作品は誰のものでもない

 作家主義とは簡単に言うと「作品とはそれを描いた作者のものだ」という意見。まあ著作権とか知的財産権とかを考えれば、当たり前っちゃ当たり前の話なんだけど、これが作品の解釈論にまで及ぶと作家主義は「作家→読み手」という一方通行的な表現の伝達モデルを想定していることになる。
 もう少し詳しく言うならば、作品を鑑賞する際において「作家の想定した読み方」がただひとつの正解であり、その正解からはずれた解釈は誤読ということになる。
 このテーゼは、「解釈の仕方は人それぞれだ」というポストモダン的な考え方の現代人にはなかなか受け入れられないと思う。なにより解釈の幅が狭まるので・・・面白くない。

 でもこのモデルは単純でとっても分かりやすいので、議論の出発点にはもってこいだと思う。というかここをまず押さえておかないと、芸術作品の鑑賞論はドチャメチャになると思うし。
 実を言うとこの作家主義的な解釈論は「時代遅れ」とか「間違っている」とかそういうものではないと思う。100%正しくないというだけで実はけっこう正しい。
 つまり基本的にはこのモデルで作品は読み手に伝達され、あとは読み手によって解釈に差ができると言うだけ。
 当たり前のことだけど、作品の解釈の背骨にはやっぱり作り手が思い描いた正解的なものがおぼろげながら存在していて(じゃなかったら作り手は何のために作品を作っているんだ??)、そのまわりに読み手の様々な解釈がグラデーションのように漂っている。そんな感じだと私は考えている。

 しかし、時に読み手が作品を深読みして作り手の正解的なものを凌ぐ解釈をする場合がある。これがあるから表現は面白い。
 で、こういう場合をどう考えるか?ってことになるんだけど、私なんかは作品を作り終えちゃったら、作品は作家のものではなくなるんだと思う。じゃあ読者のものか?っていうとそうでもない。もちろん出版社のものでもない。

 作品は作品のものになるのだと思う。

 ちょっと観念的だけど、自分の作品なんかをよく「我が子と同じです」って言う人いるじゃん。まさにそんな感じ。自分の子だけど、その子はもう自分の所有物ではない。いろんな人と出会い勝手に成長していく。それが子供で親の思い通りにはならない。

 なんでこんな話しているのかというと『ラストパーティ』を見たkenkoさんが

これまで読ませていただいた中でいちばん好きかも。
ゴーダイさん的にはあまり?気に入られてない作品なんですか?


 といった感想をコメントしてくれて、作品に対する作り手である自分の評価が見事に揺らいだからです。ぶっちゃけていえばkenkoさんのありがたいコメントで「あれ?そんなにできの悪い作品じゃなかったのかな?」と感化されてしまい、マロさんのコメントが極めつけになって「この作品は面白いぞ」と『ラストパーティ』に対する評価が180度変わってしまったのです。なんて単純な奴・・・
 じゃあなんで私が今までこの作品の出来がいまいちだったと評価していたかと言えば、編集者にボツを食らったからで結局これも人の意見。自分がないのか!?って感じですが、作品の面白さなんて読み手がいてナンボだから、読んだ人の意見を信じるしか作り手はできないんですよね。

 ならやっぱり作品は読者のものじゃん!って反論が来そうですが、それはちょっとだけ違う。さっきも言ったように、自分の作品は自分の子どもみたいなものだから、自分の子どもが通信簿で1をとってもそれは自分の成績じゃなくてあくまでも子供の成績だから、もはやそれは子どもの問題。
 よって『ラストパーティ』が没になったのは私のせいじゃない。あれは『ラストパーティ』のせい。逆に『ラストパーティ』が「面白い」と言われるのも私のおかげじゃない。『ラストパーティ』自身のおかげ。だって全く同じものを読ませて全く違う感想が返ってくるのだから。
 まあ少年漫画誌にあんな渋い話を持っていった私の責任もちょっとはあるけどね。これは男の子を女子高に進学させようとしたようなものである。

 まとめ:作品は誰のものでもない。作者は作品の親的存在。読者さんは作品の友だち的存在。我が子の交友関係を親がとやかく言うのはあまり教育上よくない。これが行き過ぎた作家主義です。

『この一冊でよくわかる!微分積分』

 この一冊ではよくわからなかった。

 500円でコンビニに売っていたペーパーバック。「易しく説明できないのは、そのことを本当に分かっていないからだ」がモットーらしい大上丈彦さん監修。
 まあ微分積分の何となくのイメージはつかめるものの、ぶっちゃけ私は68ページで挫折したよ。最初は数直線といった中一の数学レベルの話で分かりやすかったのに、68ページで突然説明が面倒になったのかハイ微分のルールを丸暗記してね!って何の説明もなしに小難しい式が書かれていて、これらの式は一体どういう理由で導かれたかが全く分からない。

 これらの式
①定義(定数?)を微分すると0
②xを微分すると1
③fを微分するとdf/dx,(f')
④f+gを微分するとf'+g'
⑤f×gを微分するとf'g+fg'
⑥f(g)を微分するとf'(g)×g'

 おいおいここの説明が微分の肝だろうがよ~!ここを分かりやすく説明するのがこの本のレーゾンデートルじゃねえのかよ。
 まあ500円だったからいいけど、5000円だったら「この本嘘つき!」って泣きながら出版社に電話かけてたよ。
 これならこの著者が批判する、微分と積分の関係を手っ取り早く丸暗記させる悪しき高校数学の授業と同じだよ。ちなみに私だって意味も分からず微分の公式に沿ってXの六乗を6Xの五乗に変えることくらいはできるよ。

 まあこれを読んで大学を受験するのは無謀。実践的な微分の計算もおそらくできない。でも微分のイメージはなんとなくわかる。二次関数のグラフのカーブの部分の傾きを出すとき、中学校では曲線上の二つの点を結んだ直線を傾きってするんだけど、この二つの点を限りなく近づけて(=導関数を求め)曲線上の一点に接する直線の傾き(微分係数)を出そうとするのが微分だそうだ。
 あ、積分の方は結構読みやすくて面白かった。あくまでも68ページの解説が手抜きだってこと。それとも私の頭が悪いのか?いや私そこそこ文章読めるからね。説明文が書かれていないんじゃ太刀打ちできないよ。
 うちの塾でもなんでそうなるかが納得できないと先に進めないタイプの学生がいるけど、何を隠そう私もそのタイプ。もし68ページ的な授業をやられたら微分は挫折するな。これだから元東大生はバカの気持ちが分からないんだよ。

 結論:はじめにが一番面白い。

カエルの歯が2億年ぶりに復活

 ナショナルジオグラフィックのサイトにこんなニュースが・・・

進化論揺らぐ? カエルの下の歯が復活

 カエルの下アゴの歯が2億年振りに“復活”したという研究結果が発表された。複数の専門家によると、進化論の土台を揺るがす発見だという。

 合わせて6000種を超えるカエルのうち、大部分は上アゴに小さな歯があるだけだ。一方、南アメリカに生息するフクロアマガエルの1種(学名:Gastrotheca guentheri)だけは上下のアゴに歯が生えている。

 カエルの共通祖先は長く下の歯を保持していたが、系統樹を分析したところ、2億3000万年以上前に失い、共通祖先自体も最終的に絶滅したことがわかった。

 研究論文の著者ジョン・ウィーンズ氏は、このフクロアマガエルの下の歯は初めはなかったが、「500万~1500万年前に突然、生えてきた」と説明する。

 アメリカ、ニューヨーク州にあるストーニーブルック大学で進化生物学を研究するウィーンズ氏によると今回の発見は、進化の過程で失われた身体的な構造は二度と復活しないとする「ドロの法則」(進化非可逆の法則)に反するという。

 実は、この法則に抜け穴があったのかもしれない。「上アゴなど、既にどこかに存在する構造であれば、復活させるのははるかに容易だ」と同氏は説明する。8年ほど前から、動物の高度な構造が復活した証拠が次々と見つかっている。例えば、ナナフシの羽根やトカゲの指などだ。

 ウィーンズ氏は複数の統計的な手法を用い、共通祖先を持つカエル170種の歯の進化をたどった。現生種だけでなく化石種も対象に、DNA配列などのデータを組み合わせた。

 数百種のカエルは下の歯を失ったが、このフクロアマガエルだけは例外だったとも考えられる。だがウィーンズ氏は、「一度失われて復活した可能性の方がはるかに高い」と述べている。

 それにしても歯が復活した理由は定かではない。多くのカエルにとって、歯はそれほど重要ではない。ウィーンズ氏によると、虫を捕まえるときはたいてい舌に頼るという。

 ただし、ツノガエル属に代表される肉食のカエルは獲物を捕らえる際、歯が重要な役割を果たしているとウィーンズ氏は説明する。ツノガエルは上アゴに牙のような歯を持ち、さらに一部の種は下アゴに歯のような構造を発達させている。それでも今回のフクロアマガエルと異なり、下アゴに生えているのは本物の歯ではない。

「本物の歯ではなく歯に似た構造の方が多い事実は、必要に応じて自動的に歯が進化するわけではないことを示している」と、イェール大学の進化生物学者ギュンター・ワグナー氏は今回の研究に対し指摘する。

 この点を考慮すると、自然選択の観点からではフクロアマガエルが下の歯を再獲得した理由を説明できない。自然選択とは、同じ種の中で有益な特質が時とともに広がっていくことだ。

「謎に包まれていることだけは確かだ。非常に興味深い」とワグナー氏は述べている。

 今回の研究論文は、「Evolution」誌オンライン版で1月27日発表された。


 ソース:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110214001&expand#title

 この記事はとりあえず見出しがスポーツ新聞並に大袈裟で読み手に誤解を与える。進化論揺らぐ?なんて書いちゃうと、進化論をよく知らない人は「ああやっぱり進化論って嘘だったんだ」って思っちゃうだろ。こういうインパクト勝負の見出しは科学の記事においてはかなり問題があると思う。
 本文をよく読めば分かるけど、進化では一度失った器官は別の部分がその役割を代用することがあっても(パンダの指的な部分のように)、その無くなった器官自体は復活しないよと言う法則があって、その法則がもしかしたらこのカエルによって反証されるかもしれないっていうこと。

 この議論の最大のポイントはここだろう。

 数百種のカエルは下の歯を失ったが、このフクロアマガエルだけは例外だったとも考えられる。だがウィーンズ氏は、「一度失われて復活した可能性の方がはるかに高い」と述べている。

 もし前者の意見ならば進化不可逆の法則は反証されない。問題はウィーンズ氏の意見が正しかった場合、進化における発生のメカニズムを再考する必要が出てくる。

 ここからは私の勝手な想像なんだけど、おそらくカエルの歯を発生させるのに必要な遺伝子が複数あって(個々の遺伝子は中立状態)、ほとんどのカエルは遺伝子不足により歯が発生しなくなっちゃったんだけど、このカエルの祖先は歯がないものの、あと一つか二つの遺伝子が組み合わされれば歯が生えるような遺伝子配列になっていたのではないだろうか。
 で、500万年前に偶然遺伝子が奇跡的にロイヤルストレートフラッシュして突然親知らずのように生えてきちゃったと。

 なにしろ上顎の歯を生やす遺伝子は今も現役なわけだから、歯を生やす遺伝子は死んでいたのではなく、眠っていただけなのかもしれない。

写真撮影が苦手なことについて

 この記事カテゴリがわからないな・・・いいや、書き終えてから判断しよう。

 私は写真が苦手です。撮影することじゃなくて、自分がカメラで撮影されることが。記念撮影の場とかでは私も空気を読んで観念して撮影されますが(証明写真も不可抗力)、幕末の「カメラに撮られると魂が抜かれる!」とびびった人の如くカメラを恐れます。

 大学の友だちは学生時代私が散々写真を怖がっていたのを知っているので、やたらめったら「一緒に写真撮ろうよ」なんて言ってきませんが、私に言わせれば女の子のカメラブームというか、なにかにつけてすぐ写真を撮る心理が理解できません。
 というか今の御時世、女の子はみんな携帯などでは満足せずにデジカメ持ってるんですね。中にはデジタル一眼のすっごい高価なものを持っている人もいてびっくり。

 ズームイン朝!のカメラ女子特集は事実だったというのか・・・

 で、この前の結婚式なんかでも、女子が(っていうかウチの学科ほぼ女子なんだけど)私にカメラをどさどさと大量に渡して「私たちを取ってくれ」ってなって、まあ撮るのは別に嫌いじゃないから、撮ったんだけど、いや、でも奇麗に取れないと失礼だから責任重大で大変だった。
 
 で、女性がなんで記念撮影が好きかはいろいろな理由があるんだけど、やっぱり思い出を手軽にとっておきたいのだと思う。
 おもしろいのは、一般的に女性は人生を断続的に、点、もしくは面で捉えていて、男性は連続的な線で捉えているって言われているのに、女性の方が思い出をマテリアル化(具体化)するのが好きっていうこと。
 私なんかはすっごい過去が嫌いで、どうせ未来になるとこんな過去消したい!って恥ずかしくなるから、できればあまり思い出の品を残したくないし(これは自分の作品に対しても言える)、思い出の品があったらあったであの頃はよかった病が嫌だから、写真は本当に怖い。
 
 まあ普通は撮るだけとって、それがのちのち忘れたい過去になっちゃったら、写真でも思い出の品でもなんでも燃やすなり捨てちゃえばいいじゃんって感じなんだろうけどね。でも彼氏の名前のタトゥーを入れちゃう女の子は半分くらいオレの説を受け入れた方がいいと思うよ。
 やっぱりそういう状況になったらなったで切ないし・・・っていうか写真って切ないの!過去が残る。それがいやなの!
 あのCMあるじゃないですか。家族の記念写真が出てきて♪あなた~にあえ~て、ほんと~に、よかった~ってやつ。あの宣伝がもうせつな怖くて胸を締め付けられるんですよ(『カールじいさんの空飛ぶ家』の冒険ブックも勘弁)。
 あ~時の流れとはただひたすら流れ、エントロピーには抗えないんだなあ・・って。いくら思い出や過去が良くても、もう過ぎちゃったものは絶対引き返せないじゃないですか。
 だから記念写真なんか見ても切なくなるだけで、それならそんなに大量に残さなくてもいいやって個人的には思っています。

 もちろん家族写真とか何枚かはあってもいいとは思うんですけど。例えばあまり考えたくないけど、大事な家族が亡くなったら、おそらく顔とか声とかの記憶がどんどんあいまいになって忘れていっちゃう気がする。人間の脳ってそうやって哀しみを和らげるようになっていると思うから。そこで過去へのくさびとして写真やビデオは大切なものにはなるとは思う。
 でもやっぱ過去にばっか縛られちゃだめだよ。それに過去にひきづられる人ってあの時ああしておけばよかった病にもかかっていると思うけど、私なんて仮にタイムスリップしても、バカだから結局全く同じ選択をしたと断言できるので後悔というものがない。人生って実はそんなに選択肢がないんだもん。不可抗力ばっかさ。

 私は基本的にこのようなスタンスで生きるようにしています。

10代・・・教師になりたい。
20代・・・20代までに漫画家になる。
30代・・・30代までに漫画家になる。○○先生もデビューは遅かった!
40代・・・40代までに漫画家になる。遅咲きの漫画家として話題になるぞ。
50代以降・・・死ぬまでに一発当てればいいや。
死にそう・・・死んだあと評価されればいいや。ゴッホがそうだった!

 このように生きればとりあえずライフワークとして漫画は描き続けられる。モチベーションが維持できるしね。あとよく若いうちから「死んだあと評価されればいい」って言う人がいるけど、それはもったいないよ。せっかくまだまだたくさん生きれるんだから、生きれるうちにみんなに評価された方がいいに決まってるじゃん。

 あ・・・そうだ!ブログのプロフィール写真は証明写真です。

ツイッター公開対話残念!

 あの岡田斗司夫さんが『ソーシャル・ネットワーク』を語る!

 一体どんなことを話すんだろう?と、一週間すっごい楽しみにしていたのですが・・・なんか、あの映画の話と言うよりは「頭がいいということは、果たしてその人を幸せにするのか?」という議題でみんなにいろいろつぶやかせて、それに突っ込みを入れていただけだった・・・まさかのリスクの少ない素人いじり芸とは・・・

 モテは大事?
 産まれるとなぜいいの?
 「勝ち」って何?


 って人の言葉尻を弄んでリツイートしているだけ。

 せっかく『ソーシャル・ネットワーク』的な大仕事を学生時代に成し遂げたすごい人なんだから、自分の体験に基づいて独自の考察をしてほしかったなあ。大まかなプロットが『市民ケーン』と似てるとかはけっこう皆指摘していることだし。

 確かに抽象的であいまいな議題って、みんながそれぞれ好きなように受け取っていろんな意見が出るから、頭のいい人岡田さんはあえてそういう議題に話を持っていったんだろうけど、「頭がいいとは何か?」と「幸せとはどういう状態のことか?」と言う二つの定義がないがしろにされた問いだったから、「もっと具体例を挙げてくれ」って言ったってどう回答していいか分からないよっていう人結構いたはず。

 ・・・で岡田さんの出した結論。

 「頭がいいというのは、排気量の大きい車と同じだ」 エンジンパワーがあると、静かに動ける。挙動に無理がない。坂道を登る時にアクセル踏みつける必要がない
でも、エンジンパワーのある車は、仲間とのツーリングには向いていない。他の車にあわせてた ら、エンジンパワーが無駄になる。排気ガスが大きいだけのお荷物だ。クーラーが効くから女の子は喜んでくれるかも、と思ったら、赤ちゃんを乗せられた
 でかい車は場所もとる、金もかかる。頭がいいと趣味に金がかかるのと同じだ


 この比喩もどうなんだろう?しかも幸せの問題についてはまさかのスルー・・・頭がいいと趣味に金がかかるのw?
 私この不毛なやりとり聞いてて思ったんだけど、頭がいいということを気にする人って頭の良し悪しにコンプレックスがある人で、幸せかどうかを気にする人も幸せに対してコンプレックスがある人だと思った。普通こんな事(自分は頭がいいか、自分は今幸せか)で苦悩したりしないもんw。

 それは「結論」が欲しいからだよ。対話には結論はない。「宿題」があるだけw

 対話に結論どころか、この世に結論や真理なんてないけど、この公開対話をエンターテイメントとしてすっごい楽しみにしていただけに、ちょっと想像したものと違ってがっかり。

 岡田さんてやっぱりオタク的などうでもいいバカ話が一番面白いと思う。ちょっと真面目な社会科学的な話をしても、そういう専門外のことはプロの学者には敵わないんだから、無理してその土俵で戦わなくったっていいじゃんって思う。
 でもマイケル・サンデル教授や、勝間和代さんを見て「メソッドは売れるぞ!」って思っちゃって、自分も真似してみたくなっちゃったんだろうなあ・・・行動力はすごいから。

 あとリチャード・ドーキンスの「ミーム」を、さも自分の考えた概念のようにサイトで宣伝して本も出しちゃうのは、印税0としてもいかがなものかと思う。
 あとドーキンスのミームとは無関係ですとはっきりコメントした方がいいとも思う。もう岡田さんのミームは別物になっちゃっているから。おそらく語感のかっこよさで拝借しちゃったんだろうな・・・と言うかドーキンスの本ちゃんと読んだのかな?
 読書は文章を正確になぞることじゃなくて妄想だ!って言ってたけど、あれ文学や漫画じゃなくて科学本なのに・・・

 最後に今回の対話の問いについての私の答え。頭がいいかどうかと幸せかどうかは因果関係はない。幸せな奴って言うように、実際頭がよくなくても「自分は天才だ!」って自己暗示できる奴が強いて言うなら幸せ。そしてそんな気持のいいバカが最近減っている気がする。
Calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344