子どもを作るなら若いうち?

 結婚年齢も出産年齢も上がっているという昨今ですが、もちろん私もまだまだ胸を張れるような人間じゃないので、結婚なんて全然考えてはいませんでした。増してや自分の子供なんて・・・
 半分はしょうもない私のコピーですからね。俺みたいな遺伝子受け継いじゃうなんて、生まれてくる子は、なんか可哀そうな気もするしなあ・・・
 それに生きるのって人によっては辛いことだし、私は運がいいから、周囲の人にも恵まれてなかなか楽しいけど、そうなると今度は、いずれ死ななきゃいけないし、それはそれで嫌ですよね。生きるの楽しいと。
 老人になって「もう俺の役目は終わった、あとは若い奴に託そう」ってなれば、かっこいいけど、今のところ私は、ろくに社会貢献もしてないし、夢だってあるし、あと一億年くらい正直生きてみたいけど、どうなんだろ。
 だから若い命が、不条理なことで奪われちゃう事件とか見ると、本当にやりきれないですよね。世の中どうにもならないことってあるから。

 で、話戻しますけど、この前K氏に会った時「もう俺たちは、そろそろ結婚とか子どもの事を考えてもいいんじゃないか」と言われ、まあ私の場合は、結婚は一人の問題ではないので、まず安定した収入が先決なんですが(というか結婚なんてできるかどうか分からないよ)「ああ、そういうこと考えてもおかしくない歳なのか」としみじみ&愕然。
 私は「未だに中学生気分が抜けきってない、しょうもない奴だから親になる資格なんてないよ」とK氏に言ったんですが「そんな事言ってたら、みんな子ども作れないぞ・・・」って返されて、それもそうだと。

 よく「親は子供を育てることで、逆にいろいろ学んでいく」って言いますけど、まあそれはそうなんでしょうが、その理屈で言うと、最初の第一子ってちょっと可哀そうですよね。
 子育てのノウハウがまだ親には無いし、親自体も成熟してないだろうから。なんというか親の子育ての学習の実験台になっちゃいそうで。そういうときは親の親に助けてもらったり教えてもらえばいいのかな?

 またK氏は「若いうちに子ども作るなら作らないと、その子が育った時に、親が年寄りだと可愛そうだろ」 というわけです。なるほど、と思いましたね。子どもが、一人立ちできるまで責任もって育てきれるかってことですよね。
 しかし今の時代、なんと言うか昔よりも精神的成熟は遅いような気もするし、子どもと友達感覚の親みたいな人もけっこういるらしいし、子どもが出来たら出来たで、ちゃんと立派な親になる覚悟が芽生えるって感じでもないような・・・

 精神的成熟は置いといて、肉体面のみを考えてみれば、健やかな子を生むにはやっぱり若い方がいいらしいです。
 まあ考えてみれば至極当たり前の話ですけど、歳を取ると男にしろ女にしろ、ちゃんとした生殖細胞がなかなか作れなくて、子どもの遺伝子に多少影響が出るらしいんです。それは病気であったり、障害であったり。
 健康な子を産みたいっていうのは、親としては当たり前の感情だと思うし、とはいえ生まれてきたら、どんなハンデがある子でも愛おしいには変わりないと思いますけど、歳をとってから出産する方が、子どもの遺伝子にしろ、出産における母体の負担にしろデメリットがあると。

 そう考えると、人間って肉体と精神の成長がずれがあるというか・・・いや、違いますね。現代が要求する、人としての精神的成熟の度合いが高過ぎるんでしょうね。
 文明や科学技術は猛スピードで変わるけど、その変化の速さに人間の動物としての進化が全然追い付いていない。現代ってそんな時代のような気もします。
 健康な子が欲しい。このある意味純粋な親の気持ちって、将来可能になるであろう、お手軽な遺伝子診断による、配偶者の選択や、生殖細胞の選別、受精卵や胚の初期段階で障害が見つかったら排除、という優生思想につながる気もするから、もうわけ分からなくなりますね。

宮崎駿監督の教育論

 宮崎アニメは作家主義的でいまいちな私なのですが、宮崎駿監督自体はすごい魅力のある人ですね。NHKで養老孟司さんとの講演をやっていたのですが、やっぱり目をつけているところとか発想が面白い。

 宮崎監督は、野山で虫を触ったり、走り回ったりするリアルな「経験」があってはじめて、リアルなアニメの表現の役に立つ、と考えているようで「それはそうだよな」って感じだったんですけど、宮崎監督のすごいところは、自身のアニメという媒体を想像以上にメタ的というか、客観的に見ていて、それ(アニメ)は「あくまでも非現実的な模倣に過ぎない」というんですよね。
 エキセントリックなイメージの宮崎監督が、自分の仕事をここまで冷静に見れる人とは知らなかった。

 アニメやゲームばかりじゃなく、まずはリアルな経験を大切に。自分のアニメでは「湿度」までは表現できない。エアコン効いた部屋で「トトロ」観るのと、実際に「トトロ」っぽい田舎に出かけて遊ぶのでは、後者の方が素晴らしい。
 ・・・この宮崎監督の意見はすごいなと思うと同時に、サブカル直撃世代はやっぱり「トトロっぽい田舎」よりも「トトロ」を観る方が好きなんだろうな、と思いました。
 これは宮崎監督のジレンマですよね。宮崎アニメは(観る人によっては)現実を凌ぐほど魅力的ですから。

 ただし、これは手塚治虫さんも「漫画を描くときは漫画を参考にするな」って言っていたらしいのですけど、漫画やアニメを書く時に、やっぱりそういう職業を目指す人は漫画やアニメが好きな人である場合が多いから、自分が走り回ったり、手で触ったりしてきた「リアルな経験」よりも、自分が好きな漫画やアニメといった「非現実的な経験」を参考にしてしまうんですよね。
 でもこれって言わば「模倣の模倣」で劣化コピーになりうる可能性がある。

 素晴らしい「非現実」を描きたいのならば、まずは現実の感覚を大切にすること。この意見は、宮崎監督の「土を書かせれば、そのアニメーターの故郷の土が解る」って言葉に端的に表れていると思います。

 今回、宮崎監督の教育論が聴けたのはかなり面白くて『崖の上のポニョ』で保育園の隣に、ホスピスを隣接したりするアイディアは、宮崎監督の教育論に基づくものだったんですね。
 確かに老人ホームに介護体験に行った時、若い人が来るとすっごい嬉しそうな顔する人もいて、まあマイペースに友人と将棋している人もいましたけど、お年寄りをお年寄りだけの集団で閉じ込めておくよりは、子どもたちと触れ合わせた方が、なんか精神衛生上もいい気がします。
 ちびっこだって、人生の大先輩で経験値の量が半端ないお年寄りと会話した方が、たかだかどっかの大学の教育学部出たての、人生経験が半端なく乏しい先生の授業よりも、ずっと価値があるのかもしれません。

 最後にスタジオジブリのスタッフの高齢化の対策として、若い人材を小出しに3、4人入れても、なかなか現場が若返らないっていう話は興味深かったです。
 年長者はいつかは必ず若い世代に自分の夢を託すべき、と私は思ってて、でも日本ってみんなお年寄りがかなり元気で、なかなか若いもんに任せてくれないんですよね。
 それで政治なんかはエスタブリッシュメント批判になるんですけど、私は学校教育において本当にリードのようなラディカルな「芸術を基礎とする教科横断型教育」を実行するならば、もう教員採用試験で、気心の知れた同世代の学生を「全科目セット」でチームごとに採用するしかないんじゃないかと思っています。もうばら売りじゃダメだと。それならば、チーム単位で採用したほうが、教科の枠を超えて友人同士自由な議論が出来るしいいんじゃないか、と。

 このアイディアに近いことを宮崎監督も言ってて「すごいなあ」と思ったんです。つまり、新人を小出しにスタジオに入れるのは意味がないから、数年採用をやめて(結局さらに高齢化が進んだだけだったようですが・・・)東京以外の場所に養成所でも作って、人材をまとめて育成しようと。
 とにかく宮崎監督自身がまだまだ描けちゃうからかどうか知りませんけど、後継者育成は大変なようです。「宮崎監督は天才だけどワンマン説」もありますからね。

 というか、宮崎監督いなくなったらジブリ解散するんじゃないかって気もします。やはり芸術って、科学理論のように普遍的に継承出来ないですからね。まあマニュアル化して継承できるものってやっぱり味気ないって言うのもありますし。
 結局、宮崎監督のアニメは本人しか作れない。もう産業として割り切っているアメリカと違って、漫画でもアニメでも作家主義的な日本では、この問題はしょうがない気もします。

研究者と教育者

 本を崇高な学問としてではなく、娯楽として考えるならば、著者の主張は多少偏っていても切れ味のよい極論の方が面白い、と私は考えています。
 夏目房之介さんは『マンガ学への挑戦』166ページで、批評が時に客観的な検証性を犠牲にしている点について「批評には、そうした能天気な「うかつさ」や「ルーズさ」の面白さ、主観性、直観力の説得力が必要なところはたしかにある・・・」と述べています。

 もちろん学術論文を、このスタンスで書いちゃまずいですけど、私たち大衆はべつに学会とか関係のない生活をしているので、多少粗削りでも痛快な主張の本の方に惹かれてしまうのです。
 それはビートたけしさん、竹内薫さんや佐倉統さん、高校の頃読んだ小浜逸朗さんだったりするのですが、もう読んでてギャグ漫画のように笑っちゃう本の方がやっぱり楽しいわけです。

 それにどんな論文でも100%主観性を排除することなんてできないのだから、それなら腹くくって学会に波紋を投げかけ、書いた人が学界から追い出されるくらいの内容の論文を発表した方が、結果的にはいいと思います。
 それは地動説だったり、大陸移動説だったり、宇宙膨張説だったり、進化論だったりするわけで、これらの説って結局は発表当初は異端で、ダーウィンは『種の起源』を「これ今出したら絶対やばいよな~教会から絶対破門だよな~」とか迷ってて20年くらい経って出したという話もあります。

 また一般には、できるかぎり客観性を求めるあまりに感情移入の余地がなく(本当はあるけど)殺伐とした印象がある科学理論よりも、感覚に直接響く極論の方が受けがいいという、この考えは私たちは常に押さえておいた方がいいと思うんです。
 それは科学の形をした疑似科学に今なお一部の人が騙されたり、ヒトラ―の強引だけど切れ味のいい啓蒙をドイツの人は熱狂的に支持して、おそろしい虐殺をやってしまったわけで・・・

 そこで本題なのですが、大学の教授は「研究者」と「教育者」という二つの側面を持っています。これをごくごく普通にこなしているのが教授なのですけど、この二つの側面が、大きく違う性質のものであることは言うまでもないと思います。
 学会や専門家を相手にする研究者のスタンスとしては、私はラディカルに自分の主張を展開してもいいと思っています。学問の世界は学閥とかあるそうですけど(あれは学生から見ると嫌ですね)一応公平だと思うんで他人の空気読んだり下らないことやってないで、バシバシ痛快な論文や本を書いて楽しませてください。
 一方、なんだかんだ言って結局、教員に比べて社会的立場が下だとされている学生を相手にする教育者としては、私は中立客観な態度であるべきだと思っています。
 自分の意見をそこまで主張せず、学生の知識の産婆役に徹すると。

 例えば、学校の教員を経験している教授なんかは、論文はそこまでエキセントリックじゃなくても、やはり教育者として立場をわきまえた発言をする人が多いです。
 でも大学の教授って別に教員免許とかいらないんで、教育なんて学んでこなかった人が教授になると、まあ教育者としては最低、って人も出てきちゃいますね。もちろんほとんどは教育者としても優れた教授だと思いますけど。
 ただ、うちなんかは、芸術家気取りの人がそのまま教育現場で教員としてやってくるので、本当どうしようもない。我儘(じゃないと作家はやれない)な上に繊細だから、本当に対応に困るんですよね。
 よく「優れた選手=優れたコーチではない」って話がありますけど、本当は「選手として優れててコーチとしても優れている」って人が一番いいですよね。
 最悪なのが「優れた選手でもなければ、優れたコーチでもない」って人で、結局ここに該当する人が一番多いんじゃないですかね・・・

球体の体積について

 球体の体積の求め方はとりあえず「4πr3/3」なんですけど、これがなんでこうなるのか説明するのはなかなか厄介です。

 そもそも複雑な形の体積を求める方法には、「水を使う」というやり方があって、昔は恐竜の体重なんかもこれで算出していたのですが、現在ではあまりにアバウトなんでやってないと思います。体積だけで質量(重さ)算出するのは難しいと思うし。
 で、これはどういうことかというと、大きな水槽に水をギリギリまで入れて、その水槽に体積を求めたい物体を入れて、水槽からあふれた水の量を図るという方法です。

 とにかくそんな感じで水を使って、それぞれ同じ底面積で、同じ高さrの円柱、円錐、半球の体積を調べたら、もちろん円柱は円錐の三倍(円錐の体積は円柱÷3だから)で、半球は円錐のちょうど二倍であることが解りました。
 つまり円柱の体積は、円錐一個と(円錐二個分の体積である)半球一個を足した体積となります。
 このことは円錐と、向きを円錐と逆にしてひっくり返した(ここが重要!)逆さの半球の断面積の合計が、どこでスライスしても円柱の底面積と同じになることからも証明が出来ます。

 よって体積の大きさは「円柱>半球>円錐」で、「円柱の体積=半球の体積+円錐の体積」だから、この式を変形して「半球の体積=円柱の体積-円錐の体積」。
 つまり「円柱の体積=底面積πr2×高さr=πr3」「円錐の体積=円柱の体積÷3=πr3/3」で「半球の体積=(πr3)-πr3/3」となります。
 これを計算すると、分数の引き算なんで、分母を3で通分して、答えは2πr3/3。

 あとは球体は半球の二倍の体積なので、2をかけてやって、球体の体積は「4πr3/3」となるわけです。
 他にも球の体積は「半円の回転体の体積がうんたら・・・」みたいに積分でやる気になればやれるような気もしますけど、私の知能を大きく超える話になるので、ここはdario氏にまる投げということで・・・

球体の表面積について

 地球の熱収支を考えたとき、地球を球体として、その表面積は4πr2と計算していましたが、そもそもなんで4πr2なのか証明した記憶がなくて、dario氏に聞いたら、明快な解説のサイトを教えてくれました。
 私は高校の頃、というか中学校の頃からもともと数学が駄目で、高校は出だしからつまづき、うちの高校ってテストが半分出来ないと追試になるんですけど、その追試すら合格できず、結局追追試、追追追試・・・と繰り返し、あきれ果てた先生が最終的に補講をしたほどで、しかもそこまで引き延ばすと、もう次のテストが来ちゃって、やっぱりそのテストの赤点で、追試を絶えず繰り返していました。
 なんか借金の無限ループ見たくて辛いものがありましたね。数学の通知表1とか2を獲得すると、家族に「もっと勉強させてください」っていう通知が来るのが情けなかったです。

 で、とにかく高校二年で出てくる「微分積分」がなんか発想が嫌いで逃げてたんですよ。あれはおそらく、今までは直線で構成されていた単純な図形の長さや面積を求めていたんだけれども、曲線を持つ複雑な図形を相手にする場合、直線では対処できないので、曲線を細かく分割してその一部をクローズアップすれば「あら、ほとんど直線と一緒!」ってことだと思うんですけど、「そんなことまでして無理に計算せんでもいいじゃん・・・」って感じでした。
 数学ってけっこう論理的で厳密って感じするんですけど、結構「無限」とか平気で出したり、アバウトで剛腕なところもありますよね。

 めっちゃ曲線で構成された球体の表面積も、やはり微分積分の発想の下に導くしかないと思うのですが、なかなか∫とか積分定数とか専門的な記号を出されちゃうと、ついていけないので、dario氏の紹介してくれた説明は、そんなの抜きで明快に解るので本当にうれしかった。
 よく、さらっと「球体の表面積は、球体の体積の微分だよ」ってしたり顔で言う人いますけど、それはそういう関係があるってことだけで、「なんでそうなるの?」の答えにはなっていないと思います。
 とにかく微分積分の計算なんて、簡単なものをあえて複雑に考えているような気もするんですけど、まあ、ああいうことは理学部卒の専門家とかに任せればいいですよね。“普通”科高校で教えるような“普通”の教養じゃないですよ。

 さて、球体の表面積についてですけど、あれは円の面積の求め方を思い出してもらえれば解りやすいと思います。
 円では円をワンホールのケーキと考えて、そのケーキは「ショートケーキの集合によって成り立っている」とします。
 つまり丸いケーキを、とんでもない数で切り分ければ、そのショートケーキはとても細くとがった扇型で、そのひょろひょろな扇型を交互に逆さにして、横に連結していけば、出来る形は縦が半径、横が円周(直径×π)の半分=半径×πの長方形とほぼ同じになるので、円の面積は「半径×半径×π」となる。
 こんな説明、逸見さんや中井美穂さんがいた時代の平成教育委員会でやってたような。

 この説明が解れば「球はこの立体版」と考えればいいので、球は円錐でも角錐でもいいんですけど、「球体は、サーティーワンアイスクリームのコーンみたいなもの(円錐)の集合によって成り立っている」とします。
 円錐の体積は「底面積×高さ÷3」なので、その円錐の底面積の合計が、ちょうど球の表面積と同じになる数だけ円錐を集めて合体させれば球体が作れます(とりあえず脳内では)。
 よって、「球体の体積4(πr3)/3」=「球の表面積×円錐の高さ(=球の半径r)÷3」なので、球の体積の式から「×r÷3」の部分を割ってしまえば、球の表面積だけが残るので、4(πr3)/3÷(r×1/3)で答えは「4πr2」になります。

 よって球体の表面積は、とりあえず球体の体積の式をひっぱってこないと分からないってことなんですね。・・・でなんで球体の体積は4(πr3)/3なの?っていう新たな問いが生まれるわけで・・・
Calendar
<< October 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344