「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」
キスって必要?
必要ないけどまあ伝統みたいなもん。目が覚めてからじゃ断られるかもしれないからね。
これはほんっとうに私が考えそうな話。キャラといいギャグといい・・・作風がとっても私好みでこれはDVD欲しいぞ。同じようなシーンを繰り返すのはお笑いで言うならば「てんどん」で、この映画はやたらこれを多用する。私もよく漫画で使うけど、さすがにこんなには使わないw。
アデルという破天荒な女性ジャーナリストの冒険物語なんだけど、これ『インディ・ジョーンズ』のようなハリウッドのアクション映画だと思って見に行く人は御愁傷様。
なにしろ監督はリュック・ベッソン。アメリカ映画の王道パターンなんて本当にかけらもない。・・・というかむしろハリウッド的展開のアンチテーゼすら感じます。
たとえば、アデルと妹の過去のシーンは、感動的なカット割と感動的な曲を流すんだけど、どう考えても泣けない。わざと笑かしにかかっているんですよ。
これは主人公の過去が明かされるシーンで観客を感動させるという王道的な物語作りの基本を見事に馬鹿にしている(笑)。
そして最後の最後のラストシーン・・・見る人によってはアデルの顛末のブラックユーモアのセンスに怒りすらこみあげるのかもしれないけど、続編を意識したオープンエンドとも取れるしどうだろう?
まあだからハリウッド映画慣れしている人はけっこう先が読めなくて楽しめるかも。やっぱりイラつくかもしれないけど・・・
しかし主人公のアデルがよかった!私は洋画に出てくる女性キャラクター(ヒロイン)で「これはいいな」と思ったキャラってほとんどいなかったんですけど(だってみんなバカっぽくてギャアギャアうるさいんだもん)、アデルはもしかしたら初めて洋画で好きになった女性キャラクターかも。
彼女は“病気の”(←あえてここを強調)妹さえ助かれば何でもする(デブのババアにもなるw)、いわばジャイアンで、立ち位置がブレないんですよ。
これは漫画のキャラクターならば最高の出来で「キャラが立っているかどうか」を掲載の第一基準にする『少年ジャンプ』などはこういうキャラを求めているんだと思う。
そもそもこの「アデル」はフランスの大人気コミックであり、フランスの漫画というのは日本のように毎週19ページという馬鹿な仕事量をこなすのではなく、量よりも質。少ないながらもゆっくり時間をかけて丁寧に話を紡いでいく漫画が多いと言います(ヨーロッパって基本的に芸術という観念がちゃんとあるんだな~って思う)。
なるほどそう考えれば、アデルのキャラクターがみんな濃いのも納得出来るし(どこであんな漫画顔の俳優見つけてきた!?)、そうやって芸術のスタンスで質の高い作品を描けるフランスの状況はかなり羨ましい。
さて最後に映画に登場する翼竜について。字幕では「プテロダクティルス」となっていましたが、確かに同名のジュラ紀の翼竜は存在するものの、その大きさは翼長6メートルどころかハトよりも小さいんです。
翼竜がプテラノドンやケツァルコアトルスのように戦闘機並に大型化するのは、鳥に生息地を奪われた白亜紀からで(鳥の翼は翼竜よりも頑丈だったので鳥が翼竜を駆逐した)、おそらくあの外見からケアラダクティルスなどのクテノカスマ科の翼竜でしょう。
なんでこんなことになったかというと「プテロダクティルス」には種名の他にもっと広義な「翼竜」という意味もあるので、単純にジュラ紀の翼竜って感じの翻訳の方がOKだったと思う。プテロダクティルス・・・みんな噛んでたしな・・・
ジュラシック・パークⅢ
2010-07-03 05:39:09 (13 years ago)
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」
それじゃ宇宙に行けないよ。
ジュラシック・パークシリーズ第三弾にして最後の作品(ただ『スターウォーズ』のように新三部作をやるとかやらないとか)。監督はスティーブン・スピルバーグから名作映画『ジュマンジ』のジョー・ジョンストンにバトンタッチし、けっこう期待していたのですが想像と内容が違った・・・。
私の中ではこれは『ジュラシック・パーク』じゃない。断じてない。細かなシーンは前作までの焼き直しだったり、原作小説でカットされたシーンだったりするんだけど、私の中では『ジュラシック・パーク』は恐竜を「獰猛で愚鈍な怪獣」ではなく「リアルな動物」として描いた映画。
だから恐竜サファリパーク「ジュラシック・パーク」はテーマパークとしても魅力的だったし、ティラノサウルスやヴェロキラプトルの脱走シーンはリアルに怖かった。
また『ジュラシック・パーク』で一般の人にはなじみのなかった最新の恐竜のイメージも大宣伝してくれて、特にティラノサウルスの姿勢、ゴジラのように尻尾をひきずって歩くのではなく、尻尾を持ち上げて前傾姿勢で歩くという説を採用してくれたのは、めちゃめちゃ嬉しかった。
さらに一般的に無名だったヴェロキラプトル(ただし映画のモデルはデイノニクス。実際のヴェロキラプトルはイヌくらいしか大きくない)やディロフォサウルスを出してくれたのもオタク心をくすぐる小憎い演出。そんな恐竜オタクをうならせる映画が『ジュラシック・パーク』・・・だったのに・・・
この映画の恐竜のイメージはなんとも古典的。巨大な肉食恐竜のタイマンに、人間を持ち上げて飛び去り雛の餌にする翼竜(プテラノドンって人間よりも体重が軽いぞw)と、まるで80年代以前の恐竜映画。最新の恐竜像を見せてくれた『ジュラシック・パーク』の影はもうそこには無い。
別に古典的な恐竜映画を批判しているわけではないんです。ただこれで「ジュラシック・パーク」ブランド(なんだそりゃ)を語ってほしくないなあ・・・と。ジュラシック・パークの続編じゃなかったら全然面白かったんだけど。
なんだかんだ言ってこの映画のギャグとか結構好きなんですよ。第一作目から帰ってきたアラン・グラント博士が「その連中は草食だから喧嘩して相手を食べる事はないけど、肉食のこの連中はそうじゃないんだよ。鋭い爪や歯を使って相手を切り裂いて食ってしまうんだ・・・ガ~グオ~」って恐竜のおもちゃで遊ぶ幼児にガチンコで捕食者被食者の概念を講義したりw、川でスピノサウルスに襲われてエリーの家に衛星電話で助けを求める時に、(やっぱり)幼児がガチャピンみたいな超ちゃっちい恐竜の着ぐるみが踊っている教育番組を見ていたり(これはリアルなスピノサウルスとテレビの恐竜の対比が最高!)笑えるシーンは結構あります。
結局この映画って知性のかけらもないバカ映画なんですw。出てくるキャラも愛すべきバカばっかだし。ハーバード大学医学部卒の原作者クライトンはこれを見てどう思ったんだろうか・・・
もちろん笑えるシーン以外にも映画的に上手いシーンはあって、「アインホルン20ミリガス式セミオートマチック十連発マガジン装備回転ボルト発射反動制御装置高性能爆発炎上・・・」を装備した戦闘のプロでさえ到着後数十分で散ったサイトBで二か月も生活したスーパーサバイバル少年エリックくんが、バードゲージの吊橋でプテラノドンと遭遇するシーンとかは上手いと思った。モヤを上手く使ってて、おおお怖ええ!って。
この翼竜ドームのシーンは一作目の原作小説に出てきて映画では登場が見送られたアトラクションだったのですが、それを復活させるのなら原作通りしっかりケアラダクティルスを出してほしかった!ケアラダクティルスが出たらもうわたしゃ感涙だったのになあ・・・
あと今回草食恐竜出なさすぎ!一作目のように肉食恐竜には草食恐竜を狩ってほしかった。意外と映画のジュラシックパークシリーズってそういうシーンがないんですよ。どいつもこいつも人ばっか狙ってきやがるw。
この映画において一般の知名度があがったであろう恐竜が、今作の主役スピノサウルス・エジプティアクス。
昔からティラノサウルス並みかそれ以上の巨体の持ち主であることは分かっていたものの第二次世界大戦で化石が空爆で紛失し、長らく正体が分かっていなかったのがこの恐竜です。
最近ではバリオニクスなどの近縁種の研究が進み、また新たなスピノサウルスの化石がモロッコなどで発掘されワニのような頭部を持つ全長17メートルに及ぶ最大の肉食恐竜(ちなみに最強の肉食恐竜ティラノサウルスの大きさは12メートル)であることが分かりました。
しかしその食性は歯の形などから主に魚であり、顎の力が超強力なティラノサウルスと万が一戦っても(スピノサウルスとティラノサウルスは生息年代も場所も大きく違う)勝てなかったと言われています。
「スピノサウルスは魚食だから喧嘩して相手を食べる事はないけど、肉食のティラノサウルスはそうじゃないんだよ。鋭い爪や歯を使って相手を切り裂いて食ってしまうんだ・・・ガ~グオ~」
最後に、霊長類よりも頭がよく言葉を操るヴェロキラプトル・・・これはもう何とも言えません。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
・・・というのはヴェロキラプトルなどのドロマエオサウルス科は、腕が複雑に動かせることから最も鳥類に近い恐竜のグループで、脳の容積も恐竜界トップクラス。仮に彼らがカラス並の知能があったとすると、それは霊長類並だと言うこと。
なぜならば一説にはカラスやヨウムの知能はチンパンジーをも凌ぐと言われており、かなりのインテリ。
ただし恐竜の知能に関する研究は、現在生きている動物の知能(カラス、チンプ、イルカ、イカなどは神経系がかなり発達)でさえ分かっていないことが多いので謎だらけなのです。
それじゃ宇宙に行けないよ。
ジュラシック・パークシリーズ第三弾にして最後の作品(ただ『スターウォーズ』のように新三部作をやるとかやらないとか)。監督はスティーブン・スピルバーグから名作映画『ジュマンジ』のジョー・ジョンストンにバトンタッチし、けっこう期待していたのですが想像と内容が違った・・・。
私の中ではこれは『ジュラシック・パーク』じゃない。断じてない。細かなシーンは前作までの焼き直しだったり、原作小説でカットされたシーンだったりするんだけど、私の中では『ジュラシック・パーク』は恐竜を「獰猛で愚鈍な怪獣」ではなく「リアルな動物」として描いた映画。
だから恐竜サファリパーク「ジュラシック・パーク」はテーマパークとしても魅力的だったし、ティラノサウルスやヴェロキラプトルの脱走シーンはリアルに怖かった。
また『ジュラシック・パーク』で一般の人にはなじみのなかった最新の恐竜のイメージも大宣伝してくれて、特にティラノサウルスの姿勢、ゴジラのように尻尾をひきずって歩くのではなく、尻尾を持ち上げて前傾姿勢で歩くという説を採用してくれたのは、めちゃめちゃ嬉しかった。
さらに一般的に無名だったヴェロキラプトル(ただし映画のモデルはデイノニクス。実際のヴェロキラプトルはイヌくらいしか大きくない)やディロフォサウルスを出してくれたのもオタク心をくすぐる小憎い演出。そんな恐竜オタクをうならせる映画が『ジュラシック・パーク』・・・だったのに・・・
この映画の恐竜のイメージはなんとも古典的。巨大な肉食恐竜のタイマンに、人間を持ち上げて飛び去り雛の餌にする翼竜(プテラノドンって人間よりも体重が軽いぞw)と、まるで80年代以前の恐竜映画。最新の恐竜像を見せてくれた『ジュラシック・パーク』の影はもうそこには無い。
別に古典的な恐竜映画を批判しているわけではないんです。ただこれで「ジュラシック・パーク」ブランド(なんだそりゃ)を語ってほしくないなあ・・・と。ジュラシック・パークの続編じゃなかったら全然面白かったんだけど。
なんだかんだ言ってこの映画のギャグとか結構好きなんですよ。第一作目から帰ってきたアラン・グラント博士が「その連中は草食だから喧嘩して相手を食べる事はないけど、肉食のこの連中はそうじゃないんだよ。鋭い爪や歯を使って相手を切り裂いて食ってしまうんだ・・・ガ~グオ~」って恐竜のおもちゃで遊ぶ幼児にガチンコで捕食者被食者の概念を講義したりw、川でスピノサウルスに襲われてエリーの家に衛星電話で助けを求める時に、(やっぱり)幼児がガチャピンみたいな超ちゃっちい恐竜の着ぐるみが踊っている教育番組を見ていたり(これはリアルなスピノサウルスとテレビの恐竜の対比が最高!)笑えるシーンは結構あります。
結局この映画って知性のかけらもないバカ映画なんですw。出てくるキャラも愛すべきバカばっかだし。ハーバード大学医学部卒の原作者クライトンはこれを見てどう思ったんだろうか・・・
もちろん笑えるシーン以外にも映画的に上手いシーンはあって、「アインホルン20ミリガス式セミオートマチック十連発マガジン装備回転ボルト発射反動制御装置高性能爆発炎上・・・」を装備した戦闘のプロでさえ到着後数十分で散ったサイトBで二か月も生活したスーパーサバイバル少年エリックくんが、バードゲージの吊橋でプテラノドンと遭遇するシーンとかは上手いと思った。モヤを上手く使ってて、おおお怖ええ!って。
この翼竜ドームのシーンは一作目の原作小説に出てきて映画では登場が見送られたアトラクションだったのですが、それを復活させるのなら原作通りしっかりケアラダクティルスを出してほしかった!ケアラダクティルスが出たらもうわたしゃ感涙だったのになあ・・・
あと今回草食恐竜出なさすぎ!一作目のように肉食恐竜には草食恐竜を狩ってほしかった。意外と映画のジュラシックパークシリーズってそういうシーンがないんですよ。どいつもこいつも人ばっか狙ってきやがるw。
この映画において一般の知名度があがったであろう恐竜が、今作の主役スピノサウルス・エジプティアクス。
昔からティラノサウルス並みかそれ以上の巨体の持ち主であることは分かっていたものの第二次世界大戦で化石が空爆で紛失し、長らく正体が分かっていなかったのがこの恐竜です。
最近ではバリオニクスなどの近縁種の研究が進み、また新たなスピノサウルスの化石がモロッコなどで発掘されワニのような頭部を持つ全長17メートルに及ぶ最大の肉食恐竜(ちなみに最強の肉食恐竜ティラノサウルスの大きさは12メートル)であることが分かりました。
しかしその食性は歯の形などから主に魚であり、顎の力が超強力なティラノサウルスと万が一戦っても(スピノサウルスとティラノサウルスは生息年代も場所も大きく違う)勝てなかったと言われています。
「スピノサウルスは魚食だから喧嘩して相手を食べる事はないけど、肉食のティラノサウルスはそうじゃないんだよ。鋭い爪や歯を使って相手を切り裂いて食ってしまうんだ・・・ガ~グオ~」
最後に、霊長類よりも頭がよく言葉を操るヴェロキラプトル・・・これはもう何とも言えません。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
・・・というのはヴェロキラプトルなどのドロマエオサウルス科は、腕が複雑に動かせることから最も鳥類に近い恐竜のグループで、脳の容積も恐竜界トップクラス。仮に彼らがカラス並の知能があったとすると、それは霊長類並だと言うこと。
なぜならば一説にはカラスやヨウムの知能はチンパンジーをも凌ぐと言われており、かなりのインテリ。
ただし恐竜の知能に関する研究は、現在生きている動物の知能(カラス、チンプ、イルカ、イカなどは神経系がかなり発達)でさえ分かっていないことが多いので謎だらけなのです。
学問に王道はありそうでやっぱりない
2010-07-01 02:23:30 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 教育
最近テレビでやたらと大手予備校のCMがやっています。講師の先生はやたらビッグマウス叩いていますが、あれってちょっと前に流行った「ビリーズブートキャンプ」ですよね。
「こんなの誰でも解けるんだ。繰り返し学習しろ。そしておまえの志望校は母校になる!ビクトリー!」って感じですもの。
ああいうCMを見ると「あそこにいけば、まるで魔法のように成績が上がってしまうんじゃないか」って思ってしまいますけど、そんな甘い話はないですよね。
あれは講師の人のキャラの見せ合いで、CMとしてはうまい方法だけど、予備校や塾の効果を過大に宣伝していると思います。まあ予備校にしてみれば、塾生が来ればなんでもいいんだろうけど・・・
これと似た話をビートたけしさんがなんかの本で言ってたけど、よくサプリメントや医薬品とかのCMでも、それを飲めばRPGの「やくそう」のように一気に健康になったり、元気が出てきたりするって感じの宣伝をしていますが、まずは忙しい生活をちょっとやめて体を休めた上での話だと思います。
予備校だって同じで、まずは家や学校で勉強を地道にコツコツやった上で、解法のコツみたいなものを塾や予備校で補うしかない。
私は今の塾の前に、違う予備校でバイトしていたことがありますが、高校生が試験前日にそれも試験範囲もあいまいで「明日の生物のテストなんとかしてください」って来たんですけど、それは無茶な話で、日ごろ少しは学校の授業を聴いててもらわないと、基礎の基礎から教えなきゃいけないのでたった60分ではタイムオーバー。せめて試験範囲だけは正確に教えてくれないと。
それで「こいつは生物の成績が上げれねえ」って戦力外通知されても困るわけで・・・これって教える側の言い訳かな・・・
とにかく今ってすぐに結果を求めたがる。薬の効果でも、予備校でも、少年ジャンプでも、岡田ジャパンでも、成果が上がるまで気長に待てない。
すぐに「ダメ」と判断して叩いてしまうけど、これって可能性の芽を摘んでいるのと同じこと。明らかに仕事を適当でやってたりしたら話は別だけど、もう少し長い目で見ることも今の時代には必要なんだと思います。
理解力なんて歳をとればとるほど上がりますからね。中学高校で勉強が駄目だろうと人生80年。いくらでもインテリになる可能性はあると思います。ビクトリー!
「こんなの誰でも解けるんだ。繰り返し学習しろ。そしておまえの志望校は母校になる!ビクトリー!」って感じですもの。
ああいうCMを見ると「あそこにいけば、まるで魔法のように成績が上がってしまうんじゃないか」って思ってしまいますけど、そんな甘い話はないですよね。
あれは講師の人のキャラの見せ合いで、CMとしてはうまい方法だけど、予備校や塾の効果を過大に宣伝していると思います。まあ予備校にしてみれば、塾生が来ればなんでもいいんだろうけど・・・
これと似た話をビートたけしさんがなんかの本で言ってたけど、よくサプリメントや医薬品とかのCMでも、それを飲めばRPGの「やくそう」のように一気に健康になったり、元気が出てきたりするって感じの宣伝をしていますが、まずは忙しい生活をちょっとやめて体を休めた上での話だと思います。
予備校だって同じで、まずは家や学校で勉強を地道にコツコツやった上で、解法のコツみたいなものを塾や予備校で補うしかない。
私は今の塾の前に、違う予備校でバイトしていたことがありますが、高校生が試験前日にそれも試験範囲もあいまいで「明日の生物のテストなんとかしてください」って来たんですけど、それは無茶な話で、日ごろ少しは学校の授業を聴いててもらわないと、基礎の基礎から教えなきゃいけないのでたった60分ではタイムオーバー。せめて試験範囲だけは正確に教えてくれないと。
それで「こいつは生物の成績が上げれねえ」って戦力外通知されても困るわけで・・・これって教える側の言い訳かな・・・
とにかく今ってすぐに結果を求めたがる。薬の効果でも、予備校でも、少年ジャンプでも、岡田ジャパンでも、成果が上がるまで気長に待てない。
すぐに「ダメ」と判断して叩いてしまうけど、これって可能性の芽を摘んでいるのと同じこと。明らかに仕事を適当でやってたりしたら話は別だけど、もう少し長い目で見ることも今の時代には必要なんだと思います。
理解力なんて歳をとればとるほど上がりますからね。中学高校で勉強が駄目だろうと人生80年。いくらでもインテリになる可能性はあると思います。ビクトリー!
Let's Go to Prison
2010-06-29 16:03:42 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
『告白』の100倍面白い復讐劇!※人気ドラマ『プリズンブレイク』のパロディ作品ではありません。
2006年のアメリカのコメディ映画。なぜか日本未公開。やれよ!本当この国って笑いに冷たいな。
主人公のジョンは小さなころからイタズラ好き。バラエティ番組とかで出てくる小切手のパネルをバンごと強奪し、銀行で換金しようとした小学生のジョンは「私の使命は子どもたちの幸せと未来を守ることだ。お前のようなクズからな。」と吐き捨てた冷酷判事「ビーダーマン三世」の判決によって重い懲役刑を受けることに。これがジョンとビーダーマンとの因縁の戦いの始まりだった・・・
ただのイタズラ好きの子どもはビーダーマンの教育によって一人前の悪党に変わり、その後も現金輸送車の強奪、パトカーの盗難と合計三度ビーダーマンによって刑務所にぶちこまれた。
ジョンは三度目の出所のあと、冷酷判事ビーダーマンに復讐しようと企むが、出所三日前にビーダーマンが亡くなっていたことを知る。
復讐相手の死によって打ちひしがれるジョンだったが、彼には息子「ネルソン・ビーダーマン四世」がいることを知ると、「じゃあ息子に復讐をしよう」と計画を変更する。
ジョンがネルソンを尾行をしていると、喘息の薬が切れている事を知ったネルソンが、慌てて薬局に駆け込み、それを中国人?の店員に強盗だと勘違いされてしまう。
「そのチャンスを逃すまい」とリークしたジョンによって警察に逮捕されてしまったネルソンだったが、財団のトップである彼は金で解決できるとタカをくくっていた。
しかしあまりに態度が横柄で部下の役員たちにも嫌われていたネルソンは、役員会と顧問弁護士の裏切りにあい、裁判で「ジュラシックパークでジェフ・ゴールドブラムはティラノサウルスにかまれたが、あれが本当でないことは誰だって知っている」と適当な弁護をわざとされて有罪判決が下ってしまう(ただあの映画で悪徳弁護士は喰われたぞw)。
ネルソンが刑務所にぶちこまれるだけじゃ気がすまなかったジョンは、わざと覆面警官に麻薬を売り逮捕される事で、自分もネルソンと同じ刑務所に入る。看守と顔見知りのジョンは、看守にわいろを渡しネルソンと同じ檻で同居することに成功。
「さあネルソンをいびり倒すぞ!」とジョンはネルソンの親友のフリをし、自らの手を汚さないように知り合いの囚人に彼をいじめさせる。
ネルソンはジョンの復讐計画によって隣の囚人からは殴られ、黒人の囚人のリーダーでホモセクシャルなバリーにはケツの穴をねらわれ、ネオナチの冷酷な殺し屋リナードにはとうとう命をねらわれる。
こんな毎日なら死んだ方がましだと、洗剤を注射器に入れて自殺を試みるネルソンだったが、彼を殺しにやってきたリナードをその注射器で自滅させてしまい、皆が恐れるレナードを倒した彼は一躍刑務所の囚人たちのリーダーに昇りつめ、ジョンの計画は大きく狂いだすことに・・・
いや~面白い。本来敵同士であるジョンとネルソンとが最終的に友だちになってしまうというのはなんとも説話的。イソップ童話を読んでいる感じでした。
ネルソンはオヤジの血を引く金に汚くて嫌な御坊ちゃんだったのですが(ちょっとアズマックスさんっぽい。すいません)、シャバではできなかった刑務所の囚人との友情(・・・とバリーの愛w。このキャラ最高!)によって逞しく成長していくんですよね。
この映画って囚人が悪いのは当たり前でしょうけど、社会的に責任のある高い立場にいる人たち、判事や弁護士、役員、刑務所長がまあ(ギャグ調とは言え)悪いんですよ。
このようなエスタブリッシュメントのノブレス・オブリージュ(特権階級における責任ある高貴な振る舞いのこと。日本だと武士道?)の欠如を暗に皮肉っていて、そこも映画の見所の一つになっています。
言ってしまえばくだらないコメディですがw、人間ドラマとしてもなかなか楽しめると思います。ちょっと笑いたい方、お勧めです。
『告白』の100倍面白い復讐劇!※人気ドラマ『プリズンブレイク』のパロディ作品ではありません。
2006年のアメリカのコメディ映画。なぜか日本未公開。やれよ!本当この国って笑いに冷たいな。
主人公のジョンは小さなころからイタズラ好き。バラエティ番組とかで出てくる小切手のパネルをバンごと強奪し、銀行で換金しようとした小学生のジョンは「私の使命は子どもたちの幸せと未来を守ることだ。お前のようなクズからな。」と吐き捨てた冷酷判事「ビーダーマン三世」の判決によって重い懲役刑を受けることに。これがジョンとビーダーマンとの因縁の戦いの始まりだった・・・
ただのイタズラ好きの子どもはビーダーマンの教育によって一人前の悪党に変わり、その後も現金輸送車の強奪、パトカーの盗難と合計三度ビーダーマンによって刑務所にぶちこまれた。
ジョンは三度目の出所のあと、冷酷判事ビーダーマンに復讐しようと企むが、出所三日前にビーダーマンが亡くなっていたことを知る。
復讐相手の死によって打ちひしがれるジョンだったが、彼には息子「ネルソン・ビーダーマン四世」がいることを知ると、「じゃあ息子に復讐をしよう」と計画を変更する。
ジョンがネルソンを尾行をしていると、喘息の薬が切れている事を知ったネルソンが、慌てて薬局に駆け込み、それを中国人?の店員に強盗だと勘違いされてしまう。
「そのチャンスを逃すまい」とリークしたジョンによって警察に逮捕されてしまったネルソンだったが、財団のトップである彼は金で解決できるとタカをくくっていた。
しかしあまりに態度が横柄で部下の役員たちにも嫌われていたネルソンは、役員会と顧問弁護士の裏切りにあい、裁判で「ジュラシックパークでジェフ・ゴールドブラムはティラノサウルスにかまれたが、あれが本当でないことは誰だって知っている」と適当な弁護をわざとされて有罪判決が下ってしまう(ただあの映画で悪徳弁護士は喰われたぞw)。
ネルソンが刑務所にぶちこまれるだけじゃ気がすまなかったジョンは、わざと覆面警官に麻薬を売り逮捕される事で、自分もネルソンと同じ刑務所に入る。看守と顔見知りのジョンは、看守にわいろを渡しネルソンと同じ檻で同居することに成功。
「さあネルソンをいびり倒すぞ!」とジョンはネルソンの親友のフリをし、自らの手を汚さないように知り合いの囚人に彼をいじめさせる。
ネルソンはジョンの復讐計画によって隣の囚人からは殴られ、黒人の囚人のリーダーでホモセクシャルなバリーにはケツの穴をねらわれ、ネオナチの冷酷な殺し屋リナードにはとうとう命をねらわれる。
こんな毎日なら死んだ方がましだと、洗剤を注射器に入れて自殺を試みるネルソンだったが、彼を殺しにやってきたリナードをその注射器で自滅させてしまい、皆が恐れるレナードを倒した彼は一躍刑務所の囚人たちのリーダーに昇りつめ、ジョンの計画は大きく狂いだすことに・・・
いや~面白い。本来敵同士であるジョンとネルソンとが最終的に友だちになってしまうというのはなんとも説話的。イソップ童話を読んでいる感じでした。
ネルソンはオヤジの血を引く金に汚くて嫌な御坊ちゃんだったのですが(ちょっとアズマックスさんっぽい。すいません)、シャバではできなかった刑務所の囚人との友情(・・・とバリーの愛w。このキャラ最高!)によって逞しく成長していくんですよね。
この映画って囚人が悪いのは当たり前でしょうけど、社会的に責任のある高い立場にいる人たち、判事や弁護士、役員、刑務所長がまあ(ギャグ調とは言え)悪いんですよ。
このようなエスタブリッシュメントのノブレス・オブリージュ(特権階級における責任ある高貴な振る舞いのこと。日本だと武士道?)の欠如を暗に皮肉っていて、そこも映画の見所の一つになっています。
言ってしまえばくだらないコメディですがw、人間ドラマとしてもなかなか楽しめると思います。ちょっと笑いたい方、お勧めです。
キーストーン種について
2010-06-28 00:12:14 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 生物学
死なないことには人間は進化しない。
これはビートたけしさんの名言ですが(『アウトレイジ』のインタビューより)、この破壊と創世(=再構築)を生態系で担っていると注目されているのが「キーストーン種」と言われるもの。
キーストーンとは石材で出来たアーチを安定させるカギとなっている石の事で、これを抜いてしまうとアーチ全体が崩れてしまう。まあ家で言うなら大黒柱ってことです。
そういう意味で「キーストーン種」とはとても解りやすい上手な言葉だと思う。つまりキーストーン種が減ったり絶滅したりすると、その生態系は大きな影響を受けて崩壊してしまう。
例えばキーストーン種の話でとにかくよく出てくるのがラッコの話。漁師さんが魚をもっとたくさん取るために、高次消費者のラッコを駆除(魚食っちゃうから)すると、魚の数は増えるどころか減ってしまった・・・
なんでだろう?と思ったら、ラッコが減ったことでラッコに食われていたウニの野郎が増殖し、そのウニがジャイアントケルプ(何百メートルにもなるおっきな海藻のこと)の森を喰い荒らし海の生態系を大きく変えてしまったのだという。
ラッコの他にヒトデ、アフリカゾウ、ビーバーなどその生態系の安定に大きな影響を与えている動植物は多い。
これらキーストーン種の特徴は個体数が少ないということ(この時点で人類はキーストーンじゃない?)。生態系に大きな影響を与える割に、その生態系の中ではマイノリティで優勢種じゃないんです。
つまりキーストーン種は、その点でもまさに「キーストーン」で、キーストーンを排除してその生態系を壊すのは結構たやすい。数が少ないんだから。面白いのはなぜ生態系はこういう構造になっているのか?ということ。
こういう種を保護することで生態系を守ろう!ということも言える。保全生態学はそういう運動をしているんでしょう。
しかしキーストーン種は生態系を安定させる上で重要であるがゆえに、その生態系を同時に不安定にもしている。だって彼らが抜けたらその生態系は崩れちゃうから。
つまり最初のたけしさんの話じゃないけど、生命にしろ生態系にしろ長期的に存続する為には自滅という選択肢も持っていなければならないということ。
生命や生態系に完成形などないのはそのためで、だから生命には細胞の自滅アポトーシスもあるし、嫌だけどいつかは必ず来る個体の死(たけしさんいわくサウナから上がるようなものらしいがw)もある。
生命存続のために“あえて”個体は死んでいるという話では、遺伝子的に寿命はプログラムされているという「寿命プログラム説」があります(もちろんエラーカタストロフィー説もあるけど)。寿命を決めている遺伝子をとったら線虫が二倍も長生きしたという研究は非常に興味深いです。人間にはそういうのないのかな?
そしてそれは生態系においても同じ。長期的存続のために生態系は煮詰まった時に、一度全部ぶっ壊してやり直すというメカニズムがどうもあるらしい。壊さなきゃ新しく作れない。絶滅しなきゃ新しい進化はできない。その生態系破壊システムこそキーストーン種。
ほとんどの種は他の種と少ししか相互作用をしていないが、その中にキーストーン種のような、たくさんの関わりを持っているカリスマのような種(ハブ)が少数存在している事を「スケールフリーネットワーク」と言います(もとはインターネット用語らしい)。
んで数理的なシミュレーションによれば、キーストーン種はそのシステムの安定にかなり重要だから、ほとんど変化はしないようになっているけど、他の多数派(大して相互作用していない連中)はけっこう入れ替えが激しいといいます。
これって木村資生さんが言っていた遺伝子の浮動(どうでもいい遺伝子はランダムでホイホイ変わっちゃうこと)と一緒なんだろうな。
これはビートたけしさんの名言ですが(『アウトレイジ』のインタビューより)、この破壊と創世(=再構築)を生態系で担っていると注目されているのが「キーストーン種」と言われるもの。
キーストーンとは石材で出来たアーチを安定させるカギとなっている石の事で、これを抜いてしまうとアーチ全体が崩れてしまう。まあ家で言うなら大黒柱ってことです。
そういう意味で「キーストーン種」とはとても解りやすい上手な言葉だと思う。つまりキーストーン種が減ったり絶滅したりすると、その生態系は大きな影響を受けて崩壊してしまう。
例えばキーストーン種の話でとにかくよく出てくるのがラッコの話。漁師さんが魚をもっとたくさん取るために、高次消費者のラッコを駆除(魚食っちゃうから)すると、魚の数は増えるどころか減ってしまった・・・
なんでだろう?と思ったら、ラッコが減ったことでラッコに食われていたウニの野郎が増殖し、そのウニがジャイアントケルプ(何百メートルにもなるおっきな海藻のこと)の森を喰い荒らし海の生態系を大きく変えてしまったのだという。
ラッコの他にヒトデ、アフリカゾウ、ビーバーなどその生態系の安定に大きな影響を与えている動植物は多い。
これらキーストーン種の特徴は個体数が少ないということ(この時点で人類はキーストーンじゃない?)。生態系に大きな影響を与える割に、その生態系の中ではマイノリティで優勢種じゃないんです。
つまりキーストーン種は、その点でもまさに「キーストーン」で、キーストーンを排除してその生態系を壊すのは結構たやすい。数が少ないんだから。面白いのはなぜ生態系はこういう構造になっているのか?ということ。
こういう種を保護することで生態系を守ろう!ということも言える。保全生態学はそういう運動をしているんでしょう。
しかしキーストーン種は生態系を安定させる上で重要であるがゆえに、その生態系を同時に不安定にもしている。だって彼らが抜けたらその生態系は崩れちゃうから。
つまり最初のたけしさんの話じゃないけど、生命にしろ生態系にしろ長期的に存続する為には自滅という選択肢も持っていなければならないということ。
生命や生態系に完成形などないのはそのためで、だから生命には細胞の自滅アポトーシスもあるし、嫌だけどいつかは必ず来る個体の死(たけしさんいわくサウナから上がるようなものらしいがw)もある。
生命存続のために“あえて”個体は死んでいるという話では、遺伝子的に寿命はプログラムされているという「寿命プログラム説」があります(もちろんエラーカタストロフィー説もあるけど)。寿命を決めている遺伝子をとったら線虫が二倍も長生きしたという研究は非常に興味深いです。人間にはそういうのないのかな?
そしてそれは生態系においても同じ。長期的存続のために生態系は煮詰まった時に、一度全部ぶっ壊してやり直すというメカニズムがどうもあるらしい。壊さなきゃ新しく作れない。絶滅しなきゃ新しい進化はできない。その生態系破壊システムこそキーストーン種。
ほとんどの種は他の種と少ししか相互作用をしていないが、その中にキーストーン種のような、たくさんの関わりを持っているカリスマのような種(ハブ)が少数存在している事を「スケールフリーネットワーク」と言います(もとはインターネット用語らしい)。
んで数理的なシミュレーションによれば、キーストーン種はそのシステムの安定にかなり重要だから、ほとんど変化はしないようになっているけど、他の多数派(大して相互作用していない連中)はけっこう入れ替えが激しいといいます。
これって木村資生さんが言っていた遺伝子の浮動(どうでもいい遺伝子はランダムでホイホイ変わっちゃうこと)と一緒なんだろうな。
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318