の様相を呈してきましたね。お元気ですか。
何年か前に配信か何かで、ニートや引きこもりって社会から白い目で見られるけど、じゃあずっと働かずにやってみていいよっていう状況になったら、絶対辛いっていう話をしたと思うんだけど、それを痛感している人って多いんじゃないかなあ。
あれは、もう一種の特性というか、才能みたいなもんで、こんな罰ゲームみたいな境遇を自らやりたい人なんていないんだからってことで、今後は同情や共感もされるんじゃないかなあ。
で、私もわりと引きこもれる口なんだけど、やっぱりずっと家の中にいると、さすがに寝すぎの頭痛的なものが出てきて、感染は免れるかもわからないけど、けっこう別の要因で不健康になる気がするよな。あと、このだるさはニート生活によるものなのか、それとも感染したのか・・・けっこうややこしい気がする。
あと、マスクね。あんなもん予防に対して効果がないって話なんだけど、感染予防してますという意識高い系のアピールアイテムとして消費されてて、未だ品薄という。
しかもさ、軟禁生活と似たような話なんだけど、マスクして行動するとけっこう呼吸が苦しくて、心肺機能に負担がかかるよな。やっぱり、むしろだるくなるという。
最後にもう一つ。日本はほかの先進国と逆行してて、国民に経済的な支援する前に経済活動の自粛を要請するという、国民一人ひとりの人生をあえてメチャクチャにするような企画を出しているけど、こういう時こそベーシックインカムをイチかバチか導入してみる千載一遇のチャンスだと思うんだけど、どうなんだろう。
このタイミング逃したら、人類史的にも、もう当分は試す機会ないぞって気がするんだけどなあ。
マスク×2プレゼントとか、オールスカイルーレットでオーブ×2と変わらないというか。もっといいアイディア出なかったのかよって思いが止まらないよな。
よく、不特定多数の人が触ることが危険って言うのなら、なんか触ったことで逆に消毒ができる、アルコールがにじみ出る手袋とかって作れないのかね。それなら、ちょっと支給して欲しいんだけど。
追記
つーか、奥さんが言ってたんだけど、450億円であの防御面積に不備がありそうなマスクを配るより、その予算で国営のマスク工場作れそうだよな。富岡製糸場的なやつ。
あと、オンライン授業がいよいよ現実味を帯びてきて、マイクロソフトが全国の学校に対して手引きとか公開してるけど、こういう非常時は携帯キャリアーも配慮して通信制限を期間限定でとっぱらってくれないと、学習環境に格差が出ちゃうよな。
学校の授業が全部ユーチューブみたいになるっていうのは、ちょっと面白いとは思うんだよ。私もかつて、ユーストリームとかやってたからね。教師よ、ユーチューバーであれ!
メダルゲーム史上最大の敗北そしてゲーセンラマダン決行
2020-04-06 21:01:58 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
コロナウィルスで世間が震撼する中、なぜか強行されたオーシャンジャックポットのイベントだったが、4倍は出ずとも、まあまあメダルは増えて・・・



バンクのメダルは85000枚にまで増加。調子に乗った私は、とうとうあの悪魔のマシンに手を出してしまったのである・・・

フィーチャープレミアム!!
完全内部のどう考えてもヤバイ、ベット系スロットゲームだが、ミリオンジャックポットが多発するので出来心で回してしまったら・・・

開始10分で4000枚増加。なんじゃそりゃ~~!!この、プッシャーゲームを長時間やるのがバカバカしくなる大当たりは!!
いやいや、冷静に考えればこの逆もありうるわけで、勝ち逃げしようと思い、その日は撤退。
だが、翌日(昨夜のことです)、気でも狂ったのか、今後はコロナウィルスでメダルゲームなんてやってられなくなる未来も考えられるな。もう、イベントも終わっちゃうことだし、メダルバンク使えるだけ使い切ってみるかと、ユーチューバーでも早々やらない100枚ベットでタワー・ド・パティシエッタをぶん回すという愚行を繰り返し、89000枚が69000枚にまで大激減!
60000枚代なんて半年くらい見てないので、さすがに腰が抜けた。マジで、こいつ全部飲み込むぞ、と。
つーか、ハイベットにした途端、内部が回収期に入るのやめてほしいよなあ。あと、今になって冷静に考えると、回収期の判断ポイントってあって、まあ、最初はオートで回しちゃったから気づかなかったってあるんだけど、ダブルアップチャンスでディーラーに負け続けると、回収期だよな(通常はわりと勝てる)。でも、ハイベットでこんなゲーム二度とやらねえと、ギャンブルの恐ろしさを知りました。
それは、血を吐きながら続ける地獄のぷよぷよですよ!(しかも操作不能)

※その「あと3段」が絶対崩れないタワー。
つーか、今後はゲームセンター自体も控えたほうがいいな。緊急事態宣言出ちゃったし。過去の事例を振り返れば、ライブハウスやスポーツジムでクラスター感染したわけだろ。ならパチンコやゲーセンって絶対パンデミック不可避というか・・・ちょっと考察してみよう。
リスク①換気が悪い
つーかゲーセンってなぜか薄暗いよな。窓がでかくて外光をふんだんに取り入れた店舗ってあまり聞かない。
リスク②人が密集している
特にパチンコやスロットはとなりのお客と近い。フォーチュントリニティはどうなんだろ。向かいのプレーヤーとは中央抽選器をはさんでいるから飛沫はブロックされそうだけど。
リスク③お年寄りが多い
だから、自分以上に高齢者のプレーヤーが命知らずというか。さすが戦争を知っている世代は違うなっていうか。
リスク④客が長時間いる
やめられないんすよ。
リスク⑤メダルをみんなが触る
これがどう考えても最大のリスクだよな。まず、コロナどうこうの前に、ずっとやってると指が黒くなるくらいメダルって汚い。一体何の汚れが指に付着してるのか謎だけど。オレたちのアカなのかなとか。想像もしたくないけど。
で、このメダルにウィルスが付着したら、これを不特定多数のプレーヤー(とスタッフ)が触っちゃうわけだから、スポーツジムと同じ末路になるよなあ、と。
じゃあ、メダルを直接触らないフィーチャープレミアムや、内部循環系のマーブルフィーバーやシャドウプリンセスやってればいいのかっていうと、やっぱりリスク①~④はあるからなあ。
しかし、コロナウィルスって終息する気配が未だになさそうなのが憂鬱になるよね(個人的には2009年の新型インフルエンザみたいにレギュラーメニューになるような気がする)。
感染者がインフルエンザみたいにダウンせず、無症状で動きまわれちゃうってのが本当に悪質だよ。初代SARSや4年前のアフリカのエボラ出血熱なんかは、対岸の火事でまったく興味関心無かったもんな。あれだって多くの犠牲者が出たのにね。
まあ、グローバル化に一石を投じるウィルスだよな。だから、グローバル化を見直そうとかいう安易なコメンテーターもいそうだけど、そうじゃなくて逆にグローバルなレベルで、こういう時に各国が足並み揃えてどう対応するかのガイドラインを作ったほうがいいと思うよ。
やべえなって思ったら即座に出入国規制できるようにするとか。WHOなんかは絶対に今回の事態をデータベース化して教訓にしてくれるだろうし、中国の研究者もゲノム解析とかワクチン研究をすごいやってくれているらしいしね。
WHOの対応が遅かったんだよ、とか、中国人コウモリ食ってんじゃねえよ(コウモリが原因かも未だに確定してないしな。センザンコウ説がにわかに出てきたし。まあ、中国人ってセンザンコウも食ってそうだけどな)、とか今さら批判してもどうにもならないわけで。まあ、家にいて暇だからネットで発信しちゃうんだろうけど。もう、応援するしかないよ。
まあ、幸い私は家に引きこもってできる趣味が多いので、今後はメダルバンクの更新にだけ行くようにします(つーか、ゲーセンもメダルの有効期限無期限延長にしてくれよ)。
追記:フォーチュントリニティ3はMY陣地ボーナスを無期限延長にするそうです。9番ステーションに崩されちゃったけどな!



バンクのメダルは85000枚にまで増加。調子に乗った私は、とうとうあの悪魔のマシンに手を出してしまったのである・・・

フィーチャープレミアム!!
完全内部のどう考えてもヤバイ、ベット系スロットゲームだが、ミリオンジャックポットが多発するので出来心で回してしまったら・・・

開始10分で4000枚増加。なんじゃそりゃ~~!!この、プッシャーゲームを長時間やるのがバカバカしくなる大当たりは!!
いやいや、冷静に考えればこの逆もありうるわけで、勝ち逃げしようと思い、その日は撤退。
だが、翌日(昨夜のことです)、気でも狂ったのか、今後はコロナウィルスでメダルゲームなんてやってられなくなる未来も考えられるな。もう、イベントも終わっちゃうことだし、メダルバンク使えるだけ使い切ってみるかと、ユーチューバーでも早々やらない100枚ベットでタワー・ド・パティシエッタをぶん回すという愚行を繰り返し、89000枚が69000枚にまで大激減!
60000枚代なんて半年くらい見てないので、さすがに腰が抜けた。マジで、こいつ全部飲み込むぞ、と。
つーか、ハイベットにした途端、内部が回収期に入るのやめてほしいよなあ。あと、今になって冷静に考えると、回収期の判断ポイントってあって、まあ、最初はオートで回しちゃったから気づかなかったってあるんだけど、ダブルアップチャンスでディーラーに負け続けると、回収期だよな(通常はわりと勝てる)。でも、ハイベットでこんなゲーム二度とやらねえと、ギャンブルの恐ろしさを知りました。
それは、血を吐きながら続ける地獄のぷよぷよですよ!(しかも操作不能)

※その「あと3段」が絶対崩れないタワー。
つーか、今後はゲームセンター自体も控えたほうがいいな。緊急事態宣言出ちゃったし。過去の事例を振り返れば、ライブハウスやスポーツジムでクラスター感染したわけだろ。ならパチンコやゲーセンって絶対パンデミック不可避というか・・・ちょっと考察してみよう。
リスク①換気が悪い
つーかゲーセンってなぜか薄暗いよな。窓がでかくて外光をふんだんに取り入れた店舗ってあまり聞かない。
リスク②人が密集している
特にパチンコやスロットはとなりのお客と近い。フォーチュントリニティはどうなんだろ。向かいのプレーヤーとは中央抽選器をはさんでいるから飛沫はブロックされそうだけど。
リスク③お年寄りが多い
だから、自分以上に高齢者のプレーヤーが命知らずというか。さすが戦争を知っている世代は違うなっていうか。
リスク④客が長時間いる
やめられないんすよ。
リスク⑤メダルをみんなが触る
これがどう考えても最大のリスクだよな。まず、コロナどうこうの前に、ずっとやってると指が黒くなるくらいメダルって汚い。一体何の汚れが指に付着してるのか謎だけど。オレたちのアカなのかなとか。想像もしたくないけど。
で、このメダルにウィルスが付着したら、これを不特定多数のプレーヤー(とスタッフ)が触っちゃうわけだから、スポーツジムと同じ末路になるよなあ、と。
じゃあ、メダルを直接触らないフィーチャープレミアムや、内部循環系のマーブルフィーバーやシャドウプリンセスやってればいいのかっていうと、やっぱりリスク①~④はあるからなあ。
しかし、コロナウィルスって終息する気配が未だになさそうなのが憂鬱になるよね(個人的には2009年の新型インフルエンザみたいにレギュラーメニューになるような気がする)。
感染者がインフルエンザみたいにダウンせず、無症状で動きまわれちゃうってのが本当に悪質だよ。初代SARSや4年前のアフリカのエボラ出血熱なんかは、対岸の火事でまったく興味関心無かったもんな。あれだって多くの犠牲者が出たのにね。
まあ、グローバル化に一石を投じるウィルスだよな。だから、グローバル化を見直そうとかいう安易なコメンテーターもいそうだけど、そうじゃなくて逆にグローバルなレベルで、こういう時に各国が足並み揃えてどう対応するかのガイドラインを作ったほうがいいと思うよ。
やべえなって思ったら即座に出入国規制できるようにするとか。WHOなんかは絶対に今回の事態をデータベース化して教訓にしてくれるだろうし、中国の研究者もゲノム解析とかワクチン研究をすごいやってくれているらしいしね。
WHOの対応が遅かったんだよ、とか、中国人コウモリ食ってんじゃねえよ(コウモリが原因かも未だに確定してないしな。センザンコウ説がにわかに出てきたし。まあ、中国人ってセンザンコウも食ってそうだけどな)、とか今さら批判してもどうにもならないわけで。まあ、家にいて暇だからネットで発信しちゃうんだろうけど。もう、応援するしかないよ。
まあ、幸い私は家に引きこもってできる趣味が多いので、今後はメダルバンクの更新にだけ行くようにします(つーか、ゲーセンもメダルの有効期限無期限延長にしてくれよ)。
追記:フォーチュントリニティ3はMY陣地ボーナスを無期限延長にするそうです。9番ステーションに崩されちゃったけどな!
南北戦争覚え書き
2020-04-05 14:05:47 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 歴史
てっきりすでに記事にされていると思ったら、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』の間違いだった。
南北戦争(1861)
アメリカ史上最も多くの戦死者(60万人以上=WW2の2倍!)を出した4年もの内戦。
1960年に奴隷制拡大(廃止ではない!)に反対する共和党のリンカーンが大統領に就任すると、奴隷制を維持したい南部は合衆国から離脱してしまう。
その翌年にリンカーンが南部連合は法的に無効と宣言すると、南部連合軍はサウスカロライナ州のサムター要塞を砲撃。これにより南北戦争が始まった。
両陣営のデータ
北軍:アメリカ合衆国(USA)
23州2200万人が所属。人口も多く、武器弾薬を作る施設やそれを運ぶ鉄道網も豊富。
リーダーはエイブラハム・リンカーン。ユリシーズ・グラント将軍。
商工業を中心に発展し、イギリスの工業製品と競争するため保護貿易を主張。
黒人は奴隷ではなく、教育を施し労働力、消費者として経済を支えてもらいたい(産業資本主義)。
連邦政府の権限拡大(中央集権)を支持。
南軍:アメリカ連合国(CSA)
11州900万人が所属(内黒人350万人)。人口や物資では劣るものの、地理的条件が有利で北軍を領地から追い出しさえすれば独立が勝ち取れた。また、ロバート・リー、トーマス・ジャクソン(ストーンウォール)など百戦錬磨の軍人が多かった。
リーダーはジェファーソン・デイビス(個人的には奴隷制自体には反対だった)。リー将軍は最後まで離脱をためらったバージニア州に忠誠を尽くす形で南軍に。
奴隷制綿花プランテーションを中心に発展し、綿花製品の輸出を増やすため自由貿易を主張(このためイギリスやフランスが支援していた)。
黒人奴隷を基盤とした古代ギリシャのような貴族主義的ライフスタイル(準貴族主義大農園体制)を維持したい。
州政府の権限拡大(地方分権)を支持。
西部
新しい州として出来た際には、北と南どちらにつくかで揉めることに。
ポイントとなる法律
合衆国憲法(1787作成、1788発行)
世界最古の成文憲法。
最初にできた前文~第7条は政府の仕組みを規定しただけ。
その後、修正条項で主権者の自由や権利を規定。修正条項は加筆といったイメージで、そのため合衆国憲法はパッチワーク式と言われる。
修正1~10条(1789提案)
独立宣言起草者のトーマス・ジェファーソンらが中央政府の専制になる危険性を考慮し、権利章典としてまとめて規定された。
精神の自由、武装権、身体の自由、陪審制度などが規定。
修正13条(1865)
奴隷制の廃止。
修正14条(1868)
法の下の平等の侵害禁止。
修正15条(1870)
黒人の選挙権を規定。
ミズーリ協定(1820)
奴隷州と自由州の数のバランスをとるため、ミズーリ州を奴隷州にする代わりに、マサチューセッツ州からメイン州を自由州として独立させたことに由来。
その後は、北緯36度30分より北に新たにできる州は奴隷州にできないようにした。
カンザス=ネブラスカ法(1854)
新たな州を奴隷州にするか自由州にするかは住民の判断で決めるという法律。ミズーリ協定を否定。これに反対するかたちで結党されたのが共和党。
この法律を決めたのは、リンカーンの大統領選挙戦のライバルで「小さな巨人」と呼ばれる民主党のダグラス。後に南北戦争化ではリンカーンを応援するが病死してしまう。
ドレッド=スコット判決(1857)
ミズーリ協定を違憲とする判決。ドレッド=スコットとは黒人奴隷の名前で、自由州に住んでたことから自由黒人であると裁判に訴えた。
結論から言うと、黒人奴隷は財産なので、奴隷解放は所有者の財産権の侵害に当たるとした。
ホームステッド法(1862)
21歳以上の人に公有地をレンタルし、開拓をしてくれれば65ヘクタール(65万平方メートル)の土地を無償でプレゼントするという、墾田永年私財法みたいな法律。
西部の開拓者を北軍の味方につけたかったリンカーンが公布した。これにより西部開拓がさらに加速した。
奴隷解放宣言(1863)
南北戦争の大義は奴隷の解放にあると宣言した。もともとは南部の離脱阻止で始まった戦争だったが、北部の支持を得るため。
ゲティスバーグ演説(1863)
ゲティスバーグの戦いは、開戦以来苦戦を強いられていた北軍が戦況を逆転させた戦いで、南北戦争最大の戦いである(死傷者は4万人)。ここに作られた戦没者墓地でリンカーンは有名な演説をした。
実は映画『リンカーン』にもあるように、この演説はメインの演説のあとの短いスピーチで、ここまで有名になるとは式典参加者は誰も思っていなかった。
憲法修正第13条(1865)
奴隷制の廃止が確定したが、元黒人奴隷は経済的に自立することが難しく、小作人(シェアクロッパー)として貧しい生活を強いられた。
また、南部では選挙権を制限されるなど、黒人への差別は根強く残った。このような差別が法的に見直されるのは、なんと1964年の公民権法まで待たなければならない。
南北戦争(1861)
アメリカ史上最も多くの戦死者(60万人以上=WW2の2倍!)を出した4年もの内戦。
1960年に奴隷制拡大(廃止ではない!)に反対する共和党のリンカーンが大統領に就任すると、奴隷制を維持したい南部は合衆国から離脱してしまう。
その翌年にリンカーンが南部連合は法的に無効と宣言すると、南部連合軍はサウスカロライナ州のサムター要塞を砲撃。これにより南北戦争が始まった。
両陣営のデータ
北軍:アメリカ合衆国(USA)
23州2200万人が所属。人口も多く、武器弾薬を作る施設やそれを運ぶ鉄道網も豊富。
リーダーはエイブラハム・リンカーン。ユリシーズ・グラント将軍。
商工業を中心に発展し、イギリスの工業製品と競争するため保護貿易を主張。
黒人は奴隷ではなく、教育を施し労働力、消費者として経済を支えてもらいたい(産業資本主義)。
連邦政府の権限拡大(中央集権)を支持。
南軍:アメリカ連合国(CSA)
11州900万人が所属(内黒人350万人)。人口や物資では劣るものの、地理的条件が有利で北軍を領地から追い出しさえすれば独立が勝ち取れた。また、ロバート・リー、トーマス・ジャクソン(ストーンウォール)など百戦錬磨の軍人が多かった。
リーダーはジェファーソン・デイビス(個人的には奴隷制自体には反対だった)。リー将軍は最後まで離脱をためらったバージニア州に忠誠を尽くす形で南軍に。
奴隷制綿花プランテーションを中心に発展し、綿花製品の輸出を増やすため自由貿易を主張(このためイギリスやフランスが支援していた)。
黒人奴隷を基盤とした古代ギリシャのような貴族主義的ライフスタイル(準貴族主義大農園体制)を維持したい。
州政府の権限拡大(地方分権)を支持。
西部
新しい州として出来た際には、北と南どちらにつくかで揉めることに。
ポイントとなる法律
合衆国憲法(1787作成、1788発行)
世界最古の成文憲法。
最初にできた前文~第7条は政府の仕組みを規定しただけ。
その後、修正条項で主権者の自由や権利を規定。修正条項は加筆といったイメージで、そのため合衆国憲法はパッチワーク式と言われる。
修正1~10条(1789提案)
独立宣言起草者のトーマス・ジェファーソンらが中央政府の専制になる危険性を考慮し、権利章典としてまとめて規定された。
精神の自由、武装権、身体の自由、陪審制度などが規定。
修正13条(1865)
奴隷制の廃止。
修正14条(1868)
法の下の平等の侵害禁止。
修正15条(1870)
黒人の選挙権を規定。
ミズーリ協定(1820)
奴隷州と自由州の数のバランスをとるため、ミズーリ州を奴隷州にする代わりに、マサチューセッツ州からメイン州を自由州として独立させたことに由来。
その後は、北緯36度30分より北に新たにできる州は奴隷州にできないようにした。
カンザス=ネブラスカ法(1854)
新たな州を奴隷州にするか自由州にするかは住民の判断で決めるという法律。ミズーリ協定を否定。これに反対するかたちで結党されたのが共和党。
この法律を決めたのは、リンカーンの大統領選挙戦のライバルで「小さな巨人」と呼ばれる民主党のダグラス。後に南北戦争化ではリンカーンを応援するが病死してしまう。
ドレッド=スコット判決(1857)
ミズーリ協定を違憲とする判決。ドレッド=スコットとは黒人奴隷の名前で、自由州に住んでたことから自由黒人であると裁判に訴えた。
結論から言うと、黒人奴隷は財産なので、奴隷解放は所有者の財産権の侵害に当たるとした。
ホームステッド法(1862)
21歳以上の人に公有地をレンタルし、開拓をしてくれれば65ヘクタール(65万平方メートル)の土地を無償でプレゼントするという、墾田永年私財法みたいな法律。
西部の開拓者を北軍の味方につけたかったリンカーンが公布した。これにより西部開拓がさらに加速した。
奴隷解放宣言(1863)
南北戦争の大義は奴隷の解放にあると宣言した。もともとは南部の離脱阻止で始まった戦争だったが、北部の支持を得るため。
ゲティスバーグ演説(1863)
ゲティスバーグの戦いは、開戦以来苦戦を強いられていた北軍が戦況を逆転させた戦いで、南北戦争最大の戦いである(死傷者は4万人)。ここに作られた戦没者墓地でリンカーンは有名な演説をした。
実は映画『リンカーン』にもあるように、この演説はメインの演説のあとの短いスピーチで、ここまで有名になるとは式典参加者は誰も思っていなかった。
憲法修正第13条(1865)
奴隷制の廃止が確定したが、元黒人奴隷は経済的に自立することが難しく、小作人(シェアクロッパー)として貧しい生活を強いられた。
また、南部では選挙権を制限されるなど、黒人への差別は根強く残った。このような差別が法的に見直されるのは、なんと1964年の公民権法まで待たなければならない。
すごろく王への道
2020-04-04 12:50:07 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム

すごろくでジャックポットを目指しましょう!チャンスは2球です!
私が最も強いワールドジャックポットチャンス。佐野時代はほとんどこれしか出ず、プレーヤーデータの内訳の半分弱がすごろくになり、佐野のすごろく王とかいきっていたが、先月なにげにプレーヤーデータを見たら、これ100回いけるんじゃね?ということになり、カウントダウン撮影を始めていました。
ちなみに、佐野時代の勝率は約20%でした。ゲーセン変えてからは多分10%切っちゃったと思うけど・・・
90回目(3/14)

ホワイトデーの太田にて。内周で100枚とってから、2球目ですごろく王ワープ。内周でワープってちょっと贅沢だけど、よくあるよなあ。

すごろく王まで、あと10回!
91回目(3/16)

どうやって出たのか忘れちゃった。レジェンドモード中にすごろく王ワープだった気がする。
3000枚くらいであがれるのが一番いいよね。5000枚のカンストになっちゃうと争奪戦は泥沼で、みんな殺気立っているからなw
ちなみに、このジャックポットの払い出しによって落ちたオーブで、立て続けに2倍のオーシャンジャックポットが出たので、事実上のスペシャルジャックポットだと思う。

92回目(3/19)

・・・いや、オーシャンじゃんって言うのはわかるけど、4倍オーシャンが1ヶ月ぶりに出てめちゃ嬉しかったっていう。
で、この払い出しで落ちたオーブで(以下略)

内周にいたので2球目で上がれた。これはかなり嬉しい。
93回目(3/22)

カンストすごろく王ワープ。
この日は、ずっと10番ステーションでやってたんだけど、ステーションチャレンジを外し続け黄色のJPが増えるだけで、ジャックポットを取る未来を感じられなかったので、5番ステーションにうつったらレジェンドモードになってワープという。そういうことをこのゲームはよくするんだよ。
94回目(3/23)

確か、2球目ですごろく王ワープ。
その後、立て続けに(以下略)


なんか、出ない日は逆さにしても出ないけど、出るときは立て続くようになったので、ジャックポット出してもしばらくは粘るようになりました。

ちなみに、この日はかぐや姫も救出できました。十二単でどうやって逃げるのかずっと気になっていたんだよな(意外と機敏だった)。
95回目(3/24)

2球目で外周からすごろく王ワープ。
この日は、フォーチュントリニティの貸し切りプレーだった。娯楽産業とか、この時期厳しいんだろうなって。めっちゃ不要不急だもんな。こういう時こそ課金ルーレット。
ちなみに、この日にオールJPチャンスが完成した。もう二度と結構です。
96回目(3/26)

この日にフォーチュントリニティは消毒された。
オーシャンとグラウンドの難易度が跳ね上がったが、すごろくは長期戦の末制することができた。かなりメダル使ったが。


内周での挑戦の1球目をギリギリ外し心が折れかけたが、2球目であがってくれた。メカがメダル獲得数を100枚ほど上乗せしてくれたってことなのかな。
97回目(3/27)

1球目で外周の200枚を獲得してから2球目ですごろく王ワープ。ごっちゃんです。

この日はコイツも出たので、けっこう増えた。
98回目(3/29)

この日は設定が地獄で、5000枚くらい突っ込んでやっと上がれた。プレーヤー全員がジャックポットが出なかったんだよな。
ほいで、いい加減そろそろワープしそうだなっていう予感が当たるようになり、刺さる瞬間も撮影できるようになった。

99回目(3/31)

レジェンドモード中ですごろく王ワープ。



演出はBEATでした。
100回目(4/3)

この日もほとんど客がいなかった。
4番で常連さんが内周に入れてくれ「オレの役目は終わった」と帰宅、100回目の大チャンスを譲ってもらってから、ピザで黄色が多かった5番でずっとやってたが、ステーションチャレンジで外し続け・・・(つーかトリニティクルーンで黄色に入らない!)

さらに2時間かけて掴んだチャンスで、内周なのに外す(そして外に出す)という地獄のような展開に。
で、やぶれかぶれで、ピザが全く育っていない4番(オーブが結構手前にあった)でやってみたら、まっさらなピザでスナイパーし、1球目でワープ。レベルアップチャンスとは一体という。

で、うお~!100回目!すごろく王にオレはなった~!とはしゃいでいたら、その直後、1番ステーションで11700枚(イベントオーシャン)が出てました。そんなことってあるかい~!
リザルト
累計ジャックポット率:100/691(14%)
累計太陽神の進撃率:13/691(2%)何かもっと出してると思った。
今回のジャックポットワープ率:9/11(82%)多いな!
今回の合計獲得枚数:11回のあがりで36500枚
フォーチュントリニティについて
2020-03-29 12:09:34 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
この令和時代に、あえて初代フォーチュントリニティをやり始める男がいた・・・!
データをセーブするためにアマゾンで初代eパスもあらためて買い直しました(現行のeパスでは初代は認証されない)。

超懐かしいよ、これ。これが出る前はゲームごとにセーブするカードがあったんだよ。ギタドラはギタドラ、みたいな。薄いテレフォンカードみたいなやつがw
て、ことで冒険の準備は完了した!実は初代eパスを捨てる前に何回かやってはいるんだけど、ジャックポットはカードを使っていない時だったので、記録は事実上なし。
昨夜は、もうやり込んでやろうと、カード認証時にジャックポットが出るまで4時間くらい粘ってみました。
登場人物紹介
3人の黄金(にされる)伝説はここから始まった。
アズーロ(フリオパパ)

CVセイン・カミュ。勇敢なトレジャーハンター・・・というよりは、わりと臆病なシーンが多く(シチュエーション的に仕方がないが)、宝箱のチョイスを失敗した時のセイン・カミュさんの全力の「アー!」は必聴である。

そこまで悔しがらんでもw
ちなみに彼はジュエルクライマーというスロットゲームにも登場している。

兄弟が多いらしい。名前の由来はイタリア語で「青」。
ルーベル(フリオママ)

トゥームレイダースのララ・クロフトに激似のセクシーなおねえちゃん。
夫が冒険の犠牲になっても自分さえ助かれば笑顔でガッツポーズができる鋼のメンタルを持つ。

OK!じゃないだろw名前の由来はラテン語で「赤」。
ジンガ(さる)

さるである。おそらくジャングルを冒険中に2人が出会い、「ウキウキウキキ(ああ、その遺跡ならあっちだよ)」と、バナナと引き換えに現地ガイドをしてくれているのだと思われる。
なんか目鼻立ちにスピンフィーバーの少年(カズー)の面影をすごい感じる。ダーウィンは正しかった。名前の由来はマレーシア語で「橙色」。
液晶スロット
2や3と違って最初に戸惑うのは、通常時のスロットと確変時のスロットの仕様が逆になっていて、通常時が2ラインスロット、確変時が1ラインスロットになること。
うお、こんなにたくさん確変が捨ててあるじゃん!とニヤニヤするととんでもない恥をかくことになる(私だ)。
通常時は、チェッカーの左と右で別々のスロットストック(月と太陽)がある変わった仕様になっていて、左右どちらかしかスロットが回っていない場合と、左右ダブルで回す場合で、曲も変わる細かい演出もあるが、基本的に通常時のスロットは当たらない。全く当たらない。
3では内部の判断基準になるサイドランプもかなりあてにならない。虹色が来ても演出の途中で色が変わったりする。キビい。

※基本的にキャラがさるまで揃わないとかなり厳しい。
確変(世界遺産モード)
3と違って、回数は約束されない。グランドクロスやその他のスロットゲームと同じく、偶数で当たるまで継続となっている。
確変は1ラインのスロットになり、スロットストックが左右で合算されるためか、レベル3で最大配当の100枚になる。

また、ダブルリーチも横にリールを5つ置くというアイディアで発生するようになっていて、写真のように度々、奇数リーチと偶数リーチがせめぎ合う。
また、横から3つウィンが確定すると、さらに4つめの当たりを目指すコンボリーチっていうのが出る。けど当たったことないな。おそらく内部がいいと5リール全て揃うとかあるんだろうけれど。
ちなみに、確変が5連チャン以上続くとBGMがBEAT演出のテーマ曲(Croquetteコロッケ)に変更されてかなり熱いです。

グランドクロスや海物語のように連チャンボーナスなんかもあります。
ちなみに、初代の世界遺産モードは地誌学愛がすごく、ゴールボーナスに至るステップの場所がすごろくのように世界地図上にプロットされており、確変に入るとその場所の世界遺産に行けるようになっている。だから、“ゴール”ボーナスなわけだもんな。
例:北アメリカエリア


さらに、フォーチュンジャックポットチャンスで当たるスーパースカイルーレット(3のオールスカイルーレット)では、全ステーションの世界地図上の現在地が記されていて、めちゃくちゃ作り込んでいることがわかる。あ、4番ステーションは今オセアニアを冒険してるんだ、とか。
リーチ演出
基本的に初代のリーチ演出は、コミカルな3に比べてスペクタクル感が強く、外れて残念!みたいな軽いノリではなく、即死亡という凄惨なものが多い。



そんな惨劇の中でも、個人的に気に入ったものをご紹介。

音が欽ちゃん!欽ちゃん演出と勝手に呼んでます。

ホオジロザメと何かと縁のある父子だな。

3ではなくなってしまった連打系の演出。効果音がシカゴっぽくていいです。あと、回転するリールをバキューンって撃つやつもあるんだけど、あの時のBGMもかっちょいい。初代は音楽が評価されているっていうのわかるよな。
世界観とBGMが最も好きなのがこれ。液晶まわりのデザインもこういう古代の寺院をモチーフにしてるんだろうなっていうのがわかる。




まあ、90%はそのまま崖から落ちて死亡なんだけど、まれに崖から落ちたあとにジープが驚異の壁走りをして生還するルートがあることが判明しました。




最も爆笑したのがこれ。

こういうフリオパパがかっこよく飛行機を操縦する演出があるんだけど、ごくまれに・・・

まさかの機長がさる。

こんなに不安を煽る演出はないと思う。

無茶はやめるんだ、さる・・・!!

ほら言わんこっちゃない!!
ジャックポットチャンス
初代は全色がプログレッシブのようです。
ステーションチャレンジは相変わらずかなり厳しいが、オーブがあたってもメダルが25枚もらえるのはかなり嬉しい。
アクアジャックポットチャンス

初期値は2500枚、もしくは初期値2000枚で倍率抽選器の×1をひとつ封鎖。
フォーチュンオーブから続くいつものやつ。
ここのゲーセンも抽選ボールがピカピカで粘らない。逆に言えば意図的に粘る場合はかなり熱い(9番ステーションで出がち)。

「シンプル」ってあえて言う必要あるのかなw
ファイアジャックポットチャンス


初期値は2000枚。
2のような球数制限や、3のようなOUTポケットはない。
最初に3球ポケットに入った色の配当がもらえる・・・がグリーンだけは2球で終わってしまう。さらに50枚。地獄。
正直、かなり難しいゲームで、だいたいはレッド(ジャックポット)ポケットの隣にあるイエローの配当100枚になってしまう。


4時間かかってやっと攻略できました。初球でレッドに入れておかないと後々かなり辛い。
フォーチュンジャックポットチャンス


初期値は大盤振る舞いの3000枚。
これが一番面白い。ビンゴゲームなんだけど、みんながどんどん失敗していくとビンゴカードの数字が埋まっていくので、最終的に黄色に入れればほぼほぼ当たるくらいの美味しい状況になる。
まあ、昨夜は取られちゃったんだけど、青と赤でビンゴするとジャックポットじゃないもののボーナスとして1300枚ももらえる。もはやジャックポットやん。グラウンドジャックポットよか多いやんっていう。でもフィールド払い出しなの。長いの。




プレミアムジャックポット

いわゆるスタッフロール。初代は条件がかなりやさしくて、3000枚以上でエンディングになる。つまりフォーチュンジャックポットの通常演出はこのゲーセンでは見れない!
あと、センター払い出しに行く前のトロッコの演出が好きなんだけど、プレミアムジャックポットだと割愛されちゃうんだよな。そういやレールチェイスってガンシューティングゲームあったな。面白かったなあれ(デジャブ)。
トロッコの例(ファイアジャックポットの場合)

スタート位置はどの色も同じ。

遺跡のギミックが動いて右折!


よく見ると奥にあの鳥頭男が!

ジャイアントもいます!凝ってるなあw

液晶の形と同じ円形のゲートなのも良い。こういう演出が初代はうまいよ。
これがフォーチュンジャックポットだとトロッコは最初に左折するんだろうけれど、このゲーセンだとプレミアムジャックポットになっちゃうからなあ。ままならんなあ。
まあ、今後も機会があったらやっていきます!
データをセーブするためにアマゾンで初代eパスもあらためて買い直しました(現行のeパスでは初代は認証されない)。

超懐かしいよ、これ。これが出る前はゲームごとにセーブするカードがあったんだよ。ギタドラはギタドラ、みたいな。薄いテレフォンカードみたいなやつがw
て、ことで冒険の準備は完了した!実は初代eパスを捨てる前に何回かやってはいるんだけど、ジャックポットはカードを使っていない時だったので、記録は事実上なし。
昨夜は、もうやり込んでやろうと、カード認証時にジャックポットが出るまで4時間くらい粘ってみました。
登場人物紹介
3人の黄金(にされる)伝説はここから始まった。
アズーロ(フリオパパ)

CVセイン・カミュ。勇敢なトレジャーハンター・・・というよりは、わりと臆病なシーンが多く(シチュエーション的に仕方がないが)、宝箱のチョイスを失敗した時のセイン・カミュさんの全力の「アー!」は必聴である。

そこまで悔しがらんでもw
ちなみに彼はジュエルクライマーというスロットゲームにも登場している。

兄弟が多いらしい。名前の由来はイタリア語で「青」。
ルーベル(フリオママ)

トゥームレイダースのララ・クロフトに激似のセクシーなおねえちゃん。
夫が冒険の犠牲になっても自分さえ助かれば笑顔でガッツポーズができる鋼のメンタルを持つ。

OK!じゃないだろw名前の由来はラテン語で「赤」。
ジンガ(さる)

さるである。おそらくジャングルを冒険中に2人が出会い、「ウキウキウキキ(ああ、その遺跡ならあっちだよ)」と、バナナと引き換えに現地ガイドをしてくれているのだと思われる。
なんか目鼻立ちにスピンフィーバーの少年(カズー)の面影をすごい感じる。ダーウィンは正しかった。名前の由来はマレーシア語で「橙色」。
液晶スロット
2や3と違って最初に戸惑うのは、通常時のスロットと確変時のスロットの仕様が逆になっていて、通常時が2ラインスロット、確変時が1ラインスロットになること。
うお、こんなにたくさん確変が捨ててあるじゃん!とニヤニヤするととんでもない恥をかくことになる(私だ)。
通常時は、チェッカーの左と右で別々のスロットストック(月と太陽)がある変わった仕様になっていて、左右どちらかしかスロットが回っていない場合と、左右ダブルで回す場合で、曲も変わる細かい演出もあるが、基本的に通常時のスロットは当たらない。全く当たらない。
3では内部の判断基準になるサイドランプもかなりあてにならない。虹色が来ても演出の途中で色が変わったりする。キビい。

※基本的にキャラがさるまで揃わないとかなり厳しい。
確変(世界遺産モード)
3と違って、回数は約束されない。グランドクロスやその他のスロットゲームと同じく、偶数で当たるまで継続となっている。
確変は1ラインのスロットになり、スロットストックが左右で合算されるためか、レベル3で最大配当の100枚になる。

また、ダブルリーチも横にリールを5つ置くというアイディアで発生するようになっていて、写真のように度々、奇数リーチと偶数リーチがせめぎ合う。
また、横から3つウィンが確定すると、さらに4つめの当たりを目指すコンボリーチっていうのが出る。けど当たったことないな。おそらく内部がいいと5リール全て揃うとかあるんだろうけれど。
ちなみに、確変が5連チャン以上続くとBGMがBEAT演出のテーマ曲(Croquetteコロッケ)に変更されてかなり熱いです。

グランドクロスや海物語のように連チャンボーナスなんかもあります。
ちなみに、初代の世界遺産モードは地誌学愛がすごく、ゴールボーナスに至るステップの場所がすごろくのように世界地図上にプロットされており、確変に入るとその場所の世界遺産に行けるようになっている。だから、“ゴール”ボーナスなわけだもんな。
例:北アメリカエリア


さらに、フォーチュンジャックポットチャンスで当たるスーパースカイルーレット(3のオールスカイルーレット)では、全ステーションの世界地図上の現在地が記されていて、めちゃくちゃ作り込んでいることがわかる。あ、4番ステーションは今オセアニアを冒険してるんだ、とか。
リーチ演出
基本的に初代のリーチ演出は、コミカルな3に比べてスペクタクル感が強く、外れて残念!みたいな軽いノリではなく、即死亡という凄惨なものが多い。



そんな惨劇の中でも、個人的に気に入ったものをご紹介。

音が欽ちゃん!欽ちゃん演出と勝手に呼んでます。

ホオジロザメと何かと縁のある父子だな。

3ではなくなってしまった連打系の演出。効果音がシカゴっぽくていいです。あと、回転するリールをバキューンって撃つやつもあるんだけど、あの時のBGMもかっちょいい。初代は音楽が評価されているっていうのわかるよな。
世界観とBGMが最も好きなのがこれ。液晶まわりのデザインもこういう古代の寺院をモチーフにしてるんだろうなっていうのがわかる。




まあ、90%はそのまま崖から落ちて死亡なんだけど、まれに崖から落ちたあとにジープが驚異の壁走りをして生還するルートがあることが判明しました。




最も爆笑したのがこれ。

こういうフリオパパがかっこよく飛行機を操縦する演出があるんだけど、ごくまれに・・・

まさかの機長がさる。

こんなに不安を煽る演出はないと思う。

無茶はやめるんだ、さる・・・!!

ほら言わんこっちゃない!!
ジャックポットチャンス
初代は全色がプログレッシブのようです。
ステーションチャレンジは相変わらずかなり厳しいが、オーブがあたってもメダルが25枚もらえるのはかなり嬉しい。
アクアジャックポットチャンス

初期値は2500枚、もしくは初期値2000枚で倍率抽選器の×1をひとつ封鎖。
フォーチュンオーブから続くいつものやつ。
ここのゲーセンも抽選ボールがピカピカで粘らない。逆に言えば意図的に粘る場合はかなり熱い(9番ステーションで出がち)。

「シンプル」ってあえて言う必要あるのかなw
ファイアジャックポットチャンス


初期値は2000枚。
2のような球数制限や、3のようなOUTポケットはない。
最初に3球ポケットに入った色の配当がもらえる・・・がグリーンだけは2球で終わってしまう。さらに50枚。地獄。
正直、かなり難しいゲームで、だいたいはレッド(ジャックポット)ポケットの隣にあるイエローの配当100枚になってしまう。


4時間かかってやっと攻略できました。初球でレッドに入れておかないと後々かなり辛い。
フォーチュンジャックポットチャンス


初期値は大盤振る舞いの3000枚。
これが一番面白い。ビンゴゲームなんだけど、みんながどんどん失敗していくとビンゴカードの数字が埋まっていくので、最終的に黄色に入れればほぼほぼ当たるくらいの美味しい状況になる。
まあ、昨夜は取られちゃったんだけど、青と赤でビンゴするとジャックポットじゃないもののボーナスとして1300枚ももらえる。もはやジャックポットやん。グラウンドジャックポットよか多いやんっていう。でもフィールド払い出しなの。長いの。




プレミアムジャックポット

いわゆるスタッフロール。初代は条件がかなりやさしくて、3000枚以上でエンディングになる。つまりフォーチュンジャックポットの通常演出はこのゲーセンでは見れない!
あと、センター払い出しに行く前のトロッコの演出が好きなんだけど、プレミアムジャックポットだと割愛されちゃうんだよな。そういやレールチェイスってガンシューティングゲームあったな。面白かったなあれ(デジャブ)。
トロッコの例(ファイアジャックポットの場合)

スタート位置はどの色も同じ。

遺跡のギミックが動いて右折!


よく見ると奥にあの鳥頭男が!

ジャイアントもいます!凝ってるなあw

液晶の形と同じ円形のゲートなのも良い。こういう演出が初代はうまいよ。
これがフォーチュンジャックポットだとトロッコは最初に左折するんだろうけれど、このゲーセンだとプレミアムジャックポットになっちゃうからなあ。ままならんなあ。
まあ、今後も機会があったらやっていきます!
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318