行きつけのゲーセンが調子に乗ったのか、再びオーシャンジャックポットのイベントを定期的にやりだしてさ、つい熱くなってやっちまった(クズの常套句)。たった二日間で前代未聞のマイナス1万枚。
私って、このゲーム大負けしたことないんだけど、イベントになるとかなり減らすという本末転倒具合。でもまあ、いいんだよ。
メダルバンクの預金がついに10万枚を超えちゃってさ。もうここまで持っててもいらないよなって。アホみたいに課金ルーレットやってたけど、もういいだろ、と。
で、いっそこのゲームのシステムを研究してやろうと思ってさ。人間はメダルゲームでどこまで負けるのか、その
底の底を探求してみました。
疑問点
フォーチュントリニティは筐体全体でペイアウトを管理しているのか、それともステーションごとなのか。
仮にステーションごとだとすると、勝てるステーションや負けるステーションの設定を店が行ったとして、負けるステーションは閉店時に店が設定を変えない限り、大負けし続けるのか?(だとしたら
フォアグラ大作戦はリスクしかないことになる)
それとも、店は筐体のおおまかなペイアウトしか設定しておらず、勝てるステーション、負けるステーションは単なるやりだしたタイミングなのか。
分かったこと
ここから1万枚をつぎ込んで検証したことをまとめました。
①負ける台も一日中負けるわけではない
ひどい設定(本当にひどかった)の3番ステーションを一日中やり続けたら、半日くらいで設定が変わり、スペシャルジャックポットが出た。
よって、仮に店が負けるステーションを設定したとしても、一日中ひどいまま終わらない。もちろん、設定が好転する前に7000枚くらい減るけど。
もう取り返せないけど。
②あまりステーションの設定は頻繁に変えていないっぽい
スタッフからしたら普通にめんどくさいだろうし。ただ、バグでオーブが多く出たり、センサーやカウントホッパーが狂っていたりすると、なんか尋常じゃないフィーバーをする。昨今の5番や1番。
結局、いつも出ないステーションって、そもそもやっている人がいないから、まずもってメダルをあまり飲み込んでないんだよね。
③ジャックポットチャンスは完全物理抽選ではない
スロット同様に機械が制御していると思われる。
まず、確変時にジャックポットすることがあまりにも多い。
ひどい設定からジャックポットする場合でも、ジャックポット直前、もしくは直後には内部が好転し超確変に行くし。すごい時は天然レジェンドモードからスペシャルジャックポットに直行だったりする。
つまり、
ジャックポットは確変の一種だと考えてよろしい。
そもそも、グラウンドジャックポットチャンスの、あのコリントゲームだけど、バグでボールが吸い付いたまま落ちてこなくて抽選タイムアウトエラーになって、店員さんが竹竿みたいなのでつついている時あったしな。
オーシャンジャックポットチャンスは、左側の配当抽選はけっこう物理の要素が強い気もするんだけど、右側の倍率抽選、
お前は内部だろ。(×1しか出ない恐ろしい設定がある)
④ステーションチャレンジも完全物理抽選ではない
あのセンサーがほんの一瞬だけオーブを支えたり落としたりして、お客を一喜一憂させています。まず、同じ運動をさせているのに、オーブの挙動があそこまで毎回異なるのが不自然だし。トリニティクルーンもなんかの科学技術でオーブを任意の色に引っ張っています。
つまり、ワールドジャックポットチャンスのすごろく王ワープも、うん。
必勝法
負け方を知れば勝ち方がわかる。
①フォアグラ大作戦は時間が掛かりリスキー
前回のイベントで効果を発揮したこの作戦だが、内部がひどいステーションでの長期化、泥沼化をそもそも想定した方法なので、休日など長時間遊べる時じゃないと、リスクしかない・・・ということを今回痛烈に味わいました。
バベルのメダルタワーみたいになっちゃって、次の人の、ただただ養分になってしまいます。
②内部は6~8時間ほどは好転しない
つまり、席が空いてて遊べるステーションの内部が全てひどい場合は、手を出さない方が得策。そういう時は別の機種、例えばシャドウプリンセスをやろう。
あいつも内部がいい時ないけど。
③1時間以上飲まれるときは撤退
30分~1時間やれば、内部の状態はほぼほぼわかります。よって、メダルも出ないのに、同じステーションでだらだら何時間もやるのは危険。まあ、席を変えるのってめんどくさいんだけどね。ジュースとか置いちゃってリラックスしちゃってるからね。
かつての自分は、一度にあまり長時間やってなかったから、ここまでメダルを増やせたってのもあるしな。このゲームは短期決戦ですよ、奥さん。
④みんながやる人気のあるステーションを選べ
その分だけ飲み込んでいる可能性が高いからリターンも大きい。
こんなステーションは手を出すな
まあ、もともとこんなやべえステーションは手を出してなかったんだけど、最近はイベントの時だけバカ入れしてみたくなる俺だから・・・
液晶スロット編
・スロットがマジでやる気ない動き(3リールが同時に高速回転)。
・サイドランプが赤なのに外す。
・たすけて!で即ジープが岩に衝突。
・扉にすべりこめ!で!!!マークが出ているのに、扉に激突。
・演出を外したとき、すぐに白くなって明転(オーブ君大好きの気配微塵もなし)。
・7リーチに次いで絶望的リーチであるチャンスボールリーチが多い。
・チャンスボールリーチに次いで絶望的リーチである8のリーチが多い。
・確変になる時も演出なし。そしてそういう時はなぜかたいてい111。
・確変時、最高に絶望的リーチである、右肩下がりのセブンリーチが多い。
・超確変に発展しない。
・超確変でノーボーナス30。
・2時間くらいかかってゴールしたゴールボーナスで40メダルズウィン。
ステーションチャレンジ編
・スナイパーは絶対しない。
・赤青黄色すべてのトリニティピザでJPマスが3枚以上になる(ひとつの色だけが5枚くらいあった場合は、その色のでかいジャックポットが出た前例は何度かあり)。
・けっこうチャンスタイムでレベルアップはする。でも・・・
・4枚以上JPマスがあるのに20メダルズウィン。
・6枚以上JPマスがあるのにチャンスボール出現!
・際どいところで急ブレーキ、もしくは驚異の粘り。
ジャックポットチャンス編
・やっとの思いでたどり着いたワールドジャックポットチャンスで、二球めで内周突入し、他のステーションにアシスト(二日続けて貢献してしまった・・・)。
・やっとの思いでたどり着いたグラウンドジャックポットチャンスで60メダルズウィン。
・やっとの思いでたどり着いたオーシャンジャックポットチャンスで×1のあとなのに×1、
しかも100メダルズウィン。
ワールドジャックポットチャンス編
・ワープマスの前後によく行く。
・内周に到達するも、あがりまであと4マスの位置(4は赤の中速にしかない)。
・内周で黄色の高速を出してしまい、ワープマスの1つ前に移動。この位置は赤の中速で外周に出しやすい(1でも6でも追い出せるから)。
なんにせよ、確変に行くか、スナイパーするか、サイドランプに虹色が出るかなどで、内部の状態はけっこうわかります。30分やって、こういった兆候が現れない場合は、ステーションの移動をおすすめします。
例えトリニティピザがJPだらけだろうと・・・(どうせジャックポットしないんだから)この泥沼みたいなレベルアップシステム考えたやつマジで悪魔だよな。フォーチュントリニティ2で廃止してくれたのに、ゾンビのように復活してきたよな。
追記:イベントの結果
なんと最終日はオーシャンジャックポットが一度も出ず、翌日にキャリーオーバーされることに。そして、最終日に一緒に閉店までやっていたおばさん(お互いジャンキーだなあ)が4000枚の4倍を獲得し、店内ランキングどころか、
全国制覇をするという衝撃的な結末となりました。
マジでスゲエ・・・こんなん味わってしまうと、通常の5000枚とか6000枚のスペシャルジャックポットでも物足りなくなっちまうぜ。
一方の私は、ジャックポットの回数は刻んだものの、15000枚の負けとなり惨敗!おばさんとメダル交換したみたいになってしまったw

オールスカイルーレットがなんと2連続で当たって2回目で出たかなり八百長くさいやつ。
※eパス認証が切れちゃったんだけどレジェンドモードで4500枚くらいのがありました。

おばさんが全国制覇した直後に出た、史上最大のゴールボーナス。ありがとうおばさん・・・!