フォーチュントリニティ3消毒される

EUCcYeUUYAAtGyv.jpg
EUCcZ5rUEAAriFr.jpg
EUCcX4hUMAAzcN4.jpg

なんか抽選ボールが新品になってる~~!

というか、全体的にピカピカ・・・!
そして、ジャックポットチャンスの抽選時の振る舞いがこれに伴いかなり変わった。

オーシャンジャックポットチャンス
全然粘らない。すぐにポケットにINしてしまうため、セカンドチャンスでボールが落下した時点でジャックポットポケットが遠いとかなり絶望的に(7番ステーションのステーションチャレンジっぽくなった)。
ジャックポットのタイミングも大きく変わり、従来の200のとなりの100をぎりぎり弾けばジャックポットではなく(ぎりぎり弾けなくなった)、ジャックポットポケットのとなりのポケットを乗り切ればジャックポットに入るようになった。
ボールが新品になった以外にも、ボールが転がるフィールドも若干変わったのかもしれない。角度そのものを変えたのか、それともピカピカに磨いたことで摩擦係数が変わったのか・・・
とにかく、振り子のようにボールが揺れて、どのポケットにもなかなか入らないといった現象は起きなくなった。
ピカピカオーシャン.jpg
タイミングが変わっただけで出るっちゃ出る。ただし突然入るので心の準備が追いつかない。
・・・まあ、本来はこういう振る舞いをするゲームなんだろうな。

グラウンドジャックポットチャンス
オーシャンジャックポットチャンス以上に痛手なのがこちら。元々このゲーセンはグラウンドジャックポットが厳しかったんだけど、ボールが真っ白になったことで弾まなくなり、OUTポケットめがけてまネコっしぐらに。ネコじゃないか。ウシか。
10回くらい挑戦して、なんとか「ワ~オジャックポットリーチ」まで行ったが、悲しいかな、500枚でフィニッシュされた。そして自分に限らず、洗浄されてから誰ひとりジャックポットが出せていません!!挑戦者求む!

ワールドジャックポットチャンス
オーブもかなりピカピカになったが、こちらは特に大きな振る舞いの変化は見られず。安定してあがってくれます。安心と信頼のイエロー。
ピカピカワールド.jpg

コロナウィルスの影響で、空気が悪くて不衛生というゲーセンのイメージを払拭しようと清掃したのかもな。その割には喫煙は未だにOKだが。

フォーチュントリニティ3史上最大の敗北

 行きつけのゲーセンが調子に乗ったのか、再びオーシャンジャックポットのイベントを定期的にやりだしてさ、つい熱くなってやっちまった(クズの常套句)。たった二日間で前代未聞のマイナス1万枚。
 私って、このゲーム大負けしたことないんだけど、イベントになるとかなり減らすという本末転倒具合。でもまあ、いいんだよ。
 メダルバンクの預金がついに10万枚を超えちゃってさ。もうここまで持っててもいらないよなって。アホみたいに課金ルーレットやってたけど、もういいだろ、と。
 で、いっそこのゲームのシステムを研究してやろうと思ってさ。人間はメダルゲームでどこまで負けるのか、その底の底を探求してみました。

疑問点
フォーチュントリニティは筐体全体でペイアウトを管理しているのか、それともステーションごとなのか。
仮にステーションごとだとすると、勝てるステーションや負けるステーションの設定を店が行ったとして、負けるステーションは閉店時に店が設定を変えない限り、大負けし続けるのか?(だとしたらフォアグラ大作戦はリスクしかないことになる)
それとも、店は筐体のおおまかなペイアウトしか設定しておらず、勝てるステーション、負けるステーションは単なるやりだしたタイミングなのか。

分かったこと
ここから1万枚をつぎ込んで検証したことをまとめました。

①負ける台も一日中負けるわけではない
ひどい設定(本当にひどかった)の3番ステーションを一日中やり続けたら、半日くらいで設定が変わり、スペシャルジャックポットが出た。
よって、仮に店が負けるステーションを設定したとしても、一日中ひどいまま終わらない。もちろん、設定が好転する前に7000枚くらい減るけど。もう取り返せないけど。

②あまりステーションの設定は頻繁に変えていないっぽい
スタッフからしたら普通にめんどくさいだろうし。ただ、バグでオーブが多く出たり、センサーやカウントホッパーが狂っていたりすると、なんか尋常じゃないフィーバーをする。昨今の5番や1番。
結局、いつも出ないステーションって、そもそもやっている人がいないから、まずもってメダルをあまり飲み込んでないんだよね。

③ジャックポットチャンスは完全物理抽選ではない
スロット同様に機械が制御していると思われる。
まず、確変時にジャックポットすることがあまりにも多い。
ひどい設定からジャックポットする場合でも、ジャックポット直前、もしくは直後には内部が好転し超確変に行くし。すごい時は天然レジェンドモードからスペシャルジャックポットに直行だったりする。
つまり、ジャックポットは確変の一種だと考えてよろしい。
そもそも、グラウンドジャックポットチャンスの、あのコリントゲームだけど、バグでボールが吸い付いたまま落ちてこなくて抽選タイムアウトエラーになって、店員さんが竹竿みたいなのでつついている時あったしな。
オーシャンジャックポットチャンスは、左側の配当抽選はけっこう物理の要素が強い気もするんだけど、右側の倍率抽選、お前は内部だろ。(×1しか出ない恐ろしい設定がある)

④ステーションチャレンジも完全物理抽選ではない
あのセンサーがほんの一瞬だけオーブを支えたり落としたりして、お客を一喜一憂させています。まず、同じ運動をさせているのに、オーブの挙動があそこまで毎回異なるのが不自然だし。トリニティクルーンもなんかの科学技術でオーブを任意の色に引っ張っています。
つまり、ワールドジャックポットチャンスのすごろく王ワープも、うん。

必勝法
負け方を知れば勝ち方がわかる。

①フォアグラ大作戦は時間が掛かりリスキー
前回のイベントで効果を発揮したこの作戦だが、内部がひどいステーションでの長期化、泥沼化をそもそも想定した方法なので、休日など長時間遊べる時じゃないと、リスクしかない・・・ということを今回痛烈に味わいました。
バベルのメダルタワーみたいになっちゃって、次の人の、ただただ養分になってしまいます。

②内部は6~8時間ほどは好転しない
つまり、席が空いてて遊べるステーションの内部が全てひどい場合は、手を出さない方が得策。そういう時は別の機種、例えばシャドウプリンセスをやろう。あいつも内部がいい時ないけど。

③1時間以上飲まれるときは撤退
30分~1時間やれば、内部の状態はほぼほぼわかります。よって、メダルも出ないのに、同じステーションでだらだら何時間もやるのは危険。まあ、席を変えるのってめんどくさいんだけどね。ジュースとか置いちゃってリラックスしちゃってるからね。
かつての自分は、一度にあまり長時間やってなかったから、ここまでメダルを増やせたってのもあるしな。このゲームは短期決戦ですよ、奥さん。

④みんながやる人気のあるステーションを選べ
その分だけ飲み込んでいる可能性が高いからリターンも大きい。

こんなステーションは手を出すな
まあ、もともとこんなやべえステーションは手を出してなかったんだけど、最近はイベントの時だけバカ入れしてみたくなる俺だから・・・

液晶スロット編
・スロットがマジでやる気ない動き(3リールが同時に高速回転)。
・サイドランプが赤なのに外す。
・たすけて!で即ジープが岩に衝突。
・扉にすべりこめ!で!!!マークが出ているのに、扉に激突。
・演出を外したとき、すぐに白くなって明転(オーブ君大好きの気配微塵もなし)。
・7リーチに次いで絶望的リーチであるチャンスボールリーチが多い。
・チャンスボールリーチに次いで絶望的リーチである8のリーチが多い。
・確変になる時も演出なし。そしてそういう時はなぜかたいてい111。
・確変時、最高に絶望的リーチである、右肩下がりのセブンリーチが多い。
・超確変に発展しない。
・超確変でノーボーナス30。
・2時間くらいかかってゴールしたゴールボーナスで40メダルズウィン。

ステーションチャレンジ編
・スナイパーは絶対しない。
・赤青黄色すべてのトリニティピザでJPマスが3枚以上になる(ひとつの色だけが5枚くらいあった場合は、その色のでかいジャックポットが出た前例は何度かあり)。
・けっこうチャンスタイムでレベルアップはする。でも・・・
・4枚以上JPマスがあるのに20メダルズウィン。
・6枚以上JPマスがあるのにチャンスボール出現!
・際どいところで急ブレーキ、もしくは驚異の粘り。

ジャックポットチャンス編
・やっとの思いでたどり着いたワールドジャックポットチャンスで、二球めで内周突入し、他のステーションにアシスト(二日続けて貢献してしまった・・・)。
・やっとの思いでたどり着いたグラウンドジャックポットチャンスで60メダルズウィン。
・やっとの思いでたどり着いたオーシャンジャックポットチャンスで×1のあとなのに×1、しかも100メダルズウィン。

ワールドジャックポットチャンス編
・ワープマスの前後によく行く。
・内周に到達するも、あがりまであと4マスの位置(4は赤の中速にしかない)。
・内周で黄色の高速を出してしまい、ワープマスの1つ前に移動。この位置は赤の中速で外周に出しやすい(1でも6でも追い出せるから)。

 なんにせよ、確変に行くか、スナイパーするか、サイドランプに虹色が出るかなどで、内部の状態はけっこうわかります。30分やって、こういった兆候が現れない場合は、ステーションの移動をおすすめします。
 例えトリニティピザがJPだらけだろうと・・・(どうせジャックポットしないんだから)この泥沼みたいなレベルアップシステム考えたやつマジで悪魔だよな。フォーチュントリニティ2で廃止してくれたのに、ゾンビのように復活してきたよな。

追記:イベントの結果
なんと最終日はオーシャンジャックポットが一度も出ず、翌日にキャリーオーバーされることに。そして、最終日に一緒に閉店までやっていたおばさん(お互いジャンキーだなあ)が4000枚の4倍を獲得し、店内ランキングどころか、全国制覇をするという衝撃的な結末となりました。
マジでスゲエ・・・こんなん味わってしまうと、通常の5000枚とか6000枚のスペシャルジャックポットでも物足りなくなっちまうぜ。
一方の私は、ジャックポットの回数は刻んだものの、15000枚の負けとなり惨敗!おばさんとメダル交換したみたいになってしまったw

ESqb5bIU0AAwu5z.jpg

ESqb3zlUUAAqNrG.jpg

ESqb1s5UUAAZwbF.jpg

ESqbzyNU8AEsF4X.jpg

ESrEvXyUUAMWWgn.jpg

ES0eFZbUUAAN7ZG.jpg

ES1Xn3xVAAA7EQm.jpg

ES6ma7VUYAMKwQt.jpg

ES6mbdKUMAIjZWn.jpg
オールスカイルーレットがなんと2連続で当たって2回目で出たかなり八百長くさいやつ。

ES6mcAEUEAEZJVC.jpg

ES6mcfwUwAAQzcv.jpg

※eパス認証が切れちゃったんだけどレジェンドモードで4500枚くらいのがありました。

ES9YCd3UYAISKjP.jpg
おばさんが全国制覇した直後に出た、史上最大のゴールボーナス。ありがとうおばさん・・・!

令和2年度県立入試理科について

 今年の入試問題は、着実に脱ゆとり&理数教育重視の魔の手が迫っている内容となった。つーかマニアックで普通に難しい。
 1分野はとにかく2分野ですら計算問題が頻出。とても45分では終わらないと思う。出題者は実際にやってみたのだろうか。けっこうなタイムアタック要素あるぞ。
 また、教科書や授業の学習範囲から外れた、まさに受験者の地頭を図るような思考力、応用力が問われる問題が多く、教科書を丸暗記すればある意味済んだセンター試験世代の終焉を高らかに宣言したのであった。
 て、ことで今年は久々に解答を解説しようと思う。ここ数年徐々に難化したなって思ってたけど、それが決定的になった感じがするから。令和世代は大変だ。求められる水準が高いから、かなり落ちこぼれも出て、校内暴力が全国的に頻発し、尾崎豊が再評価され、盗んだバイクで走りだし、金八先生が再放送されるであろう。

大問1(オールジャンル)
毎度お馴染み小問集合。大問に漏れたジャンルがここにぶち込まれる。
ぶっちゃけ全問超簡単で、ここの2×8=16点は全てとっておきたい。言ってみれば、仮面ライダーの「イー」とか言っているモブの戦闘員みたいなやつらだからね。こんなやつらに手間取っちゃまずいわけよ。

大問2(地学3年)
まさかの金星が出題。授業で補講をしといてよかった~!
しかし、問題文に問題あり(問題だけに)。
地球の位置を、ふたご座の位置からおとめ座の位置に変えた(公転を3ヶ月分=90°進めた)のなら、内惑星の金星も3ヶ月進むと受験者は思ってしまうはず(私だ)。そうなると金星の満ち欠けはどうやっても図2(東方最大離角位置=半月状)にはならない。
もちろん、地球の公転を何周もさせれば徐々にズレが大きくなり、図2の位置にはなるのだけど。「地球(カメラ)の位置を移動した」と書いて、あのイラストがあれば、やっぱり3ヶ月後の位置を想定したと思ってしまうよな。
実際に問3で、そういった問題を出題しているわけだし。
ちなみに、金星の公転周期が0.62年ということは、地球の公転速度の1.6倍となり、金星は7ヶ月ちょいで太陽の周りを一周することになる。
つまり、地球が半年(180°)分公転すると、金星はその1.6倍の300°ほど公転を進めるので、宵の明星の最大離角位置から反時計回りに300°進めた位置が答えとなる。
しかしである。中学校の理科の授業では、金星の最大離角約48°はそこまで掘り下げて教えないことが多い。こういうマニアックな知識がないと解けない問題っていうのはどうなんでしょうか。私はマニアックなのでやったけれど。どうでもいいよこんな知識って言ってた気がする。

大問3(物理学2・3年)
白熱電球とLED電球のエネルギー効率を比較する問題。理系的には面白いと思うが、やはりマニアックであることは否めない。
電力量Whは電力W×時間hなので、普通に白熱電球の仕様の60W×2時間=120でよい。
LEDの電力は同じ条件だと7.5Wなので、120Whの電力量はLED電球では何時間分に相当するかは、120÷7.5でだいじょうぶです。
最後の記述問題はジュール熱についての掘り下げた知識がないと結構厳しい。でも、そこまでやると、本当に修羅の道だからな。オームの法則とか熱を考慮すると話は変わってくるからな。

大問4(生物学1年)
植物の分類についての問題だが、キャベツという誰もが知っている野菜を分類するという、生活体験と学校で習う学術的な知識をリンクさせようとした意欲作。
また、コケ植物が土のないところでも生活できる理由など、またまたマニアックな問題もある。コケ植物は水分を「仮根」から吸収するって書いちゃった人多かったんじゃないかなあ。仮根からも吸収するようだけど。

大問5(化学2・3年)
中学3年の中和と中学2年の定比例の法則の地獄のケミカルコラボ問題。

小問1では、水酸化ナトリウムの中和から逃れたあまりの塩酸の量をおさえる必要がある。塩酸が0だと発生した気体(ちなみに水素です)の量は0。塩酸が8だと気体は90なので、塩酸が4では気体は45。

小問5はかなり難しい。
まず、実験(2)の5班の実験ではマグネシウムの酸化は不完全であり、手始めにこのマグネシウムの質量の増加分0.16gの酸素と化合したマグネシウムの質量を求める。
マグネシウムと酸素は3:2で化合するので・・・

3:2=X:0.16
X=0.24

つまり酸化したマグネシウムは、マグネシウム0.45g中の0.24gなので、まだ酸化されていないマグネシウムは0.45-0.24=0.21gとなる。

そして実験(1)の結果より、0.12gのマグネシウムを完全に塩酸で溶かすと、112cm³の水素が発生するため、0.21gのマグネシウムでは・・・

0.12:112=0.21:X
X=196

ふたつの実験を結びつけて解く必要がある、この分野のもろもろをしっかり理解してないと解けないハイレベルな問題。でもたった3点。

大問6(生物学2年)
人体の分野。アンモニアを尿素に変えて無毒化するのは腎臓ではなく肝臓なのに注意。
さらに主な血中の栄養分は小腸から吸収され肝臓に蓄えられる。
特筆すべきは小問3。人体でまさかの計算問題(特に難しくはないが面食らう)。
ヒトの体内には4リットルの血液が流れているという豆知識もあり、マニアックがすぎると思う。出題者楽しいんだろうな。
ちなみに、体循環の始点は大きな筋肉のある左心室。ここから1回の拍動で80ml血液が送り出されるので、4000mlを全て送るには50回の拍動が必要となる。
そして心臓は1分間(60秒)に75回拍動するので、50回の拍動に必要な秒数は・・・

60秒:75回=X秒:50回
X=40秒

大問7(化学1年)
理外の大問でプラスチック。
大問1はスタンダードな密度の計算問題だが、本当に今年は計算ばかりだな。
大問2は読解力がいる。同じ種類のプラスチックなら密度は変わらないため、結局水に沈むことは変わらない。
もちろん同一質量の場合に体積を変化させれば密度も変化するが、よく読むと「体積や質量が異なる」と言っているので、要注意だ。
大問3も思考力を使う。水の密度を下回るプラスチックが水に浮かぶので、ここで区別するプラスチックはポリエチレン(密度0.94~0.97でやや重い)とポリプロピレン(0.90~0.91でやや軽い)で確定。
こいつを区別するためには、ポリエチレンの密度の最低を下回り(つまりポリエチレンより軽く)、ポリプロピレンの密度の最高を上回る(つまりポリプロピレンより重い)、なたね油に沈めてみる。

大問8(地学2年)
みなが忌み嫌う飽和水蒸気量がここで登場。数字アレルギーはここら辺で戦線離脱は否めない。本当に計算問題がしつこい。
小問1は乾湿計の使用方法。乾球よりも濡れている湿球の方が比熱の関係で温度変化が鈍ることに注意。
つまり、乾球の温度が19℃で乾球と湿球の示度の差が2℃なら、湿球は17℃。

小問2は、露点の水蒸気量が、その部屋にある水蒸気量なのだが、部屋の体積350m²を最後にかけるのに注意。まあ、これは割とベタな問題だけど。

小問4は、やっぱり思考力がいる。マジカル頭脳パワー(古い)みたいになってきたけど。
2組の湿度が42%で、気温が28℃なら露点は28℃より小さいのは確定(もし露点が28℃なら湿度は100%でビショビショなはず)。
そして、1組の気温が20℃で湿度が42%、露点が6℃なら、気温が28℃で高いのに同じ湿度な2組の水蒸気のほうが多いはずなので、露点は6℃より大きい。

大問9(物理学1年)
群馬県の前期日程でも出たアルキメデスの原理がフィナーレを飾った(流行っているのか?)。
こうなってくると、「浮力は物体を沈めた体積に比例する」はマストとしてしっかり暗記させちゃったほうがいいのかもしれない。
つまり、浮力は物体が完全に沈んだ時点で、それ以上は大きくはならず(体積が変化しないため)、水圧と違って、浮力は水深には比例しないことになる。
そして、0.3Nの容器が水面に浮いている場合の浮力は、容器の重さをすべて支えているため0.3Nである。もちろんその時でも物体には重力はかかっています。
最終問題の小問4では、水面に浮く物体を水中にムリヤリ沈める装置に滑車を使っているが、これは定滑車なので一切無視だ!
ちなみに、物体を引っ張る力は0.2Nでストップしているため、この物体が完全に沈んだ時の浮力の大きさは0.3N(水面で静止している時の浮力)+0.2(完全に沈めるのに必要な力)の0.5Nであることも分かる。

 いや~これ、制限時間の45分で100点取る人はバケモンだと思う。そして、学年複合問題が出題されるようになって、いよいよ受験対策のレベルが一段階上がった気がします。

コロナウィルスについて

 ひ~36になった~・・・成長を感じねえ。むしろ衰えを感じる。人生の目標もねえしな。というか、最近いろいろついてなくてさ・・・

 UFOの湯切り失敗するしさ。

 アレルギー性鼻炎必須アイテムのボックスティッシュ売ってないしさ。

 フォーチュントリニティ3は5番ステーションしか出なくなっちゃったしさ。

 必ず誰かしらのおばちゃんに取られてるしさ。

 4倍オーシャン5番しか出ないしさ。

 赤青黄色一日で全て出るしさ。

 レジェンドモード20ラウンド弱続くしさ。

 オーブ4個排出されるしさ。

 それでステーション抽選毎回エラーになるしさ。

 でもジャックポットチャンスに刺さるしさ。

 全体の80%くらい、ステーションナンバーファイブ、ゴートゥー、○○ジャックポットチャーンスのアナウンスだしさ。

 で、あっさりステーションナンバーファイブ、コングラッチュレイション、ユーガット、スペシャルジャックポット!だしさ。
 
 もう、すべてコロナウィルスのせい。
 
コロナウィルス
電子顕微鏡で観察すると突起のある球体に見える。これが王冠に似ている(似てないと思う)ことから、ギリシャ語で王冠を表す「コロナ」と名付けられた。ちなみにウィルスとは古代ギリシャで「毒液」を表す単語。
遺伝子はDNAではなくRNAで、RNAウィルスの中では最大の情報量を持つ。
ニワトリやブタを初め、イヌ、ネコ、キリン、イルカなど様々な動物に固有なコロナウィルスが確認されており、普通は決まった動物にのみ感染するが、たまに変異して大変なことになる。

HCoV(ヒューマン・コロナウィルス)
人に感染するコロナウィルス。特に人の上気道の細胞を好み、一般的な風邪の原因となる。だいたい軽症。
HCoVだけではなく、ウィルスは種類によって感染する細胞は決まっている。

SARS-CoV(サビアー・アキュート・レスプリトリー・シンドローム・コロナウィルス)
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス。
2002年に中国広東省で発生。人に感染すると重症肺炎を引き起こす(致死率約10%)。
飛沫感染し、高齢者や基礎疾患がある人が亡くなった。なぜか子どもにはほとんど感染しなかった。
当時は感染源にハクビシンが疑われたが、現在はコウモリだと考えられており、現在もコウモリを自然宿主として繁殖しているという。

MERS-CoV(ミドルイースト・レスプリトリー・シンドローム・コロナウィルス)
2012年、サウジアラビアで発見。
もともとヒトコブラクダに風邪をひかせるウィルスだったが、人に感染すると重症肺炎を引き起こす。致死率は34%もあるが、人から人へ持続的に感染が拡大した例はない。
サウジアラビア人の中には抗体を持っている人もおり、サウジアラビアでの潜在感染者は多いと考えられている。

新型コロナウィルス
SARS-CoV-2。サーズのまったく待望していない新作。
2019年の11月に新種として発見。年末年始に中国の湖北省武漢市の海鮮市場(コウモリなどの様々な動物の肉も扱っていた)でアウトブレイク。
発熱やのどの痛み、一週間前後続く咳、強いだるさが特徴。潜伏期間はだいたい5~6日。

アルコール
コロナウィルスが細胞の表面にくっつく為に必要な膜状の部分(エンベロープ)を分解するため、感染力を無力化する。
濃度80%以上が有効なのでお酒を飲んでも体内は消毒されない。

紫外線
ウィルスの遺伝子を破壊する。ウィルスだけではなく全ての菌を殺す。
というか人間も時には殺す。
冬にウィルスが猛威を振るうイメージがあるのは日照時間が短くなるから。

湿度
湿度が高いとウィルスの生存率は低くなるそうだが、感染力自体は変わらないという報告もある。
ちなみに、空気が乾燥すると風邪やインフルエンザが流行るのは、乾燥した環境をウィルスが好むのではなく、乾燥すると人間の喉の粘膜の機能が低下するため。
また、ウィルスは水分がつくと遠くまで浮遊できずに落っこちてしまうことも関係している。

マスク
咳やくしゃみがある感染者がつけるのはスーパースプレッダー的に有効。
マスクと顔のすきまを完全に塞ぐことはできないため、予防のためのマスク装着はあまり効果がないという説もある(ウィルスは小さいが、ほこりや水分が付着すると重くなるため、あまり空気中を漂わない)。
なので買い占めはやめましょう。というか高額転売をみこしてデマ情報を送信している人絶対いるよな。オイルショックみたいなことになっているけど。

 安倍さんもちょっとなにがしたいのか分からない感じだしさ。なんとなくどさくさに紛れて、非常事態に総理大臣が全権を掌握できるような前例を作りたいのかもわからないけどね。
 そういや、PCRってワード一気に知名度が上がってるしさ。どういう検査なのかは一切報道しないしさ。考案者がサーファーなのも報道しないしさ。

化学レジュメ②周期表

周期律
ドミトリ・メンデレーエフが1869年に発表。
当時発見されていた63種類の元素を重さの軽い順に並べると、元素の性質が周期的に変わることを発見。このルールをわかりやすく表にしたものが周期表である。


周期表の横の列。
1~18族まであり、左側は陽イオンになりやすく(電子がはずれやすい)、右側にいくにつれ陰イオンになりやすい(電子を引きつけやすい)。
一番右端の18族は希ガス(2ヘリウム、10ネオン、18アルゴンなど)。

周期
縦の段。
1~7周期まであり、下に行くにつれ、原子は大きく、重くなる。

価電子数
最外殻を回る電子数。
その電子殻の最大収容個数が入っている場合、もしくは8個で閉殻している場合は、価電子数は0となる。
価電子は化学反応に用いられ、イオンの価数などに関係する。

典型元素
1、2族と12~18族。
周期表の右に行くにつれ、一番外側の電子軌道に電子が一つずつ増加していく。
化学的性質も規則的に変化。
価電子数は、族番号一桁と同じ。16族の酸素なら価電子数は6。
ただし18族は希ガスなので価電子数は8ではなく0。

1族:電子を1個外して1価の陽イオンになる。
2族:電子を1個外して2価の陽イオンになる。
12族:価電子数は2なので、6個の電子を奪うよりも2個外した方が8個にしやすいため2価の陽イオンになる。
13族:同様に電子を3個外して3価の陽イオンになる。
14族:電子を4個外すか4個奪うか悩ましいところだが、共有結合をすることが多いためイオンにはほとんどならない。
15族:理論上は電子を3個奪って3価の陰イオンになる。が、イオンになることはほとんどない。
16族:電子を2個奪って2価の陰イオンになる。
17族:電子を1個奪って1価の陰イオンになる。
18族:希ガス。イオンにならない。みんなのあこがれ。

遷移元素
3~11族(第4周期から登場)。周期表の中央にあり、左端から右端へ移り変わるエリアにあるため、遷移元素と言う。
典型元素に比べて密度、融点が高く、堅いものが多い。
また、電子の増え方も典型元素に比べてトリッキーで、原子番号が増えても、一番外側の電子軌道ではなく、内側の電子軌道に電子が一つずつ入る(外側の電子殻のs軌道を先に埋めてから、内側のd軌道を埋めていくため)。
最外殻の電子数はほとんどの元素が2個で(クロムと銅が例外で1個)、最外殻電子数が一致していることから、遷移元素は同一周期の違う族でも共通した性質を持つ(時に隣同士のキャラ被りは激しい)。
具体的な性質を挙げると、金属(合金を作る)、堅い、電気を通すなど。また、イオンになると特有の色を示す。

クロムイオン(3価の陽イオン):緑
マンガンイオン(2価の陽イオン):淡い赤
鉄(Ⅱ)イオン(2価の陽イオン):淡い緑
鉄(Ⅲ)イオン(3価):黄褐色
ニッケルイオン(2価):緑
銅イオン(2価):青

フントの規則
同一の電子軌道は電子のスピンの向きを全てそろえようとする規則。
例えば、クロムは4s軌道にスピンの向きが違う電子を2個入れるよりも、3d軌道に電子を1個送って、電子の向きをそろえた方が安定するため、最外殻電子数が1となる。

つまり・・・
クロムの電子配置は、遷移元素のパターン(最外殻電子数は2個)的には、3d軌道に4個(スピン向きは↑、↑、↑、↑)、4s軌道に2個(↑↓)のはずだが、3d軌道に5個(↑、↑、↑、↑、↑)、4s軌道に1個(↑)となる。
銅の電子配置は、3d軌道に9個(↑↓、↑↓、↑↓、↑↓、↑)、4s軌道に2個(↑↓)のはずだが、3d軌道に10個(↑↓、↑↓、↑↓、↑↓、↑↓)、4s軌道に1個(↑)となる。
※矢印は電子のスピンの向きを表す。

ただし量子力学とかが出てくる前に発表された、あくまでも経験則なので成り立たない例もある。

イオン化エネルギー
原子を陽イオンにする(原子核から電子を引き離す)ために必要なエネルギー。
各周期では18族の希ガスがもっとも高い=イオンにしにくい。
イオン化エネルギーが低い原子(周期表の左端のエリア)は逆に、電子が外れやすいため、1価の陽イオンになりやすい。
また、原子のサイズが大きくなればなるほど、イオン化エネルギーは小さくなる(原子核から電子が遠のくため)。

電気親和力
原子が電子を受けとって陰イオンになるときに放出するエネルギーで、原子が電子を引きつける力に比例することから、その原子の陰イオンへのなりやすさを示す。
最も電子親和力が高いのは、電子がひとつ足らず、おしくも希ガスになれない17族。
逆に低いのは、1、2族。そして18族の希ガス。
Calendar
<< March 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347