や~1月もそろそろ終わりですね。2019年がさっそくひと月終わっちゃったというのか・・・光陰アローのごとし。以下は近況報告です。
ソニックブレイドの脚本
7年前に全話書き下ろしたのだけど、少しだけ話数をまとめて、全57話を全35話にまで減らした。ちょっとレーティング規制というか残酷な描写をすべてカットしただけで内容は一緒。けっこう描いてて精神的に辛くなりそうだし。
ほいで、その甘口版の脚本のデータが入ったUSBをこの前さっそく紛失し、絶望に打ちひしがれてたら、今朝パジャマのポケットに入ってた。ゲーセンまで探しに行っちゃったよ!
学校図書館司書教諭資格
昨年末のスクーリングは無事に優で単位が取れた。しかし、他の単位は判定が鬼で最高でも良であった。むずい。攻略法が知りたい。
で、この資格の手続きは文科省に年一度の一括申請らしいので、手続き期間はゴールデンウィークあたりになるという。わ・・・忘れてそうだ。
第二種電気工事士資格
技術科を教えていることだし成り行きで取得することになった。
学科試験はマークシート式で100点中60点取れれば合格という、国家試験としてはかなりゆるいもの。中学校レベルの電気の素養があれば受かるらしい。
・・・ってそれでいいのだろうか(^_^;)運転免許ですら学科は9割とらないと合格じゃなかったっけ?試験内容がめちゃくちゃむずいのかな。
メダルゲーム
残りのメダルをゲーセンにある他のメダルゲーに全てつぎ込み見事破産。
マーブルなんちゃらとかいうメダルをビー玉に変えて遊ぶゲームを彼女とやってたらメッチャ減った。確変モードでも減る恐ろしいゲーム。あとビンゴギャラクシー(※実況が大げさ)とか、とりあえず記念にひと通りの機種をやってみた。結局プッシャー系メダルゲームが一番面白いね。
ただし、いきつけのゲーセンに預けたメダルがとうとう0になっちゃったので、もう当分はいいかな。
てことで、今後はソニブレのネーム&電気の試験勉強をやります!
フォーチュントリニティ3について
2019-01-26 10:45:14 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
コナミのeアミューズメントパスが見つかって、今なおハマっているメダルゲーム。メダルゲームというか、フォーチュントリニティ3にハマっている。3種類ジャックポットがあるのが面白いんだよね。あと、グランドクロスとかよりもジャックポットが出やすい。毎回出るから、調子に乗ってたら、昨日はついに全然ダメで、というか全ステーションノーボーナス30という鬼畜設定にされて1400枚も無に帰りました。
そろそろ別の機種に手を出してみるか・・・スピンフィーバーとか。機種が違うのにあのキャラのゲスト出演にはいつも世話になっているからな(確変当確になる)。
以下はフォーチュントリニティ3をやりまくって気づいたこと。
物理的な抽選
クルーンやジャックポット抽選は物理的なルーレットだから制御できないと思われたが、ボールを送るタイミングや、クルーンの回転速度を微妙に変えていて、確率を変化させているっぽい。
特に、クルーンで黄色しか入らなかったことがあって、黄色のワールドジャックポットが2回続いたことがある。嬉しいけど、確率上絶対ありえないので仕組んでいると思われる。
また、オーシャンジャックポットの倍率抽選も怪しい。×4の次は大抵×1になる。逆に言えば×1で前回の抽選が終わっている場合は、ちょっと期待大。露骨に倍率抽選のミニルーレットの回転速度を下げるからな。
電子的な抽選
いろいろあって、まず文字の色で確率が違う。青→黄緑→赤→三色の順で当たる確率が高くなる。また、全然だめだめな今回の確変だが、スロットのラインが横一列と右上がりのリーチはほぼ必ず当たる。右下がりはあたりとハズレが半々くらい。これに気づくと、演出が茶番となるが、その間にチェッカーにメダルを送ってオッズを上げるんだ!
しかし、ある程度誰かがジャックポットを当てると徐々にスロットを厳しくされる。特にワールドとオーシャンはそれぞれ2000と1000にメダル枚数がリセットされちゃうので、もうそういう時はやめといたほうがいいことを昨日学んだ。
最後に。なんでこんなにジャックポットにしがみついているかというと、eアミューズメントパスに入るポイントが高いのと、普通に曲がかっこいい(めちゃ騒音だけど)。特にウシの怪獣のグラウンドジャックポットのギターがキャッチーでいいのだけど、あのジャックポットは本当にアウト50のポケット位置が絶妙で、たいていスリーアウトチェンジされる(ライジングジャックポットに戻せ)。コナミの社員が何度も回してあの位置を研究したんだろうな。つーかアウトのポケット数もう少し少なくてもいいと思うんだけど。
あと3は一番最初にやった時に5000枚を越えるジャックポットを出したんだけど、それくらいになるとエンディングムービーとスタッフロールが流れます。曲はワールド、グラウンド、オーシャンのメドレーになる。熱い。
そろそろ別の機種に手を出してみるか・・・スピンフィーバーとか。機種が違うのにあのキャラのゲスト出演にはいつも世話になっているからな(確変当確になる)。
以下はフォーチュントリニティ3をやりまくって気づいたこと。
物理的な抽選
クルーンやジャックポット抽選は物理的なルーレットだから制御できないと思われたが、ボールを送るタイミングや、クルーンの回転速度を微妙に変えていて、確率を変化させているっぽい。
特に、クルーンで黄色しか入らなかったことがあって、黄色のワールドジャックポットが2回続いたことがある。嬉しいけど、確率上絶対ありえないので仕組んでいると思われる。
また、オーシャンジャックポットの倍率抽選も怪しい。×4の次は大抵×1になる。逆に言えば×1で前回の抽選が終わっている場合は、ちょっと期待大。露骨に倍率抽選のミニルーレットの回転速度を下げるからな。
電子的な抽選
いろいろあって、まず文字の色で確率が違う。青→黄緑→赤→三色の順で当たる確率が高くなる。また、全然だめだめな今回の確変だが、スロットのラインが横一列と右上がりのリーチはほぼ必ず当たる。右下がりはあたりとハズレが半々くらい。これに気づくと、演出が茶番となるが、その間にチェッカーにメダルを送ってオッズを上げるんだ!
しかし、ある程度誰かがジャックポットを当てると徐々にスロットを厳しくされる。特にワールドとオーシャンはそれぞれ2000と1000にメダル枚数がリセットされちゃうので、もうそういう時はやめといたほうがいいことを昨日学んだ。
最後に。なんでこんなにジャックポットにしがみついているかというと、eアミューズメントパスに入るポイントが高いのと、普通に曲がかっこいい(めちゃ騒音だけど)。特にウシの怪獣のグラウンドジャックポットのギターがキャッチーでいいのだけど、あのジャックポットは本当にアウト50のポケット位置が絶妙で、たいていスリーアウトチェンジされる(ライジングジャックポットに戻せ)。コナミの社員が何度も回してあの位置を研究したんだろうな。つーかアウトのポケット数もう少し少なくてもいいと思うんだけど。
あと3は一番最初にやった時に5000枚を越えるジャックポットを出したんだけど、それくらいになるとエンディングムービーとスタッフロールが流れます。曲はワールド、グラウンド、オーシャンのメドレーになる。熱い。
西洋建築様式覚え書き
2019-01-06 11:15:19 (6 years ago)
総工費500億円の城で挙式することにしました。豪華すぎて周囲の景観から完全に浮いている宮殿で、シャンデリアだけでも1000万円以上するのかな、すごかった。
どう考えても私の身の丈に合わないんだけど、彼女が一度中に入ってみたいというので、ダメもとで見学させてもらったら、なんかいろいろ奇跡が起きて、格安で挙式できることになりました。
まさかの一軒目で契約。ゼクシイ片手に何軒も回っていくのも面倒くさいしな。重いんだよ、あれ。ジーニアス英和辞典かってくらい。
で、食事に使うフォークやナイフもなんか年代物っぽくて、支配人の人に聞いたらまさかの銀食器っていうね。こんなところ確かに芸能人とかのブルジョアしか使わねえよっていう。
でも、彼女は「きれー」「かわいい」「ひろい」くらいしか感想がなくて、いやいやここ本当にやべえぞってことで、美術的ポイントをまとめました。ただ、私の知識もうろ覚えなので間違っていたらドンマイ。
外観
バロックっぽくもあるがペールカラー的におそらくロココ様式。なんにせよほぼヴェルサイユ宮殿。ちなみにイギリスのバッキンガム宮殿にも似ているが、あれはイギリスの建築様式ではなく、フランスのクラシックな建築様式を模倣したものだという。
つまり、一言で言ってフランスの貴族風の城をコンセプトにしていると思われる。
中庭
平面に幾何学的構成なのでミニフランス式庭園って感じ。
これが斜面になるとイタリア式、ガーデンニング的な感じだとイギリス式と言われる。
内装
ロココ様式の特徴は過剰なほどメルヘンな内装だが、屋敷の内装は大理石メインでどことなく落ち着いた雰囲気。支配人によればオーストリアのアンティーク家具や装飾をたくさん輸入していると言っていたので、そこらへんの内装なのかもしれない。
カテドラル
ロココの宮殿の2階の北側にぶっ刺さっている小さな教会。
ステンドグラスをここまで多用するのはゴシック様式という印象。なんと、ここは日本で2番目にステンドグラスが多い教会らしい。
本家の大聖堂と比較するともちろん低いが、天井の位置が高いのもゴシックの特徴。
ちなみに、ゴシック以前のロマネスク建築では天井が重く、分厚い壁でどっしりと支えているイメージがある。装飾もなく、シンプルで質実剛健。クライトン先生の『タイムライン』で出てくるフランスの騎士の館がこのタイプだったと思う。
披露宴会場①エリザベート
大理石メインの白を基調とした内装。イングランド式らしい。
ホームページにはゴシックテイストと書かれているが(※注)、待合室などはかなり俗っぽく(戦後アメリカっぽい)、若者に最も人気な会場なのも頷ける。やから的というかパーティーピーポー的なんだよな。
暖炉のデザインとかを見るに新古典様式っぽい。古代ギリシャ趣味というか。
※ここでのゴシック調とは、ゴシック時代(12~15世紀)の内装ということではなく、ヴィクトリア時代にイギリスで流行ったゴシック趣味ということだと思う(ゴシック体、ゴシックホラーなどと同じ)。
価格は高。
披露宴会場②ラファエル
金箔メインの絢爛豪華な晩餐会会場のような部屋で、オーストリア式。
シニア世代のウケがいい会場だという。確かにシックで落ち着いていて若者っぽさはない。なんというかデヴィ夫人とかマフィアが食事してそうな部屋(実写映画版のカイジの撮影に使われた)。でもまあ、デヴィはロココとか装飾が過多なのは、ガチの貴族界では時代遅れとか言っていたが。
今思ったんだけど、結婚式って夜やるイメージないよな。もし披露宴がディナーならばうってつけの部屋かも。ちなみにシャンデリアが最も高額。
価格は中。
披露宴会場③マーガレット
木彫メインのアットホームな内装で、フランス式。
私はひと目で気に行った場所。「一番高級感がありますね」と言ったら、本当に使っているアンティーク家具が一番高額だという。
だいたい、このお城がフランス様式なんだから、会場もフランスの方が統一感あるじゃんとか思うんだけどね。ちなみに市村正親もこの会場で挙式した。違いがわかる男よ、正親。
他の会場と比べて若干部屋が狭いということで、価格は低。
ということで、一番金かけている部屋が一番安く使える(10万円安い)ってことで、マーガレットしかねえだろって感じなんだけど、向こうが一番俗っぽいエリザベートに心惹かれているので、どうなるかは予断を許さないところです。でも、椅子とか全然フランスの部屋がいいけどなあ。石よりも木の方がおしゃれな気がするけどなあ。ここら辺は個人の美的感覚だろうな。
2019年の抱負
2019-01-01 10:39:46 (6 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 雑記
年越し西部劇ラッシュの『シェーン』を見てたら明けましたな。今年もよろしくお願いします。実は私も音が色で見える不思議な能力を持つヴァイオリニストの少女ととうとう婚約しまして、あんな男たちにちょっと憧れます。でもまあ、あんな状況なかなかないけどな。司法機関が薄弱だとやっぱりああいうトラブルがあったんだろうな、と。
まあいいや。今年の目標です。
①貯金
結婚資金を貯める。タイミングよくというか2018年までにすべての大学の単位が取れたので、大学の出費はもうないし、あとは自分は本に使っちゃうので、今後は読書もちょっと我慢しようと思います。
あと、去年はジュラシック・ワールドのフィギュアをめちゃめちゃ買ったからな。何万円使ったんだろう。しかも間違えて同じバリオニクス2個買っちゃって、K氏の子ども(※可愛い)にあげたりしてたからな。来年は特にこういうおもちゃに使うこともねえし。けっこういけるんじゃないかと。漫画描いてれば、お金は使わないからね。
だって、『ソニックブレイド』をウェブ連載してたときは本当に金使わなかったもんね。
私は、仮に自分の子どもが出来ても学習塾なんぞに通わせるつもりはないからね。金の無駄だもん。私が教える。私が教えてダメなら、その子は勉強の道の人じゃないってことだ。
②高校の理科の勉強
改めて一通りちゃんとやりたい。特に物理と化学。理論化学は去年のこの時期にちびちびやってたんだけど、有機は全くやってないしね。
これも、何冊かは高校のテキストを買う必要があるが、中古で買うのでそんなにお金はかからないだろう。吝嗇家にオレはなる!吝嗇宣言。
理科を攻略したら、次は高校数学をコンプリートする予定です。大学の単位は情報、数学、理科の成績が高かったからな。
③ソニックブレイド
今年いよいよ再開!なにしろお金がかからないからね。使うのは気力と体力だけだから。19才の頃に作った話だから、アイディアは面白いんだけど、今読むともうちょっと上手に演出とか出来たなって思うんだけど、けっこう漫画にしちゃって今更直せないので、このまま10代のノリで突き進もうと思います。
怪獣の説明とか別にしなくても良かったな、と思う。別に正体不明の謎の怪獣でも話組み立てられたな、と。当時は、そういうモヤモヤしたごまかしが許せなかったんだろう。
でも、そうなると動きのない会話シーンが増えすぎちゃうんだよね。私は会話シーン好きなんだけど、子どもは飽きちゃうからね。
あとは、『青春アタック』とか『80日間宇宙一周』とか『恐竜大陸サウラシア』とか『風と翼:REVIVE』とかもあって、全部面白いからね。気長にやっていこう。
今年の目標はこんなところかな。メインは漫画制作と高校の理科だと思う。あとは新婚生活か。でも、お互いウマが合うし、仲良くやれるような気がする。最悪私が折れる。
メダルゲームについて
2018-12-31 17:57:27 (6 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
数ヶ月前から私の中で熱病のように流行ったものの、コナミのeアミューズメントパスを紛失したことで早くもバカバカしくなって飽きつつあるゲーム。
もともと、ゲームセンター自体は割と好きで、小学生の頃のクレーンゲームブーム、高校生の頃のY氏と通うようにやっていた音ゲーブームなどががあったのだけど、この年になって第三次ゲーセンブーム到来というか、まさか最もナンセンスでテクニック性皆無(見てるだけ)のメダルゲームに流行るとは人生わからない。だいたい、あれの何が面白いんだ、存在意義はあるのかってすごいバカにしてたからね。
メダルゲームの魅力①ストレス解消
メダルゲームはね、なんというかね、面白いとかじゃなくてね、癒しというか。寄せては返す波を浜辺でボーっと見つめている感じというか。無心でやれるからね。操作性ないから。
だからストレス解消にはなるんだよな。私って頭使うのは好きなんだけど、こうやって何も考えない時間もいいなって、最近思ってきてね。昔はそれこそ、考えてない時なかったからね。何かしら考えてたよ。主に漫画のネタとか展開だけど。
なんか、ボケが進みそうなゲームではあるから、Y氏にそのゲームは人生最後にとっとけよ、やべえよそれはとか心配されたんだけど、まあ、確かに最近疲れていたのかもしれない。冬休みに入って、なんか飽きたのもそういう事情があるのやもしれぬ。そんな気もする。
メダルゲームの魅力②金がかからない
とにかく、遊ぶと何をしたってお金がかかるじゃん。食事に行くにしろさ。でも、最近のメダルゲームって一回1000円くらい払ってメダルを交換したら、余ったメダルをゲームセンターに預けられるようになっててさ、二度目以降はタダで何時間もゲームが出来るのがいい。
似たような娯楽にパチンコがあると思うんだけど、あれはお金がかからないどころか飲まれちゃうじゃん。まあ当たるときは儲かるんだろうけど。
でもそういうスリルを我々は求めていないからね。タダで何時間も遊べるのは貧乏人にはありがたいよ。
で、気づくと暇そうなお年寄りのお友達ができたりします。あんちゃんとか声をかけられます。わりと地域のお年寄りと交流する機会ってないからね。向こうはどう思ってんだか分からないけど。小学生がたまにやってるだけで、若い人なんてほとんどやってないからね。メダルゲーム。
メダルゲームの魅力③寒さをしのげる
タダで長時間やれるのとかぶるけど、最近は寒いじゃん。出かけてもやっぱり屋内で過ごしたいわけで。その点ゲーセンはあったかいからね。なんか、自分で書いててホームレスの視点と一緒だなって思うけど。
とはいえ、難点もあって、加湿器とかがないから、空気がさらに乾燥していて喉がやられるね。あとジジイのタバコがすごい。お年寄りはスパスパやるからね。
最近はゲームセンターによく小さな子供連れて来るファミリーも多いけど、健康上いいのかなって思うよね。もっと美術館とか博物館とか文化的なところ行けばいいのにって。余計なお世話か。確かに遊園地やテーマパークに比べれば、お金はかからないしね。うん。お金がかからないって家族経営上大きいよな。でもジジイのタバコがすごいよね。分煙して欲しいよね。小さい子が来るような施設は。
以上が、メダルゲームの魅力なんだけど、結局、頭とお金を使わずにたくさんの時間がつぶせるだけで、逆を言えばそれって全てデメリットというか、とてつもない時間の無駄使いとも言えるわけで、なんかコナミのカードをなくしたら、クイズマジックアカデミーのメガネっ娘(最近密かに育てていた)共々どうでもよくなってきて。
オレは何をやってるんだろうって。全てのメダル2000枚を北斗の拳(※全くアタリが出ない修羅のゲーム)に入れて、使い切ってしまったよ。
メダルは仮にたくさん持っていても、なにかの景品に交換できるわけじゃないからな。
よく遊んだタイトル
グランドクロスクロニクル
最初にはまったやつ。割とジャックポットしてくれるが、出ない時は本当に全然ダメ。スロットがてんで当たらず、ただメダルを物理的に落とす遊戯と化す。デジタルの部分は、カジノ側が握っているからな。どうとでも制御されちまうよ。
いずれにせよ、このゲームのジャックポットでメダルが増えすぎてどうしようとなり、ゲーセンに預けられるサービスを知り、メダルゲームにハマるきっかけとなった。
もういいやって、諦めた最後の1枚で2000枚くらい当たったからね。そんな漫画的なことが起こるのか、と。それに鉄球のルーレットで決めるジャックポットチャンスに関してはデジタルな操作はできないからね。こういうリアルな物理現象は煎じ詰めれば予測不可能だからね。カイジの沼パチンコみたいなことでもやってない限りね。
海物語ラッキーマリンシアター
当たり一回につき15枚しかくれないが、ステージの構造的にわりとバック率がいい(少ない枚数でメダルがよく落ちる)。ただし、ワリンちゃんが多発すると飲まれる危険性がある。
パチスロにはまったダンプ松本さんは1~9の絵柄をすべて覚えていたが、恥ずかしながら私も暗記してしまったよ。こういうゲームで受験勉強の単語とか覚えるシステム開発してくれねえかなっていつも思う。進研ゼミとか見てると、だいたいそういうのって高校受験までだもんな。大学受験用になんで作らないのだろうか。不思議でならぬ。
しかし、マリンちゃんって性格は良さそうだけど、学がなさそうな女の子って感じだよなwちょいとバカンスにやってきたリア充女子大生的な。アバンチュール的な。
サムくんは、なんかマリンちゃんどうこうじゃなくて女性自体に興味なさそうだよな。北斗の拳のユダと似たオーラを感じるよな。でも彼は本当に大好き。確実に大当たりにしてくれるからね。
海物語IN沖縄
相変わらずバック率はいいが、ジャックポットチャレンジの関門であるレッツシーサーというゲームがマジでクソゲーで全くクリアできない。他の人がクリアしたのを見たことすらない。
クリアできるように作っているのだろうか。
ウリンちゃんというよくわからない新キャラが増えた。また、チェッカーにたくさんメダルを通過させるとハイビスカスの色が三段階まで変わって、おそらく当たり確率が変わるようになった。
このゲームのワリンはわりと頑張る時がある(ただし確変を連発している割にはちょっとずつ減っていく)。
北斗の拳 BATTLE MEDAL
全くメダルが増えない上に、メダルを飲み込む速度が段違いに速い、修羅のゲーム。1000枚くらいいとも簡単に消滅させるという恐るべき仕様だが(赤い玉を落として乱世モードに移行しないと基本的に全く当たりません)、ゲームの演出とかシステムはこれが一番面白い。
ただ、惜しむらくは私が一番好きなキャラクターであるシュウが出てこないんだよな。五車星とかアミバとか汚物は消毒だの人すら出るというのに・・・
フォーチュントリニティ
スクーリングの合間に立ち寄った立川のゲーセンにあった2で赤青黄色全てのジャックポットを一度に出し(合計約10000枚)ハマってしまった、インディジョーンズ的なメダルゲーム。しかしコナミってこういう大型メダルゲームたくさん作ってんだなって。
なんか、全体的に世界ふしぎ発見的な世界観で、「赤い数字が揃えば確変継続です」とか言うナレーションのおじさんも好きだったんだけど、3になってカジノの外人のおねえちゃんみたいなナレーションになって、作風がけっこう変わった。
リーチ時のボタンアクションもすべてなくなり(連打しろとか、狙いを定めろとか、押し続けろとかがあった)、謎の大砲もなくなり(やたらでかい効果音が出る)、確変時の大当たり率も大幅に下がり(もはや確変とは言えない)、イエロージャックポットはモンスターの討伐ゲームから、全然ワクワクしないすごろくになり(平均100枚ちょっとしかシステム上出なくなった)、曲も2の方が断然良かった。
2の曲といえば、スカイルーレットの回転時に某SF映画のテーマ曲を丸々使っていたんだけど、あれはすごい許可とってるのか気になった。似たような曲とかじゃなくてマジでそのままだったから。
まあ、3ヶ月ほどのメダルゲームブームだったけど、今後はお金がかからず時間をつぶせる漫画制作を頑張ろうと思います。で、漫画制作のストレスが溜まったら、またメダルゲームやりたいと思います。
平成最後の大晦日にどういう記事だ。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346