講演メモ(ノーベル物理学賞編)

 一般社団法人日本物理学会主催の講演会『宇宙と素粒子でひもとく世界』に行ってきたでよ~!本当は誰かと行きたかったんだけど、やれ仕事だ、やれ興味ねえわ、で結局単身宇都宮にドライブしてきました。
 前半が東京大学の宇宙線研究所所長でノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章先生、後半が同じく東京大学でカリフォルニア大学バークレー校でもオペレーションチームを引っ張っている村山斉先生の超豪華二本立て。
 梶田先生が長身でフォーマルなジェントルマンだとすれば、村田先生はマルカム博士のように型破りなカジュアル路線でコントラストが面白かった。講演の内容も対照的だったしね。
 ほいで、最大の不覚がさ、私メモと筆記用具忘れちゃったんだよ。よりによってこの日に愉快なサザエさんが出てしまったという。だからケータイ電話でバカバカタイプしていたっていうね。

梶田先生.jpg

宇宙と素粒子の謎への挑戦:梶田隆章
主にノーベル賞受賞となったニュートリノ振動と、昨年物理学界を震撼させた重力波の話。

ニュートリノ関係
・ニュートリノは電子から電荷と質量を抜いたようなもの。電荷がないので(プラスの電荷を持つ)原子核もスルーするが、ごくまれに物質とぶつかる。

・ニュートリノは電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの三種類に分類される。

・ニュートリノ自体はゴーストのように見えないが、原子核にニュートリノがごくまれにぶつかった際に出てくる別の素粒子を見つけることで見えないニュートリノの存在を確認できる。この別の素粒子の種類からニュートリノは分類されている。

・そもそもカミオカンデは陽子の崩壊を研究する装置だったのだが、この時のノイズとして現れたのが大気ニュートリノだった。これは宇宙線の中のエネルギーが高いもの(陽子、ヘリウム原子核、鉄原子核など)が大気にぶつかると生まれる。

・しかし例えばミューニュートリノの量が理論値の半分弱も観測値は足りなかった。この謎の答えとして考えられたのがニュートリノの振動。つまり、ミューニュートリノが減ったのではなく、別のものに変わったのではないか。

・カミオカンデの20倍の体積を持つのがスーパーカミオカンデ。飛行距離の差(例えば上空から降ってくるものと、地球の裏側から地球をすり抜けて向かってくるもの)によってニュートリノの量の減り方に差があるかどうかを測定した。

・その結果、ニュートリノにわずかながら質量がある(振動する)ことが分かり、さらにその翌日さっそくクリントン大統領がMITの卒業式スピーチの時に話してくれたという。

・なにしろニュートリノは電子の100億倍以上軽く、対数グラフを使わないと電子と一緒にポイントできない。

・また超新星爆発が起こるとニュートリノが通常の量よりもかなり増える。この研究で小柴さんがノーベル物理学賞した。しかしその後、超新星爆発は起きていない。

・そこで過去の超新星爆発のニュートリノを観測しようとしているが、これはスーパーカミオカンデでも力不足で装置を改造しないと難しい(来年改造決定!)。

重力波関係
・重力波(グラビテーショナルウェーブ)はアインシュタインが101年前に提唱。

・観測の仕方はシンプルで、ビームスプリッターでひとつのレーザーをふたつに分けてその干渉のタイミングを調べる。ふたつ光がたどる距離が等しかったら波と山は重なりレーザーは消えるが、もしどちらかの道のりが重力波によって変化したら、その波のタイミング(位相)にずれが生じる。

・しかし重力は非常に小さな力で、去年に天の川銀河の300億倍のエネルギーがきて、やっと重力波が観測できた。ちなみに太陽と地球の間だと水素原子一個分しか空間は伸び縮みしない。

・今、梶田先生はカグラ計画をやっている。カグラは上岡鉱山の山肌に作った片道三キロほどのレーザー干渉計のこと。

・光を反射させる鏡はサファイア製で、ここに塵一個でもつくと強力なレーザーで鏡が焼けるのでビニール内のクリーンベースに置いている。

・カグラは2019年完成予定、2020年稼働予定。

・カグラによる重力波の観測で、今後はブラックホールや中性子星や超新星爆発のメカニズムを調べたい。

質問コーナー
高校生の質問:カミオカンデではそもそも陽子の崩壊を観測していたと仰っていたが、その時出す光と、ニュートリノが出す光(ノイズ)は区別ができるのか?
A.区別できる。陽子はエネルギーの合計値はプラマイゼロだが、ニュートリノは違う。

田代(33独身)の質問:宇宙が出来た時の光とよく言うが、その光が放たれたのはひと時、一回だけのはず。なのにコンスタントに宇宙誕生の光が観測されている感じがするのはなぜか。
A.それは例えばいま観測している光と10年後に観測される光を考えてみると分かる。10年後に観測される光は、今来ている光よりも10光年遠い場所からの宇宙誕生時の光が来るのである。

田代(33独身)の質問②:教え子からの質問を持ってきました。ご専門ではないかもしれませんが、温度を上げると強磁性体が磁性を失うキュリー温度について、なぜそういった現象が起きるのか教えてください。
A.え?なになに?・・・(手を叩く梶田教授)あ~~!あったね、そんなの!忘れちゃいました。

村山先生.jpg

宇宙の誕生,進化と未来を探る新しい目:村山斉
『スター・トレック』と『天使と悪魔』と『スター・ウォーズ』を茶化す話(半分本当)。陣内智則さん的なパワポ芸で会場も笑いの連続でした。つーかそんな本この人出してなかったっけ??

ダークマター関係
・ダークマターは宇宙のお母さん、ニュートリノは宇宙のお父さん。ダークエネルギーはダースベイダー。

・ダークマターは光は愚か電磁波も出してくれないので、引力からその存在を想定している。

・ニュートリノはたくさんあるが質量が小さすぎてダークマターの質量の説明にはならない。

・銀河団はほとんどダークマターでできている。また、ダークマターはガスともダークマター同士とも反応しない(引っ張られたり向きを変えたりされない)ことが観測からわかった。

・ダークマターが仮にないと原子が集まらず宇宙ができない。だからお母さん。

・ダークマターはニュートリノより10兆倍重い。でもやっぱり反応はしない。

・ニュートリノ同様、ダークマターもカミオカンデと同じ要領で、液体キセノン(ダークマターと質量が近い)とダークマターが反応してできる光を観測しようとしているが、あまりうまくいっていない。

・なかなかぶつからないので、じゃあ作ってしまおうホトトギスってことで(※本当に言った)ジュネーブに巨大な加速器つくって陽子同士をぶつけてダークマターを作ろうとしている。でも、これもダメ。もっと小さな電子同士をリニア的にぶつけられないか研究中。

反物質関係
・1933年にキュリー婦人のドーターがかん光版に光を当てて電子の反物質である陽電子を発見した。

・SFだけの存在だと思われがちだが、Pet検査では反物質を使ってるし医療用加速器もある。

・『天使と悪魔』では反物質爆弾が登場する。角砂糖一個分のサイズで広島原爆一個分くらいの破壊力があるが、反物質を角砂糖一個分作るには、電気代が一兆円の一億倍かかるので、あの映画のように施設の所長にも気づかれず作って持ち出すのは無理だし、つーか金ありすぎるだろ。

・この世界に物質と反物質が同じだけあったらそのままくっついて消滅してしまったはず。しかしなぜか現在の宇宙は物質がほんのわずかに反物質の量をしのぎ、消滅を免れている。

・物質と反物質のバランスを崩してくれた救世主としてニュートリノが考えられている。電子などの素粒子は電荷があるので、電子が陽電子に変わったり、陽電子が電子に変わることは難しいが、電荷がないニュートリノなら可能性がある。

・ニュートリノの入れ替わりの研究に関しては日本がトップでカムランド禅という計画を行なっている。

茨城県の特産品はニュートリノで生産量世界一(毎秒100兆個生産)。

宇宙の未来関係
・宇宙の膨張はなぜかどんどん加速しているので、最終的に引き裂かれるかもしれない(ビッグリップ)。

・普通空間が広くなれば、中にある物質の密度は相対的に減っていくが、ダークエネルギーは空間が広がるにつれなぜか増える。

・すばる望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡の視野の1000倍、画素数9億の、重さ3トン。この望遠鏡のデータから、三次元の地図が作れてダークマターのところに銀河があることがわかった。

・星と銀河は宇宙全体の0.5%、約3割がダークマター、約7割がダークエネルギーらしい。ほとんどダークネス。

質問コーナー
小学生の質問:エネルギーが質量に変わるなら、宇宙に60%以上もあるダークエネルギーから物質ができたりはしませんか?
A.その可能性はある。すごくいい質問。

高校生の質問:宇宙人はいると思いますか?
A.個人的にはいると思う。

 このサイトわかりやすい。お勧めです。

イカの解剖覚え書き

スルメイカの解剖(20分ほど)
鮮魚コーナーで買ってきたスルメイカを解剖ばさみをつかって解剖していく。

・脚の数や口の位置を確認する。

・脚の数は10本で、内2本は長く触腕と呼ばれている。ここについている吸盤は固く丈夫で指に吸い付く。これで小魚などの獲物を捕獲する。

・ねじり鉢巻のタコのキャラなどで一般的に口だと思われている部分はろうとで、ここから水をジェット噴射して泳ぐ。

・本当の口は脚の中にあり、硬いくちばし状になっている。これはカラストンビと呼ばれている。

・またイカの耳は飛行機の水平翼のようになっている。

・目は脊椎動物と同じカメラ眼で、網膜やレンズ、まぶたがある。

・レンズがしっかりしているので、取り外して虫眼鏡的に使ってみる。

外套膜(よくイカ焼きで食べる部分)の中心からハサミを入れて縦に切り開いていく。

・両側にえらがあることを確認する。

・頭側には巨大な肝臓と、墨汁のう、そして直腸と肛門(ろうとのすぐ近く)がある。

・ボタンとボタン穴はイカの頭と胴体をつなぐ役割をする。イカは胴体と頭の隙間から海水を吸入するので、ボタンがないとちぎれてしまう可能性がある。

・イカの血管は胴体の奥にあり両えらにつながっているが、その血液は透明である。ここに過酸化水素水をかけると血液は酸素を含んで青く変化する。このことからイカは、昆虫類と同様に銅を核とするヘモシアニンで酸素を送っていることがわかる。

・口から食紅をスポイトで吸わせると、胴体先端の胃が赤く染まる。そのあとUターンして直腸、肛門と食紅が流れていく。ろうとのすぐ上が肛門っていう・・・顔にウンチがつかないのだろうか。

・また胃を切り開き食べたものがあるかを確認する。

・次に頭と胴体を切り離したあと、胴体にくっついた内臓を切り離す。

・正中線に沿って背骨のような硬い痕跡器官(軟甲)があることを確認する。

 感想として総じて臭い。匂いが一日中取れないので、素手での実行には覚悟が必要である。ただ、かなりさばき易いのでメスを使わずにできるのは嬉しい。

英語で無脊椎動物

Classification of animals 2

Grade     Class      No    Name

Invertebrates :Animals do not have a spine.

①Arthropods(アースロポッド)
Animals section leg. They have outside the frame.
More than 80 percent of the animals on the earth belongs.(1 million species)

Insects(インセクト):Dragonflies, grasshoppers, and beetles
Crustaceans(クラステイシャンズ):Shrimp, crab, androgenic, Daphnia magna
Chelicerae(ケリセラ):Spiders, scorpions, Horseshoe crabs
Myriapoda(ミリアポーダ): Millipedes and centipedes, House centipede

②Molluscs(モルスク)
Animal soft body, do not have a bones.
Mantle secure integrated.
Shell, clione, snails, squid, Octopus
Originally all molluscs had shells. However, cephalopods(squid, Octopus), it vanished.
Cephalopods develops very nervous and the shape of the maze problem can be solved.
Live in the water and breathe through gills.
But snails breathe through lungs.
If life is too long, they might was intellectual life.

③Others
Echinodermata(エコイノダマータ):Sea urchin(ウニ), starfish(ヒトデ), sea cucumbers(ナマコ), crinoids(ウミユリ)
Cnidaria(ナイデリア): corals, jellyfish, sea anemones
Annelida(アネリーダ): earthworms, lugworms(ゴカイ)

英語で脊椎動物

 英文としてあってるかどうかは知らない。単語でゴリ押し!

Classification of animals

Grade     Class      No    Name

Vertebrate:Animals with a spine.

①Fishes(フィッシュ)
Fish mate.
For example:CARP , Eel , Puffer fish , angler , Seahorse , Tuna , Ocean Sunfish , Shark , Ray fish 
・The biggest fish is whale shark.(14m)
・Most species of life in water.
・Marine fish and Freshwater fish , Bony fish and Cartilaginous fish(Shark , Ray fish)
・Body is covered with scales.
 Exception:Several species of deep sea fish.
・The breathing with gills.
 Exception:Lung fish(They dry up the water in the lungs to breathe.)
・Most species lays eggs(without shell) in water.
・Poikilotherm:A poikilotherm is an animal whose internal temperature varies considerably.

②Amphibians(アンフィビアン)
Frog mate.
For example:frog , Newt , Salamander
・The biggest amphibians is Japanese giant salamander.(1.5m)
・Can't live only in fresh water.(cannot cross the sea.)
・There are two types , Anura(No tail)and Caudata(Has tail)
・The body is covered with damp skin.(It is very vulnerable to drying.)
・metamorphosis:A Gill-breathing when I was a child, but adults breathe with their lungs.
・Most species lays eggs(without shell) in water.
・Poikilotherm

③Reptiles(ラプタイル)
Lizard mate.
For example:Lizard , snake , Turtle , Crocodile , Gecko
・The biggest amphibians is
Saltwater crocodile.(8.5m)
or Python reticulatus(9m)
・It is very resistant to dryness. Reptiles can live in the desert.
・Body is covered with thick scales. Turtle shell comes to the ribs.
・Breathe with their lungs.
・Lays eggs on land covered with a hard shell.
・Poikilotherm

④Birds(バード)
Bird mate.
For example:Pigeons , Crow , Ostrich , Penguin
・The biggest birds is ostrich.(2.7m)Does not all birds fly.
・It is very resistant to dryness. The birds evolved from dinosaurs.
・Birds are flying in the sky, across the sea. Birds are everywhere in the world.
・Body is covered with Feather.
・Breathe with their lungs.
・Make a nest on a tree, and lays eggs.(Hard shell eggs)
・homeotherm:Warm-blooded animal species can maintain a body temperature higher than their environment.

⑤Mammals(マンマル)
Females of all mammal species nurse their young with milk, secreted from the mammary glands.
For example:Rabbits, Lions, zebras, whales, bats, Platypus
・The biggest Mammals is blue whale.(30m)
・Mammals did diversify after the age of the dinosaurs.
・The body is covered with hair.
・Breathe with their lungs.
・Fetal
 Exception:Platypus and Echidna lays eggs.
・homeotherm

英語で人体

 外国の子対応の英語版の理科のプリントを作りました。つーか医学用語とかって英語だとかなりムズイ。英語って字を見ても意味が連想できないからな。

 参考サイト:英語版のウィキペディア

Organ(臓器)
  
Grade     Class      No    Name

①Digester(しょうかき)
Route of Food
Mouth(くち) → esophagus(しょくどう) → stomach(い) → small intestines(しょうちょう) → large intestine(だいちょう) → anus(こうもん)

Digestive enzymes(しょうかこうそ)
Digestive enzymes are enzymes that break down polymeric macromolecules into their smaller building blocks, in order to facilitate their absorption by the body.

A.amylase(Saliva):carbohydrate→sugariness
A.アミラーゼ(だえき):たんすいかぶつ→とう

B.Pepsin(Gastric juice from stomach):Protein→Amino acid
B.ペプシン(いえき):たんぱくしつ→アミノさん

C.Trypsin(Pancreatic juice):Protein→Amino acid
C.トリプシン(すいえき):たんぱくしつ→アミノさん

D.Lipase(Pancreatic juice):Fat→Fatty acids & Monoglyceride
D.リパーゼ(すいえき):しぼう→しぼうさん&モノグリセリド

②The respiratory organs(こきゅうき)
Route of Oxygen
Mouth & Nose(くち&はな) → Trachea(きかん) → Bronchial(きかんし) → 
an alveolus(はいほう) → Capillaries of alveolus(もうさいけっかん) →
The body of cell(からだじゅうのさいぼう)

③The circulatory organ(じゅんかんき)
Route of Blood
vena cava(だいじょうみゃく) 
→ Right atrium(うしんぼう) → Right ventricle(うしんしつ)
→ Pulmonary artery(はいどうみゃく)→ Lung(はい)
→ Pulmonary vein(はいじょうみゃく)
→ Left atrium(さしんぼう) → Left ventricle(さしんしつ)
→ Aortic(だいどうみゃく) → The body of cell

Blood(けつえき)
Red blood cells(せっけっきゅう):To carry oxygen.
White blood cells(はっけっきゅう):To sterilize.
A blood platelet(けっしょうばん):Solidify the blood.

④Urology(ひにょうき)
Liver(かんぞう):The liver is making urea.(Urea is the substance of urine.)
Kidney(じんぞう):The kidneys make urine.
Bladder(ぼうこう):Holding urine.

⑤Sensory organs(かんかくき)
Eye:Receive light stimulus.
Nose:Receives the stimuli of smell.
Ear:Receive a sound stimulus.
Tongue:Receives the stimuli of the taste.
Skin:Receives the stimuli of pressure and temperature.

Eyes of the predator(For example the lion.)
Narrow field of view , but can see in 3 dimensions.

Eyes of prey(For example Zebra.)
Wide field of view , but not sense of distance.

⑥Nervous system(しんけいけい)
Central nervous system(ちゅうすうしんけい):Brain and spinal cord.
Peripheral nerve(まっしょうしんけい):Sensory nerves and Motor nerve.

Reflex(はんしゃ)
A reflex is an involuntary and nearly instantaneous movement in response to a stimulus.
A reflex is made possible by neural pathways called reflex arcs which can act on an impulse before that impulse reaches the brain. The reflex is then an automatic response to a stimulus that does not receive or need conscious thought.

反射は、不本意(インボランタリー)で、ほとんど瞬時の刺激に呼応しておこる動作である。
反射は、そのインパルスが脳に達する前にインパルスに作用するかもしれない反射弓と呼ばれる神経の小道により可能にされる。その時の反射は意識的な考えを受け取らず、不要な刺激への自動的な反応となっている。
Calendar
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346