教育大学院制度と教育実習について

 福井県と言えば日本で唯一の恐竜博物館があるところで恐竜のメッカとして有名ですが(一度行ってみたい!)、教員の質を向上させるために「教育大学院」というものを設置しているようです。
 これは教育学部が行う一カ月弱の教育実習だけじゃ教員養成として不十分だということで、さらに大学院で一年間みっちり実習を行うというもの。これは実習の受け入れ先がかなり大学側と長期的に連携する必要があり、正直面倒くさい。でもその面倒くさい実習にあえて取り組む福井大学と実習受け入れ校は本当に偉いと思う。それくらいしないと教員を教育できないと。

 ただ昔は現場で新人を育てる風習があったけど今は無いから・・・っていうのはどうなのかな。これはつまり現在の教育現場には新人の育成に充てるほどの時間的な余裕がなくて、昔よりも忙しくなってしまったってことなんだろうけど、少子化で受け持つ生徒の数は減っている?はずなのになんでだろう?
 教育をサービスと考える保護者(消費者)の目が厳しくなって良くも悪くもテキトーに先生が働けなくなったのかも。

 しかしなんだかんだいって授業のやり方って慣れるより慣れろって感じで現場でどんどん場数を踏めば力はついてくる気もするし・・・って人によるのかな?
 でも大学出たてで教員採用試験に受かった新任の先生も初年度は研修を受けるし、問題は教員採用試験でどんな人をとるかだと思う。
 その試験の判断材料になぜ教育実習の資料(指導案や実習録など)を用いないんだろう?(使っている県もあるかもしれないけど)
 たとえば研究授業の様子なんかは大学側はビデオで録画して保管しているわけで、高校受験の内申書のように、教員採用試験でも教育実習の授業の様子を見れば面接なんかするよりずっとその人が先生に向いているかどうか分かるよ。

 あとニュース23で言ってたけど「教育実習公害」ってのもキャスターの言うように実習生の問題じゃない。
 「年間11万人の学生が教育実習を受けながらも、結局教師として採用されるのは2万人で逃げられているんです」って、そもそも現場が年間11万人も新任教師を受け入れるキャパシティは無いわけで(教員採用試験の倍率は地方はやっぱり高い)、問題は年間11万人もの学生に教育実習をさせてしまう大学側のシステムだと思う。
 だから本気で教師になりたい人だけ教育実習を受けられるようにして、「とりあえず免許だけはもっとくか」って人には受けさせなければいい(オレか!?)。
 つまり教育学部じゃなきゃ教員になれないようにすればいい。別の学部の教員養成課程は無くしちゃえ。柔道捨てずに国会議員になったヤワラちゃんじゃないけど教師って2足のわらじをはいて出来る仕事じゃないと思う。
 それとも「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」のマンボウ(r選択)作戦かな??

映画のリアリティとは?

 この手の話は高校の頃descf氏と散々したし、漫画や映画の過去の記事でも多少触れたのですが、もう一度ここで論じてみようと思います。

 もう言うまでもありませんが、「現実のリアリティ」と「映画におけるリアリティ」は異なります。映画のリアリティとは映画で描かれる世界(作り話。虚構の世界)をうまく成立させるためのギミックであり、時にそれは「映画のウソ」と言われます。
 映画の世界はマサルさんの言葉を拝借するならば「現実の相似拡大」。決められたテーマを強調して描くために、作り手が現実の“一部”を強調したり剪定したりして、デフォルメするわけです。
 美少女萌えアニメで言うならば、受け手に好まれて強調されるシーンが美少女の入浴シーンだったりするし、逆に美少女がトイレでウンコしているシーンはおそらく100%割愛されます(だからケツからチョコプリンを噴射した『セックス&ザ・シティ』は逆説的で最高なんだよ!)。
 このように物語の世界観を描くために、作り手は現実のリアリティの持つ「比率」をあえて崩すのです。これによって映画の物語はスムーズに進行し、受け手に「映画の世界のリアリティ」を感じさせることができるのです。

 ここまでは単純な話。しかし実際は受け手によって「何にリアリティを感じるか」が若干異なるので、「監督の考えるリアリティ」がどこまで多くの「お客さんのリアリティ」に違和感なく合致するかが作り手の腕の見せどころ。これが下手だと客に「あざとい」と思われて、映画の世界に入ってはもらえない。
 例えば『トイ・ストーリー』が多くの人の心を感動させるのは、誰しも小さい頃おもちゃで遊んだ経験があるはずだし、おもちゃが好きだ(った)から、「おもちゃが喋る」という嘘っぱちの設定に特に違和感を感じない。「夢があっていいじゃない素敵~」って思う。
 でも中には「おもちゃが喋るはずねえだろ」「この設定ってよく考えたら怖くね?」と違和感を感じる人もいる。そういう人は最初っから『トイ・ストーリー』の世界にイマイチなじめず取り残されてしまう・・・これはもう人それぞれの反応なのだから仕方がない。

 つまり、どんな映画にもある虚構の世界を成立させるための「映画のウソ」に違和感を持ってしまったら、その映画は自分には合っていないし、面白くないし好きじゃないわけです。
 私が、全く魅力のない主人公がたくさんの可愛い女の子にモテモテな美少女アニメ(21世紀に入っても相変わらずこんな古典的なのがまだやってるw)に面白さを感じないのは、ギャグならともかくその嘘くさい設定をマジでやっている虚構の世界に違和感を感じているからです。
 「こんなにたくさんの可愛い子にモテテいいな~(感情移入)」に「こんな女どもいるわけねえだろ(違和感)」が勝ってしまうわけです。ギャグなら笑えて好きなんですが。
 
 人はそれぞれ自分の世界を持って生きている。だから人によって何にリアリティを感じるかは違う。しょうもないアナロジーですが「良い映画に出会うという事」は「自分と価値観の合う恋人に出会う事」に似ているのかもしれない。
 即ちたくさんの映画を見れば、それだけ自分がどういう存在かが明確化されていくわけです(ちょっと大袈裟です)。
 ただ自分の価値観や感性は普遍的なものではなく時と場合によって変化してしまうのですが。逆を言えば、だからこそ文化や芸術の鑑賞は楽しいんですけどね!

 結論:映画『告白』をエンターテイメントとして楽しむべきことは分かっている。でも私は「負のカタルシス」より「嘘くせえ」という違和感が勝っちゃったんです。だから“私にとって”あの映画はダメ。これは仕方がない。
 美少女がパン咥えながら「遅刻遅刻~」って通学路走っていて、男の子とぶつかって、その後教室で再会。そこで女の子が転校生だってことが分かって「あ、お前は朝の・・・!」っていう少女漫画において幾度も繰り返されたであろう展開があざとくてダメなのと一緒(今そんな漫画描いてます。ギャグだけど)。
 余談ですがdescf氏は『告白』の原作小説を読んでいて、映画は原作に忠実だと言われていますが、けっこう重要なところが異なっているようです。原作と映画は楽しみ方が結構違う??ここら辺は機会があったら取り上げます(取り上げないかもしれないけど・・・)。

ペルチェ素子について

 中学校の理科「エネルギーの移り変わり」で登場する謎の存在、それがペルチェ素子。塾で教えている子がペルチェ素子ってなんですか?って質問してきたけど正直言って私にもよく分からない。ということで調べてみました。

 「ペルチェ素子」とはパソコンの冷却装置などにも使われる電子部品で、電気を流すと片側は放熱、もう片側は吸熱反応をします。つまり吸熱だけをやってくれるのではなく、熱を移動(熱伝導)させるということ。だから片側は熱くなってしまう。

 また面白いのは、ペルチェ素子は熱の差があるもの(氷と熱湯とか)で素子を挟み込むと今度は逆に電気を発生させるということ。つまり「電気→熱伝導(ペルチェ効果)」もできるし「熱伝導→電気(ゼーベック効果)」ということもできる。

 で、なんで電気を流すと片側は吸熱反応をし、もう片側は放熱反応をする(ペルチェ効果)かと言うと、これは半導体の技術らしく、ペルチェ素子の構造は半導体を銅の電極が挟み込んでいる感じになっていて、この銅に電気が流れて半導体に電子が移動することでペルチェ効果が発生するようです。
 ポイントは電子が進みにくい場所では電子は「オレに力を分けてくれ!」と周りの熱エネルギーを消費(吸熱反応)し、進みやすい場所では「もうエネルギーいらないや」とエネルギーを熱にしてしまう(放熱反応)こと。

 ここらへんは私も難しくてあってるかどうか定かじゃないのですが、要約するとこんな仕組み。
 半導体には大きく二種類のタイプがあって、電圧をかけると余った電子が+極に移動する「n型(シリコン+不純物のヒ素などでできている)」と、不足した電子の穴(正孔)が-極に移動していく「p型(シリコン+不純物のホウ素などでできている)」があります。
 電子はマイナスの電荷をもつので、同じ電子がキャリアーとなっている「n型半導体」を通過するのにはとてもエネルギーが必要。だから周りの熱をエネルギーに変えないと電子はn型半導体を進めないようです。
 n型を通過した電子は次に「p型半導体」に向かうのですが、n型とは逆にp型はエネルギー値が相対的に低いので電子は全然ウェルカム。むしろエネルギーが余るので熱として放出するそうです。

 ペルチェ素子における電子の移動をまとめるとこんな感じ。
①電極→n型(高エネルギー地帯):電子はエネルギー不足なので熱を使って進む(吸熱反応)。
②n型→電極
③電極→p型(低エネルギー地帯):電子はエネルギーが余るので熱として放出(放熱反応)。
④p型→電極
①に戻る。

 興味をもたれた方は工学部の人とかを見つけて聞いてください。そして私に解り易く説明してください(おいおい)。

評論家じゃなくて作家だから

 他の作品を酷評して見事にファンに嫌われているのが映画界だと井筒和幸監督、漫画界だといしかわじゅん先生って感じがしますが、ふたりとも評論家じゃないわけで。作家なわけで。
 プロの作家として仕事をしている(もしくはかつてやっていた)人というのは、他の人とは違う非凡な感性の持ち主なわけで。
 だから世間の大多数が絶賛している作品を理解できないこともあるわけで。仮に井筒監督がなんでもかんでも「この映画は面白い!」と言っていたら、ただの映画好きなミーハーのおっさんになってしまうわけで、そんな人はいくらでもいるわけで。
 批判を恐れて建前でみんな同じ感想を言ってもねえ・・・そもそも作家の人は批判を恐れずに作品を発表しているわけで、いまさら自分の批評の批評が来ようと屁でもないのかもしれません。

 だから井筒監督にしろいしかわ先生にしろ「特殊な人の特殊な見解による特殊な意見」だって思っておけば、別に腹も立たない。むしろ面白い見方をしていて興味深い場合もある。まあ作家は口が悪い人が多いからダメなんだけど(口を閉じて作品だけ送り出していた方がいい場合はありますよね)。
 でもそれくらいの事言わないと、読み手の反響がなくてダメなんだろうな。当たり障りのない意見なんてつまらないもん。
 井筒監督はかつてドキュメンタリー映画『ディープ・ブルー』を絶賛されていて私は「おいおい」と思いましたが、現在もコンスタントに映画を作り続けているのはすごいし偉い。本人に才能がなければ作家活動なんて継続できないわけだし(監督の映画は中学生の頃K氏に見せられた『岸和田少年愚連隊』しか知らないけど・・・)。

 そういえば岡田斗司夫さんも言っていたけど、今の文化や芸術ってインタラクティブ性がすごくて、作り手が作品において意味を用意するのではなく、受け手が勝手に意味を構築する場合がありますよね。
 だからデュシャンの『泉』も映画『告白』も、萌え漫画の『あずまんが大王』も、二次創作の同人誌も、AKB48も受け手が好き勝手に意味を構築できる「ゆるい文化」。
 受け手は「人の作品」を鑑賞しながら「自分の作品」を脳内で作り出して見ているんです。良くも悪くも「作り手→受け手」と一方的じゃないんです。
 そういう時代なんだとは思いますが、私は作り手が受け手を屈服させるようなパンチのある作品が見たいもんです。あ、『トイ・ストーリー3』だ。

デッサンの密度について

 お前のデッサンはデッサンじゃない。対象の抽象だけを描いたスケッチだ。

 こういう絵画の先生のダメだしの最も厄介で腹が立つ点は言っている意味が分からないということ。
 なんとなくこいつのデッサンが未熟なのは分かるけど、それをどう説明していいか語彙力がないからよく分からないことを口走る。時に「絵が腐っている」と不適切な発言をする。教員辞めちまえ。
 このコメントを推理するに私は本質主義で絵を描いていて、この先生は実存主義的にものを見ているのかね?まあどうでもいいけど。

 私はさすがに「絵が腐っている」とは言われたことはないですが、上に挙げたコメントは実際に私が言われたありがたいお言葉。この後に「だから漫画を描いている奴は・・・」と続くのですがそれは割愛。
 この指摘をした教員はデッサンは密度を上げなければデッサンじゃないと思っているところがあって、非常につまらないものの見方をしていると思う。
 まあこれは私の面倒くさがりの正当化とも言えるんですが、でも密度の荒いスケッチだって良い絵はあるし、実際その絵を完成させようと密度を上げて描き込んでいくとかえってつまらない絵になることは結構ある。
 特に私は木炭ではなくデッサンには鉛筆を多用する方で(恐竜の絵はシャーペンも併用)これは描き込むのに非常に時間がかかる上に、重ねすぎるとタッチが消滅し、滑らかなグラデーションはつくけど全体的にボソボソとした感触の絵になってしまう。
 こういうデッサンが好きな人はいいけど、その表現だけがすべてではないはず。勢い任せで短時間で描き切る「習作」にだって魅力のある絵はあるはず。

 というか私が大好きな恐竜の中にはすごい小顔な奴がいて(何十等身もある奴)竜脚類やステゴサウルス、スケリドサウルスなんかはせっかく顔を描き込んでも、ネットで公開する時に圧縮するので見事につぶれてしまう。目とか一生懸命表情だしているのに・・・
 だからただひたすら書き込めばいいってもんじゃない。絵なんて紙にぐっと目を近づけてみるもんじゃないしね。油絵なんてアップで見たら絵具ぶちまけたように見えるもん(絵によるけど)。

 「原石を磨きすぎるとかえってつまらないものになってしまうんだ」とは『耳をすませば』のお爺さんのセリフですが、本当にそう。でもだからと言って磨いてもしょうがねえと諦めてしまうのはニヒリズム。磨いてつまらなくなったら今度は別の原石を磨き直せばいいわけで。

 絵を描くことにおける本当に大切な点は書き手の自己満足度だと思う。「読み手を楽しませたいと思うのがプロ」とか「作家主義的映画が嫌い」とか素人の分際で(だから?)偉そうに言っている私ですが、まずは描いている本人が楽しくなければそのステップには進めないと思う。自分の楽しい気持ちを他の人にもおすそ分けしたいな、というのが表現だと思っています。
 だから書き手が自分で満足できる絵が描ければそれは幸せなこと。なかなか自分が満足いくものって作れないから。
 そしてできればその自分が自信を持って見せれるような絵を他者に評価してほしい。せっかく納得のいく作品が出来たのだから。つまり絵ではなく煎じ詰めれば「自分を認めてほしい」ということ。
 実際「死んでから評価されればいい」なんて私には強がりにしか思えない。生きてる時に絶賛された方がいいに決まってるじゃん。そういった絵を描く「自分」を認めてほしいの!

 だからぶっちゃけそれでいいんだ。絵なんて。楽しければ何でもいい。どうせ小難しいこと考えて凄い作品作ったって、ルーブル美術館だってメトロポリタン美術館だっていつかは消滅するんだから。エントロピーには逆らえないんだから。
 そう考えれば、学校行ってよくわかんねえ先生に余計な事言われる必要なんてない。ああいう先生って結局生徒を指導しているふりしながら「自分語り」をしたいだけ。
 絵は教わるものじゃない。確かに小手先の技術は学べるかもしれないけど(学んだって没個性的だけど)、そもそも自分が楽しいから絵を描いているんじゃなかったのか?
 人から厳しく指導されて泣きながら絵を描くなんて私が思うに馬鹿馬鹿しい。出発点はみんな絵を描くのを楽しんでやっていたはず。
 そして周りから見て凄いストイックに努力を重ねている人は、意外と本人は楽しんで努力をしていたりする。

 あれ・・・なにが言いたかったんだっけ??・・・ともかくスケリドサウルスのイラストの顔が圧縮したらつぶれちゃったの!

 おまけ:原画よりもかなり拡大したスケリドサウルスの顔。圧縮しても表情が分かるように目を少し大きく描き直しました。ここまで絵を拡大すると確かにタッチが荒いけど、けっこう萌えな感じの目で自分は満足です。シカをイメージ。
scelido2.jpg
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331