中学3年生英語覚え書き

 中3では現在完了形や関係代名詞など、主に日本語には存在しない文章表現を扱う。したがって日本語でもよく使う受動態は中2のラストで取り上げることも多い。

分詞(難易度☆☆☆☆)
パーティシプ(Participle)。動名詞が動詞を名詞的に扱うことだったように、分詞は動詞を形容詞的に扱う。つまり動詞に形容詞という役割を分け与えるために分詞と呼ぶらしい。

現在分詞(~している)
動詞のing形。playing、swimmingなど。
中学1年生の現在進行形や動名詞などで用いる。

過去分詞(~された)
基本的に動詞の過去形。
中学2年生の受動態や中学3年生の現在完了形などで用いる形。
規則動詞の場合は過去形と同じだが、不規則動詞の場合はそれぞれオリジナルになっている。
印象として、原型もしくは過去形の最後にnをつけた感じになるパターンが多い。ブレイクやスピークなど。
ほかのパターンだと、ビギン、ドリンク、シング、スイムなど母音がi→a→uと変わっていくやつもある。
フライ(fly)やライ(lie)みたいなどうしょうもないのもいるけど。
特にlie(横たわる=自動詞)はlay(横にする=他動詞)と別単語扱いになっているにも関わらず、さらにlieの過去形がlayという、もうわざとやってるだろとしか言い様がない混沌とした状況になっている。これがセンター試験に出題されるなんて嘘(lie)であってほしい。
逆にハート(hurt)など現在形も過去形も過去分詞形も全く同じ、荒れ果てた大地に咲く一輪の花みたいなのもいる。ハートは誰も傷つけたくねえんだ。

以下、現在形→過去形→過去分詞形に紹介。
be(~です)→was→been
begin(はじめる)→began→begun
blow(風が吹く)→blew→blown
break(壊す)→broke→broken
do(する)→did→done
drink(飲む)→drank→drunk
drive(運転する)→drove→driven
eat(食べる)→ate→eaten
fall(落ちた)→fell→fallen
fly(飛ぶ)→flew→flown
forget(忘れる)→forgot→forgotten
freeze(凍る)→froze→frozen
get(得る)→got→gotten
go(行く)→went→gone
grow(成長する)→grew→grown
know(知る)→knew→known
lie(横たわる)→lay→lain
ride(乗る)→rode→ridden
see(見る)→saw→seen
sing(歌う)→sang→sung
speak(話す)→spoke→spoken
swim(泳ぐ)→swam→swum
take(取る)→took→taken
tear(裂ける)→tore→torn
write(書く)→wrote→written

分詞の形容詞的用法
分詞が名詞を修飾すること。

①分詞単独で名詞を修飾する場合
分詞は名詞の前に置く。
Look at the flying man!(あの飛んでいる男を見ろ!)
This is the broken window. (これは割れた窓です)


②ほかの語と一緒に名詞を修飾する場合
分詞は名詞のあとに置く。
Look at the man flying through the sky!(あの男を見ろ、空を飛んでるぞ!)
This is the window broken by him. (これは窓です。彼によって割られました)


受動態(難易度☆☆☆)
動作の受け手が主語になる文章のこと。テキストによっては中2のラストで出てくる。

主語+be動詞+過去分詞

能動態(ペテロが主語)
Peter uses the key.(ペテロはその鍵を使います)

受動態(鍵が主語に)
The key is used Peter.(その鍵はペテロによって使われます)

現在完了形(難易度☆☆☆☆)
過去から今まで継続している物事を表す表現。
過去形は過去のある時間のみを説明するが(点)、現在完了形は過去→今と、ある程度まとまった時間の範囲を説明する(線もしくはベクトル)。
その差をわざわざ別の用法で区別するイギリス人、マジ勘弁。今終わったことはもはや過去だろうがよ!(C)ハイデッガー著『存在と時間』

主語+have(has)+過去分詞

この形で以下の3つのパターンを表現できる。

①継続(ずっと〜しています)
I have lived in this place for three years.(私は三年間ずっとこの場所に住み続けています)
※ちなみにI have lived はI have been livingでも全く同じ意味として置き換えることができる。

②経験(〜したことがあります)
I have been to the U.S. before.(私は前にアメリカに行ったことがあります)

否定文
never(1度も~ない)が使われる。※neverだけで打ち消しになるのでnotとかは要らない。
I have never been to the U.S.(私は一度もアメリカに行ったことがありません)

疑問文
ever(今まで)が使われる。
Have you ever been to the U.S?(あなたは今までアメリカに行ったことがありますか?)

③完了(〜したところです)
He has just finished his homework.(彼はちょうど宿題を終えたところです)
※justの代わりにalreadyをつかうと、「すでに宿題を終えた」という意味になる。

否定文
He has not finished his homework yet.(彼はまだ宿題を終えていません)

疑問文
Have you finished your homework yet?(あなたはもう宿題を終えましたか?)

不定詞の逆襲(難易度☆☆☆☆☆)
やつらが再登場。

①疑問詞+不定詞
how to+動詞の原形(~の仕方、どうやって~すればよいか)
what to+動詞の原形(何を~すればよいか )
where to+動詞の原形(どこで~すればよいか)
when to+動詞の原形(いつ~すればよいか)


②依頼
ask 人 to+動詞の原形(誰々に~するように頼む)
want 人 to+動詞の原形(誰々に~してほしい)
tell 人 to+動詞の原形(誰々に~するように言う)


直接話法への書き換え
to以下の部分を“”をつかってセリフにすることができる。

I asked him to open the window.(私は彼に窓を開けて欲しいと頼んだ)

I said to him, "Please open the window." (私は彼に言った。「窓を開けてくれますか」と。)

③不定詞を主語にする場合
不定詞の名詞的用法で、それを主語にした文章を作りたい場合は、Itを形式的な主語にして文頭に置く。

It's important for me to read books. (私にとって本を読むことは重要です)

④too…to~構文
「~するには・・・過ぎる」という意味。
「…過ぎて~できない」という翻訳もされるが、厳密には否定の意味はない。

This book is too difficult for me to read.(この本は私が読むには難しすぎる)

so…that~構文への書き換え
どうしても「…過ぎて~できない」という意味にしたいなら、so thatとcan'tを使って以下のような書き換えをする。

This book is so difficult that I can not read it.(この本は難しすぎて私には読むことができない)

間接疑問文(難易度☆☆☆)
疑問詞(what、when、whereなど)で始まる文節が動詞の目的語(動作の対象)になっている文。
イメージ的にはthat~の構文(that節)に似ていて、疑問文だけどIs Eve~?みたいな語順のトレードがない。

Who broke that window?(その窓を割ったのは誰ですか?)

I want to know who broke that window.(私は誰がその窓を割ったのかが知りたい)


また、以下のように必ずしも疑問文とは限らない。凄いややこしいけど疑問詞を文中に含んでいる文と理解したほうがいい。

I don’t know when she will come.(私は彼女がいつ来るのか知らない)

こんなかんじ。・・・と思ったら、疑問詞がない関節疑問文もあるらしい(代わりにifなどの接続詞を使う)。改名しろ!!

関係代名詞(難易度☆☆☆☆)
ああ、この部分は時間や場所のこと言ってんだな、と文と文の関係性を特定できる代名詞。
日本語には存在せず、文と文はすべて助詞などでつなぐので、文章が長くなりすぎるとどこの部分のことにかかっているのか判らなくなる。英語はそこらへんの問題がこいつでクリアーできる。つまり、関係代名詞は代名詞と接続詞の役割を兼任してくれる。
・・・というか洋書とかの翻訳ってさ、ピリオドから次のピリオドまでを絶対に一文として和訳しなきゃいけないものなのかね。場合によっちゃ日本語では二文にしちゃった方が読みやすいってこともあると思うのだけど・・・

①主格の関係代名詞
主語を詳しく説明するために、主語にあたるエリアにさらに関係代名詞を用いた節を作る。

A:The man is from U.S.(その男性はアメリカ出身だ)
B:He teaches me English.(彼は私に英語を教えてくれる)

この二つの情報を関係代名詞を使って一つにすることができる。
イメージとしてはAをベースにBを入れてもらう感じ。

The man who teaches me English is from U.S.(私に英語を教えてくれる男性はアメリカ出身だ)
※主語の部分が頭でっかちになる。

②目的格の関係代名詞
今度は主語ではなく、主語が行う動作の対象(目的格)を詳しく説明する。
それがモノの場合はwhich、人ならwhom、めんどくさかったらどっちでもthatでイケル。

A:This book is very difficult.(この本はとても難しい)
B:I read it yesterday.(私はそれを昨日買った)

「それを」の“それ”が目的格で、今回はモノ(book)なのでwhichを使う。

This book which I read yesterday is very difficult.(私が昨日買ったこの本はとても難しい)
※関係代名詞のすぐあとに主語(I)が来るのが特徴。

③所有格の関係代名詞
中学校では割愛案件。モノだろうが人だろうがwhoseを用いる。

A:Adam has a girl friend.(アダムにはガールフレンドがいます)
B:Her name is Eve.(彼女の名前はイヴです)

Herは所有格(~の)なのでwhoseを使って二つの文をつなげる。
具体的にはAのガールフレンドとBの彼女は同一人物なので、カブった二回目の方のHerを関係代名詞whoseに置き換える。

Adam has a girl friend whose name is Eve.(アダムにはイヴという名前を持つガールフレンドがいます)

文型(難易度☆☆☆☆☆)
自分は中学校で習った覚えはないんだけど、時は脱ゆとり。とうとう中学2年から解き放たれた魔物。
高校レベルになると、すげえファジーで、こんな不毛な分類戦争からは憎しみと哀しみしか生まれないと思います。

Sはサブジェクトで主語。
Vはバーブで述語(動詞)。
Oはオブジェクトで目的語。
Cはコンプレメンタイザーで補語。
主語や目的語を説明する。
Mはモディファーで修飾語。文型に影響を与えない人畜無害な存在。

第1文型(SV)
I study.(私は学ぶ)
I study very head.(私はとっても学ぶ)

この時のvery headは修飾語(M)なので、文型に影響は与えず、変わらず第一文型。

第2文型(SVC)
I am a student.(私は学生です)
※Iとa studentがイコール(同一人物)である。

第3文型(SVO)
I ate apples.(私はリンゴを食べた)
I gave a present.(私はプレゼントをあげた)

※リンゴやプレゼントは目的格(~を)。

第4文型(SVOO)
I gave her a present.(私は彼女にプレゼントをあげた)
※herもa presentも目的格(~に、~を)になっている。

第5文型(SVOC)
I call him Adam.(私は彼をアダムと呼びます)
※Adamとhimがイコール(同一人物)である。

SVOCは他にも
I think him kind.(私が思うに彼は親切だ)
Samuel elects David as king.(サムエルは王としてダビデを選んだ)

など。最初はなんとなく、だいたいでいいんじゃないかなあ。

上野への旅(浅草付き)

 久しぶりに上野~浅草で遊んできました。
C8DyawvXQAcvSKp.jpg
 意外とでかいキチノスケ。その大きな背中は髑髏島の巨神のようだ。

C8DwZe_XkAAaA4V.jpg
 こんなんやってたり

C8DwvdLW0AEVseB.jpg
 こんなんやってたりしたけど

 せっかくだから、俺はこの黒の扉を選ぶぜ!

C8DunUyWkAASxc3.jpg
 ってことで国立西洋美術館にしました。学生以来。改めて見ると、ルネサンス、マニエリスム、バロックあたりがすごい充実。さすが松方コレクション!
 ほいでおまけの特別展示でデンマークの風俗画も見てきたんだけど、デッサン力がゴッド(なんというかロシア絵画っぽい)。とにかく写実的に海で働く男たちを描く描く描く。
 この前の『ヒトラーの忘れもの』じゃないけど、デンマークの人にとって海岸ってなにか特別な存在なんだろうね。今では私がおじいさん。

C8F3U8yV4AAYEWw.jpg
 そのあと浅草に行ってフラフラしてたら、なんと“あの”煮込みしかないくじら屋『捕鯨船』を見つけてしまった!!
 これは北野武さんファンとしては行かざるを得ない!ということでまんをじして突入。
芸人さん以外お断りな敷居の高いお店なのかな、と思ったらすごい気さくな懐かしい感じの居酒屋さんだった。
 で、鯨。超うめえ。特にテキと竜田揚げ・・・ヤバイ。あと、たけしさんに「戦前から煮込んでる」「釜の下の部分腐ってる」「泥みたい」など言われたい放題の牛煮込みも牛すじやモツが好きな人には堪らない!
 で、舌鼓を打ってたら、外国の人が寿司屋かなんかと間違えて入ってきて、隣の席の私に「big fish?」とか聞くから「ホエール、NOフィッシュ、アニマル」とかひどい英語で答えたら、苦笑いして逃げてった。やはりあっちは鯨を食べるのはアンタッチャブルなのか。
 でも今思えば、「イエスイエス」とか言って魚だと思わせて食わせちゃっても面白かったかもな。『ザ・コーヴ』?あったね、そんなムービーも・・・

C8PBwgcV0AEiSTx.jpg
 たけしさんのおてて。

中学2年生英語覚え書き②

 英語の勉強が煮詰まったので、タイムラインで絶賛しか聞こえてこない点が逆にマイン・オブ・ランド臭い『キングコング: 髑髏島の巨神』を鑑賞。
 案の定ダメだった!!怪獣映画…つーかレジェンダリーの映画がダメだ。こいつらの作った映画で面白かったの一つもないもん(^_^;)
 笑っちゃうくらい展開がワンパターンで退屈。ただ勉強の気分転換にはなった。作る方もそんな感じで作ってそうだしな。どこかの誰かが言ってて、つーか私もJWのときにさんざうそぶいたけれど、オタクの作る映画って形式しかないんだよな。創造性がないというか。
 あと、自然界の人智が届かないような大きな存在だと思わせながら、人類に都合のいいように敵を倒してくれて、そのあと無言でくるっと背を向けて何処かに去っていく・・・ってパターンもうやめてくれ!『ジュラシック・パーク』のティラノサウルスがそうなっちゃったのが本当最悪。ハーレムギャルゲーの美少女キャラじゃないけど、そんな都合のいい動物は自然界にいねえよ。
 
 敵など存在しないのかも。探し求めない限りは。

 というわけで続きです。

接続詞(難易度☆☆☆)
文と文をつなぐ言葉。
二つの文のつなぎ方によって等位接続詞(対等につなげて重文を作る)と従属接続詞(主従関係のある複文を作る)に分かれる。

等位接続詞
and(~と・・・、~そして・・・)
so(~だから・・・)
but(~しかし・・・)
yet(~しかし・・・)
nor(~でもない)
or(~か・・・)
except(~をのぞいて)

both A and B (AもBも両方とも)
not only A but also B (AだけでなくBも)
これよく出る。
A as well as B (BとおなじくA)

not A but B (Aはやだ。しかしBはいい)
rather A than B (BよりむしろAだ)

neither A nor B (AでもBでもない)

命令文A+or+文B (Aしろ!さもないとBだぞ! )


従属接続詞
that(~という、~なので)
if(もし~なら)
unless(もし〜でないなら)※ロラックスおじさん
bacause(~なので)
as(~しているとき、~しながら)
when(~するとき)
while(~している間)
until(~までずっと)
After(~のあと)

※Afterなどは名詞の前において前置詞としても使える。
After school(放課後)といったように。

比較(難易度☆☆☆)
ホーム・ホーマー・ホーメストのやつ。
理屈は難しくはないが、複数形同様、ただerやestをつけるわけには行かない奴がいるのが厄介。

比較級
ほかと比べて、より~という表現。相対的。
形容詞にerをつけて、さらにthan(より)で比較級完成。

Giraffes is taller than elephants(キリンはゾウよりも背が高いです)
Which do you like better , elephants or giraffes?(ゾウとキリンではどちらがより好きですか?)


最上級
ほかと比べて、最も~という表現。絶対的。
形容詞にestをつけて、さらに比較する集団をinやofなどの前置詞でくっつける。

elephants is largest in land animals.(ゾウは陸上動物の中で最も大きいです)
I like elephants the best of all animals.(私はすべての動物の中で最もゾウが好きです)
What animals do you like the best?(どの動物が一番好きですか?)


-erと-estのくっつけ方
ただつけりゃいいのに調査によると5パターンくらいある。

①ほとんどの形容詞
cold - colder - coldest

②最後がeで終わる形容詞
large - larger - largest

③最後が(子音+y)で終わる形容詞
busy - busier - busiest

④最後が(短母音+子音)で終わる形容詞
短母音とかジャルゴンがいきなり出てきて狼狽するが、ɚ(アー)とかのばす長母音でもなく、ai(アイ)みたいな二重母音でもないやつをいう。
big - bigger - biggest

⑤スペルがけっこう長い形容詞
ビューティフル(beautiful)のように、スペルがあまりに長い場合は、ビューティフラーにはならない。ディフィカレストとかにはならない。
more beautiful thanやthe most difficult of~となる。

as~as…構文
「…と同じくらい~」という意味。~には形容詞の原形(原級)が入る。

Germany is as large as Japan.(ドイツは日本と同じくらいの大きさです)

※否定文にすると、「…と同じくらい~ではない」とはならず、「(主語は)~ほど…ではない」と序列をつけてしまうので注意。notアズアズ構文に引き分けはねえ!

Elephants is not as tall as Giraffes.(ゾウはキリンほど背が高くありません)
(✖ゾウはキリンと同じくらいの高さではありません)

可算名詞&不可算名詞(難易度☆☆☆☆)
英語のルールの異常性を痛感する部分。数えられるか数えられないかがそんなに重要なのかいまいちピンと来ない上に、その区分がツッコミどころ満載で辛い。

可算名詞
①普通名詞
はっきりした形が決まっているもの。
chairやdogやstudentなど。

②集合名詞
同じ種類のものの集合。
peopleやfamilyやclassなど。

可算名詞には前にaやtheがつけられたり、後ろにsがつけられる。

不可算名詞
①固有名詞
人名や地名、月や曜日など。必ず大文字ではじめる。
JohnやJapan、Mondayなど。

②抽象名詞
性質や状態。また情報も形がないので数えられない。
happinessやmusic、news、information 、adviceなど。

③物質名詞
気体や液体など一定の形に決まっていないもの。また個体でも素材感が強いヤツは数えない。
airやwaterやcoffee、milk、sugar、paper、chalk、moneyなど。

・・・空気や水まではわかる。だが待ってくれ。紙やパンが数えられないっていうのはどういう了見なのだろうか。いろいろな形に加工できるからなのだろうか。つまりbreadはパンではなく厳密にはパン生地を指しているのだろうか。ミステリーである。
魚も生きているときは数えられるが、魚肉になったらパンと同じ運命をたどることになる。魚肉には無限の可能性が・・・

不可算名詞を数えたい場合は容器に入れて、その容器の数を数えるか、a piece ofを付ける。
ちなみにホットコーヒーの場合はa cup of coffee、アイスコーヒーの場合はa glass of coffeeと、注ぐうつわも考慮する。
あ、あとカネ(money)。お前もちょっとこっち来い。キミはアレか、抽象概念ってことか?ハイパワードマネー(カネの総額)ってことか?だからドルという単位をつければ数えられるってそういうことか。

代名詞(難易度☆☆)
特定の人物やものを“ぼかす”ために代わりに用いられる言葉を代名詞という。
これ(this)それ(that)あれ(that)どれ(which)・・・あれ?“それ”と“あれ”が英語では区別されてねえぞ。こ…これが構造意味論!!

不定代名詞
人やもの、数や量を漠然と表す代名詞。
someone(誰か)
nobody (誰も~ない)
something(明確ななにか)
anything(漠然としたなにか)
some(いくつか)
all(ぜんぶ)
each(それぞれ、おのおの)
either ( どちらか)
other(ほかの)
another ( もう一つの )

再帰代名詞
「~自身」という意味を表す代名詞。
私自身:myself(単数)ourselves(複数)
あなた自身:yourself(単数)yourselves(複数)
三人称(彼自身など):himself、itselfなど(単数)themselves(複数)

数量形容詞(難易度☆☆)
その数量がどれくらいかを表す形容詞。

a lot of(たくさん)数でも量でもどっちにも使える汎用性が高い形容詞。
many(たくさんの数)
much(たくさんの量)
enough(じゅぶんな)
some(いくらか※漠然
several (いくつか※明確
a few(少数ある)⇔few(ほとんどない)※aをとると意味が逆になる!
a little(少量ある)⇔little(少しもない)
no(まったくない)

余談だけど、「でかい」って意味の英単語(形容詞)っていくつかあるじゃん。ダライアスとかで出てくる「ヒュージ」とか。違いとかあるんかな、と思って調べてみました。

big(大きい)⇔little
ラージに比べて主観的(感覚的)。ビッグマックとか。「わ~でけ~」くらいのニュアンス。
また抽象的なものに対して使うことが多い。ビッグチャンスとか。

large(大きい)⇔small
ビッグに比べて客観的。規格的なサイズや容積などを表し、具体物に対して使うことが多い。ピザーラニューヨーカーLサイズなど。

huge(巨大)
ビッグやラージよりも大きなものに対して使う。

great(偉大)
ヒュージ同様、巨大という意味だが、ちょっと畏怖というか驚嘆的なニュアンスが入る。

enormous(莫大)
イノーマス。ヒュージやグレートも凌ぐ大きさ。エリアや金額など広域な範囲(規模)を表現するときに使う。

tremendous(とてつもなくでかい)
トレメンダス。とてつもない、凄まじい、途方もない、もはや恐ろしいという意味合いがある。

前置詞(難易度☆☆)
名詞の前において時や場所などを表す。

at+時刻(~時に)
on+曜日、特定の日付(~曜日に)
in+月、季節、年(~年に)
at+比較的狭い場所(~に)
in+比較的広い場所※国や県など(~に)
by+交通手段(~で)
※しかし徒歩の場合はon footでbyを使わない!walk toでも可。

between~(~の間に)
among~(3つ以上の人・モノの間に)
with~(~と一緒に、~を使って)

冠詞(難易度☆☆)
名詞の前につけるaやtheのこと。
たくさんあって不特定のものにはa、たくさんある中でもその一つに特定したいもの、固有名詞や世界にひとつしかないもの(地球とか)にはtheをつける。

母音で始まる単語の場合は、読みでも書きでもaではなくanをつける。
アアッポーやアアワーだと言いづらいので、アン・アップル(an apple)、アン・アワー(an hour)でみんなニッコリ。
theの方は母音でも変わらないが、読み方が「ザ」ではなく「ジ」になる。
つまりあの映画は本来は『ジ・有頂天ホテル』になる。

感嘆文(難易度☆☆☆)
劇的ビフォーアフターの「なんということでしょう」っていうヤツ。
「なんと~」ということでwhatを使う。またhow(どんだけ~!)でも代用が効く。

①What+a+形容詞+名詞(+主語+be動詞)+!
What a beautiful garden(this is)!(これはなんと美しい庭なのでしょう)

②How+形容詞+主語+be動詞+!
How beautiful this garden is!(これはなんと美しい庭なのでしょう)

③How+副詞+主語+動詞+!
How fast you run!(君はなんて速く走るのでしょう)

部分否定(難易度☆☆☆☆)
「あまり~ではありません」「~とは限らない」とちょっとだけ否定をすること。
こういう玉虫色の表現が英語にもあるとは驚きだぜ。

not very~(あまり~ではない)
I am not very hungry.(私はあまりお腹がすいていません)

not so~(それほど~ではない)
I am not so interested in movies.(私は映画にそれほど興味がありません)

not~all…(すべての…が~というわけではない)
Not all japanese people like movies.(すべての日本人が映画が好きというわけではない)

not~every…(どの…も~というわけではない)
I don't eat breakfast every day.(私は毎日朝食を食べるわけではない)

not always…(いつも…とは限らない)
He is not always eat breakfast.(彼はいつも朝食を食べるとは限らない)

中学2年生英語覚え書き①

 一気にボリュームがアップした感じがする。
 過去形はまだしも、似通っててごっちゃになる助動詞、言葉の意味すらよくわからない不定詞、そして比較級・・・次から次へとキミに牙をむく!生き残れ!

参考文献:数研出版編集部編『とけた!がふえる やさしい中2英語』

be動詞過去形(難易度☆)
amとisはwas
areはwere
に置き換えればOK。
否定文と疑問文もルールは現在形と全く同じ。

過去進行形(難易度☆)
「~していました」という意味。

主語+was(were)+動詞のing形

Adam was eating the apple.(アダムはそのリンゴを食べていました)
※特定のリンゴを一個食べたのでsはつかない。

否定文
Adam was not eating the apple.(アダムはそのリンゴを食べていませんでした)

疑問文
Was Adam eating the apple?(アダムはそのリンゴを食べていましたか?)

近い未来(難易度☆)
動詞の現在進行形を使うことで、近い未来を表すことができる。

The movie is coming soon to theaters near you.(その映画は最寄りの映画館で近日公開です)

Adam is having lunch with Eve today.(アダムは今日イヴとランチを一緒にとるつもりです)

※ちなみにeat lunchでは昼食を食べることに重点が置かれ、have lunchでは食事の社交的側面に重点が置かれる。

未来形①be going to~(難易度☆)
「~するつもりです」という意味。
beの部分は主語によってフィットするやつを入れる。
Iならam、Youならareみたいに。

I am going to eat apples.(私はリンゴを食べるつもりです)
You are going to eat apples.(あなたはリンゴを食べるでしょう)

未来形②will~(難易度☆)
be going to~はwill~でも代用が効く。
穴埋め問題で空欄がひとつしかない場合はwillにする。

I will eat apples.(私はリンゴを食べるつもりです)
You will eat apples.(あなたはリンゴを食べるでしょう)


またwillの否定形will notはdon'tみたいに短縮できて、won't(ウォウント)となる。

※しかし厳密にはbe going to~はあらかじめ計画済みの未来を、will~はその場で思いついた未来(および強い意志)を表すらしく、ネイティブたちは使い分けをしている。
したがってwon'tは「絶対にするつもりはない!」という強い拒絶となる。

助動詞(難易度☆☆☆☆)
中2になると堰を切ったようにいろんなやつが出てくる。
しかもみんな意味が似たようなのばかりでかなりややこしい。というか一緒。
一緒なのだが言い方のキツさが違う。これは対人コミュニケーションにおいてすごい大切な気もする。
丁寧~厳しいの程度で並べると以下のようになる。

腰が低い
may(してよろしいですか?)
can(できませんか?)
shall(しましょうか?)
will(してくれません?)
※Please(してよ)※助動詞じゃないです
should(すべきじゃない?)
have to(したほうがいいぞ)
must(しなさい!)
威圧的


may①:許可「~してもいいですよ」

May I eat this apple?(このリンゴを食べてもいいですか?)
※かなり丁寧な言い方でCan Iを凌ぐ。

No,You may not.(いいえダメです)

You may not eat this apple.(あなたはこのリンゴを食べてはいけません)
※must notの禁止よりはかなりゆるい。選択肢を相手に委ねている感じ。

may②:推量「~かもしれない」

You may eat the apple. (あなたはリンゴを食べるかも知れない)

shall:丁寧な提案「~しましょうか」

Shall I help you?(手伝いましょうか?)
Shall we take a rest?(一休みしましょうか)
What shall we do?(どうしましょうか?)


かなり堅苦しい表現なので気さくなアメリカ人はあまり使わず、代わりにwillやwouldを使うという。Shall we dance?もLet's dance!って言っちゃう。
ちなみにShall youってあんまり聞かないのはなぜだろう。今度ALTに聞こう。

will①:依頼「~してくれませんか」
未来形で出てくるから混乱するが、こいつは本来助動詞。

Will you help me?(私を助けてくれませんか?)

※Please~(お願い!)よりも丁寧で、かつ、Can you~(できれば~してくれませんか)よりもちょっと強い依頼の仕方となる。

will②:提案「~はいかがですか?」
過去形のwouldを使う。これは過去の話がしたいという意味ではなく、慣例的に過去形を使うと丁寧なニュアンスになるかららしい。

Would you like to have some coffee?(コーヒーでもいかがですか?)

should:助言「~すべきです」
We should withdraw.(我々は撤退すべきです)
戦争映画で参謀が使いそうな表現。

have to:強い助言「~したほうが良い」

You do not have to eat this apple.(あなたはこのリンゴを食べない方が良い)

中学英語ではmustはhave to~で置き換えることができると教える。
しかしmustが自発的な強い意思(義務感)を表すのに対し、have toは人間関係やルールといった外的要因による意志を表し、客観的ニュアンスが加わる。

must:命令「~しなくてはなりません」

You must not eat this apple.(あなたはこのリンゴを食べてはいけません)

絶対的立場からの強い禁止。言わずと知れた最強の助動詞で、もはや脅迫レベルなので日常会話ではほとんど使わない。

be able to~(難易度☆☆)
「~できる」という意味。穴埋め問題の空欄が多い場合、canと代用できる。

Hermes can run very fast.

Hermes is able to run very fast.(ヘルメスはとても速く走ることができます)

否定文
Hermes is not able to run very fast.

疑問文
Is Hermes able to run very fast?

※意味はcanとまったく一緒だが、be able to~は助動詞ではないため、ほかの助動詞と併用ができる。

I will be able to speak English in the near future.(私は近い将来英語が話せるようになるでしょう)
I will can speak English in the near future.
※ウィル&キャンの同時使用は無理。

there is(are)~(難易度☆☆)
thereは「そこ」とは訳さず、ひとつの構文として「~に~があります」という意味になる。

There is an apple on the table.(テーブルの上にリンゴがあります)
There were forty students in my class.(私のクラスには40人の生徒がいました)


つーかアップル・オン・ザ・テーブルだけでも伝わりそうだと思うのは私だけだろうか。
ちなみにthere is~は主語が不特定な時にだけ用いられる。
よって主語がマイ・オレンジとかクミちゃんとかになっちゃうと使えない。

否定文
There are not any elephants in this zoo.(この動物園にはゾウが一頭もいません)

疑問文
Are there any oranges in the basket?(かごの中にオレンジがいくつありますか?)

不定詞(難易度☆☆☆☆☆)
言葉の意味がよくわからないベスト3に確実に入る奴。何が不定なんだ。日本語にもねえし。英語ではインフィニティヴ(無限定詞?)という。
とりあえず作り方は簡単で、to+動詞の原形で不定詞の出来上がり。
toを動詞につけることで汎用性が一気に向上し、名詞や形容詞、副詞といろんな用途に使えるようになる。

…はっ、つまり使い道がひとつに定められないから不定詞っていうのか!!???きっとそうだ!
※実際は人称や単複、時制によって語の形が変化しないため、これらの情報を定められないかららしい。

不定詞の形容詞的用法「~するための」
本やサムシング(何か)など、名詞(代名詞もOK)を形容するものが形容詞(アジェクティブ)である。

I want something to eat.(なにか食べるためのものをください)
I have many books to read.(私には読むべき本がたくさんある)


不定詞の副詞的用法①:目的「~するために」
勉強しているなど、名詞以外を形容するものが副詞(アドバーブ)である。

He is studying hard to pass the test. (彼は試験に合格するために一生懸命勉強しています。)

不定詞の副詞的用法②:原因・理由「~したので」

His mother is happy to see it.(ママはそれを見たので嬉しいです)

不定詞の名詞的用法「~すること」
動名詞とポジションがかぶっている気がするが、動名詞が過去的ニュアンスがあるのに対して、不定詞の名詞的用法は未来的ニュアンスがある。

To study English is difficult. (英語を学んでいくことは難しい)

すごい難しいのがこれ。
She stopped listening to the music.(彼女は音楽を聴くことをやめた)
She stopped to listen to the music.(彼女は音楽を聴くために立ち止まった)


下の方はto listen(聴くこと)という動名詞的くくりではなく、stopped to do(~するために立ち止まった)という副詞的くくりと判定されてしまうために起きる悲劇である。

中学1年生英語覚え書き

 ・・・恐ろしい。この段階ですでに難しい。

 英語の何が難しいってさ、ひとつのルールを教えたら、すぐにそれを覆す例外がカルマのように出てくるじゃん。
 結局のところ言葉なんてのはテケトーってことの証明なんだけど、その部分を定期テストや入試ではある種のトラップとして出題するのが性根が腐ってやがるというかさ。
 こんな難解なルールを12歳の子どもに教えてるなんて・・・あいつら、ついこないだまでランドセル背負っていたんだよ!あんまりじゃねえかよ文科省!(『下剋上受験』の阿部サダヲで)

be動詞(難易度☆☆☆)
am(I私担当) is(Tom三人称単数担当) are(Youあなた、複数担当)など。
原型がbeであることからbe動詞という。
「AはBです」「AはBにあります」といったA=Bのイコールのような存在で、正直ふわふわした印象が残る。ここでイングリッシュについていけずパージする者も多い(私だ)。
かつてはbe動詞にもちゃんと動詞的な意味があったらしいのだが、どんどん形骸化し今に至ったという。

ちなみに活用できる。だって動詞だもの。
過去形・・・was were
過去分詞形・・・been
未来形・・・will be

一般動詞(難易度☆)
主に動作を表す。ときどき状態も表す。
study(勉強する) run(走る) know(知る)など。
文中では述語を担当する。

Adam eat apples.(アダムはリンゴを食べます)

このように一般動詞とbe動詞は基本的に同時に登場しない。
✖Adam is eat apples.(アダムはリンゴを食べるです→意味不明)

ing①動名詞(難易度☆)
一般動詞にingをつけると名詞的に使える。
Playing soccer(サッカーをすること)やwatching TV(テレビを見ること)など。
わかりやすいのが、日常的に使うタイプ。ランニングやウォーキング、アクション・ペインティング、クリティカル・シンキング、ネイション・ビルディングなど。使わねーや。

ing②現在進行形(難易度☆☆)
今継続して行っている動作を表す形の文章。
すごい難しいのが、be動詞と一般動詞(のing形)が同時に文中に登場する。もうくつがえった(撃沈)。

Eve is talking with a snake now. (イヴは今ヘビと話しています)

否定文
Eve is not talking with a snake now.

疑問文
Is Eve talking with a snake now?

三単現のs(難易度☆☆☆)
三人称(あたしIでもあなたYouでもない客観的視点)・単数形が主語で、さらに現在系の文章の場合一般動詞の語尾にはsがつく。
ここら辺から英語アレルギーは完全に脱落する(私だ)。

Adam likes apples.(アダムはリンゴが好きです)

ちなみに、三単現のsが付いた文章を否定文にする場合は

Adam does'nt like apples.

と、一般動詞の前にdoes'ntがくっつき、三単現のsは消える。

同じようなパターンで疑問文の場合は

Does Adam like apples?

となる。Doesですでにsを使っているんで、一般動詞にsは付ける必要はないということらしい。

名詞のs(難易度☆☆)
といっても複数形というわけではない。
Adam likes apples.
このように特定のリンゴじゃない場合、一般的なリンゴということでsをつける。
こういう変なところで細かいのがイングリッシュ。

疑問詞(難易度☆☆)
7W1H。ストーリー作るときに考える各種設定。
when(いつ?)
where(どこ?)
who(誰?)
whose(誰の?)
what(何?)
why(なぜ?)
which(どっち?)
how(どうやって?)


how many +名詞の複数形(どれくらい?)
how often(何回?)
how far(どれくらいの距離?)

厚切りジェイソン的にwhyで聞かれたら、文頭をBecause~(なぜなら~)または、To~(~するために)で答える。

命令文(難易度☆)
感情的になっているのか主語が外れてわりとシンプルな構造になるのでありがたい。

①~しろ!
動詞の原形が文頭に来る。

Be careful!!(注意しろ!)

Watch out!(危ない!)
※ハリウッド映画でよく出てくる。そして言われたヤツだいたい死ぬ。

②~するな!
Don't +動詞の原形(be動詞でもOK)

Don't be late!(遅れるな!)

助動詞can(難易度☆☆)
最初に習う助動詞軍団。

主語+can+動詞の原形

Noah can make wine.(ノアはワインを作ることができます)

※主語が三単現でも動詞にsはつかない!

否定文
Noah can not make wine.

疑問文
Can Noah make wine?

過去形
本当は2年で出てくるが、簡単なのでここで紹介。can→couldにする。
I could study English yesterday. (私は昨日英語を勉強することができました)

Can I~?(私が~してもいいですか?)
Can I help you?(なにかお手伝いできませんか?≒いかがなさいました?)

Can you~?(あなたが~してくれませんか?)
Can you help me?(私を助けていただけませんか?)

※Please~よりも丁寧な依頼の仕方となる。

不規則動詞(難易度☆☆☆☆)
過去形にする場合はedをつければ大抵のやつは大丈夫だが、その枠には収まらない非常に厄介なやつらがいる。

break→broke(壊した)
bring→brought(持ってきた)
catch→caught(捕まえた)
draw→drew(描いた)
do→did(した)
eat→ate(食った)
fall→fell(落ちた)
fight→fought(戦った)
fly→flew(飛んだ)
get→got(取った)
go→went(行った)
have→had(持った)
hold→held(掴んだ)
leave→left(去った)
lie→lay(横になった)
mean→meant(意味した)
run→ran(走った)
see→saw(見た)
sing→sang(歌った)
sink→sank(沈んだ)
sit→sat(座った)
sleep→slept(眠った)
throw→threw(投げた)


・・・多い。

しかも

read →read(読んだ)

のようにスペルは一緒だが読み方が変わるやつ

spend→spent(支払った)

のように現在形のが過去形っぽいやつ

rise→rose(上がった)

のように花になっちゃうやつなど問題児がたくさんいる上に、こいつらは過去分詞形もオリジナルパターンで来るので本当の恐怖はこれからだ。

名詞複数形(難易度☆☆)
ただsつけときゃいいだろ、とはいかないタイプが存在する。

①語尾がch th sh o x s
box→boxes
bus→buses

②語尾が子音+y
country → countries

③語尾がf fe
ナイフが意外に難しい。
knife→knives
leaf→leaves

不規則名詞
また出やがった。
child → children(子どもたち)
man → men(男たち)
foot → feet(いくつかの足)
tooth → teeth(いくつかの歯)

複数でも変わらない名詞
five fishなど。
みんな魚になって欲しい。

代名詞(難易度☆☆)
ひとりでできるもんのやつ。
①主格:~は
②所有格:~の
③目的格:~を、~に
④所有代名詞:~のもの


私 ①I ②my ③me ④mine
あなた ①you ②your ③you ④yours
彼 ①he ②his ③him ④his
彼女 ①she ②her ③her ④hers
それ ①it ②its ③it ④なし
私たち ①we ②our ③us ④ours
彼ら  ①they ②their ③them ④theirs
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318