クロノサウルスについて
2010-07-14 18:02:57 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 生物学
恐竜のブログランキングに登録しているから恐竜についての記事を描きたいのですが、最近は恐竜時代に生きていた海生爬虫類「首長竜」を描くのにハマってます。
クロノサウルスは「海のティラノサウルス」とも言われる巨大な肉食動物で、頭の大きさはティラノサウルスの二倍以上もあります。顎の力も強く海で彼らにかなう動物はほとんどいなかったでしょう。
ただ現在最大の歯クジラであるマッコウクジラはたまにシャチの群れにからまれて襲われるらしいから、クロノサウルスもたまにやられることもあったかもしれません。
私はこのクロノサウルスは今のマッコウクジラ的ポジションで基本的にイカやタコを食べていたと思っています。時々他の大きな動物も襲ったようですが(マッコウクジラがダイオウイカとバトルするように)基本的に小さいものを食べていたと思う。
イギリスのテレビ番組で今年日本にもショーが上陸する「ウォーキング・ウィズ・ダイナソー」では、クロノサウルスの仲間リオプレウロドンが全長25メートルになっていて、肉食恐竜エウストレプトスポンディルスかなんかを襲って食べていましたが、あれをみて「あれ?リオプレウロドンってそんな大きかったっけ?新種?」と違和感を感じた記憶があります。
調べてみるとやはりあれは誇張であり、この仲間はでかいと言っても大きく見積もっても12メートルかそれ以下みたいですね。だから今のマッコウクジラの方が大きさでは勝ります。
クロノサウルスの一族はジュラ紀後期から白亜紀前期に栄え、白亜紀後期ではモササウルスの一派にその海のギャング的地位を譲ってしまいます。
この白亜紀後期におけるクロノサウルスや魚竜の衰退(魚竜は衰退どころか滅んだ)は一説には主食であったイカの絶滅が関係していると言われていますが、よく分かりません。
そういえば首長竜は温血動物だったという論文が最近発表され、じゃあ白亜紀末の寒冷化による水温の変化で滅んだわけではない?とかいわれてますが、いくら温血動物でも大きく水温が変わるとやっぱり駄目なんじゃないのか?
次はちゃんと恐竜について記事を描こう。今スケリドサウルス描きたい欲求がすごいんですよ。この恐竜って地味だけど、よく見るとめちゃくちゃカッコいい!尻尾とか。けっこう保存状態がいい全身骨格も見つかっているし、暇なときにチャレンジ。
『美術のちから 教育のかたち 〈表現〉と〈自己形成〉の哲学』
2010-07-14 05:32:14 (14 years ago)
著者は東京藝術大学名誉教授上野浩道さん。
なぜ教育に美術が必要なのか?
本書の帯にも書いてある、この疑問は大学時代ずっとずっと私を悩ませ続けてきました。
別になくていいんじゃね?
この私の主張を受けた大学の先生たちの反応は本当に人それぞれだった。温厚な先生もちょっとムカっとした顔をしたし(当たり前)、破天荒な先生はそのラディカルな姿勢を評価してくれた。また「キミと会話するのは面倒くさい」と逃げる先生もいたし「学生の分際で黙ってろ」というしょうもない奴もいた。
私は前提を疑うタイプで、エスタブリッシュメントはそのスタンスがないから時に危険だと思っています。
私が在学中、「学校教育における美術の授業時数削減反対に署名を!」という運動がありました。でもなぜ自分は反対に署名するのか?その理由がなければ賛成も反対も変わらない。
詩人でもあるイギリスの芸術評論家「ハーバート・リード」は美術の技術的な教育「エッセンシャリズム」ではなく、美術に“よって”人格を陶冶する教育「コンテクスチャリズム」をとんでもなく分厚い本『芸術による教育』などで論じましたが、この本はとても難解だと言われていて(分かってみるとこの本は特に難しくはない)一部の論を拡大解釈する人もいた。
上野さんはH・リードのファンなのか本書でリードのテーゼを分かり易くまとめている。リードの他、久松真一の芸道思想といった禅的な思想や、オカルトにハマったユングなど、ちょっと神秘的な思想も好きなのか引用してくるけど、基本的にこの本は最初から最後までリードの芸術教育論の考察をしている。
私は論文でがっつりリードの芸術教育論を取り上げてしまった(しまったってなんだ)ので、そういう意味ではこの本を先に読んどけばリードのテーゼも理解しやすかったとは思う・・・ちょっと出会いが遅かった。この本初版2007年だしな。
ただ上野さんは文章がとっても解り易く、まあ場所によってはもう少し掘り下げて詳しく説明して欲しいなあというところもあるけど、基本的に読みやすい。
特に「第3章 社会に生きる」の近代教育史のまとめ方はうまい。カント、ルソー、ペスタロッチ、ホッブス、ロック、コンドルセ、デュルケムにハーバーマス・・・名だたる学者たちによる公教育形成の歴史をたった20ページでまとめ上げるのはまさに神業。
私は「芸術に答えなんてないんだよ」という主張が嫌い。そんな事言っちゃうと芸術どころかこの世のすべてに答えなんかあるはずないし「答えがないからこそ答えを探求したり創作していくんじゃないんか」って思っていて、大学ではいろいろ先生と喧嘩ばかりしていました。
芸術に答えはないって、それは作り手ではなく受け手、消費者の立場の考えの様な気もするし(受け取り方は人それぞれだから)、自分が表現したい答えがないのにものを作るってのは信じられない。プロの作家でそういうスタンスの人っていないんじゃないかな?って思うのですが。
美術の先生って理論じゃなくて感覚的に物事を捉えるよくない傾向があって、だから宮崎駿さんとか口が悪いんだけど、大切なのは理論と感覚のバランス。
「それが教育における自然な統合の形式であり、その統合に芸術教育が大きく関係している」だって言ったのがH・リードでその説自体は納得です。
しかし問題なのは、その「自然な統合」というものが、どこまで先天的・・・教育(=他者の干渉)なしで発達するのか?
またどこまでが「発達の最近接領域(教育者がちょっと背中を押してやると達成できる発達的課題のこと)」で発達するのか?
そして道徳やモラル、ルールの遵守はある程度の社会的強制、圧力が必要なのか?・・・という「子どもと社会(他者)との相互作用のモデル」がリードはちょっと曖昧で「自然」という単語を免罪符にして逃げちゃった?点です。
リードの論では「子供なんてある程度放っておいた方が、逆に成長すべき美しい形に人格を勝手に形成していくよ」って感じに取れてしまいますが、私はそれはちょっと楽天的すぎる気がしています。ただリードは当時(第二次世界大戦中)の全体主義の反動で、あえて自由や個人の重要性を過度に強調している可能性は大いにあります。
これまでの教育は、子どもを社会に無理やり合わせるようにしていたが、これからは子どもたちの自然な成長に教育の方がケースバイケースで合わせるべきだというのがリードのスタンスです。子どもといっても色々な気質の子どもがいますからね。
だから私はリードの主張は「自然」という言葉を都合のいいように使っているな、とは思いますが(つまり「子ども(主体)」と「社会をはじめとする外部環境(客体)」という二項対立的な概念に基づいた上で「外部環境」との相互作用を極力取り除いたら“自然に”子どもが美しい統合の形式に向かう。というのが考えられない。人間は社会的動物で「社会との相互作用こそが“自然”」なのだから)、だからといって全体主義的な厳しい社会的ルールを子どもに強制すべきだとは思っていません。
日本は法治国家ですから、社会的ルールは大切ですが、それより大切なのは「道徳」だと思う。つまりいいか悪いかを「そういう決まりだから」っていうんじゃなくて、自分の頭で考えられる力。
本来社会的ルールも道徳に基づいて決まっているんだろうけど、若干ずれはありますからね。ルールに抵触せずに悪いことしている人、特権階級の人に多いですから・・・
そして言うまでもないことですが、道徳やモラルは他者から強制的に押し付けられるものではない。「こういう風にしたら人は喜ぶんだな」と自発的に親切にしたりする気持ちを、テストの点以上に親や先生が尊重して伸ばしてやることが、教育の上ではまずもって大切なのではないかと思います。
そうすれば「人に優しくしなければパパはお前をぶっ飛ばす」と強制せずとも、人に親切にすれば褒められたり相手に喜ばれるんだから、人を好んで傷つけるような子にはならないと思うのですが・・・
人間って他人が幸せになると自分も嬉しくなる動物ですからね。逆に他人が哀しいと自分も哀しくなるんだけど・・・
なぜ教育に美術が必要なのか?
本書の帯にも書いてある、この疑問は大学時代ずっとずっと私を悩ませ続けてきました。
別になくていいんじゃね?
この私の主張を受けた大学の先生たちの反応は本当に人それぞれだった。温厚な先生もちょっとムカっとした顔をしたし(当たり前)、破天荒な先生はそのラディカルな姿勢を評価してくれた。また「キミと会話するのは面倒くさい」と逃げる先生もいたし「学生の分際で黙ってろ」というしょうもない奴もいた。
私は前提を疑うタイプで、エスタブリッシュメントはそのスタンスがないから時に危険だと思っています。
私が在学中、「学校教育における美術の授業時数削減反対に署名を!」という運動がありました。でもなぜ自分は反対に署名するのか?その理由がなければ賛成も反対も変わらない。
詩人でもあるイギリスの芸術評論家「ハーバート・リード」は美術の技術的な教育「エッセンシャリズム」ではなく、美術に“よって”人格を陶冶する教育「コンテクスチャリズム」をとんでもなく分厚い本『芸術による教育』などで論じましたが、この本はとても難解だと言われていて(分かってみるとこの本は特に難しくはない)一部の論を拡大解釈する人もいた。
上野さんはH・リードのファンなのか本書でリードのテーゼを分かり易くまとめている。リードの他、久松真一の芸道思想といった禅的な思想や、オカルトにハマったユングなど、ちょっと神秘的な思想も好きなのか引用してくるけど、基本的にこの本は最初から最後までリードの芸術教育論の考察をしている。
私は論文でがっつりリードの芸術教育論を取り上げてしまった(しまったってなんだ)ので、そういう意味ではこの本を先に読んどけばリードのテーゼも理解しやすかったとは思う・・・ちょっと出会いが遅かった。この本初版2007年だしな。
ただ上野さんは文章がとっても解り易く、まあ場所によってはもう少し掘り下げて詳しく説明して欲しいなあというところもあるけど、基本的に読みやすい。
特に「第3章 社会に生きる」の近代教育史のまとめ方はうまい。カント、ルソー、ペスタロッチ、ホッブス、ロック、コンドルセ、デュルケムにハーバーマス・・・名だたる学者たちによる公教育形成の歴史をたった20ページでまとめ上げるのはまさに神業。
私は「芸術に答えなんてないんだよ」という主張が嫌い。そんな事言っちゃうと芸術どころかこの世のすべてに答えなんかあるはずないし「答えがないからこそ答えを探求したり創作していくんじゃないんか」って思っていて、大学ではいろいろ先生と喧嘩ばかりしていました。
芸術に答えはないって、それは作り手ではなく受け手、消費者の立場の考えの様な気もするし(受け取り方は人それぞれだから)、自分が表現したい答えがないのにものを作るってのは信じられない。プロの作家でそういうスタンスの人っていないんじゃないかな?って思うのですが。
美術の先生って理論じゃなくて感覚的に物事を捉えるよくない傾向があって、だから宮崎駿さんとか口が悪いんだけど、大切なのは理論と感覚のバランス。
「それが教育における自然な統合の形式であり、その統合に芸術教育が大きく関係している」だって言ったのがH・リードでその説自体は納得です。
しかし問題なのは、その「自然な統合」というものが、どこまで先天的・・・教育(=他者の干渉)なしで発達するのか?
またどこまでが「発達の最近接領域(教育者がちょっと背中を押してやると達成できる発達的課題のこと)」で発達するのか?
そして道徳やモラル、ルールの遵守はある程度の社会的強制、圧力が必要なのか?・・・という「子どもと社会(他者)との相互作用のモデル」がリードはちょっと曖昧で「自然」という単語を免罪符にして逃げちゃった?点です。
リードの論では「子供なんてある程度放っておいた方が、逆に成長すべき美しい形に人格を勝手に形成していくよ」って感じに取れてしまいますが、私はそれはちょっと楽天的すぎる気がしています。ただリードは当時(第二次世界大戦中)の全体主義の反動で、あえて自由や個人の重要性を過度に強調している可能性は大いにあります。
これまでの教育は、子どもを社会に無理やり合わせるようにしていたが、これからは子どもたちの自然な成長に教育の方がケースバイケースで合わせるべきだというのがリードのスタンスです。子どもといっても色々な気質の子どもがいますからね。
だから私はリードの主張は「自然」という言葉を都合のいいように使っているな、とは思いますが(つまり「子ども(主体)」と「社会をはじめとする外部環境(客体)」という二項対立的な概念に基づいた上で「外部環境」との相互作用を極力取り除いたら“自然に”子どもが美しい統合の形式に向かう。というのが考えられない。人間は社会的動物で「社会との相互作用こそが“自然”」なのだから)、だからといって全体主義的な厳しい社会的ルールを子どもに強制すべきだとは思っていません。
日本は法治国家ですから、社会的ルールは大切ですが、それより大切なのは「道徳」だと思う。つまりいいか悪いかを「そういう決まりだから」っていうんじゃなくて、自分の頭で考えられる力。
本来社会的ルールも道徳に基づいて決まっているんだろうけど、若干ずれはありますからね。ルールに抵触せずに悪いことしている人、特権階級の人に多いですから・・・
そして言うまでもないことですが、道徳やモラルは他者から強制的に押し付けられるものではない。「こういう風にしたら人は喜ぶんだな」と自発的に親切にしたりする気持ちを、テストの点以上に親や先生が尊重して伸ばしてやることが、教育の上ではまずもって大切なのではないかと思います。
そうすれば「人に優しくしなければパパはお前をぶっ飛ばす」と強制せずとも、人に親切にすれば褒められたり相手に喜ばれるんだから、人を好んで傷つけるような子にはならないと思うのですが・・・
人間って他人が幸せになると自分も嬉しくなる動物ですからね。逆に他人が哀しいと自分も哀しくなるんだけど・・・
ディパーテッド
2010-07-14 02:08:47 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」
ラストシーンは笑撃的。
この映画は香港映画「インファナル・アフェア」のハリウッド版リメイクで、KO氏いわく「オリジナルの方が面白いよ」ってことらしいのですが、なぜかTBSのゴールデンでこちらがやっていたので惰性で見てしまいました。多分ディカプリオ主演の新しい映画が公開されるからだな。
マフィアに警察が潜入。警察にマフィアが潜入。という設定はなんとも漫画的でアンジャッシュのコントの様。
この設定は三谷幸喜さんも考えそうだな。でも三谷さんだったらこの「なり済ましもの設定」で爆笑コメディ映画を撮るだろうな。
というかそれが俳優がマフィアのフリをする『ザ・マジックアワー』だったのかもしれないが・・・
で、この「嘘っぽい設定」がなかなかパワーがあってグイグイ物語に引き込んでしまう。どこで互いに互いのネズミを知ってしまうんだろう?って感じでハラハラ。
主人公「コスティガン」の上司「クイーナン警部」がマフィアに殺されてしまうシーンまではかなりハードなサスペンス映画って感じで、かっこよかった。
でもアイリッシュマフィア(だから『マスターキートン』みたいな曲がかかってたのね)の大ボス「コステロ」の恐ろしさがもうひとつで、特にクライマックス?のあっけないマフィアの全滅はちょっとがっかり・・・もっとぞっとするマフィアの恐ろしさを感じさせてほしかったなあ・・・
『BROTHER』ではアメリカのマフィアにケンカ売った日本のやくざはまったく歯が立たなかったし・・・
そしてラストシーンの撃ち合いはまるでビートたけしさんのコントのようで大爆笑。えええ!?結局この映画も『アウトレイジ』のようなお笑い映画だったのかよ!!!ってびっくり。まあ笑えれば私はなんでもいいんだけど・・・
ラストのオチ(ネタばれ)
Aを撃ち殺すB「フッフッフ・・・Aよ貴様は知り過ぎた・・・」
そのBを撃ち殺すC「フッフッフ・・・Bよ貴様は知り過ぎた・・・」
そのCを撃ち殺すD「フッフッフ・・・Cよ貴様は知り過ぎた・・・」
こんな秀逸な笑いの三段論法見せられて笑うなって言うのが無理ですよ!
最後の最後で口の悪いティグナム巡査部長が、マフィアに殺されたクイーナン警部の無念を晴らしてくれたのは面白かった。
「ウンコしている最中もマフィアから気をそらすな」とか言ってた情熱は本物だったなあ。
ラストシーンは笑撃的。
この映画は香港映画「インファナル・アフェア」のハリウッド版リメイクで、KO氏いわく「オリジナルの方が面白いよ」ってことらしいのですが、なぜかTBSのゴールデンでこちらがやっていたので惰性で見てしまいました。多分ディカプリオ主演の新しい映画が公開されるからだな。
マフィアに警察が潜入。警察にマフィアが潜入。という設定はなんとも漫画的でアンジャッシュのコントの様。
この設定は三谷幸喜さんも考えそうだな。でも三谷さんだったらこの「なり済ましもの設定」で爆笑コメディ映画を撮るだろうな。
というかそれが俳優がマフィアのフリをする『ザ・マジックアワー』だったのかもしれないが・・・
で、この「嘘っぽい設定」がなかなかパワーがあってグイグイ物語に引き込んでしまう。どこで互いに互いのネズミを知ってしまうんだろう?って感じでハラハラ。
主人公「コスティガン」の上司「クイーナン警部」がマフィアに殺されてしまうシーンまではかなりハードなサスペンス映画って感じで、かっこよかった。
でもアイリッシュマフィア(だから『マスターキートン』みたいな曲がかかってたのね)の大ボス「コステロ」の恐ろしさがもうひとつで、特にクライマックス?のあっけないマフィアの全滅はちょっとがっかり・・・もっとぞっとするマフィアの恐ろしさを感じさせてほしかったなあ・・・
『BROTHER』ではアメリカのマフィアにケンカ売った日本のやくざはまったく歯が立たなかったし・・・
そしてラストシーンの撃ち合いはまるでビートたけしさんのコントのようで大爆笑。えええ!?結局この映画も『アウトレイジ』のようなお笑い映画だったのかよ!!!ってびっくり。まあ笑えれば私はなんでもいいんだけど・・・
ラストのオチ(ネタばれ)
Aを撃ち殺すB「フッフッフ・・・Aよ貴様は知り過ぎた・・・」
そのBを撃ち殺すC「フッフッフ・・・Bよ貴様は知り過ぎた・・・」
そのCを撃ち殺すD「フッフッフ・・・Cよ貴様は知り過ぎた・・・」
こんな秀逸な笑いの三段論法見せられて笑うなって言うのが無理ですよ!
最後の最後で口の悪いティグナム巡査部長が、マフィアに殺されたクイーナン警部の無念を晴らしてくれたのは面白かった。
「ウンコしている最中もマフィアから気をそらすな」とか言ってた情熱は本物だったなあ。
数学的思考の二つの側面
2010-07-13 23:57:53 (14 years ago)
科学の言語とも言われる?数学。
しかし「中学生の嫌いな教科のナンバー1」としても名高いらしく、数学の教育実習生は「つまらない教科」というレッテルをはなから貼られるから大変だそうです。私は美術だったのでその先入観(ハンデキャップ)は無かったけど・・・頭使わないですからね、美術なんて(あえて暴言)。馬鹿でも絵は描けるけど、機械は作れませんから。
今は美術教育を専攻した私も数学を塾で教えているのですが、これってなんで嫌われるかというと、中学校の数学になると話が抽象的すぎて日常生活の役に立たないから「やっても意味がない」と生徒が無意識的に感じているんだと思います。
普段なじみがないものはまずイメージがつかないし(具体的なイメージがつかないと理屈の解釈ができない)、私も日常で使うのは小学校の算数位で、たまに平均、方程式や幾何学なんて生活で役に立ったためしなし。
じゃあ数学はまったく必要ないのか?といわれればそうではない。私たちが生きていく上で実は「数字」という概念は日常的に用いているし、つまり中学校から習う方程式などと、日常的に使う算数は道具としての意味が若干違うということ。
算数レベルの思考はいわば「自然界への適応」のために使う思考。周りの世界の情報を効率よく解釈、処理するために必須な抽象概念。
しかし中学校からの数学は「自然界への適応」的側面も含まれますが、「自然界のメタ的解釈」として使う思考。
この思考は自然界の適応だけにとどまらない、人間の高い頭脳が用いるいわば「ボーナスステージ」。
自然界に必死に適応し続けていれば、私たちは人生について悩むこともないのですが、肉食動物に襲われる心配などがなくなった人間は、自然界との戦いに使っていた頭脳をもてあましてしまうようになり、佐倉統さんが言うように自分のいる世界についてメタ的に探究するようになったのです。
この安全な生活をできるだけ楽して持続させたいなぁ・・・と思った時、世界の探求=思想の歴史は始まった。
自然界に受動的に適応するのではなくて、自然界を研究すれば自然界を能動的に制御できるかもしれない・・・と。
さまぁ~ず大竹さんの座右の銘?は「一生無事」らしいですが、まさにそのモットーの下生まれたのが宗教や哲学、そして科学。
でも中学生・・・いや大多数の人は日常生活を生きるので必死で、そんなメタ的なことを考える余裕がおそらくない。
そもそも「自然界のメタ的解釈」は人生の上での余剰的な「お遊び」。しかしこのお遊びが、時に人類に文化や技術の発展という希望をもたらし、自分も地球も宇宙もいつかは消滅という絶望ももたらしてくれる。
結論:数学は好きな人だけやればいい。やると論理的思考力はつくかもしれないけど。というか具体的な概念を突き詰めれば、遅かれ早かれ抽象的かつ普遍的な概念の探究に行きつくので(りんごとミカンの共通点ってなんだろう?ってなるから)その時に数学をやってもいいと思う。
あと高校の数学はわざと英語を式に使って難しくしている!いくらシグマやシータ、logが世界共通でも、まず最初に教える時は日本語にしてくれねえかなあ?θ→角度とか。
しかし「中学生の嫌いな教科のナンバー1」としても名高いらしく、数学の教育実習生は「つまらない教科」というレッテルをはなから貼られるから大変だそうです。私は美術だったのでその先入観(ハンデキャップ)は無かったけど・・・頭使わないですからね、美術なんて(あえて暴言)。馬鹿でも絵は描けるけど、機械は作れませんから。
今は美術教育を専攻した私も数学を塾で教えているのですが、これってなんで嫌われるかというと、中学校の数学になると話が抽象的すぎて日常生活の役に立たないから「やっても意味がない」と生徒が無意識的に感じているんだと思います。
普段なじみがないものはまずイメージがつかないし(具体的なイメージがつかないと理屈の解釈ができない)、私も日常で使うのは小学校の算数位で、たまに平均、方程式や幾何学なんて生活で役に立ったためしなし。
じゃあ数学はまったく必要ないのか?といわれればそうではない。私たちが生きていく上で実は「数字」という概念は日常的に用いているし、つまり中学校から習う方程式などと、日常的に使う算数は道具としての意味が若干違うということ。
算数レベルの思考はいわば「自然界への適応」のために使う思考。周りの世界の情報を効率よく解釈、処理するために必須な抽象概念。
しかし中学校からの数学は「自然界への適応」的側面も含まれますが、「自然界のメタ的解釈」として使う思考。
この思考は自然界の適応だけにとどまらない、人間の高い頭脳が用いるいわば「ボーナスステージ」。
自然界に必死に適応し続けていれば、私たちは人生について悩むこともないのですが、肉食動物に襲われる心配などがなくなった人間は、自然界との戦いに使っていた頭脳をもてあましてしまうようになり、佐倉統さんが言うように自分のいる世界についてメタ的に探究するようになったのです。
この安全な生活をできるだけ楽して持続させたいなぁ・・・と思った時、世界の探求=思想の歴史は始まった。
自然界に受動的に適応するのではなくて、自然界を研究すれば自然界を能動的に制御できるかもしれない・・・と。
さまぁ~ず大竹さんの座右の銘?は「一生無事」らしいですが、まさにそのモットーの下生まれたのが宗教や哲学、そして科学。
でも中学生・・・いや大多数の人は日常生活を生きるので必死で、そんなメタ的なことを考える余裕がおそらくない。
そもそも「自然界のメタ的解釈」は人生の上での余剰的な「お遊び」。しかしこのお遊びが、時に人類に文化や技術の発展という希望をもたらし、自分も地球も宇宙もいつかは消滅という絶望ももたらしてくれる。
結論:数学は好きな人だけやればいい。やると論理的思考力はつくかもしれないけど。というか具体的な概念を突き詰めれば、遅かれ早かれ抽象的かつ普遍的な概念の探究に行きつくので(りんごとミカンの共通点ってなんだろう?ってなるから)その時に数学をやってもいいと思う。
あと高校の数学はわざと英語を式に使って難しくしている!いくらシグマやシータ、logが世界共通でも、まず最初に教える時は日本語にしてくれねえかなあ?θ→角度とか。
民主党過半数割れ
2010-07-12 23:56:32 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
意外や意外。マスコミはさんざん「消費税が上がるのはやむなし」ってイメージを放送して世論を形成していたけど、国民の本音はやっぱり消費税なんて上がってほしくなかったらしい。
なにしろ管総理が「消費税上げちゃうよ?」って言った途端、支持率急落。なんとも分かりやすい国民。
私は特定の政党は支持していませんが、さんざん選挙の前に理想ばかり言って、いざ政権をとったら約束を反故にしてきた政治家が多すぎた中、管総理の選挙前のこの勇気ある発言は高く評価しています。
でももっと言えば、確か安倍さんが自民党の総裁になる時に谷垣さんが消費税について同じことを勇気を出して言っていたのだから、一番すごいのは谷垣総裁。管さんもすごいけど。
興味深いのは自民党も民主党も二大政党が同じように「消費税アップ」を掲げたのに、かたや自民党は議席を伸ばし、民主党は議席を減らし過半数を割ったこと(連立パートナーの国民新党は確か一議席も取れなかった)。
これが不思議でならない。前回の衆議院選挙で民主に投票した人が今回自民党に大勢投票していたとしたら、どういう了見かさっぱり分からないけど、でも考えてみるに、その鍵はいくつかあって・・・
①今回の選挙はどの党に入れたらいいか分からなくなっちゃって投票率が少なかったらしいということ。無党派層が投票にあまり行かなかったことによる浮動票の減少?
②自民党は選挙区戦では、もともと企業などの支持母体が強力で地方では強かったということ。山口県とか群馬県とか。浮動票の減少がこの要因に追い風になった。
③都市部のリベラルな人?たちは第三極「みんなの党」にたくさん投票したらしいということ。
つまりこの前民主に政権交代をさせた大多数の無党派層「大衆」が姿を消し(投票に“あえて”行かないというのも立派な意思表明)、自民党LOVEな人が地方ではたくさん投票に行った。また都市部では票が割れた(第三極に票が流れた?)。
・・・ということなのか?とりあえず比例では民主は自民に勝利したということが②の根拠にもなりそう。
またヤワラちゃんとかに入れた人は民主党どうこうじゃなくて、比例の候補者名で投票したんだろうな。これと対極なのが同じく比例で健闘したみんなの党。みんなの党は候補者ではなくて、政党名への投票が多かったらしい。安易な人気取りで勝ったわけじゃないのね。いやタリーズコーヒーの力!?
なにしろ管総理が「消費税上げちゃうよ?」って言った途端、支持率急落。なんとも分かりやすい国民。
私は特定の政党は支持していませんが、さんざん選挙の前に理想ばかり言って、いざ政権をとったら約束を反故にしてきた政治家が多すぎた中、管総理の選挙前のこの勇気ある発言は高く評価しています。
でももっと言えば、確か安倍さんが自民党の総裁になる時に谷垣さんが消費税について同じことを勇気を出して言っていたのだから、一番すごいのは谷垣総裁。管さんもすごいけど。
興味深いのは自民党も民主党も二大政党が同じように「消費税アップ」を掲げたのに、かたや自民党は議席を伸ばし、民主党は議席を減らし過半数を割ったこと(連立パートナーの国民新党は確か一議席も取れなかった)。
これが不思議でならない。前回の衆議院選挙で民主に投票した人が今回自民党に大勢投票していたとしたら、どういう了見かさっぱり分からないけど、でも考えてみるに、その鍵はいくつかあって・・・
①今回の選挙はどの党に入れたらいいか分からなくなっちゃって投票率が少なかったらしいということ。無党派層が投票にあまり行かなかったことによる浮動票の減少?
②自民党は選挙区戦では、もともと企業などの支持母体が強力で地方では強かったということ。山口県とか群馬県とか。浮動票の減少がこの要因に追い風になった。
③都市部のリベラルな人?たちは第三極「みんなの党」にたくさん投票したらしいということ。
つまりこの前民主に政権交代をさせた大多数の無党派層「大衆」が姿を消し(投票に“あえて”行かないというのも立派な意思表明)、自民党LOVEな人が地方ではたくさん投票に行った。また都市部では票が割れた(第三極に票が流れた?)。
・・・ということなのか?とりあえず比例では民主は自民に勝利したということが②の根拠にもなりそう。
またヤワラちゃんとかに入れた人は民主党どうこうじゃなくて、比例の候補者名で投票したんだろうな。これと対極なのが同じく比例で健闘したみんなの党。みんなの党は候補者ではなくて、政党名への投票が多かったらしい。安易な人気取りで勝ったわけじゃないのね。いやタリーズコーヒーの力!?
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346