知的所有権論覚え書き

 テス勉コーナー。というか、もう明日と明後日なんだけど・・・

最近築造された某宗教団体の礼拝堂を写真に納め、絵はがきとして売り出すことの可否について、次の(1)~(3)の問題点に沿って論じなさい。

(1) この礼拝堂の著作物性について

著作権の保護対象が著作物である。

著作物とは、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するものをいう。(著作権法第2条1項1号)

この考え方(著作物の概念)は、1886年にフランスの作家ヴィクトル・ユーゴーが呼びかけたベルヌ条約によって生まれた。
作者が登録や申請といった手続きをせず、作品を作れば自動的に著作権が発生するという考え方(無方式主義)や、海外の作家の著作権も国内の作家と同様の基準で認める(ただし有効期限についてはその海外作家の国のルールに準じる)という内国民待遇は、このベルヌ条約に由来している。
ちなみに1989年までアメリカはベルヌ条約に加盟していなかったため、著作者は著作権を申請しないと自分の著作物がパクられ放題だった(方式主義)。(『知的財産法入門』266ページ)

だが、著作権法第13条では、著作物であっても憲法や条例、裁判所の判決文といった、国や地方が作成するものについては、その性質上国民に広く開放して利用されるべきものだと考えられるため、著作権の保護対象にはならない。
とはいえ今回の案件は宗教団体であり、公共性は高いもののあくまでも民間の法人である。

また、礼拝堂はその宗教の「思想または感情を創作的に表現し」ているが、建築物であり、著作権法2条の“美術”に該当するかが要点となる。
建築物は、絵画・彫刻といった純粋な芸術作品と比べて、安全性、環境衛生、敷地、景観、構造といったさまざまな制限が多く、デザインが収斂することが多い。
したがって建築物に著作権を容易に与えてしまうと、似たような建物が作れなくなるため、東京スカイツリーや国立西洋美術館といった、観光スポットや芸術性の高い建築物においてのみ、建物が著作物として認められているのである(つまり、一般的な住居やビルディングは著作物とは認められない)。

ちなみに著作権の有効期間は、著作者の死後50年、また礼拝堂の著作権を宗教団体が持っていた場合は公表後50年となる(映画は公開後70年)。(『知的財産法入門』3ページ)
しかし、所有権については、その所有物(実態があるものに限る)が存在する限り、有効期限はない。(民法206条所有権の恒久性

以上をまとめると、この礼拝堂が著作物であるかどうかは
・その礼拝堂のデザインにどこまでオリジナリティや芸術性があるか
・その礼拝堂が経ってからどれくらいの年数が経っているか

がポイントになると思われる。

問題では最近建造されたとされているので、デザインが独創的でさえあれば著作物として認められるであろう。ただし、建築物が著作物と認められるケースはかなり稀だという。

(2) この礼拝堂が建築の著作物とされる場合、これを写真に撮ることは、複製権侵害として禁止されるか

著作権法第46条では、

美術の著作物で……屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず利用することができる。

とされており、いくつかの例外を除けば、礼拝堂が著作物として認められても写真撮影することは禁じられていない。

ただし、著作物に当たらない建築物においても、写真を撮ることによってその建築物の住人や社員のプライバシーを侵害することは許されない。

また、建築物や敷地の所有者や管理者が、関係者以外の立ち入りや敷地内での写真撮影を禁じた場合も同様である。しかし、管理者が敷地外からの撮影までを禁じることは認められていない。

つまり、礼拝堂の所有者である宗教団体が、敷地内での写真撮影を禁じていなければ写真は撮影できるし、敷地外(例えば公道から)であればプライバシーを侵害しない限り、原則自由に写真は撮影できる。

(3) この礼拝堂の写真がすばらしい出来ばえだったので、増刷して販売することに問題はあるか

著作権法第46条における例外(著作物に対して外部の人間による利用が認められない場合)には

一 彫刻を増製し、又はその造成物の譲渡により公衆に提供する場合
二 建築の著作物を建築の方法により複製し,又はその複製物の譲渡により公衆に提供する行為
三 前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
四 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合

の4つが挙げられている。

礼拝堂の写真を量産して販売するのは、この中の四に当たるため、その礼拝堂の所有者である宗教団体に許可を取る必要がある。
また、著作権法第48条1項3号に従えば、写真のどこかにコピーライトのcマークで宗教団体の名前を入れる必要がある。

さらに、今回のケースとは異なるが、ほかのカメラマンが撮った写真の場合、礼拝堂の写真はそのカメラマンの著作物となるため、写真を商業利用する際は撮影者の許可もいる。

ちなみにパブリシティ権(その人のカリスマ性=顧客吸引力についての権利)は、人物には認められるが建築物には認められない。
よって、著作権が切れた京都の寺社仏閣などについては、その写真での商業利用(広告に使うなど)は可能であるという(ただし、合法的に撮影された写真に限る)。

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」

 今度月を投げつけたら怒るぞ。

 パキPさんに誘われなかったらスルーしてたマーベル映画。前にも書いたんだけど、マーベルってさ、もう最高レベルくらいによくできてるんだけど、年に数回もやるからさ、すごい高級フレンチでも毎日は食べれないじゃん、ピクサーですら年に一回くらいなのに、すごい計画的に量産してくるから、参っちゃうよな。お前らの映画が面白いのはわかったよ!みたいなw
 
 でも、この映画はさ、ヒーロー祭りみたいに割り切っててさ、もう今までのファン向けに作っているのが潔いよ。だから、このヒーローはこういう特徴で、とか、こいつとこいつの関係が、とか、一切説明をはぶいているからさ、まあ、出てくるキャラが今までの全てだから(アントマン除く)それやってたらそれだけで映画終わっちゃうっていうのもあって、潔い決断だよ。
 その結果、ダレ場がなくなったんだよね。これはすごいことだよ。

 今回はサノスっていう最強の敵が出てくるんだけど、なんとアベンジャーズの中ですごい強いであろうマイティ・ソーと、ハルクを冒頭で簡単にしばいてしまうという。
 だから、それぞれのキャラクターのパワー設定をなんとなくイメージできないと、このシーンも機能しない(サノスつええ!ってならない)んだけど、この映画見に来てる人は当然今までのシリーズも多少は知っているだろうという、作り手の(おそらくマーベルファンであろう)観客に対する信頼、それにより、下手な漫画やアニメでよくやる、全部設定をセリフで説明しちゃうという悪手を回避するっていうね。
 今までは、それを濃いキャラたちの会話の掛け合いでやってて、それも見事だったんだけどね、それに近いのは、アイアンマンとドクターストレンジの似た者同士がうまくやってたけどね。説明っぽいシーンはあそこくらいじゃないかなあ。

 で、その結果、この映画、最初から最後までアクションシーンってことになってんだけど、そのアクションシーンも毎度のことながら面白いし上手い。殺陣ってすごい考えるの難しくてさ、アイディアやインスピレーションがすごい人たちがいるんだろうね。特にカメラワークがうまいんだよな。何やってるかわかるじゃん(トランスフォーマーは分からない)。
 しかし、キャプテン・アメリカはアベンジャーズ1でも思ったけど、登場シーンが毎回すごいかっこいいよね。よ、待ってました!みたいな。ロジャース屋!みたいな。
 
 しかし、サノスって死の神だっけか、そんな設定でさ、ちょっと形而上学的存在すぎるだろって思ってた。死の存在のお前はなんで生きてるんだっていう矛盾もあるし(^_^;)
 そしたら、この映画見ると、そんな感じでもなくてさ、簡単に言えば、間引きとか間伐やるおじさんなんだよね。割とこいつなりに考えた上で行動してんだ、と。
 だから、スケールはでかいけど、ナチスのヒドラとかと近いよね。社会によかれと思って独裁や粛清をやっているっていう。
 ちなみにパキさんから貸してもらった原作では、もっと少女漫画みたいな動機で、これも面白いんだけどね。つーか、彼の結末が原作通りだったらすごい面白いよ。

 で、自分も今、園芸的なことやっているけど、野菜を美味しく育てるには、やっぱりサノスイズム・・・サノシズムって必要でさ(言い直した)、定植していくらか経ったら、弱そうなやつ排除しちゃうしさ。芽を摘んだり、先っぽ切っちゃったりするからね。あれもトマトやナスにとっては優生学的な大虐殺なのかもな。ごめんよ。

 でさ、サノスの哲学って、もともとは19世紀とかのマルサスの人口論なんだよね。人が死ぬ人数よりも生まれる人数の方が上回ると、いずれ食料や資源が足りなくなるという。まあ、最近だとローマクラブの成長の限界とか。
 少なくとも農業生産においては、ハーバー・ボッシュ法とかが出来て、すごい量の穀物生産ができてマルサスの予測以上に人間が養えるようになったわけで、やっぱり地道に対策や研究に取り組むしかないんだと思う。
 実際サノスは自分の星の人口を半分に減らしたんだけど、結局星が滅んでる(ように見える)んだよ。ダメじゃんっていうw

 だから問題は、こういう地球規模のスケールの問題に対して、誰が意思決定の代表となって行動をするか、もしくはするべきかなんだよね。利害関係がすごくて全会一致が絶対できない問題だから(だからリアルではとりあえず形式的に問題を考えているフリだけをしている)。独裁者というのはストレスがすごい職業なのである。

 権力。得るのは難しく。失うのは容易い。だが、それでも、不思議と吾はアダム・ウォーロックが羨ましくない。

 しかし、本当にさ、問題はサノスを倒したあとのマーベル映画の展開だよな。これ以上の盛り上がりはもう無理なわけじゃん。だからさ、原作シリーズがそうであるように、私はサノスは倒されないんじゃないかって思う。マリオのクッパとかみたいなポジションで。4年に1回くらい定期的にやってくる、大物ヴィランみたいな。レギュラーキャラになるんじゃないかな。
 サノスのヒーローに対する集客力、つーかパブリシティ力ってすごいじゃん。だから、こいつを使ってヒーローオリンピックを定期的に開催すればいいんだよね。

ボス・ベイビー

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」

 家族に転職する気はない?一緒に歳を取ろう。

 いや~見逃さなくてよかった!!すごい面白かった!!トコジョーさんの『ベイビートーク』の二番煎じなんかじゃ全然なかった!ここ数年の中でのアニメ映画のベスト!!ムロツヨシさんうまいな!最初、『ファインディング・ニモ』のギルとか『刑事フォイル』の声優の山路和弘さんかと思った。
 長男なら誰しも思う、自分に注がれる親の愛情が赤ちゃんに奪われてお払い箱になるんじゃという恐怖を、社会人なら誰しも思う、ヘタをこくと会社での自分の席はもう用意されてないんじゃないかという恐怖に重ねて、どんな年齢でも受けるように作っている。
 そして、この映画、アクションパートがスラップスティックでめちゃめちゃいい!赤ちゃんと同時に鑑賞できる映画なんだけど、ちびっこのお客さんも爆笑。

 一番すごいのは、ボス・ベイビーが最終的には嫌な奴に見えないところだよね。「とっとけ(※ドル札をばら撒く)」「お前の汚い金なんかいるか!」とか、どういう兄弟喧嘩なんだって感じで大爆笑なんだけど、イメージとしてはこち亀の両さんって感じで、だから、赤ちゃんだから可愛くて嫌いになれないとかじゃなくて、これ、みためもおっさんでも結局はいい奴に見えるように、ちゃんと造形しているから後味がいいんだ。
 中間管理職としてのポジションとして仕方ないっていうのもあるじゃん。だから、見た目は赤ちゃんでも、あの映画では誰よりも大人っていうかね。部下じゃないパートナーだっていう。こういう上司欲しいよね。

 いいかげんにしろ、赤ん坊みたいなことを言うな。
 赤ん坊はお前だろ!


 や~しかし、こんなに設定が強引なアニメ、ありそうでなかなかないよ。最初は空想癖のある7歳の彼の心象風景なのかなって思ったら、マジで、なんて思い切った設定か、と。
 冒頭のシーンなんか、現実のシーンとしてあれをやってるって、オルダス・ハクスリーの世界そのもので、コンセプトアート描いた人はディストピア映画にならないようにすごい工夫したよね、絶対。『怪盗グルーの月泥棒』のベクターの基地を彷彿とさせるような白を基調とした世界観で。
 あくまでも子ども向けのコメディ映画というていだからこそ成立するリアリティのラインなんだよね。経営っていうランプがついたところで、もう心掴まれちゃったもんwどうでもいいよっていうww
 こっちは天界で、同時期に公開したピクサーの『リメンバー・ミー』は死後の世界だけど、いい感じに対照的なんだよな。あっちは、もうホーンテッドだってやっているところあるけどね。

 それと、赤ちゃん業界の敵が歳をとらない愛玩犬っていうのもいいよね。実際こういう研究があって、すでに作れるんじゃなかったっけ。あと、すごい小さくて可愛いミニチュア犬。
 ここら辺深く考えると、倫理的な議論にもなってきて興味深いんだけど、それをサラっと流すさじ加減も好き。お説教臭くなっちゃうからね。
 あの円グラフで赤ちゃん(=出産)がイヌの購入に負けているから、日本は少子化っていうかさw
 イヌも家族の時代だけど、歳をとらないとか、見た目が可愛いってだけで、是非を判断してしまうことへの警鐘っていうのもあるんじゃないかな。
 そういう表面的なものが愛じゃないよっていう。そういう見た目主義的な打算、ゲゼルシャフトっていうか、それは家族という形態には相容れないよって。

 だからさ、ボス・ベイビーの哲学だった資本主義っていうのはさ、限られた富や資源の奪い合いなわけじゃないですか。どっかの会社が富を増やした分、搾取されるところが絶対出てくるわけで。マルクスじゃないけど。
 その上、限りあるものをちょっとずつ分け合うとかシェアするじゃ、成長がないからね。どんどん消費してもらわないと困るわけ。
 だから、世界的に少子化、とか家族の崩壊とか、まあ、それがいいことか悪いことかは置いといて、そうなっているというのは、資本主義精神の勝利でもあるんだよな。
 別に私なんかは拝金主義者じゃないし、ビジネスで儲けようとかそういう野心あんまりないんだけど、でも、やっぱりモテないのは、結婚できないのは、どっかで資本主義的な打算をやっているからだと思うよ。
 ビジネスのルールが、教育や恋愛や育児にまで適用されるような、イデオロギーになっちゃったってことなんだな。

 今日さ、お昼にフジテレビの『ザ・ノンフィクション』やっててさ、徳之島の離島に住む高校生カップルが、高校卒業して上京して、夢に向かって頑張るんだけど、やっぱり現実は思ってたのと辛くてヤベエ、みたいな内容だったんだけど、まあ、若いよな~とか、世の中甘くないよとか、感想を持つ人もいるんだろうけど、私は羨ましいと思うよね。
 なんというか、世の中を知らないってメリットなところもあるじゃん。酸いも甘いも知ったらさ、リスクの大きいことってなかなか手を出しにくくなるわけで、もしかして恋愛や結婚や出産も客観的に考えるとリスクなんじゃないかって思う人もいると思うんだよ。
 ボス・ベイビーじゃないけど、仕事の足を引っ張るとか。出世の夢が消える、とか。実際、社会ってそういうこと多いじゃん。
 でも彼ら、彼女らはさ。でかい車を運転したい、とかそれだけの気持ちで、はるばる東京いって、一人暮らしして、免許もないのに運送業者に就職して、雑用ばっかでトラック乗せてもらえない!とか、言ってるんだよ(免許ないじゃん!ww)。

 なんか、すごいよな~って。イヤミで言ってるわけじゃなくて。そのエネルギーや行動力、向こう見ずさがすごい。打算じゃないんだよ。打算じゃないから、恋ができるんだよ、青春できるんだよ。上京できるんだよ(※できなかった人)。打算しているから、結婚できないの。
 あれ、なんか、話がそれてきたぞ。だから、世間ではこうだから、とか、これが大人のマナーだから、とか社会人は偉そうに言いたくなるけどさ、そういう風にカッコつけてリスクを避けているだけってのも、かっこ悪いし、ちょっとずつ追い込まれるだけだぞっていうね。
 自分はもうあの頃のように世の中を甘く見れないっていう羨ましさもあるんじゃねーかな。個人的には、私なんか世の中なんかわかってたまるかって思っています。

情報科教育法覚え書き

 あと2週間で情報の試験なのでテスト勉強です。しかし、この教育法の授業の学習指導要領の丸暗記は毎回辛いなあ・・・行政文書って伝わるように書いてないんだよね。わざとわかりづらく、何かトラブルがあった時に言い逃れができるようになっているんだよね。

共通科目情報科①社会と情報
共通科目情報かとは簡単に言えば普通科で習うレベルの情報ということ。
目標
情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ、情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して情報を収集、処理、表現するとともに効果的にコミュニケーションを行う能力を養い、情報社会に積極的に参画する態度を育てる。

内容とその取扱い
ア:情報とメディアの特徴
情報の信頼性、信ぴょう性および著作権などに配慮したコンテンツの作成を通して扱うこと。

イ:情報のディジタル化
標本化や量子化を取り上げ、コンピュータ内部では情報がディジタル化されていることについて扱うこと。

ウ:情報の表現と伝達
実習を中心に扱い、生徒同士で相互評価させる活動を取り入れること。


共通科目情報科②情報の科学
目標
情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させるとともに、情報と情報技術を問題の発見と解決に効果的に活用するための科学的な考え方を習得させ、情報社会の発展に主体的に寄与する能力と態度を育てる。

内容とその取扱い
ア:コンピュータと情報の処理
標本化や量子化などについて扱うこと。

イ:情報通信ネットワークの仕組み
情報のやり取りを図を用いて説明するなどして、情報通信ネットワークやプロトコルの仕組みを理解させることを重視すること。

ウ:情報システムの働きと提供するサービス
情報システムが提供するサービスが生活に与えている変化について扱うこと。

情報科専門科目
情報を専門的に学ぶ場合はこちらを履修する。
全部合わせてなんと4カテゴリ13科目もある。

①情報産業と社会(基礎的科目)
情報産業と社会とのかかわりについての基礎的な知識と技術を習得させ、情報産業への興味・関心を高めるとともに、情報に関する広い視野を養い、情報産業の発展に寄与する能力と態度を育てる。

②課題研究(総合的科目)
情報に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的に知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。

③情報の表現と管理(基礎的科目)
情報の表現と管理に関する基礎的な知識と技術を習得させ,情報を目的に応じて適切に表現するとともに,管理し活用する能力と態度を育てる。

④情報と問題解決(基礎的科目)
情報と情報手段を活用した問題の発見と解決に関する基礎的な知識と技術を習得させ,適切に問題解決を行うことができる能力と態度を育てる。

⑤情報テクノロジー(基礎的科目)
情報産業を支える情報テクノロジーの基礎的な知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑥アルゴリズムとプログラム(システムの設計・管理分野)
アルゴリズムとプログラミング及びデータ構造に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑦ネットワークシステム(システムの設計・管理分野)
情報通信ネットワークシステムに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑧データベース(システムの設計・管理分野)
データベースに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑨情報システム実習(システムの設計・管理分野)
情報システムの開発に関する知識と技術を実際の作業を通して習得させ,総合的に活用する能力と態度を育てる。

⑩情報メディア(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報メディアに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑪情報デザイン(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報デザインに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑫表現メディアの編集と表現(情報コンテンツの製作・発信分野)
コンピュータによる表現メディアの編集と表現に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

⑬情報コンテンツ実習(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報コンテンツの開発に関する知識と技術を実際の作業を通して習得させ,総合的に活用する能力と態度を育てる。

材料と加工覚え書き

 こんばんは。畑耕したんですが、なぜかいきなり梅雨入りしました。天に振り回される仕事、それが、アグリカルチャー。

材料の特徴
木材と金属とプラスチックを観点別に比較。

①じょうぶさ
木材:比較的軽くてじょうぶ
金属:重くてじょうぶ
プラ:軽くてじょうぶ。弱いものもあり。

②外観
木材:木目がある。
金属:金属光沢がある。
プラ:光沢がある。透明なものもある。

③におい
木材:特定の香りがある。
金属:におわない。
プラ:におわない。

④水による変形
木材:膨張、収縮する。
金属:変形しない。
プラ:変形しない。

⑤熱伝導性
木材:伝わりにくい。
金属:よく伝わる。
プラ:伝わりにくい。

⑥電気伝導性
木材:通さない。
金属:よく通す。
プラ:通さない。

⑦作り方
木材:樹木から取り出す。
金属:鉱物を精製する。
プラ:石油などから化学的に合成する。

⑧劣化
木材:水で腐る。
金属:水でさびる。
プラ:光や熱で劣化する。

材料と環境
木材:二酸化炭素を吸収&固定。作るのにタイムスパンがかかる。
金属:有限。回収して再利用ができる物が多い。ただエネルギーがかかる物がある。
プラ:有限。自然界で分解されない。

木材の特徴

こば(木端)
繊維方向と平行の面。

こぐち(木口)
繊維方向と垂直の面。

板目板
木目が放物線状の板。樹皮側に反り返る(樹皮側は乾燥しやすい)。

まさ目板
木目がまっすぐな板。反り返らない。

繊維方向
繊維に沿った向きのこと。
これに並行だとよく折れる。垂直だと折れない。
四季があると冬に成長が止まるため、木目ができる。
したがって常夏のジャングルの木には木目がない。

木材の種類①針葉樹
軽くてやわらかいものが多い。建築材に向いている。

スギ
やわらかく、家から割り箸まで使い勝手が良いため、たくさん植えられ、みんなを花粉症にした。

ヒノキ
独特の良いにおいがする。耐久性がよく、神社やお寺、お風呂などに使用。

パイン
英語で松という意味。やわらかい。楽器材や紙のパルプなど。

木材の種類②広葉樹
色や重さにバラエティがある。家具材に向いている。

ケヤキ
色がきれいなので内装に。

コクタン
南アジアから輸入。重いので水に沈む。仏壇や楽器に。

バルサ
中米から輸入。最も軽い木材。

キリ
比較的軽く、耐火性。たんすや下駄など。

木材の種類③木質材料
合板:板を重ねる際に繊維方向を変えて強度アップ。
集成材:小さな板を繊維方向を合わせて接着。
バーティクルボード:木材のかけらを接着剤と熱と圧力でくっつけた。
ファイバーボード:木材の繊維を接着剤と熱と圧力でくっつけた。

金属の特徴

弾性
軽く曲げても元に戻る。

塑性
強い力をかけると形を変えられる。

展性
叩くと薄くひろがる。

延性
引っぱると細長く伸びる。

加工硬化
曲げられた部分が硬くなる。

※かなとこを用意して、はんだをハンマーで叩いてみる。

成型方法
鍛造:叩いて変形。
鋳造:溶かして型に流す。
圧延:ローラーで押しつぶす。
切削:旋盤などで削る。
接合:金属を部分的に溶かしてくっつける。

金属の種類

鉄(アイアン)
じょうぶ。日本は製鉄技術が古代から高い。ただしよくさびる。

銅(コッパー)
やわらかく電気をよく通す。使い勝手が非常によい。

アルミ
すごい軽い。加工しやすい。

ニッケル
すごい軽い。耐久性が高い。さびにくい。

クロム
耐食性がずば抜けて高い。

錫(ティン)
やわいが、元にも戻しやすい。熱ですぐに溶ける。
空気中でもさびず(イオン化傾向が小さい)、布で磨くとぴかぴかに戻る。

鉛(リード)
じょうぶで比重が大きい。バッテリーや弾丸など。
毒性有り。古代ローマ人は鉛の器でワインを甘くしたため、金属中毒に。最近のハンダには鉛が含まれてないものもある。

合金
異なる種類の金属を混ぜ合わせてパワーアップさせたもの。

鋼(スチール)
鉄+炭素。炭素の含有量によって硬さが変わる(多いと硬い=もろい)。

ステンレス
鉄+クロム+ニッケル。さびにくくじょうぶ。キッチンなど。

真鍮(ブラス)
銅+亜鉛。ねじやカギ、楽器、5円玉など。

トタン
鋼に亜鉛のメッキをしたもの。屋根になったりするが、酸や塩基にはめっぽう弱い。

ブリキ
鋼にスズのメッキ。おもちゃなど。

ハンダ
鉛+スズ。接合に用いる。ファラオの時点ですでにやっていたらしい。

ジュラルミン
アルミと、わずかな亜鉛とマグネシウムと銅。超軽いのにすごいじょうぶ。
もともとは薬莢に。アタッシュケースやちょっと前までの飛行機など。
ただし耐食性が低い(海水に弱い)。

プラスチック
石油(原油)は混合物で、比重や沸点の違いによって、軽い順からガソリン、ナフサ、灯油(ストーブに使用)、軽油(ディーゼルエンジンに使用)、重油(ビルや発電所のボイラーや大型船舶に使用)、アスファルト(道路の舗装に使用)などに分けることができる(蒸留=分留)。
この中でナフサと呼ばれる成分に800℃の熱を加えると、エチレンやプロピレンのガスや、液体のベンゼンなどのプラスチックの原料がゲットでき、この分子を反応器を使って、1000気圧以上の圧力と、200℃以上の熱、触媒などによってつなぎ合わせることで、固体の粉にする(重合)。
この材料に添加剤(柔らかくしたり壊れにくくするもの)を加えたペレットという米粒っぽいフレークを成形機に入れてプラ製品を作る。

熱可塑性プラスチック
熱を加えれば何度も変形できる。いわばチョコレート。

熱硬化性プラスチック
いちど成型すると、熱をくわえてもやわらかくならない。いわばクッキー。

射出成型
液状のプラをホイップクリームのように型に搾る成型方法。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333