気持ちです。

パクリ交雑論

 明日から開催の上海万博。公式テーマソングが日本のアーティストの曲とほとんど同じだとか、公式キャラクターのデザインもほとんどガンビーくんとか、連日テレビがネガティブキャンペーンをやってくれちゃっていて、中国の方も「パクリこそ中国の文化だ!」と居直っているらしいですが、私としてはあまり「あれもパクリだ、これもパクリだ」と、類似点を探し出すのも趣味が悪いな、と思うんです。
 そんなことやったらきりがないですからね。

 おそらく全ての創作は、なにかしらの作品から影響、着想を受けて作られているだろうし、それは作品だけに限らず、その当時の歴史、文化、学問全般に及びます。
 しかしその一方「著作権」という概念があって、これは夏目房之介さんが『マンガ学への挑戦』で詳しく論じてくれているので、あまりここでは深く掘り下げませんが、著作権には大きく「作家を守るための著作権」と「そのような作品を共有する社会全般を守るための著作権」という概念があって、日本ではそれは主に前者の意味で使われることが多く、その点においてもこの国が「作家主義的」であると言えます。

 ただ私は「ちょっとここが似ている」とか、いちいち重箱の隅をつつくような状況はあまり好ましくはないと思います。
 私は新たな創作というのは進化と一緒で「交雑」であると考えています。つまり進化が遺伝子プールのシャッフルならば、創作というのは「ミームプール」の掛け合わせであり、それ以上のものではない。
 だから新しさというのは単に交雑の度合いによって決まるのであり、「これはあれとそっくり!」と言われてしまう作品は交雑の度合いがちょっと低いのかもしれません。
 たとえば映画『第九地区』はジェフ・ゴールドブラムの『ザ・フライ』と似ているところがあるのですが、それでもあの映画に新しさを感じるのは『第九地区』が「南アフリカのアパルトヘイト問題」や「CBSドキュメント」と『ザ・フライ』を交雑させたからなのではないか?と思うのです。

 万博のパクリとちょっと違うのが「海賊版」なんですが、中国のように文化として横行すると、作家の収入が減っちゃうかもしれないので(印税とか、著作権料が入らないとか。よく分かりませんけど)、それは最終的に社会に負のフィードバックをもたらすのかもしれませんが、岡田斗司夫さんの言うように「あまりいちいち目くじら立てるな」という人もいます。
 ガンビー君を考えたクリエイタ―にとって、自分の考えたキャラをああいった万博のような場で堂々とパクられ、似たようなキャラクターを作られるのは、モチベーションが下がる嫌なことだと思いますが、ガンビー君をそのまま安く売る分にはあまり腹も立たないのかな?と。
 確かにブックオフなどの中古書店や、ネットのグレーゾーンのファイルの共有などによって困るのはクリエイタ―ではなく出版社などの売り手で、クリエイタ―としては「一人でも多くの人に自分の作品を楽しんでもらいたい!」と言うのが第一なんでしょう。あとはそこそこ食って行けるお金があれば、もう十分だと。
 
 中国の海賊版は中国人のモラルどうこうではなく、貧富の格差が激しい社会の構造が原因のような気もするので(正規品が高すぎて、所得が低い人には手が出ない)、なかなかあれをすぐに撲滅するわけにはいかないのでしょうね。

さまぁ~ずとアントン・イーゴー

 ブログを始めて一回やってみたかったのが、カレンダーを全て記事で埋める「フルコンボ」。四月はいい感じできたので、ここまできたら全部埋めてやれと、どんなしょうもない記事でもとりあえず書き、ついにフルコンボ達成することができました。まあ、もうやることもないでしょうが・・・

 今回掲載した『アリス・イン・ワンダーランド』の脚本。なんだかんだいって私の脚本の中では執筆に三日かかり、難産な方でした。こうしてみると、いかに本家『アリス・イン・ワンダーランド』のスタッフが苦労したかが解ります。
 これは確かにもうバトルアクションファンタジーにするしかないな。と。
 しかし今回は原作の(あげ足取りのような?)会話劇の雰囲気も極力残すように心掛けました。後半はさすがに無理でしたが。

 ちなみに赤の女王の新兵器、飛行船は1850年あたりにフランスで開発はされているのですが、ガソリンエンジンを積んだ立派なものは20世紀まで登場しませんでした。本作は1871年の話なのですが・・・アリスの想像力がジュール・ヴェルヌ並にすごかった(←潜水艦を考えちゃった)ってことで勘弁してください。

 またこういう原作があるものを自分なりに創作する「二次創作」って思えば生まれて初めてかもしれません(同人誌にしようかな)。
 このような機会をくださった映画『アリス・イン・ワンダーランド』・・・そしてなによりルイス・キャロル氏の『不思議の国のアリス』には、感謝してもし足りません。まあ、勝手に書いたんですけどね。

 『レミーのおいしいレストラン』というアニメ映画に「アントン・イーゴー」という辛口料理評論家(グリム・リーパーならぬグリム・イーター)が出てくるのですが、ラストシーンにおいて彼は「例え評論家にこきおろされ三流品と呼ばれたとしても料理自体の方が評論よりも意味がある」という「評論論」を語ります。
 評論するには、それが良作だろうが駄作だろうと、作品がなければできないわけで、評論の対象(ここでは料理)を創作する人間に、まずは敬意を示すべきであるということなのでしょう。

 これと同じことをこの前テレビで、肩の力を抜いた感じのお笑い芸人「さまぁ~ず」も言っていたのが驚いたというか、ちょっと感動しました。
 この人たちが普段決して見せないようにしているであろう、芸への真摯な姿勢が垣間見えたというか・・・さまぁ~ず曰く「お笑いとはまずネタの枠組みを考えた人(ここではつぶやきシロ―氏。つぶさん)が偉いのだ」と言います。
 でもこういう視点って、物を作る人じゃないとなかなか気付けないんですよね・・・・参りました。
Calendar
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346