『お〜い!竜馬』

 K氏が中学生の頃ドハマりし(切腹ごっこが当時流行ったという)、34になった今なお私に熱く語りおすすめされた漫画。原作はあの龍馬フリーク武田鉄矢さんで全23巻!なげえ!
 マンガ喫茶に半日いて15巻くらいまで読了。ちょうど薩摩に接近してカンパニーつくるところ。しかし感想が今のところおのれ容堂しか出てこない恐ろしい展開。
 あと武市半平太は『竜馬におまかせ!』だといけ好かないやつだったけど、この作品だと、なんか、もう、すごい悲しい。クレヨンしんちゃんで言うならば風間くん的な哀愁があるよね。勉強は凄いできるんだけど大局的にものを見られないというか・・・(´;ω;`)おのれ容堂。
 岡田以蔵は『竜馬におまかせ!』で背の高いイメージがついちゃったけど、なんか藤子漫画に出てくる友達キャラみたくてこれはこれでいい。この人もなんか、もう、すごい悲しい。ただ、救いなのは、武市先生も以蔵さんも大人になって社会に揉まれて根が変わっちゃったとか、そういう展開じゃなかったことだよね。子どものまま大きくなって、お互いちゃんと親友として認めてて、でみんな死んじゃうっていうね。おのれ容堂(´;ω;`)
 ちなみに一番好きなシーンは、高校生くらいに成長した竜馬が昔の友達がやっている魚屋さんに黙って一両のお代をチャリーンって入れるところです。

 あと、ついでにマロさんがはまっている『ゴールデンカムイ』もちょっとだけ読んだ。これは、あれだね、コンテキストがテレビゲームだよね。もっと言えばRPGのシナリオ。
 だから自分はあんまりストーリーにのめりこめなかったけど、これがコントローラー持っててクマと戦う展開になったらまた違うんだろうな。あれだよね、あのクマはマザー2でいうスターマンの息子だよね。
 なんか学習まんがみたいに情報量が多いのも、ストーリーの流れをスポイルしている気がする。すごい調べてますアピールすげえなっていう。逆に、自分みたいに北海道の歴史や文化に疎いのが読んだら、どこまでが創作でどこまでが取材に基づくものかもわからないから、アイヌ学びたかったら専門書を読むだろうしね。

否定と肯定

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」

 無言の死者に声を与えたいの。

 昨年見逃してもっとも悔やんだ映画。東京ですら日比谷しかやってなくて新年早々パキPさんに付き合ってもらって観てきた。
 いや~、これ昨年観てたら、間違いなくナンバー1だったね。あとパキPさんと一緒に観たのが良かった。パキさんはわりとエモーショナルな部分にうわ~って乗せられない人だから。
 この映画も、事実とは言えけっこう露骨に、ユダヤ人の女性歴史学者を善、ホロコーストを否定するアマチュア著述家を悪、みたいに描いていて、すごい対立構図が明確化されてるんだけど、本当に、前者が綺麗なお姉ちゃんで、後者が偏屈そうなおじさんだったからいいものの、このキャスティングが全く逆だったとき、同じように冷静にジャッジメントできるのかっていうと、なかなか怪しいよね。
 特にこれといったイデオロギーを持たないフラットな人は、話の内容よりも、話し手の印象に結局みんな騙されちゃったりするからね。

 まあ、主人公の成長も手堅く描いている人間ドラマでもあって、女性としてのプライドをブーディカの像とか出してやってたり、ユダヤ人としてのプライドも自分の名前の由来とか、スコットランド人の弁護士と組ませることでやったり、なんというか、ユダヤ的な選民思想とアメリカ的な自由意思に重きを置くわかりやすい人物造形で上手だった。
 ゲーテの引用で「卑怯者は安全な時だけ居丈高になる」っていうのがあって、そういうのが嫌いな人なんだろうなとは思った。当事者意識を持たないから好き勝手なこと言うんだ、みたいな。
 だから、自分ひとりの判断で責任をもって行動を続けてきた人なんだろうけど、今回ばかりは自分だけの問題じゃなくなって、自分が正しいと貫き続けてきた信念を、あえて妥協するという、これまたユダヤ的な不条理な試練がきちゃったよ、という。
 こういうのって正論では、当事者が証言するのが一番わかりやすくて簡単じゃんって思うけど、世の中複雑で、当事者とか利害関係者じゃない立場の人のが公正公平にやれる場合があるっていうね。最善の策で最大の効果が得られない場合が多々あるっていう。
 そのためには、手放しで当事者じゃない人を信じて委ねなきゃけないという。人権運動が好きな人には辛い自己決定権の放棄っていう。
 
 私の良心を引き渡すわ。

 あと、当事者意識で言うならば、あのホロコースト否定の人もネットで匿名でわーわー言ってんじゃないのは、かなり勇気というか蛮勇というか・・・いずれにせよ当事者意識あるよな。なんというか、UFO研究家の人とかに近い部類な人のような気もするけど。
 勘違いして欲しくないのは、別にホロコースト否定を支持しているわけじゃないんだよ、もっと言えば、あれは意図的な史実の改ざん行為というか、学術的にはかなり悪質な例で、そう言う意味では、あの女性歴史学者と同じ土俵で相撲とっちゃダメな例だと思うんだけど、イギリスの法廷ってスゴイ変で、訴えられた方が訴えたほうの過失を立証しなきゃいけないっていうのと、推定無罪の法則がないから、もう正直者が馬鹿を見るっていういい例になっちゃったっていうね。
 で、この裁判はすごい難しいよね。どんなにアナーキーだったり(池田清彦など)ファシズムだったり(自民党政権など)レイシスト的な過激な意見でも(トランプ大統領など)、全ての人には思想や表現の自由があるから、裁判官がお前ちょっとそれ良くないよってやっちゃうと、一歩間違えると言論封殺になって、だからこそ、あのアーヴィングって人がちゃんと一次史料を正しく読んでいて、でもその上でわざと間違った翻訳や解釈をして、自分の主張の都合のいいように編集しちゃったという証拠をすごい労力かけて探したわけで。

 事実、映画としては面白かったけど、学術的な議論は法廷ですべきじゃないしね。こういう話は、まずもって学会とか論文でやれよっていうね。もしくは朝まで生テレビ。
 アーヴィングも自分の説があいつにディスられたって名誉毀損で訴えるんじゃなくてさ、そんなような裁判小林よしのり先生に対してやった学者もいたけどさ、自説の正しさを客観的に証明すればいいじゃんって思ったんだけど、結局のところ判ったのは、この人、論理武装がズタボロで、私は女性差別主義者じゃない、ちゃんと女性も雇っている、どこどこの国の女はいい乳していた・・・とか女性レポーターの前で言って失笑買っちゃうような、どうしょうもねえなあっていうおっさんなんだよな。
 あれだよな、学芸員はキャンサーって言った人と同じレベルで、こういう失言する人ってウケ狙いでわざと言ってんのかなって思うもん。リップサービスだと思っているっていうね。
 ポリティカル・コレクトネスなき時代の人々っていうかさ。これって、あまり神経質になりすぎると、私はすべての意見が引っかかるだろって思うから(偏見のない奴はいない)、すごい杓子定規な立場には賛成できないんだけど、せめてポリティカル(政治的)な立場の人は守ってくれよとは思う。政治家が一番ないのはどういうわけだこの野郎っていう。

 で、パキさんも言ってたんだけど、この泥仕合、結局ユダヤ人の学者さんが勝利したけど、じゃあこれで状況が改善したかっていうと、そんなことないっていうね。
 炎上ビジネスじゃないけど、アーヴィングにしてみれば、プロの歴史学者にちょっかい出して、向こうに対等に相手にされた時点でほとんど目的が達成されたというか。そう考えると論理武装のずさんさにも納得がいく。そこで勝つ気はないんだよね。
 そういう意味でイギリスに住むユダヤ人コミュニティの人たちが言うように、もう示談しちゃって、ああいうのはいつの世もいて、まともに相手にしないほうがいいよって言うのも一理あるんだよな。
 だって、この裁判だけ見ちゃうと、えっホロコーストが実際にあったかどうかで揉めてるの?って思っちゃうもん。
 だから、この映画の邦題の『否定と肯定』はなんか不満な人も多いんだけど、結局、嘘もつき続ければホントになるじゃないけど、真っ赤な嘘もアプローチ次第でこういう対等な立場として扱われちゃうぞっていう恐ろしさは表しているよね。
 信じるか信じないかはあなた次第ですとかうそぶいて、受け手に判断を委ねているけれど、そういう嘘を発信した時点で、すでにお前には結構責任あるぞっていう。
 
 で、原題は『denial』で、拒否。つまり、自分の主張に都合の悪いことはたとえ現実のことでも拒否、否認しちゃうっていう意味。
 で、この態度は私は批判する気にはならないね。人間って弱いからね。誰しも生きてれば1つや2つ否認したいリアルってあるじゃん。
 問題なのは、客観公平な学術の世界でこれをやっちゃうのはまずくて、そこの線引きはちゃんとしなきゃいけないし、ネトウヨじゃないけど、そういう線引きができないネットのSNSとかはやっぱり、私にとっちゃウシが人間を出産!みたいな記事を平気で書く東スポと同じレベルだってことだよね。
 だいたい、私はバズっているツイートの9割は嘘だと思っているからね。事実っていうのは、もっと地味なはずで時に受け入れがたいものなんだな。

 表現の自由は認められても、嘘と説明責任の放棄は認められない。地球は板ではないし、プレスリーは死んでいる。

2018年の抱負

 やべ~日が変わっちゃった、まあいいや、あけましておめでとうございます。今年の運勢は小吉だそうです。まあ、自分としては大きな怪我や病気をしないで死ななきゃだいたい満足。
 つ~かさ、小吉、中吉、大吉って吉を3つのクラスに分けるまではわかるんだよ。でも、だとしたら吉を残しちゃダメだよな。ランクがすごい混乱しない?なんというか、スズメ、ハト、ペンギンってあったら「鳥」に当たる概念な気がするんだけど・・・で、結局、吉ってどのランクなの?中吉の下か上だとは思うんだけど・・・
 まあいいや。今年の目標です。

①年賀状終わってない
もう毎年描き終わらず年をまたいで発送しているので、今年こそ数年分描く。冬休み中にイノシシも描きます!マロさん毎年年賀状ありがとう、必ず今年も返信します。
つーか、イヌとかイノシシとか、今も生きている動物に関しては、みんな正解を見たことがあるわけで、下手なイラストだとすぐに似てねえよって言われちゃうじゃん。
これが恐竜とかだといいよね。誰も生きてるところ見たことないから、こうだったかもしれないだろ、で押し通りまする(C)服部半蔵ができるじゃん。

②恐竜ギャラリーコンプリート
ここ数年間で、昔描いたいくらかのイラスト(割と雑なやつだけ)をちびちび修正してるんだけど、あと2、3枚で終わりそう。
ただ、タニコラグレウスがまじで難しい。似顔絵でも特徴のない顔って描くの難しいじゃん、あんな感じで目立った角も鉤爪もないノーマルな肉食恐竜なんで、なかなかしっくりこない。最悪カンプトサウルスに差し替えられる可能性が・・・
あと、この前伊勢崎のホームセンターでなぜかオオトカゲ(サバンナモニター)が売っててさ、まあホームセンターらしからぬ衝撃的な爬虫類のラインナップだったんだけど、モササウルスとオオトカゲって頭骨がほとんど一緒で、これは筋肉のつき方とか一緒だったんだろうなあと、絶滅した動物にしては珍しくいいお手本がいまもいるぞ、と。ただ、オオトカゲよりもはるかにでかいけどね。

③各種資格
いよいよ学芸員を考えているんだけど、大学生の頃にとった単位が結構あって、これが使える大学で残りのわずかな単位を取りたい。ひで~ところなんか、うちの大学で1から取り直さないと博物館実習いかせねえとかあるからね。どういう法的根拠なんだろう。行政指導だな。
あと、3つ単位を追加して取ると高校の国語もゲットできるので、今行っている通信大学の学籍の有効期限がどのみち来年度で終わるので、いっそのこと取っちまおうかな、と。
なんていうか、こういうのって、やらない方が良かったって後悔するようなものでもないじゃん。パチンコとかテレビゲームとかだと、ただ時間と金を浪費しちゃうけどさ。自己投資ってことで。
ただ、自分は本当に言語をメタ的にやるのが苦手で、自分の歯は噛めないっていうかさ・・・英語に限らず国語でもこの分野だけは試験落ちてるからね(^_^;)

④漫画
もういい加減行けると思う。しかし、絵を描くスピードが落ちたなあ・・・その分丁寧でクオリティは上がった気もするんだけど、プロはそこそこ上手い絵をすごい速さで上げれるからね、ああいう力の抜き加減が仕事をする上で一番重要だよな。
完璧主義のアーティストじゃないわけでさ。でも、ひでえ落書きでもダメっていう。
クオリティを問わないなら、自分なんかはただタダでもイラストの仕事受けちゃうけどね。まったくオファー来ないけどな。
年末のシャーロック・ホームズのせいで、いよいよマガジンでボツになったおじさん二人のバディものがやりたいんだよな~・・・
いろいろ大学で勉強した甲斐あってアイディアはすごいあるんだけど。アウトプットするタイミングがねえっていう。

2017年について

 毎年恒例の年賀状の修羅場です。
DSSQYFaUMAA3Vhi.jpg

 毎年、年末にまとめて2~3年分干支の動物を描けば、以降数年楽できるのにって思ってるんだけど、まあ一年後だしいいやって先送りして、一年が思いのほか短くて撃沈するんだよな。
 あ、それと1月に抱負に掲げたイングリッシュはすべて単位は取れた。・・・が、英語力は全く向上しなかった\(^^)/いつのまにか途中から国語やってるし。
 
今年面白かったこと
今年はあんまりはまったテレビCMとかなかったなあ。でも年末のTBSの深夜のバラエティは面白いよね。『あらびき団』とか『クイズ正解は1年後』とか笑いすぎて、体調悪くなったもん。

『どんこば!-世界発明発見物語-』
最初はオタク臭くて好きじゃないな~って思ったんだけど、思いのほか科学者たちのキャラクターがすべて立っていて、うまいなあとハマってしまった。挙句の果て理科の電磁気学の授業で鑑賞させた。
おすすめは『エジソン電球編』だね。晩年傲慢になっちゃったエジソンをサブカルチックかつドラマチックに脚色している。あと夜をなくすというあの空中要塞のデザインがSF的にかっこいい。久々にかっこいい斬新な画を見たなあ。
つーか『ボルタ編』で突如かかる、テーマソングのフルバージョンが欲しい。
♪新しい光が~

『シャーロック・ホームズの冒険』
今はまり中。英語コミュニケーションのスクーリングで思い出してネットでちびちび見てます。英国紳士ってかっこいいよね。キングスマンはわかってねえよな、ジェントルマンは暴力と相容れないっていうね。
捜査一課ってわけじゃないから、毎回殺人事件って決まってないのもワクワクするよね。ホームズの専門は「奇っ怪な事件」であって、ありきたりだったら別に殺人事件でも興味持たないだろうしな。
そんな感じでたまに殺人が起こると、逆にギャップで怖いなっていうね。
コナンくんみたいに毎週殺しじゃ感覚も麻痺してメタ的にネタにされるがおちよ。

『謎のブナ屋敷』
As you may observe, Mr, Holmes,
(お気づきかもしれませんが、ホームズさん)
As you may:~~かもしれない
Observe:観察

My hair is somewhat luxuriant and rather peculiar tint of chestnut.
(私の髪は、いくらか華やかで、また、珍しい栗色なんです)
Luxuriant(ラグジュリアント):華麗な
Rather:むしろ
Peculiar(パキュリア):珍しい

It has been considered so.
(そう思っていますわ)
※ワトソンのせりふを受けても謙遜せず、もう一度自慢している。

I simply couldn’t think of sacrificing it in such an offhand manner.
(私は単純に、こんなぞんざいな方法で自分の髪を差し出すことは考えられませんでした)
Sacrificing(サクラファイジング):犠牲
Offhand:ぞんざいに、思いつきで
It:ミスハンターの珍しい自慢の髪の毛
 
Oh, such was my feeling at the time.
(その日はそう思いました)

The next day I was inclined to think that I had make a mistake,
(翌日、私は自分がミスを侵したと思うようになりました)
Incline:傾く(この場合心が)

And the day after I was sure of it,
(そして日がたつごとに、それは確信になりました)
Sure:確信

When I received a letter from the gentleman himself.
(そんな時、その紳士から私に手紙が届きました)

I have it here, and I will read it to you.
(ここにそれを持ってきています。あなたにお読みしましょう)

講習メモ(憲法教育編)

 安倍さんが第一次政権時に打ち出した伝説の企画…それが教員免許更新講習!!ということで、年の瀬のくそさみ~中行ってきました。そして、皮肉なことに講義内容がめっちゃ安倍政権批判というのはちょっと面白かったw

 いや、しかし12年の自民党の改憲草案はひどいね。憲法って国民を拘束するんじゃなくて、国民の権利を保障するために国家権力に制限をかけるもの(違憲法令審査権など)なのはさ、中学生でも公民で教える基本的なことじゃん。
 それが、自民党版はめっちゃ国民に対する要求だもんね。もしかして明治憲法よりもひでえんじゃねーか、みたいな。
 「我が国は~今や国際社会において重要な位置を占めており・・・」とか自分で言うなよって所あるじゃん。
 「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」とか「家族はお互い助け合わなければならない」とかも余計なお世話だし、パターナリズムというか、すげ~偉そうなんだ。
 極め付けは、新たに一章増やして「緊急事態」ってのを入れてて、これは戦時中の「非常時」と一緒だよなっていう。つまり、戦後レジームからの脱却=戦前への逆行なんだよな。
 まあ、自民党も知っててとぼけてるんだろうけどね。すげ~なめられてるよな、国民。でも、安倍さんはマジで知らなそうだよな(天然的なイメージがある)。国家と国民を都合のいいようにごっちゃにしちゃってるんじゃないか、みたいな。
 たしか平沢勝栄さんが昔安倍さんの家庭教師やってたんだけど、正直そんなに勉強できなかったらしいしね(^_^;)だからこそ一部の人に親近感があって熱狂的に支持されてるんだろうけどね。

 でも、それって大事だよ。

 本当に、最近ネット見てて腹立たしいのは、無学な人よりもインテリだもんな。すげ~見下しているというか。だから、反知性主義ってすごい分かる。知性のあるやつに対する不信感っていうやつだよね。
 もう、ウンコテイストのカレーか、カレーテイストのウンコかみたいな問いだけど、トランプとヒラリーどっちを友達にする?って言われたら私はやっぱりトランプさんなんだよ。
 だから、なんだっけ、誰でもいいや、宮台真司と安倍晋三だったら、やっぱり安倍さんの方が気さくで優しい感じするもんなw
 だからまあ、トランプさんや安倍さんがエリートどもが今まで黙殺してきた一部の層にめっちゃウケているっていう事実は、反省しなきゃいけないよ。

 恣意的な支配の下で苦しんでいる人々の窮状には眼もくれず、ただお上は「おまえたちは遅れているから人を差別したり、いじめたりするのだ」「何でも知っているわたしたちエリートがおまえたちに新しい知識を授けよう」といった啓蒙主義的態度で振る舞いながら、「人権」という言葉を振りかざしてきたことも、重苦しい「人権」のイメージを作り上げた一因であるように思います。(静岡大学笹沼弘志先生)
 
 以下は群馬大学教育学部長斎藤周先生の主張ですごい良かった箇所。

 憲法教育では二つのことを重視すべきだと,私は考えています。ひとつは教育内容が適切な憲法理解に基づいているか,もうひとつは教育方法が憲法の理念に適っているかです。後者を言い換えると,反憲法的な隠れたカリキュラムがありはしないかということです。

 学生からは,「国民が従うべきルール」といった答がよく出てきます。これは,憲法理解として不適切です。憲法は,「国家(権力者)が従うべきルール」なのですから。憲法による人権保障とは国家を縛って好き勝手にさせないようにすることであり,個人の人権と国家の義務(人権を侵害しない義務)とを表裏一体のものとして定めているのが憲法なのだ,ということが理解されていません。

 ところで,学生たちは,小中学校等で,社会科の時間のほかに「人権学習」を経験しています。この「人権学習」においては,往々にして「思いやりの心を持ちなさい」,「人を差別してはいけません」,「お年寄りに親切にしましょう」といったお説教(命令)がなされます。人権というよりも道徳が語られているように,私には思えます。
  注意すべきは,ここでは,学習者(子ども)が潜在的な人権侵害者と位置づけられている,ということです。憲法が国家(権力者)を潜在的な人権侵害者と位置づけているのと対照的です。お説教型人権教育は,個人と国家の間の問題としての人権を個人間の問題であるかのように話をすり替え,潜在的な人権侵害者としての国家を免罪します。ひとりひとりの学習者が自らを人権主体であると捉えることを,できにくくしてしまいます。

 ただ,知識だけでは足りません。自分を大切と思えない人にとっては,人権なんてどうでもいい話です。そこでまず第1に,人権主体であるためには,自らの大切さ,自らの存在のかけがえのなさを実感できていなければならないでしょう。

 子どもの権利条約の視点が必要です。子どもに対する権力者としての教員が子どもたちの人権を侵害していては,憲法教育も意味を失います。体罰などもってのほかですし,子どもの意見に耳を傾けることも必要です。何ら説得力ある理由を示すことなく,「ルールだから守りなさい」と子どもの自由を奪う校則を押しつけていて,憲法教育が成り立つでしょうか。
 
 学校教育において,人権行使(自己主張,自分のことは自分で決める)の機会を提供することが,人権主体を育てることにつながるでしょう。また,民主主義社会の担い手を育てるためには,子どもたちのことは子どもたちの話し合いを通じて決める経験を積ませることが有益でしょう。
  反対に,条文暗記型の憲法教育は,子どもたちをかえって憲法から遠ざけてしまいます。内容も覚える必要性もわからないままに暗記させられることは,苦痛でしかありません。わざわざ子どもたちを憲法嫌いにしているようなものです。これで,教育への権利(憲法26条)が子どもたちに保障されていると言えるでしょうか。
  お説教型人権教育も同じです。お説教をされてうれしい人はあまりいないでしょう。それでも,正論であるだけに,子どもたちは反論せずに受け入れるしかありません。こうして,人権という話題は,子どもたちにとって抗いがたい窮屈な話になってしまいます。
  条文暗記型憲法教育も,お説教型人権教育も,子どもたちを(つまりは国民を)憲法・人権から遠ざけることで,権力者を喜ばせるだけです。それでは,憲法教育・人権教育としての役割を果たせません。憲法尊重・人権尊重が口先だけになっています。
  まずは,子どもたちひとりひとりを独立した人格をもつ存在として大切にすることから始めたいものです。
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318