キーストーン種について

 死なないことには人間は進化しない。

 これはビートたけしさんの名言ですが(『アウトレイジ』のインタビューより)、この破壊と創世(=再構築)を生態系で担っていると注目されているのが「キーストーン種」と言われるもの。
 キーストーンとは石材で出来たアーチを安定させるカギとなっている石の事で、これを抜いてしまうとアーチ全体が崩れてしまう。まあ家で言うなら大黒柱ってことです。
 そういう意味で「キーストーン種」とはとても解りやすい上手な言葉だと思う。つまりキーストーン種が減ったり絶滅したりすると、その生態系は大きな影響を受けて崩壊してしまう。

 例えばキーストーン種の話でとにかくよく出てくるのがラッコの話。漁師さんが魚をもっとたくさん取るために、高次消費者のラッコを駆除(魚食っちゃうから)すると、魚の数は増えるどころか減ってしまった・・・
 なんでだろう?と思ったら、ラッコが減ったことでラッコに食われていたウニの野郎が増殖し、そのウニがジャイアントケルプ(何百メートルにもなるおっきな海藻のこと)の森を喰い荒らし海の生態系を大きく変えてしまったのだという。

 ラッコの他にヒトデ、アフリカゾウ、ビーバーなどその生態系の安定に大きな影響を与えている動植物は多い。
 これらキーストーン種の特徴は個体数が少ないということ(この時点で人類はキーストーンじゃない?)。生態系に大きな影響を与える割に、その生態系の中ではマイノリティで優勢種じゃないんです。
 つまりキーストーン種は、その点でもまさに「キーストーン」で、キーストーンを排除してその生態系を壊すのは結構たやすい。数が少ないんだから。面白いのはなぜ生態系はこういう構造になっているのか?ということ。

 こういう種を保護することで生態系を守ろう!ということも言える。保全生態学はそういう運動をしているんでしょう。
 しかしキーストーン種は生態系を安定させる上で重要であるがゆえに、その生態系を同時に不安定にもしている。だって彼らが抜けたらその生態系は崩れちゃうから。

 つまり最初のたけしさんの話じゃないけど、生命にしろ生態系にしろ長期的に存続する為には自滅という選択肢も持っていなければならないということ。
 生命や生態系に完成形などないのはそのためで、だから生命には細胞の自滅アポトーシスもあるし、嫌だけどいつかは必ず来る個体の死(たけしさんいわくサウナから上がるようなものらしいがw)もある。

 生命存続のために“あえて”個体は死んでいるという話では、遺伝子的に寿命はプログラムされているという「寿命プログラム説」があります(もちろんエラーカタストロフィー説もあるけど)。寿命を決めている遺伝子をとったら線虫が二倍も長生きしたという研究は非常に興味深いです。人間にはそういうのないのかな?

 そしてそれは生態系においても同じ。長期的存続のために生態系は煮詰まった時に、一度全部ぶっ壊してやり直すというメカニズムがどうもあるらしい。壊さなきゃ新しく作れない。絶滅しなきゃ新しい進化はできない。その生態系破壊システムこそキーストーン種。

 ほとんどの種は他の種と少ししか相互作用をしていないが、その中にキーストーン種のような、たくさんの関わりを持っているカリスマのような種(ハブ)が少数存在している事を「スケールフリーネットワーク」と言います(もとはインターネット用語らしい)。
 んで数理的なシミュレーションによれば、キーストーン種はそのシステムの安定にかなり重要だから、ほとんど変化はしないようになっているけど、他の多数派(大して相互作用していない連中)はけっこう入れ替えが激しいといいます。
 これって木村資生さんが言っていた遺伝子の浮動(どうでもいい遺伝子はランダムでホイホイ変わっちゃうこと)と一緒なんだろうな。

プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂

 「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」

 ラストの展開がいいじゃないですか!

 この映画は随分前に『グリーン・ゾーン』とどっちを見ようか迷って結局見ていなかった映画で、まだ公開していたので今更ながら見てきました。
 まあタイトル通りペルシャの王子様の冒険アクション映画なんですが、そもそもペルシャって私はあまり詳しくなくて、ササン朝ペルシャしか知らない。位置的にはイランあたりか。

 アクション映画としてはなかなか良くできてたと思う。アクションが好きな人は楽しめるでしょう。というのは私はバトルとかアクションとかってそこまで好きじゃないので、少年ジャンプのようにあまりにずっとやられると辛いんです。
 だからこの映画も冒頭の幼少期のアクションシーンは「おおっ」っと思ったけど、それ以降ずっと逃げては戦い、逃げては戦いの繰り返しで飽きてきちゃって・・・もうお前のアクションがすごいのは分かった!って感じでした。
 それに中東の砂漠の映像ばかりで画的に変化があまりなかったのも原因かも。物語の舞台が砂漠だから仕方ないんだけど。
 いくら楽しくてもあまりにずっとやられちゃ飽きるのは『インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王国』で経験済み。

 ただこの映画は幸運なことにそれだけで終わらなかった。「やべえな飽きてきちゃった・・・」と思ったら、後半に闇の暗殺組織「ハッサンシン」や、ダチョウ大好き商人のシーク、精密ナイフ投げのンバカ族などなかなかに魅力的なキャラがエピソードに絡んできてけっこう楽しめました。
 とくにンバカ族の「セソ」と、釘打ち名人の殺し屋との一騎打ちは熱かった・・・!プロフェッショナル同士の決闘はやっぱりいいですね(バトル好きじゃね~か)。
 この映画ってけっこうゲーム的。それもRPG。最初はプレイヤーのパーティが主人公の王子「ダスタン」と王女「タミーナ」しかいなくてちょっとさみしかったけど、その後シークとセソが「パーティに加わった」のでけっこう人間ドラマとしても楽しくなってきた。

 大体アラムート国のタミーナは、信仰心厚い聖なる国の王女の割にはプライドが高く意外と俗っぽい。
 時の砂を守るためって言っても冒頭からこの女嘘ばっか付きやがって、もうオオカミ少女状態。こいつ土壇場で本当の事を言っても「まじか?」って疑われて殺されちゃうぜ。
 ダチョウレースのバニーガールやってたのは笑えたけどw。おいおい王女!そのコスチュームは抵抗なく着るんかいw。

 時間が巻戻るラストシーンは賛否両論あるそうですが(ちょっと『ジュマンジ』っぽいw)、私はとても楽しかった。「そこまで戻るんかい!」ってw。
 これくらいやらなきゃ「時間の砂」と言う映画のテーマがぼけてしまうだろうし、なかなか個性的な物語の落とし方だったと思う。
 そして物語のラストで物語の最初に戻ってきてクラインの壺のようにぐるぐる繋がっているっていう構造は、RPGの『WILD ARMS the Vth Vanguard』を思い出します。
 本当にストーリーといいキャラといいテレビゲーム的な話でした。それもそのはず、この映画の元ネタはテレビゲーム。やっぱり・・・

 もうひとつこの映画のテーマになっているのが、ダスタンと2人の兄貴(タスとガーシブ)との和解。つまりは兄弟愛。
 これは「毛利家の三本の矢の話」(『北斗の拳』にもこんな話があったな。あれも砂漠の国だった気がするし)のいわば中東版なのですが、この「兄弟の和解」というテーマを「時間の砂」という(かなり扱いが難しそうな)設定を活かして上手く描ききってくれたのは私としては大満足。「自分ならこういうオチにするな・・・」って通りのオチになってくれてうれしかった。
 というのも、映画の冒頭と途中とラストに回顧録のようなナレーションが入るのですが、これがダスタンの一番上の兄タスのモノローグなんですよ。
 もしタスが王位をねらってダスタンをはめた悪役として最後まで行くなら、このモノローグではちょっと違和感が出来てしまうから「やはり兄貴は悪役じゃないな」と。
 逆に裏の裏(でもやっぱりタスは悪役)を狙っても面白かったかもしれませんけど、やっぱりこのモノローグは「タスは悪役じゃないですよ。安心してね!」っていう隠れたメッセージになっていたんだと思います。

 最後に一言。あのダガーの時間巻き戻しボタンは位置的にけっこうな頻度で押されちゃうぞ!あれは武器じゃなくて装飾品だからいいのか?

ニュース番組にスポーツコーナーはいらない

 22日に起きた、マツダの工場で12人が死傷した事件。かつてちょっとだけマツダで働いていた犯人は「マツダの社員なら経営者でも労働者でもなんでもいいから殺したかった」とわざと車を暴走させて凶行におよび、一人が亡くなった。
 これって絶対秋葉原事件のオマージュだよな・・・と思ってたらやぱりそうだったらしくて、秋葉原事件のマスコミの注目によって目立ちたがり屋の奴が真似してしまった。
 すっごい少数だけど、ああいうマスコミで取り上げられた凶悪事件をそう取って(=皆に注目されていいなあ)しまう人がいる。
 マスコミが秋葉原事件をもう少し淡々と報道していたら・・・とはいえその事件が大々的に報道されて世間が関心を持ってくれた方がいいという被害者の方もいるから、ああやって連日報道するのもいいんだろうけど、ちょっと部外者の野次馬覗き見根性を刺激するワイドショー的内容が多くて、被害者に比べて加害者の人物像ばかりを取り上げている。
 これには理由があるのでしょう。被害者を取り上げるのは遺族感情的になかなか難しいけど、加害者なら基本的に罪を犯した悪い奴だから多少叩いても良心はあまり痛まない・・・と。ただ加害者の家族にとっては辛い話だろうなあ・・・

 たとえば酒鬼薔薇事件の少年Aの家族はもう正体がばれてて、住民票もなかなかとれないらしい。どこにも行き場がなくやっと関東地方の某所に住んでいるんだけど、この場所は私も知ってる。私でも知ってるってことは「ああ、酒鬼薔薇事件の家族ってあの一家か」って近所には顔もばれているってこと。
 少年Aは少年法に守られたってみんなは言うけど、私は逆に彼らは少年法によって地獄の日々を歩む羽目になったと思う。「あの少年は、少年法に守られてすぐに出所してあそこに住んでやがる、許せねえ」って誹謗中傷する奴もいるだろうし、まともに生活できるのかなぁ?と。
 大人と同じ法律でしっかり裁かれた方が逆に良かった気さえする。

 しかし凶悪事件にはうんざりするんですけど(人間についていろいろ考えさせはするけど)、あれって行き過ぎた悪ふざけですよ。高校生にタイヤ10キロをくくりつけて海に沈めたり、女子高生をドラム缶に入れてコンクリートをつめたっていうやくざのリンチみたいなことをした若者もいましたけど、あれ犯人はふざけてやったらしいですから。
 あんなことすればどうなるかを知ってた上で、あの殺し方を楽しんでやってしまう精神。これはたけしさんが映画の中で残酷な人の殺し方を考えるのとちょっと似てるけど、でもそれを実際にやるってのは中世の王様ならともかく現代の日本ではモラルの欠如としか言いようがない。
 残酷なことに惹かれる精神は私は別に普通だと思う。しかしそれとモラルや道徳がせめぎ合う事で社会的にまともに振舞える。
 まあ、たけしさんは昔東国原知事をオホーツクの流氷の上に海パン一枚で乗せて「はいこちらハワイの東です」って中継ネタをテレビでやらせたらしいけどw、それでもし東さんが海に落ちて凍死していたら「たけし、行き過ぎた悪ふざけ」って報道されてたと思う。かなり紙一重な話だと思うけど、やっぱり危険なことってタナトスがあるからか人って惹かれる。
 
 でも一つ言いたいのは「人の死ぬのが見たかった」って酒鬼薔薇は供述したけど、それは「自分が生きてないとできない」ってこと。自分は生きて人を殺して、殺される人にも人生があるってことを無視するのは卑怯。フェアじゃない。
 「人を殺したい。それで目立ちたい」ってのも結局は自分の生の肯定なんだ。だから死刑になっちゃうと恐れおののくんだろうな。自分は死にたくないから・・・

 で、そんな事件の直後に「さあ、次はワールドカップです!」ってテンションが変わるキャスターって一体・・・大学の先生は「彼らはおかしい」って言ってたけど、あれは仕事と割り切ってるんでしょう。でも少しは番組の構成考えろよ。
 私はスポーツなんて娯楽はニュース番組で取り上げるべきではないと思う。大体スポーツ番組はスポーツ番組でたくさんやってるんだから。特に土曜の深夜。
 それがいやなら、中途半端に凶悪事件に同情するな。「大変お気の毒に」とか「心中いかばかりか」とか感想を言うな。どうせ本気で思ってないんだから。ふりなんだから。ワールドカップの結果の方が楽しみなんだから。
 事実だけを淡々と伝えてからワールドカップに行くなら行ってくれ。がんばれサムライジャパン。

小惑星イトカワの砂はシュレーディンガーの猫

 地球から三億キロメートル離れた位置にある小惑星イトカワの砂を、日本の宇宙探査機「はやぶさ」が回収したとニュースでやってましたが、回収ケースの中身を開封するのに一週間。中に物質が入ってるかの確認は7月になるとか。
 やけにじらすなあ・・・って感じですけど、回収ケースを開けたとたん地球の物が混じってしまったら、それが宇宙からとってきたものなのかごっちゃになって分からなくなるから、JAXAはメチャクチャ慎重に作業をしているんでしょう。
 なにせ7年がかりのビッグプロジェクトが下手したらパーになるんで。

 こういうことってよくあって「化石から恐竜のDNA採集!」とかいって、研究員が昼に食べたツナサンドのマグロのDNAだったり、「隕石に有機物が付着!宇宙生物か!?」とかいって地球の有機物がついただけって話もあります。
 実際24日には微量の気体が回収ケースの中から確認されたそうですが、これがイトカワの砂が出したものか、ケースの隙間から入った地球の空気かは分からないそうです。

 つまりケースを開けた途端に中身の状態が少なからず変わってしまう。この話で思い出すのが量子力学のアポリア「シュレーディンガーの猫」。
 私はこの話とダブルスリット実験におけるボルンの確率解釈(ちなみにシュレーディンガーはこの現象を物質波で解釈しようとした)がどうしても納得できず、まただからこそ不思議で大好きなんですけど、つまり「量子力学の世界では量子の振る舞いは観測することによって確定する」ということです。

 シュレーディンガーの猫は、シュレーディンガーがつきつけたある種のいじわるな思考実験で、箱に生きた猫と、量子の振る舞い(ラジウムのアルファ崩壊をガイガーカウンターで検知)により毒ガスを50%の確率で発生させる装置を入れて、箱に蓋をして、一時間後に箱の中の猫が生きているか死んでいるかを蓋を開けて確認するという、ちょっと動物虐待的なお話なんですが(別に猫じゃなくてネズミでもいいんだけど)、この実験で面白いのは量子の振る舞いが観測行為によって確定するならば、観察者が箱を開けるまでは箱の中身は「確定しない」ということになり、猫は半分死んで半分生きている状態(=量子の重ね合わせ状態)になっちゃうじゃないか!?ということ。
 
 これは箱を開ける前は箱の中身が見えないから分からないだけ・・・という話ではないんです。「箱を開けなければ、箱の中身は決まっていない」というのが量子力学の一般的解釈らしく、シュレーディンガーの猫の答えは未だに出ていないそうです。

 これって科学の話にしてはかなり哲学的。だって箱の中身を誰も知らなきゃ、箱を開ける前と箱を開けた後が同じなんて誰も確認できませんからね。箱を開けることによって中身が変わることがないなんて誰が言えようか。いや言えまい(反語)。
 よく理科の実験で出てくる「温度計の話」もこれとちょっと近いのかも。つまりビーカーの中の水の温度を測るために温度計をビーカーに突っ込んだら、温度計の持っていた熱が多少水の温度を変えちゃうから、もともとの温度は厳密には測りようがない・・・

 実験は正確さ、精度が命。だからJAXAの人も頑張って「はやぶさ」の持ってきたシュレーディンガーの猫の箱を分析しているんでしょうけど、正確に調べようとすればするほど、微小なデータの誤差が気になってきてしまう。
 そして厳密なデータなんて絶対分からない。例えば鉛筆の長さを図る時、定規で測れば大体の長さは分かるかもしれないけど、顕微鏡で測ってみたら直線だと思っていた鉛筆の輪郭は、結構でこぼこしていて(理科で習う腸の表面積を広げるための「柔毛」をイメージすると解りやすいかも)、電子顕微鏡でその凸凹を正確にトレースしたら15センチだと思っていた鉛筆の長さが150メートルになっちゃうかもしれない。
 こんなことやってたらキリがないから「ええい面倒くせえから大体15センチってことにしとけ!」ってわけなんだけど、そうなると動的かつ複雑なシステムは初期値鋭敏性が働くから・・・もうどうにもならない!

 前にも記事で書いたけど、科学は「無知の知」から本質的な限界、「不可能の知」の時代に入ったのかもしれない。いくら科学でも絶対に解らないことがある。
 人類よ分を知れってことなんでしょうね。

保全生態学にコンセンサスはあるのか

 『生態系生態学から保全生物学へ』という、京都大学の学者さん瀬戸口明久氏の論文を読んだのですが、なんか私が想像していたものと随分違うぞ、保全生態学(=保全生物学?)。
 この論文、なんか私には誤読しそうな危険な文章なんですが(読解しにくい文章)、そんなリスクを冒しながらも大雑把に要約すると・・・

 生態学は1960年代に環境問題によってスポットライトを浴びはじめた。これにより生態学と環境問題はセットで語られることが多くなった。
 アリ大好きおじさんエドワード・ウィルソンによれば人間が自然を守ろうと思うのは進化によって獲得した本能(バイオフィリア仮説)らしいが、自然保護の起源はそれだけに限らない。自然保護は歴史的文脈からも語ることができる。
 また生態学者たちの自然保護の戦略は彼らの自然観に大きく依拠している。

 生態系生態学(解りづれ~言葉・・・汗)・・・1960年代から70年代前半にかけての生態学の主流であった考え方。
 環境破壊がすぎると自然の恒常性を崩すことになる。自然環境を回復不可能にまで崩すことは最終的に人間にとっても破滅なので、安定状態にある生態系のバランスの維持こそ重要である・・・という立場。ぶっちゃけ私はこれが「保全生態学のテーゼ」だと思ってた。違うのか!

 生態系生態学は生態系を一つの有機体のようなものと考える(確かに恒常性を保っているように見えるしね)。
 しかし1960年代以降複雑系や熱力学の研究によって、生態系は有機的に考えるよりも機械的に考える見方が主流になった。
 ここでいう「有機的」とは「生物的」と考えるとわけが分からなくなる(私だ)。というのも生物は機械論的にも解釈できるから。
 よってここで言う「有機的な生態系」とは生態系を擬人化し、生態系が何か目的を持って恒常性を維持している・・・と言うような見方なのだろうな。
 で、ここら辺は論文の文章が少ないので判断しにくいが、おそらく「熱力学の第二法則(エントロピーの法則)」では、秩序だったシステムはどんどんだらしなくなって熱平衡状態になってしまう過程を踏むから、機械論的なシステムである生態系もどんどん無秩序化していってしまう。
 ならば安定した生態系を維持するために、無秩序に向かう機械である生態系をメンテナンスするエンジニアこそがオレたち生態学者だい!となったらしい。
 
 そしてIBPについて。ここは引用します。

 1960年代末になると,化学物質による生態系の汚染問題が社会問題となり,生態系生態学は再び大きく成長することになる。汚染問題が生態学にとって初めてのビッグプロジェクトである国際生物学事業計画(IBP,International Biological Program)を生んだのである。IBPは1957-58年の国際地球観測年の成功に刺激されて提唱されたもので,「生産性と人類の福祉のための生物学的基盤」をテーマに世界各地で実行された。アメリカにおけるIBPは,1968年から74年まで行われた。当初の計画では,遺伝学,生理学,進化生態学の研究も含まれていた。しかし当時の汚染問題が後押しとなることによって,IBPのほとんどを生態系生態学が占めることになったのである。 

 これがIBPの歴史。この頃の生態系生態学は、いわば公害問題(あと原爆実験)に対する世界的な注目によって国から多額の資金を得てバリバリ研究したわけなんですけど、話は意外な方向へ・・・次、面白いですよ。

 IBPは1974年に終わったが,その評価はさまざまである。というのもあまりにも包括的なコンピュータモデルの構築を目指したため,計画の一部は途中で困難に直面し,規模を縮小せざるを得なくなったのである。生態学者のR. P. McIntoshは後にIBPを次のように評している。

  1967年になり,大規模な環境問題のためには天然および人工の生態系の機能をよりよく理解しなければならないという認識が急速に広まった。その結果,生態学的な分野では十分な対応が出来ないまま応急的なプログラムが生まれた。・・・生態系の種類や機能についての知識は不足しており,生態系のふるまいの予測も不可能であった。それは環境問題が政治問題となり始めていた時期に,行政や立法機関に従事していた人々が持っていた大きな期待と対照的であった。


 ここはとっても大切なポイントだと思う。つまり人間達の生態系についての知識は想像以上に不足しており、生態系の振る舞いすら良く分からなかったって言うんですから。
 つまり生態系に対する己の無知を知ったプロジェクト・・・それがIBPだったみたいな。

 で、IBPが終わった1974年頃から、公害問題の次に今度は「野生動物の絶滅」という新たな問題が発生したらしい。

 保全生物学・・・80年代から問題になりだした生物多様性の危機的状況から生まれた考え方。
 生物多様性(1980年代後半に確立)を守ろう!というのがモットー。この目標のすごいところは特定の種を守ろうということではなく、微生物から脊椎動物まで全ての種を保護の対象とする点。私は何度も言うけどこのテーゼはかなりラディカルだと思っている。メチャクチャだ。
 また遺伝子の多様性を守ることは、その種の多様性を守ることにもつながるし、人類が使える生物的な資源(医薬品とかの材料)のバラエティが減ってしまうということだから防ぐべきとしている。
 さらに保全生物学では、生物の生息地である「生態系の多様性」も維持しようとしている。つまり「生物多様性」とは大雑把に分けると小さい順に「遺伝子、種、生態系の多様性」となる。

 これまでの生態学では生物が多様化した生態系は最終的に安定すると考えていた。だから逆に生物の種が減るということは、生態系の秩序が崩れ危機的状況に陥るとして研究をしてきた。
 しかし複雑系のシミュレーション結果は正反対だった。

 生態系とは複雑化すればするほど不安定になるというのだ。

 ・・・で、生物多様性の話はどうなったんだ??

 生物多様性と生態系の安定性との関係については現在も議論され続けている。しかし保全生物学者たちは生物多様性が生態系の安定性につながらないとしても,生物多様性の保全は重要であると考えている。保全生物学,とりわけ初期の保全生物学にとって生態系の安定性は必ずしも第一義的な意味を持つものではなかった。保全生物学者たちにとって問題であったのは何よりも一つ一つの「種」を絶滅から守ることであったのだ。

 く・・・苦しくね?

 さて保全生物学は「進化的生態学観」と呼ばれる立場に近いらしい。生態系は常に一定不変ではなく、バシバシ変わっていくからだ。ここから保全生物学は進化生態学と≒で論じられているので注意。
 生態系生態学と進化生態学は独立したものではないのに、なぜか異なる道を歩み始めた。生態系生態学は物質循環、エネルギー収支を主に扱い、進化生態学は個体群の進化を扱うといったように「棲み分け」してしまった。

 生態系生態学は化学物質による汚染問題に取り組み,生態系のバランスを保つという保護戦略をとった。それに対し進化生態学は80年代以降の生物多様性問題に取り組み,一つ一つの種を絶滅から守るという保護戦略をとったのである。

 で、進化生態学に傾倒した保全生物学は、最近「種」から「生態系」にシフトチェンジしているのだという。
 はああ!?だ、だから「保全生態学」って言うのが今いるわけね。つまり保全生物学は総合的学問ってことなのかな?
 だったらもう「総合生態学」とかに改名すればいいじゃん。なんで「保全」とかつけるかなあ。学問の分野なのに、なんかの運動みたくて嫌なんだよな。

 ・・・で、結局この学問は何が言いたいのだろう?

 保全生物学者たちが守ろうとしているのは(平衡状態に達した生態系ではなく)生態系のプロセスである。彼らが防ごうとしているのは,常に変化し進化する生態系のプロセスが人為的な要因によって断ち切られることなのである。
 ※かっこと強調は引用者(=私)の仕業です。

 ・・・これ、本当に保全生態学のコンセンサスなの?生態系のプロセスが人為的な要因によって断ち切られちゃうの?本当に?そこまで生態系ってやわなの?
 あなた方は進化的生態学と近しかったんだよね?「生態系のプロセス」という言葉の定義がどうもわからないよ。

 大変参考になった瀬戸口明久さんの原文はこちら。http://homepage3.nifty.com/stg/histbiol65.html
Calendar
<< July 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342