参考文献(※以降の日本史の記事含む):岩波ジュニア新書『日本の歴史』、学研『聴くだけ日本史』『聴くだけ日本史一問一答』、東京大学出版会『教養の日本史』、ナツメ社『図解雑学日本の歴史』『読みたくなる日本史』、晋遊舎『日本史の新常識100』、中公新書『征夷大将軍 もう一つの国家主権』、岩波新書『歴史の中の天皇』『刀狩り 武器を封印した民衆』、DTP出版『中国史略』その他教科書過去問などをまとめました。
日本史は、語句が全然変換できなくてすごいストレス。パソコンが変換できなような語句は漢字で書けなくても正解とする、とかして欲しいよ。
蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)がヴァヒド・ハウルホジッチ氏並みに言いにくい。気をつけろ!
飛鳥時代の概要(592年~710年)
奈良県飛鳥に都があったことに由来。仏教伝来で始まり、天皇中心の律令国家(文章化された法律)を目指し、豪族の有力者を倒した大化の改新で終わる。
これにより日本という国名や、天皇という存在が国内外に認知された。
大伴氏
6世紀初めヤマト政権の政治的主導権を握っていたが、高句麗が南下したことで朝鮮半島の勢力を失い失脚する。
丁未の乱(ていびのらん)
大伴氏の後がまを争ったのが、蘇我氏と物部氏で、仏教を受け入れるかどうかで対立した。
蘇我氏は渡来人との結び付きが強く、物部氏は排外主義的だった。
蘇我馬子
587年に物部守屋を倒し、592年には崇峻天皇(すしゅんてんのう)を暗殺して、蘇我氏の主導権を確立した人物。
推古天皇
暗殺された崇峻天皇に代わって即位した日本初の女性天皇。
甥っ子の聖徳太子や蘇我馬子と協力して国家の中央集権化を進めた。
聖徳太子
早熟の天才で19歳で推古天皇の摂政(天皇の代役)に抜擢される。
冠位十二階(603年。才能や功績に応じて冠位を授与)、十七条憲法(604年。仏教を重んじ、豪族たちに国家官僚としての自覚を促す)、遣隋使(607年~。南北朝を統一した隋に派遣)など。
ちなみに十七条憲法は「みんな仲良くしましょう」とか「人のあやまちを許そう」とか「恨んだり妬んだりするのはダメ」とか、法律というよりは道徳の教科書みたかった。
小野妹子
遣隋使。その様子は『隋書』倭国伝に記されている。
妹子をはじめとする遣隋使は「日本は随よりも優れているし、中国の皇帝と日本の天皇も対等」という内容の国書を送ってしまったため、随の皇帝の煬帝(ようだい)はブチギレ。その返事があまりにもひどいものだったため、妹子は「返書を百済で盗まれた」と嘘をつき、朝廷にめちゃくちゃ怒られて流刑されかけた。
推古天皇はそんな事情を知ってか知らずか、小野妹子をもう一度隋に派遣。当時の隋は滅びかけていて日本まで敵にまわす余裕がなかったため、遣唐使を受け入れた。遣隋使のタイミングをうまく狙った聖徳太子の作戦勝ちだったといえよう。
そんな隋が滅ぶと、今度は遣唐使に。630年には犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が小野妹子に代わって唐へ行き対中外交を継承。
飛鳥文化の文化財
釈迦三尊像:鞍作鳥(止利仏師)の作品。法隆寺金堂にある北魏様式の仏像。
如意輪観音像:中宮寺にある。
半跏思惟像:広隆寺にある。
釈迦如来像:鞍作鳥(止利仏師)の作品。飛鳥寺にある。仏像の基本形で最古の国宝。
斑鳩
飛鳥文化の本格的な都で法隆寺が建っている。
伽藍配置(がらんはいち)
寺院の敷地における、釈迦の遺骨を納める塔や、仏像を祀る金堂などの配置のことで、どちらが寺院の中心にあるかで、そのお寺が釈迦と大仏のどちらを重視していたかがわかる。
乙巳の変(いっしのへん)
7世紀半ば、有力貴族、蘇我蝦夷の息子の蘇我入鹿は聖徳太子の息子(山背大兄王やましろのおおえのおう)を自殺に追い込み、天皇を凌ぐ権力を握っていた。
強大な唐に対抗するために、律令国家を目指す政治改革(大化の改新)に乗り出した舒明天皇(じょめいてんのう)のもと、皇極天皇(こうぎょくてんのう)の息子の中大兄皇子は、645年に義理のお父さんにあたる蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)や、天児屋命(あめのこやねのみこと)という日本神話の神様を祖先とする中臣鎌足らと協力し、蘇我蝦夷と蘇我入鹿を滅ぼす。これを乙巳の変という。
孝徳天皇
孝徳天皇は皇極天皇の弟で(皇極天皇はお姉ちゃんにあたる)、つまり中大兄皇子のおじさん。
乙巳の変の後にできた新政府を引っ張ったが、その後中大兄皇子と対立してしまう。
孝徳天皇の新政府では、大臣(おおおみ。天皇を補佐する最高官で蘇我氏が就いていた)、大連(おおむらじ。天皇の補佐官で物部氏が就いていた)は廃止され、左大臣&右大臣(どちらも政務長官)が新設。
左大臣には阿倍内麻呂、右大臣には蘇我倉山田石川麻呂を任命した。
国博士(政治顧問)には、ずに留学経験のあるお坊さんの旻(みん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)が就いた。
都は斑鳩から難波宮(なにわのみや)に移された。
改新の詔
646年に新しい中央集権国家のあり方を示したもの。『日本書紀』に記述されている。
日本の歴史上初めて「大化」という年号ができる。年号は独立国家の証だった。
田荘(たどころ。豪族所有地)と部曲(かきべ。豪族の私有民)は廃止され、土地と人民は国家が所有するとした(公地公民制)。
人民と田地の全国調査を行い戸籍と計帳を作成、税制の統一(班田収授法)や地方の行政区画を定めた。
白村江の戦い
唐&新羅によって滅ぼされた百済を復興するために白村江に軍を送った日本が、663年に唐&新羅の連合軍と衝突した戦い。日本は大敗し、朝鮮半島のほぼ全域が新羅のものになった。これによりヤマト政権は危機感を強め、律令国家の形成を急いだ。
天智天皇
667年に都を近江の大津宮に移したあと、中大兄皇子は天智天皇となる。
最初の令(行政法、民法)である近江令を制定、また日本初の全国的な戸籍(庚午年籍こうごねんじゃく)を作った。
壬申の乱
天智天皇がなくなると、天智天皇の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と天智天皇の子の大友皇子が皇位継承をめぐって争いだし、672年には武力衝突に発展した。
これに勝利した大海人皇子は翌年天武天皇として即位した。
天武天皇
豪族たちを天皇中心の身分秩序に再編成する八色の姓(やくさのかばね)を制定。
富本銭を鋳造し、中国の都城に倣って奈良盆地南部に藤原京の造営を開始。
持統天皇
天武天皇の奥さんで、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を完成させる。この法律も令のみで律は規定されていなかったが、国名が日本と決定されたり、天武天皇から日本の王様を「天皇」と呼んでいたらしいことがわかる、最も信憑性の高い文章として有名(『日本書紀』の記述はのちの時代の創作らしい)。
また、彼女は694年、完成した藤原京に遷都した。
大宝律令
天武天皇と持統天皇の孫の文武天皇の時代に、中臣鎌足の子、藤原不比等(ふじわらのふひと)&刑部親王(かさかべしんのう)によって701年に完成。
律令とは刑法である律と、行政法・民法に当たる令を合わせた言葉。
大宝律令①律
律には五つの刑罰である五刑が定められ、国家や天皇、尊属や神社に対する反逆は八虐とされ重罪だった。
五刑
笞(ち。むち打ち)
杖(じょう。つえ打ち)
徒(ず。強制労働)
流(る。島流し)
死(し。死刑)
大宝律令②令
令では、中央行政の最高機関として、神祇官(宮中の祭祀の最高機関)と太政官(行政の最高機関)の二官が置かれた。
太政官には太政大臣、左大臣、右大臣、大納言などのポスト(公卿)があった。
太政官の下には、太政官で決められた政策を実行する八省が置かれた。
八省
中務省:天皇の詔の文書作成。
式部省:文官の人事や大学の管理。
治部省:仏事や外交事務。
民部省:民生、租税など。
兵部省:軍事や武官の人事。
刑部省:裁判や刑罰。
大蔵省:財政や貨幣。
宮内省:宮中事務。
大宝律令③地方行政
地方は畿内七道という行政区に分けられ、畿内七道はさらに60余りの国に、国は郡に、郡は里に分けられた。国の統治は国司(中央政府からの派遣)、郡の統治は郡司(地方豪族が任命された)、里の統治は里長(土地の有力者が任命された)が行なった。
このほか要所には特殊な行政官が置かれた。京では左京職と右京職、難波では摂津職、九州北部では大宰府がそれにあたる。
大宝律令④官吏
官吏は位階に応じたポストに任命された(官吏相当制)。
封戸、田地、禄(布や穀物)などが支給され、調、庸、雑徭などは免除された。
位階が五位以上の人は貴族と呼ばれる特権階級になった。
貴族と位階が三位以上の者は、父や祖父の位階を踏まえてある程度世襲できた(蔭位の制おんいのせい)。
大宝律令⑤民衆
民衆は、まず良民と賤民に分けられ、賤民は五色の賤という服の色でランク分けをする制度によって、官有である 陵戸(りょうこ)、官戸(かんこ)、官奴婢(=公奴婢。くぬひ)と、私有である家人、私奴婢(しぬひ)に分類された。官奴婢と私奴婢はいわゆる奴隷で、彼らの子も主人の所有物とされていた。
民衆は25人程度の組織の戸に分けられ、戸籍と計帳に登録され、50戸で1里となった。
戸籍は班田収授を行う際の基本台帳で6年ごとに作成された。
計帳は調・庸を徴収するための台帳で毎年作成された。
このような税金を納めさせるための戸籍調査や台帳は、歴史学者が当時の人口の推移などを調べる際、データとして重宝されたりする。
班田収授法
公地公民に基づき、6歳以上の男女に口分田という田んぼをレンタルする法律。
口分田は売買できず、借主が亡くなったら返却された。
国家は班田(口分田のレンタル)をしやすいように条里制を施行し田地を区画整理した。
祖調庸
民衆に課した税負担。
祖は口分田の収穫量の3%の稲を納めること。
調は絹や糸、海産物といった特産品を一定量納めること。
庸は都での労役の代わりに長さ8mの麻布を納めること。
雑徭は年間60日以下の地方での労役(インフラの整備などの土木工事)。
防人は東国の兵士から選ばれる九州北部の警備兵。
公出挙(くすいこ)は国司が祖として納められた稲を春にレンタルし、秋に5割の利息をつけて返却させるというもの。
どれもキツく農民は苦しい生活を余儀なくされた。
白鳳文化
律令国家形成期の7世紀後半~8世紀初めにかけての文化。
飛鳥文化は南北朝時代の中国の影響を受けていたが、白鳳文化は初期の唐の影響を受け、藤原京で花開いた。
白鳳文化の文化財
薬師寺:奥さんの持統天皇の病気の回復を願って天武天皇が建てた。フェノロサが絶賛。
大官大寺:舒明天皇が建てた百済大寺を、天武天皇が移転したもの。
興福寺仏頭:飛鳥文化の特徴であるアルカイックスマイルが見られない。あと丸顔。
高松塚古墳:明日香村にある。北:玄武、東:青龍、西:白虎などカラフルな壁画が描かれている。
キトラ古墳:こちらも奈良の明日香村にある古墳。こちらも四神が描かれている。
法隆寺金堂壁画:法隆寺にあるが飛鳥文化ではなく白鳳文化に分類される。なんでこういうことになるかというと、年代じゃなくて絵画の画風で分類しているからで、それでいいんかいと論争になっている。一部火事で燃えた。
世界の地形覚え書き
2015-03-11 22:40:48 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 地理学
海、山と来たから、今度は川をはじめとする小地形。
侵食平野
氷河や雨水、川の水などで陸地が削り取られて出来た平野。引き算。
準平原と構造平野がある。
①準平原
安定陸塊の楯状地の上にできる。
山地の成れの果て。
②構造平野
安定陸塊の卓上地の上にできる。
水平に硬い地層と柔らかい地層が交互に並んでいる場合、侵食しにくい硬い層が残ってテーブル状のメサやビュートができる。
このような地層が傾いている場合は、柔らかい地層だけ侵食を受けるので、階段状のケスタ地形になる。ケスタ地形は斜面が多いので水はけがよく、ブドウの栽培に適している。パリ盆地のシャンパーニュ地方が有名。
堆積平野
氷河や雨水、川の水などで削り取られた土砂が堆積して出来た平野。足し算。
沖積平野と洪積台地がある。
①沖積平野
「沖積」とは地質年代のことで第四紀完新世(1万年前~今)という意味。
つまり新しい地形。新石器時代以降。
川上から順に扇状地→氾濫原(自然堤防)→三角州などが見られる。
扇状地には粒の粗い礫や砂が堆積しているので水はけがよく地下に染み込んで川の流れが地表からは見えない。これを伏流という。
扇状地の終わりの扇端では水が湧き(湧水帯)、氾濫原や三角州では水田として利用されている。
ちなみに氾濫原で蛇行する川の流れが変わり、蛇行部分がルート66みたいに取り残されると三日月湖になる。
また自然堤防によって川底に堆積物がたまり、川がどんどん持ち上げられると天井川になる。こういう場所では川の下にトンネルがあったりする。
②洪積台地
「洪積」とは第四紀更新世(250万年前~1万年前)という意味で、今から一万年以上前の古い地形。旧石器時代以前。
古い扇状地や三角州が隆起して台地になったもの。扇状地同様水はけがいいので水田には適さない。畑になっていることが多い。
ちなみに丘陵は、標高が高く古い台地のことで(13万~7万年前の最終間氷期以前)、長年の河食作用によってV字谷ができ、もはや山みたくなってしまっている。
このV字谷に土砂が堆積すると谷底平野に、さらに隆起や沈降などにより谷底平野の川の傾斜が急になって浸食を段階的に繰り返すと河岸段丘になる。
都市の人口集中は、この丘陵地に住宅が爆発的に拡大したから(ベッドタウン)。しかし丘陵地は起伏が大きいので、大規模な工事で平地化(山を削ってその土砂で谷を埋める)しなければならない。谷を埋めた部分には調整池がある。
沈水海岸
海岸の沈降、もしくは海水面の上昇で海進が起こったときにできる海岸。
複雑な海岸線になる。
①リアス式海岸
海に面したV字谷に海水が入って出来る。
スペイン北西部の入江「リア」から。三陸海岸がこれで、海岸線がギザギザなので津波が奥に向かうほど高くなっていき甚大な被害を及ぼす。
②フィヨルド
氷河によって侵食されたU字谷に海水が入って出来る。ノルウェーなど。
③三角江(エスチュアリ-)
河口が海に沈んでできたラッパ状の入江。
水深が深く、港としての立地条件は抜群で、テムズ川河口などは大都市(ロンドン)に発展している。
他にもライン川(オランダなど)、エルベ川(ドイツ)、セーヌ川(フランス)、ラプラタ川など。
離水海岸
海岸の隆起、もしくは海水面の低下で海退が起こったときにできる海岸。
単調な海岸線になる。
①海岸平野
浅い砂浜が隆起して出来る。九十九里浜や、アメリカ東海岸。
②海岸段丘
段階的な離水の繰り返しによって、海食崖の位置が断続的に後退して出来る、階段状の地形。北海道の右はじの知床岬や、高知県の右下の室戸岬など。
砂浜海岸の地形
砂浜海岸は旧石器時代以前の沖積低地にできる。
①砂嘴
岬や半島の先に運ばれた砂が堆積してできるくちばし状の地形。どんどん伸びていく。
②砂州
砂嘴が発達して向こうの海岸付近まで伸びちゃったもの。
③ラグーン
向こう岸とつながった砂州によって外洋と隔てられて出来た湖。いわゆる海の湖。
北海道のサロマ湖、秋田県の八郎潟など。オホーツク海沿岸、北関東や北陸から山陰地方の沿岸部にかけて見られる。
④陸繋砂州(トンボロ)
島と陸地を繋いだ砂州。
⑤陸繋島
砂州(トンボロ)によって陸地とつながった島。
北海道の函館山、福岡の志賀島など。
岩石海岸の地形
山地や丘陵、台地が直接海に接している海岸。
①海食崖
山地や台地が波の浸食や風化によって削り取られて出来た崖。
船越英一郎がよくいる。
②波食棚(海食台)
海食崖の下にある平らな部分。
基本的に海中にあり、波の影響を受けなかったために平らになる。
③海食洞
波の浸食が強い場所にできる崖下の洞窟。海賊がよく隠れているイメージ。
氷河地形
①ホーン
峰の部分。さきっちょ。
②カール
山の斜面にできる半椀上の凹地。
③U字谷
氷河が大地を削り取ったあとに溶けて出来る谷。
④モレーン
氷河が運搬する岩屑。
氷河末端のモレーン(ターミナルモレーン)を調べることで、過去の氷河の変動や気候変化を推定できる。
⑤ドラムリン
氷河によって運ばれたモレーンによって出来た、モレーンの内側にある丘。
スプーンを裏返しにした細長い形をしている。
⑥エスカー
氷河のトンネル部分を流れる水に沿って岩屑が堆積して出来た、道路状の丘。
⑦ケイム
氷河の凹んだ部分に岩屑が堆積してできる小さな可愛い丘。
カルスト地形
石灰岩が溶けてできる地形。
①ドリーネ
直径10~100mの凹地。底は石灰岩が風化したテラロッサ。
②ウバーレ
成長したドリーネがつながって出来た凹地。
③ポリエ
ウバーレが拡大して出来た盆地。大きなもので数百平方キロに及ぶ。
④鍾乳洞
石灰岩が溶けて出来た地下の洞穴。
葛生では動物が落とし穴的に落ちてそのまま化石化している。
風系
風で飛んだ礫や砂が落下して土地が浸食されることをウインドアブレージョン、細かい砂が風で吹き飛ばされて地形が変わることをデフレーションという。砂漠の三日月状砂丘(バルハン)や縦列砂丘(セイフ)はこれによって形成される。
貿易風
中緯度高圧帯→赤道低圧帯に向かって吹く風。
偏西風
中緯度高圧帯→高緯度低圧帯に向かって吹く風。
季節風(モンスーン)
比熱の関係で夏は海→陸、冬は陸→海に吹く風。
海水は陸地に比べて温まりにくく、冷めにくい。
熱帯低気圧
①台風:太平洋西部で発生、東アジアを襲う
②ハリケーン:カリブ海で発生、メキシコ湾岸を襲う。
③サイクロン:ベンガル湾で発生、南アジアを襲う。
地方風
特定の地域で吹く風。
①フェーン
アルプスから吹く高温乾燥の風。
②ボラ
アドリア海沿岸に吹く冷たい風。
③ミストラル
フランスのローヌ川に吹く冷たい風。
④シロッコ
サハラ砂漠から地中海に吹く高温多湿の風。
⑤ブリザード
北アメリカで冬に吹く冷たい強風。
⑥やませ
初夏に北日本の太平洋岸に吹く冷たく湿った風。冷害を起こす。
⑦からっ風
関東平野に吹く冬の北西季節風。冷たく乾燥している。
世界の河川
ライン川
西ヨーロッパの国際河川。
セーヌ川
フランスパリの川。
ドナウ川
東ヨーロッパの川。
エルベ川
ドイツ中央部の国際河川。
アムール川
中国とロシアの境界を流れる川。
黄河
華北地域の川。山東半島の上。
ホワイ川
華中地域の川。山東半島の下。
長江
華中地域の川。
チュー川
華南地域の川。米の二期作が盛ん。
メコン川
東南アジア最大の川。
チャオプラヤ川
タイの穀倉地帯を流れる川。
ガンジス川
インド東部にある川。
インダス川
インド西部にある川。
セントローレンス川
五大湖につながっている川。
コロンビア川
アメリカ北西部にある川。
コロラド川
カリフォルニア半島の根元にある川。モハーヴェ砂漠を通る。
アマゾン川
南米の北にある川。流域面積が日本の20倍もある世界最大の川。
世界に流れる川の水の2割はアマゾン川のもの。
ラプラタ川
南米ウルグアイの方にある川。イグアスの滝やサバナのグランチャコがある。
マーレーダーリング川
オーストラリア唯一の大河。
世界の湖
バイカル湖
ロシアにある湖。世界で最も水深が深い湖(1741メートル)。
ヴィクトリア湖
ケニアやタンザニアに囲まれたアフリカ最大にして世界で二番目に大きな湖。淡水湖。
タンガニーカ胡
ヴィクトリア湖の南にある細長い湖。
死海
イスラエルやヨルダンにある塩湖。最も湖面標高が低い湖(-417メートル)。
チチカカ湖
南米ペルーの南にある湖。航行できる海で最も湖面標高が高い。
世界の半島
スカンディナビア半島
ノルウェー、スウェーデン、デンマークがある半島。
ユトランド半島
デンマークにある半島。
ブルターニュ半島
フランスの西部にある半島。
イベリア半島
スペイン。
ペロポネソス半島
ギリシャにある半島。
クリミア半島
黒海の北にある半島。黒海への出口が欲しいロシアと独立したいウクライナでもめている。
黒海の真珠と呼ばれるほど美しい景観を持つ。
アナトリア半島
トルコにある半島。
シナイ半島
アフリカとアラビア半島のあいだにある半島。
スエズ運河のところ。第三次中東戦争でイスラエルのものになったが、その後エジプトに返還された。
ソマリア半島
アフリカの角と呼ばれるアフリカ大陸北東の半島。
映画『キャプテン・フィリップス』の舞台。
山東半島
黄河河口にある半島。
遼東半島
山東半島と共に内海の渤海と外海の黄海を隔てる。
日清戦争で日本が獲得したが三国干渉で返還した場所。
アラスカ半島
アラスカ。
ラブラドル半島
ハドソン湾の方にあるカナダの半島。
ノバスコシア半島
カナダの東の果てにある半島。
カリフォルニア半島
実はメキシコが持っている半島。
ユカタン半島
メキシコ南東の半島。
ヨーク岬半島
オーストラリア北部の尖っている半島。世界屈指のボーキサイト産地。
アーネムランド半島
オーストラリア北部の四角い半島。ボーキサイトやウランが採掘される。
世界の砂漠
サハラ砂漠
北アフリカのほとんどを占める世界最大の砂漠。
オーストラリア砂漠
オーストラリア中央部にある世界第二位の広さの砂漠。
北がグレートサンディ砂漠。
南がグレートビクトリア砂漠。
アラビア砂漠
アラビア半島にある世界第三位の砂漠。
トルキスタン砂漠
中央アジアに広がる世界第四位の砂漠。
北アメリカ砂漠
北米大陸西部に縦に広がる砂漠。世界第五位。
ゴビ砂漠
中国とモンゴルの境界に位置する砂漠。北アメリカ砂漠と同率五位。
タクラマカン砂漠
ゴビ砂漠の西、新疆ウイグル自治区にある砂漠。
ルブアルハリ砂漠
アラビア半島に広がる砂漠
カラハリ砂漠
アフリカ大陸の南部にある砂漠。野生動物の王国でミーアキャットなどが生息。寄ってミーア、見てミーア。
ナミブ砂漠
アフリカ西部にある砂漠。脚を交互に上げる変なトカゲ(シャベルカナヘビ)で有名。
モハーヴェ砂漠
アメリカ西海岸の、ユタ州やアリゾナ州あたりにある砂漠。
航空会社が手放した飛行機を保管する空港があり、旅客機の墓場と言われる。
アタカマ砂漠
南米のチリ北部にある砂漠。ヤレータという不思議なバルーン状のニンジンが生える。
侵食平野
氷河や雨水、川の水などで陸地が削り取られて出来た平野。引き算。
準平原と構造平野がある。
①準平原
安定陸塊の楯状地の上にできる。
山地の成れの果て。
②構造平野
安定陸塊の卓上地の上にできる。
水平に硬い地層と柔らかい地層が交互に並んでいる場合、侵食しにくい硬い層が残ってテーブル状のメサやビュートができる。
このような地層が傾いている場合は、柔らかい地層だけ侵食を受けるので、階段状のケスタ地形になる。ケスタ地形は斜面が多いので水はけがよく、ブドウの栽培に適している。パリ盆地のシャンパーニュ地方が有名。
堆積平野
氷河や雨水、川の水などで削り取られた土砂が堆積して出来た平野。足し算。
沖積平野と洪積台地がある。
①沖積平野
「沖積」とは地質年代のことで第四紀完新世(1万年前~今)という意味。
つまり新しい地形。新石器時代以降。
川上から順に扇状地→氾濫原(自然堤防)→三角州などが見られる。
扇状地には粒の粗い礫や砂が堆積しているので水はけがよく地下に染み込んで川の流れが地表からは見えない。これを伏流という。
扇状地の終わりの扇端では水が湧き(湧水帯)、氾濫原や三角州では水田として利用されている。
ちなみに氾濫原で蛇行する川の流れが変わり、蛇行部分がルート66みたいに取り残されると三日月湖になる。
また自然堤防によって川底に堆積物がたまり、川がどんどん持ち上げられると天井川になる。こういう場所では川の下にトンネルがあったりする。
②洪積台地
「洪積」とは第四紀更新世(250万年前~1万年前)という意味で、今から一万年以上前の古い地形。旧石器時代以前。
古い扇状地や三角州が隆起して台地になったもの。扇状地同様水はけがいいので水田には適さない。畑になっていることが多い。
ちなみに丘陵は、標高が高く古い台地のことで(13万~7万年前の最終間氷期以前)、長年の河食作用によってV字谷ができ、もはや山みたくなってしまっている。
このV字谷に土砂が堆積すると谷底平野に、さらに隆起や沈降などにより谷底平野の川の傾斜が急になって浸食を段階的に繰り返すと河岸段丘になる。
都市の人口集中は、この丘陵地に住宅が爆発的に拡大したから(ベッドタウン)。しかし丘陵地は起伏が大きいので、大規模な工事で平地化(山を削ってその土砂で谷を埋める)しなければならない。谷を埋めた部分には調整池がある。
沈水海岸
海岸の沈降、もしくは海水面の上昇で海進が起こったときにできる海岸。
複雑な海岸線になる。
①リアス式海岸
海に面したV字谷に海水が入って出来る。
スペイン北西部の入江「リア」から。三陸海岸がこれで、海岸線がギザギザなので津波が奥に向かうほど高くなっていき甚大な被害を及ぼす。
②フィヨルド
氷河によって侵食されたU字谷に海水が入って出来る。ノルウェーなど。
③三角江(エスチュアリ-)
河口が海に沈んでできたラッパ状の入江。
水深が深く、港としての立地条件は抜群で、テムズ川河口などは大都市(ロンドン)に発展している。
他にもライン川(オランダなど)、エルベ川(ドイツ)、セーヌ川(フランス)、ラプラタ川など。
離水海岸
海岸の隆起、もしくは海水面の低下で海退が起こったときにできる海岸。
単調な海岸線になる。
①海岸平野
浅い砂浜が隆起して出来る。九十九里浜や、アメリカ東海岸。
②海岸段丘
段階的な離水の繰り返しによって、海食崖の位置が断続的に後退して出来る、階段状の地形。北海道の右はじの知床岬や、高知県の右下の室戸岬など。
砂浜海岸の地形
砂浜海岸は旧石器時代以前の沖積低地にできる。
①砂嘴
岬や半島の先に運ばれた砂が堆積してできるくちばし状の地形。どんどん伸びていく。
②砂州
砂嘴が発達して向こうの海岸付近まで伸びちゃったもの。
③ラグーン
向こう岸とつながった砂州によって外洋と隔てられて出来た湖。いわゆる海の湖。
北海道のサロマ湖、秋田県の八郎潟など。オホーツク海沿岸、北関東や北陸から山陰地方の沿岸部にかけて見られる。
④陸繋砂州(トンボロ)
島と陸地を繋いだ砂州。
⑤陸繋島
砂州(トンボロ)によって陸地とつながった島。
北海道の函館山、福岡の志賀島など。
岩石海岸の地形
山地や丘陵、台地が直接海に接している海岸。
①海食崖
山地や台地が波の浸食や風化によって削り取られて出来た崖。
船越英一郎がよくいる。
②波食棚(海食台)
海食崖の下にある平らな部分。
基本的に海中にあり、波の影響を受けなかったために平らになる。
③海食洞
波の浸食が強い場所にできる崖下の洞窟。海賊がよく隠れているイメージ。
氷河地形
①ホーン
峰の部分。さきっちょ。
②カール
山の斜面にできる半椀上の凹地。
③U字谷
氷河が大地を削り取ったあとに溶けて出来る谷。
④モレーン
氷河が運搬する岩屑。
氷河末端のモレーン(ターミナルモレーン)を調べることで、過去の氷河の変動や気候変化を推定できる。
⑤ドラムリン
氷河によって運ばれたモレーンによって出来た、モレーンの内側にある丘。
スプーンを裏返しにした細長い形をしている。
⑥エスカー
氷河のトンネル部分を流れる水に沿って岩屑が堆積して出来た、道路状の丘。
⑦ケイム
氷河の凹んだ部分に岩屑が堆積してできる小さな可愛い丘。
カルスト地形
石灰岩が溶けてできる地形。
①ドリーネ
直径10~100mの凹地。底は石灰岩が風化したテラロッサ。
②ウバーレ
成長したドリーネがつながって出来た凹地。
③ポリエ
ウバーレが拡大して出来た盆地。大きなもので数百平方キロに及ぶ。
④鍾乳洞
石灰岩が溶けて出来た地下の洞穴。
葛生では動物が落とし穴的に落ちてそのまま化石化している。
風系
風で飛んだ礫や砂が落下して土地が浸食されることをウインドアブレージョン、細かい砂が風で吹き飛ばされて地形が変わることをデフレーションという。砂漠の三日月状砂丘(バルハン)や縦列砂丘(セイフ)はこれによって形成される。
貿易風
中緯度高圧帯→赤道低圧帯に向かって吹く風。
偏西風
中緯度高圧帯→高緯度低圧帯に向かって吹く風。
季節風(モンスーン)
比熱の関係で夏は海→陸、冬は陸→海に吹く風。
海水は陸地に比べて温まりにくく、冷めにくい。
熱帯低気圧
①台風:太平洋西部で発生、東アジアを襲う
②ハリケーン:カリブ海で発生、メキシコ湾岸を襲う。
③サイクロン:ベンガル湾で発生、南アジアを襲う。
地方風
特定の地域で吹く風。
①フェーン
アルプスから吹く高温乾燥の風。
②ボラ
アドリア海沿岸に吹く冷たい風。
③ミストラル
フランスのローヌ川に吹く冷たい風。
④シロッコ
サハラ砂漠から地中海に吹く高温多湿の風。
⑤ブリザード
北アメリカで冬に吹く冷たい強風。
⑥やませ
初夏に北日本の太平洋岸に吹く冷たく湿った風。冷害を起こす。
⑦からっ風
関東平野に吹く冬の北西季節風。冷たく乾燥している。
世界の河川
ライン川
西ヨーロッパの国際河川。
セーヌ川
フランスパリの川。
ドナウ川
東ヨーロッパの川。
エルベ川
ドイツ中央部の国際河川。
アムール川
中国とロシアの境界を流れる川。
黄河
華北地域の川。山東半島の上。
ホワイ川
華中地域の川。山東半島の下。
長江
華中地域の川。
チュー川
華南地域の川。米の二期作が盛ん。
メコン川
東南アジア最大の川。
チャオプラヤ川
タイの穀倉地帯を流れる川。
ガンジス川
インド東部にある川。
インダス川
インド西部にある川。
セントローレンス川
五大湖につながっている川。
コロンビア川
アメリカ北西部にある川。
コロラド川
カリフォルニア半島の根元にある川。モハーヴェ砂漠を通る。
アマゾン川
南米の北にある川。流域面積が日本の20倍もある世界最大の川。
世界に流れる川の水の2割はアマゾン川のもの。
ラプラタ川
南米ウルグアイの方にある川。イグアスの滝やサバナのグランチャコがある。
マーレーダーリング川
オーストラリア唯一の大河。
世界の湖
バイカル湖
ロシアにある湖。世界で最も水深が深い湖(1741メートル)。
ヴィクトリア湖
ケニアやタンザニアに囲まれたアフリカ最大にして世界で二番目に大きな湖。淡水湖。
タンガニーカ胡
ヴィクトリア湖の南にある細長い湖。
死海
イスラエルやヨルダンにある塩湖。最も湖面標高が低い湖(-417メートル)。
チチカカ湖
南米ペルーの南にある湖。航行できる海で最も湖面標高が高い。
世界の半島
スカンディナビア半島
ノルウェー、スウェーデン、デンマークがある半島。
ユトランド半島
デンマークにある半島。
ブルターニュ半島
フランスの西部にある半島。
イベリア半島
スペイン。
ペロポネソス半島
ギリシャにある半島。
クリミア半島
黒海の北にある半島。黒海への出口が欲しいロシアと独立したいウクライナでもめている。
黒海の真珠と呼ばれるほど美しい景観を持つ。
アナトリア半島
トルコにある半島。
シナイ半島
アフリカとアラビア半島のあいだにある半島。
スエズ運河のところ。第三次中東戦争でイスラエルのものになったが、その後エジプトに返還された。
ソマリア半島
アフリカの角と呼ばれるアフリカ大陸北東の半島。
映画『キャプテン・フィリップス』の舞台。
山東半島
黄河河口にある半島。
遼東半島
山東半島と共に内海の渤海と外海の黄海を隔てる。
日清戦争で日本が獲得したが三国干渉で返還した場所。
アラスカ半島
アラスカ。
ラブラドル半島
ハドソン湾の方にあるカナダの半島。
ノバスコシア半島
カナダの東の果てにある半島。
カリフォルニア半島
実はメキシコが持っている半島。
ユカタン半島
メキシコ南東の半島。
ヨーク岬半島
オーストラリア北部の尖っている半島。世界屈指のボーキサイト産地。
アーネムランド半島
オーストラリア北部の四角い半島。ボーキサイトやウランが採掘される。
世界の砂漠
サハラ砂漠
北アフリカのほとんどを占める世界最大の砂漠。
オーストラリア砂漠
オーストラリア中央部にある世界第二位の広さの砂漠。
北がグレートサンディ砂漠。
南がグレートビクトリア砂漠。
アラビア砂漠
アラビア半島にある世界第三位の砂漠。
トルキスタン砂漠
中央アジアに広がる世界第四位の砂漠。
北アメリカ砂漠
北米大陸西部に縦に広がる砂漠。世界第五位。
ゴビ砂漠
中国とモンゴルの境界に位置する砂漠。北アメリカ砂漠と同率五位。
タクラマカン砂漠
ゴビ砂漠の西、新疆ウイグル自治区にある砂漠。
ルブアルハリ砂漠
アラビア半島に広がる砂漠
カラハリ砂漠
アフリカ大陸の南部にある砂漠。野生動物の王国でミーアキャットなどが生息。寄ってミーア、見てミーア。
ナミブ砂漠
アフリカ西部にある砂漠。脚を交互に上げる変なトカゲ(シャベルカナヘビ)で有名。
モハーヴェ砂漠
アメリカ西海岸の、ユタ州やアリゾナ州あたりにある砂漠。
航空会社が手放した飛行機を保管する空港があり、旅客機の墓場と言われる。
アタカマ砂漠
南米のチリ北部にある砂漠。ヤレータという不思議なバルーン状のニンジンが生える。
世界の山脈覚え書き
2015-03-10 21:30:46 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 地理学
海の次は山。ここらへん地学とかなりかぶる。
大地形の分類
プレート収束型境界は、海洋プレートと大陸プレートがぶつかると海溝ができるが、大陸プレート同士だと盛り上がって山脈を形成する。代表例はヒマラヤ山脈。
マントルやプレートの移動によって形成される大地形には以下の三つがある。
①安定陸塊
先カンブリア時代の造山運動によりできた山地が、その後の浸食によって平坦な大陸になったもの。
険しい山が浸食でなだらかになった楯状地と、先カンブリア時代の岩盤がいったん海底に沈んでその時に水平な地層が積もって出来た卓状地に分類される。
ローレンシア楯状地、ゴンドワナランド、バルト楯状地などが安定陸塊。
当時現れた光合成細菌が海中の鉄分を酸化させて、それが地層として堆積した鉄鉱石や、金やダイヤモンドが産出される。
安定陸塊の地形には、エチオピア高原、中央シベリア高原、デカン高原、ブラジル高原、ラブラドル高原、ギアナ高地などがある。
②古期造山帯
古生代の造山運動によりできた山地が、その後の浸食によって、なだらかな山地になったもの。
古生代はシダ植物が大繁栄していたので、それらが石炭として現代で産出される。
スカンディナビア山脈
スカンディナビア半島にある山脈。
ペナイン山脈
イギリスを南北にはしる山脈。イギリスの背骨と呼ばれる。
ウラル山脈
ロシアにある山脈で、ヨーロッパとアジアの境界になっている。
現存する最古の山脈。
アルタイ山脈
モンゴル西部にある山脈。かつて金が採掘されたことから金の山と呼ばれる。
ドラケンスバーグ山脈
南アフリカ共和国にある山脈。竜の山という意味。ダイナソープロジェクト。
大シンアンリン山脈
中国東北部に南北に広がる山脈。
チンリン山脈
中国中部にある山脈。
稲作の北限を横切り、人民解放軍の核ミサイルが地下にたくさん保管されている。
テンシャン山脈
タクラマカン砂漠の北にある山脈。
アパラチア山脈
北アメリカの東部にある山脈。
グレートディバイディング山脈
オーストラリア東部を南北に走る山脈。世界的にも長い山脈で(第4位)、山脈、台地、高地、崖の複合体。
③新期造山帯
中生代以降の造山活動により険しい山地になったもの。未だ現役で火山や地震が多い。
中学校で習う、環太平洋造山帯とアルプスヒマラヤ造山帯の二つがある。割と新しいので断層が少なく石油が採取しやすい。
ロッキー山脈
カナダと北米を南北に走る山脈。
アンデス山脈
南米の西部を南北に走る山脈。
最高峰はアコンカグアで南米で一番高い山。
アルプス山脈
ヨーロッパ中央部を東西に横切る山脈。
最高峰はモンブランで西ヨーロッパで一番高い山。※ヨーロッパの最高峰はロシアのエルブルス山。
ちなみに、アルプ(アルム)とは森林限界(2100~2200メートル)より上の高山牧場のこと。夏の間は暑さを避けてここに家畜を避難させる。
ヒマラヤ山脈
世界最高峰のエベレストがある山脈。
チベットとインドの間にあり、別の大陸だったインドがユーラシア大陸にぶつかってできた。インダス川、ガンジス川、長江など大河川の水源になっている。
カラコルム山脈
ヒマラヤ山脈の北に並列している山脈。世界で二番目に高いK2(カラコルム山脈測量番号2号)がある。
ザグロス山脈
中東のイラン西部からペルシャ湾に南北に走る山脈。石油をよく閉じ込める岩塩のドームが埋まっている。ザクロの語源はこの山かららしい。
七大陸最高峰
こんなんが出題されたりする。雑学極まりない。
アジア大陸(平均高度960m):エベレスト(8848m)
ヨーロッパ大陸(平均高度340m):エルブルス山(5642m)
アフリカ大陸(平均高度750m):キリマンジャロ(5895m)
北アメリカ大陸(平均高度720m):マッキンリー(6194m)
南アメリカ大陸(平均高度590m):アコンカグア(6959m)
オーストラリア大陸(平均高度340m):コジオスコ(2228m)
南極大陸(平均高度2200m):ヴィンソン・マシフ(4892m)
8000mを超える山(8000m峰)はアジア、それもヒマラヤとカラコルムにしかない。
南極は平均高度がめちゃくちゃ高い。
火山の分類
楯状火山(アスピーテ)
マグマが黒く、粘り気が弱くてさらさら。
ハワイのマウナロア山、キラウエア火山、日本では霧が峰(だったが最近の研究で成層火山が侵食されて平たくなっただけらしい)。
成層火山(コニーデ)
マグマの粘り気が中くらいで、綺麗な山の形になる。
富士山、浅間山、桜島。
鐘状火山(トロイデ)
大学の地理学では溶岩円頂丘という。
マグマが白く、粘り気が強くて火山体が盛り上がる。
雲仙普賢岳(長崎県)、昭和新山、有珠山(どちらも北海道)。
溶岩台地(ペジオニーテ)
溶岩流でできた台地。デカン高原など。
火砕流台地(ラピリ台地)
火砕流(火山砕屑物が噴霧状に空気と混合しでできたもの)でできた台地。
シラス台地(九州)など。軽石や火山灰が積もって出来ているので水はけがいい(水持ちが悪い)。
マール
マグマが水と触れて水蒸気爆発を起こしてできる小さな火山。
水のあるところで形成されるため、火口には湖ができたりする。
カルデラ
火山の爆発、陥没でできた巨大なくぼ地。
阿蘇山が有名。
地下資源ランキング
鉄鉱石生産量
1位:中国 3億9300万トン
2位:ブラジル3億1500万トン
3位:オーストラリア 2億5760万トン
4位:インド 9197万トン
5位:ロシア 6400万トン
ベスト3がせっている。特に10年ほど前は世界第3位だった中国の躍進がすごい。
ブラジルが2位に食い込んでいるのに注目。
オーストラリアでは95%が西部で採掘される。
銅生産量
1位:チリ 526万トン
2位:中国 131万トン
3位:ペルー 123万トン
4位:アメリカ 111万トン
5位:オーストラリア 95万トン
銅は安定のチリ。
またアフリカ大陸の南にあるザンビアでも採掘され、ここで採れた銅を運ぶために大陸横断鉄道(ベンゲラ鉄道&タンザン鉄道)が敷かれている。
ボーキサイト生産量
1位:オーストラリア 76282万トン
2位:中国 4700万トン
ダントツでオーストラリア(30%)がトップ。北部で採掘される。
ベスト5から脱落してしまったがギニアでも取れる。
金生産量
1位:中国 403000キログラム
2位:オーストラリア 250000キログラム
3位:アメリカ 235000キログラム
4位:ロシア 217800キログラム
5位:ペルー 161325キログラム
これも中国の躍進がすごい。そんな掘りまくって大丈夫か?
かつては南アフリカが1位だったが、15年には6位に転落。波乱のランキングに。
ダイアモンド生産量
1位:ロシア 3490万カラット(1カラット=0.2グラム)6980キログラム
2位:コンゴ民主共和国 2156万カラット
3位:ボツワナ 2057万カラット
かつて1位だったオーストラリアは6位に。
昔からコンゴでたくさん取れる。失われた黄金都市。
石炭生産量
1位:中国 36億8000万トン
2位:アメリカ 8億9263万トン
3位:インド 6億512万トン
4位:オーストラリア 4億7803万トン
5位:インドネシア 4億2100万トン
昔から中国がぶっちぎり。世界生産量の半分弱を占める。
しかし中国は国内の石炭消費量も激しく(世界で使われる石炭の半分=20億トンを使っている)むしろ輸入しているほどなので、石炭の輸出量で言えばオーストラリアが勝利する。
生産量ベスト4に入っていたロシアは6位に後退。
なにげにアメリカがたくさん掘っているが、実はアメリカの火力発電はほとんど石炭でまかなっているのだ。というか全米の電源の8割は石炭火力発電だったりする。
原油生産量
1位:サウジアラビア 5億4234万トン
2位:ロシア 5億3143万トン
3位:アメリカ 4億4623万トン
4位:中国 2億812万トン
5位:カナダ 1億9301万トン
サウジアラビアとロシアが拮抗。抜きつ抜かれつの状況。アメリカが3位で、この3国の争い。
輸出量もサウジアラビアとロシアがトップクラスで、以下アラブ首長国連邦、イラク、クウェートと続く。石油消費量第1位のアメリカはほとんど輸出していない。年間8億トンも使っていて中国の5億トンを大きく超える。
天然ガス生産量
1位:アメリカ 6兆8758億立方メートル
2位:ロシア 6兆475億立方メートル
3位:イラン 1兆6655億立方メートル
4位:カタール 1兆5850億立方メートル
5位:カナダ 1兆5482億立方メートル
アメリカとロシアのせめぎ合い。まさに冷戦。
ウラン生産量
1位:カザフスタン 22451ウラン換算トン
2位:カナダ 9331ウラン換算トン
昔はカナダがトップだったが、現在ではカザフスタンがカナダの2倍採掘している。
大地形の分類
プレート収束型境界は、海洋プレートと大陸プレートがぶつかると海溝ができるが、大陸プレート同士だと盛り上がって山脈を形成する。代表例はヒマラヤ山脈。
マントルやプレートの移動によって形成される大地形には以下の三つがある。
①安定陸塊
先カンブリア時代の造山運動によりできた山地が、その後の浸食によって平坦な大陸になったもの。
険しい山が浸食でなだらかになった楯状地と、先カンブリア時代の岩盤がいったん海底に沈んでその時に水平な地層が積もって出来た卓状地に分類される。
ローレンシア楯状地、ゴンドワナランド、バルト楯状地などが安定陸塊。
当時現れた光合成細菌が海中の鉄分を酸化させて、それが地層として堆積した鉄鉱石や、金やダイヤモンドが産出される。
安定陸塊の地形には、エチオピア高原、中央シベリア高原、デカン高原、ブラジル高原、ラブラドル高原、ギアナ高地などがある。
②古期造山帯
古生代の造山運動によりできた山地が、その後の浸食によって、なだらかな山地になったもの。
古生代はシダ植物が大繁栄していたので、それらが石炭として現代で産出される。
スカンディナビア山脈
スカンディナビア半島にある山脈。
ペナイン山脈
イギリスを南北にはしる山脈。イギリスの背骨と呼ばれる。
ウラル山脈
ロシアにある山脈で、ヨーロッパとアジアの境界になっている。
現存する最古の山脈。
アルタイ山脈
モンゴル西部にある山脈。かつて金が採掘されたことから金の山と呼ばれる。
ドラケンスバーグ山脈
南アフリカ共和国にある山脈。竜の山という意味。ダイナソープロジェクト。
大シンアンリン山脈
中国東北部に南北に広がる山脈。
チンリン山脈
中国中部にある山脈。
稲作の北限を横切り、人民解放軍の核ミサイルが地下にたくさん保管されている。
テンシャン山脈
タクラマカン砂漠の北にある山脈。
アパラチア山脈
北アメリカの東部にある山脈。
グレートディバイディング山脈
オーストラリア東部を南北に走る山脈。世界的にも長い山脈で(第4位)、山脈、台地、高地、崖の複合体。
③新期造山帯
中生代以降の造山活動により険しい山地になったもの。未だ現役で火山や地震が多い。
中学校で習う、環太平洋造山帯とアルプスヒマラヤ造山帯の二つがある。割と新しいので断層が少なく石油が採取しやすい。
ロッキー山脈
カナダと北米を南北に走る山脈。
アンデス山脈
南米の西部を南北に走る山脈。
最高峰はアコンカグアで南米で一番高い山。
アルプス山脈
ヨーロッパ中央部を東西に横切る山脈。
最高峰はモンブランで西ヨーロッパで一番高い山。※ヨーロッパの最高峰はロシアのエルブルス山。
ちなみに、アルプ(アルム)とは森林限界(2100~2200メートル)より上の高山牧場のこと。夏の間は暑さを避けてここに家畜を避難させる。
ヒマラヤ山脈
世界最高峰のエベレストがある山脈。
チベットとインドの間にあり、別の大陸だったインドがユーラシア大陸にぶつかってできた。インダス川、ガンジス川、長江など大河川の水源になっている。
カラコルム山脈
ヒマラヤ山脈の北に並列している山脈。世界で二番目に高いK2(カラコルム山脈測量番号2号)がある。
ザグロス山脈
中東のイラン西部からペルシャ湾に南北に走る山脈。石油をよく閉じ込める岩塩のドームが埋まっている。ザクロの語源はこの山かららしい。
七大陸最高峰
こんなんが出題されたりする。雑学極まりない。
アジア大陸(平均高度960m):エベレスト(8848m)
ヨーロッパ大陸(平均高度340m):エルブルス山(5642m)
アフリカ大陸(平均高度750m):キリマンジャロ(5895m)
北アメリカ大陸(平均高度720m):マッキンリー(6194m)
南アメリカ大陸(平均高度590m):アコンカグア(6959m)
オーストラリア大陸(平均高度340m):コジオスコ(2228m)
南極大陸(平均高度2200m):ヴィンソン・マシフ(4892m)
8000mを超える山(8000m峰)はアジア、それもヒマラヤとカラコルムにしかない。
南極は平均高度がめちゃくちゃ高い。
火山の分類
楯状火山(アスピーテ)
マグマが黒く、粘り気が弱くてさらさら。
ハワイのマウナロア山、キラウエア火山、日本では霧が峰(だったが最近の研究で成層火山が侵食されて平たくなっただけらしい)。
成層火山(コニーデ)
マグマの粘り気が中くらいで、綺麗な山の形になる。
富士山、浅間山、桜島。
鐘状火山(トロイデ)
大学の地理学では溶岩円頂丘という。
マグマが白く、粘り気が強くて火山体が盛り上がる。
雲仙普賢岳(長崎県)、昭和新山、有珠山(どちらも北海道)。
溶岩台地(ペジオニーテ)
溶岩流でできた台地。デカン高原など。
火砕流台地(ラピリ台地)
火砕流(火山砕屑物が噴霧状に空気と混合しでできたもの)でできた台地。
シラス台地(九州)など。軽石や火山灰が積もって出来ているので水はけがいい(水持ちが悪い)。
マール
マグマが水と触れて水蒸気爆発を起こしてできる小さな火山。
水のあるところで形成されるため、火口には湖ができたりする。
カルデラ
火山の爆発、陥没でできた巨大なくぼ地。
阿蘇山が有名。
地下資源ランキング
鉄鉱石生産量
1位:中国 3億9300万トン
2位:ブラジル3億1500万トン
3位:オーストラリア 2億5760万トン
4位:インド 9197万トン
5位:ロシア 6400万トン
ベスト3がせっている。特に10年ほど前は世界第3位だった中国の躍進がすごい。
ブラジルが2位に食い込んでいるのに注目。
オーストラリアでは95%が西部で採掘される。
銅生産量
1位:チリ 526万トン
2位:中国 131万トン
3位:ペルー 123万トン
4位:アメリカ 111万トン
5位:オーストラリア 95万トン
銅は安定のチリ。
またアフリカ大陸の南にあるザンビアでも採掘され、ここで採れた銅を運ぶために大陸横断鉄道(ベンゲラ鉄道&タンザン鉄道)が敷かれている。
ボーキサイト生産量
1位:オーストラリア 76282万トン
2位:中国 4700万トン
ダントツでオーストラリア(30%)がトップ。北部で採掘される。
ベスト5から脱落してしまったがギニアでも取れる。
金生産量
1位:中国 403000キログラム
2位:オーストラリア 250000キログラム
3位:アメリカ 235000キログラム
4位:ロシア 217800キログラム
5位:ペルー 161325キログラム
これも中国の躍進がすごい。そんな掘りまくって大丈夫か?
かつては南アフリカが1位だったが、15年には6位に転落。波乱のランキングに。
ダイアモンド生産量
1位:ロシア 3490万カラット(1カラット=0.2グラム)6980キログラム
2位:コンゴ民主共和国 2156万カラット
3位:ボツワナ 2057万カラット
かつて1位だったオーストラリアは6位に。
昔からコンゴでたくさん取れる。失われた黄金都市。
石炭生産量
1位:中国 36億8000万トン
2位:アメリカ 8億9263万トン
3位:インド 6億512万トン
4位:オーストラリア 4億7803万トン
5位:インドネシア 4億2100万トン
昔から中国がぶっちぎり。世界生産量の半分弱を占める。
しかし中国は国内の石炭消費量も激しく(世界で使われる石炭の半分=20億トンを使っている)むしろ輸入しているほどなので、石炭の輸出量で言えばオーストラリアが勝利する。
生産量ベスト4に入っていたロシアは6位に後退。
なにげにアメリカがたくさん掘っているが、実はアメリカの火力発電はほとんど石炭でまかなっているのだ。というか全米の電源の8割は石炭火力発電だったりする。
原油生産量
1位:サウジアラビア 5億4234万トン
2位:ロシア 5億3143万トン
3位:アメリカ 4億4623万トン
4位:中国 2億812万トン
5位:カナダ 1億9301万トン
サウジアラビアとロシアが拮抗。抜きつ抜かれつの状況。アメリカが3位で、この3国の争い。
輸出量もサウジアラビアとロシアがトップクラスで、以下アラブ首長国連邦、イラク、クウェートと続く。石油消費量第1位のアメリカはほとんど輸出していない。年間8億トンも使っていて中国の5億トンを大きく超える。
天然ガス生産量
1位:アメリカ 6兆8758億立方メートル
2位:ロシア 6兆475億立方メートル
3位:イラン 1兆6655億立方メートル
4位:カタール 1兆5850億立方メートル
5位:カナダ 1兆5482億立方メートル
アメリカとロシアのせめぎ合い。まさに冷戦。
ウラン生産量
1位:カザフスタン 22451ウラン換算トン
2位:カナダ 9331ウラン換算トン
昔はカナダがトップだったが、現在ではカザフスタンがカナダの2倍採掘している。
世界の海洋覚え書き
2015-03-10 18:13:44 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 地理学
今回はとりあえず世界の海をまとめました。♪う~みよ~オレのう~みよ~(加山さんって歌上手いんだか下手なんだかわからないよな)
三大洋
太平洋(パシフィック・オーシャン)
世界最大の海。大航海時代マゼランの探検隊が過酷な旅の末に、大きく穏やかな海にたどり着いたことから「平和の海」ということで名付けられた。
大西洋(アトランティック・オーシャン)
ヨーロッパとアメリカのあいだにある海。
インド洋(インディアン・オーシャン)
インド周辺にある海。
北極圏の海
北極海
北極周辺の海。
グリーンランド海
グリーンランドの北東にある海。
バフィン湾
グリーンランドの西にある海。
ヨーロッパの海
白海
ロシア北西部の海。運河でバルト海に抜けられる。ロシアの潜水艦基地がある。
冬に凍結しちゃう。
バルト海
北ヨーロッパの内海。ヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島に囲まれている。
浅く、海底が隆起し続けている。
ボスニア湾
バルト海の北にあるエリア。凍結しちゃう。
北海
イギリスの東。油田で有名。
地中海
ヨーロッパとアフリカに挟まれた海。
アドリア海
イタリア半島の東にある海。
エーゲ海
ギリシャの東にある海。
マルマラ海
エーゲ海と黒海に挟まれたトルコの海。
エーゲ海の東、黒海の西にある小さな海。
黒海
東ヨーロッパの内海。トルコ、ルーマニア、ウクライナなどに囲まれる。
硫化鉄や藻類の関係で海水が黒いことに由来。
アゾフ海
黒海の北にある小さな海。めちゃくちゃ浅い。世界で一番浅い海。
多種多様な海洋生物がいる。
天然ガスや油田も出るため、開発で生態系が汚染されている。
西のエリアは腐海と呼ばれ、ピンク色の水のファンタジー的な干潟になっている。
カスピ海
黒海のさらに東にある海。実は湖で日本に匹敵する面積を持つ世界最大の湖として知られる。でも水は塩水。
海ということになると領土問題で揉めるため湖ってことにしているらしい。
チョウザメや天然ガス、石油など資源が豊富。
アフリカの海
ギニア湾
中央アフリカの西にある海。ガーナやナイジェリアの南。
紅海
アフリカとアラビア半島に挟まれた狭い海。
スエズ運河を抜ければ地中海に行ける。
めちゃめちゃサンゴがいて、ダイバーの憧れの場所となっている。
別に水が紅いわけではない。謎。
中東の海
ペルシャ湾
アラビア半島東にある細長い湾。めちゃくちゃ石油が出る。
アラビア海
アラビア半島の南東、インドの西にある海。
アジアの海
ラッカディブ海
インドの南にある海。スリランカ(セイロン島)の近く。
ベンガル湾
インドに東にある海。
南シナ海
中国の南にある海。
東シナ海
中国の東にある海。
黄海
朝鮮半島の奥の西側にある海。
こちらも「こうかい」と言う。こっちは黄河から流れる黄土のために、本当に水が黄色い。
オホーツク海
日本の北、樺太の方にある海。
アメリカの海
ベーリング海
ユーラシア大陸と北米大陸のあいだにある海。
のび太の恐竜で横断した海。
ハドソン湾
カナダ北東にある海。
メキシコ湾
恐竜を滅ぼした隕石が落ちたところ。石油が出る。
カリブ海
15世紀バッカニアという海賊がいたところ。小さな島々が多いので、海賊の隠れ場所になった。
オーストラリアの海
コーラル海
オーストラリアの北東。コーラルとは珊瑚の意味で、日本語では「珊瑚海」と言う。
美しい珊瑚礁、グレートバリアリーフはここにある。
タスマン海
オーストラリアとニュージーランドの間。
グレートオーストラリア湾
オーストラリアの南。インド洋の一部なのか南氷洋なのかでもめている。
サーフィンやホエールウォッチングが盛ん。
余談だけどオーストラリアって「グレート」が好きだよな。オーストラリアのウルトラマンもグレートだしね。
世界の海峡
海峡とは海と海とを繋ぐ場所で、海運、軍事、国際政治において非常に重要なポイント。
陸を隔ててしまうため、陸上の動植物の分布の境界になっている。
ドーバー海峡
ウッチャンとその仲間たちがかつて泳いで渡った海峡。
イギリス(ドーバー市)とフランス(カレー県)の間にある。フランスではカレー海峡と呼ぶ。
ボスポラス海峡
マルマラ海と黒海を挟む海峡。
ジブラルタル海峡
スペインとモロッコに挟まれた海峡。メチャ狭い。14キロくらいしかない。
ホルムズ海峡
シーレーン問題が取りざたされるペルシャ湾とアラビア海を挟む海峡。
アラビア半島の東にある。
マラッカ海峡
マレー半島とスマトラ島を挟む海峡。
マゼラン海峡
南米の南端。ここからマゼランは太平洋へ渡った。
世界の運河
人工的に海と海をつなげてしまっている部分。
キエル運河
バルト海と北海のあいだにある運河
スエズ運河
アフリカとアラビア半島のあいだにある運河
パナマ運河
中米と南米のあいだにある運河
世界の海溝
海溝とは海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる場所。
プレートが近づいていくプレート収束型境界。
多くが7000m以上の深さがあるが浅いものはトラフという。
日本はユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの四つの境界にあるので、海溝やトラフが多く、地震が頻発する。
マリアナ海溝
世界で最も深い海溝。10000mも深さがある。
日本の南、沖ノ鳥島の方にある。オーギュスト・ピカールが潜水艦で調査した。
北は伊豆・小笠原海溝、南はヤップ海溝と呼ばれる。
日本海溝
日本の東北地方の東沖にある海溝。
中学校の理科で習う有名な海溝で、東日本大震災などの逆断層型地震を発生させる。
千島・カムチャッカ海溝
北海道から北方領土、カムチャッカ半島まで延びる海溝。
相模トラフ
神奈川沖にあるトラフ。フィリピン海プレートと北米プレートの境界。
南海トラフ
すごい地震が起きるんじゃないかって恐れられているトラフ。フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界。
フィリピン海溝
その名の通りフィリピンのかなり近い場所にある海溝。
トンガ海溝
南太平洋上にある海溝。ニュージーランド北東(トンガの)あたりにある。
ケルマディック海溝
トンガ海溝の南にある海溝。
世界の海嶺
海嶺とは海底山脈のこと。
プレートが離れていくプレート発散型境界で、陸地にある場合は地溝という。
アフリカの大地溝帯など。
大西洋中央海嶺
大西洋の西にある、南北(つまり縦長)に伸びる巨大な海嶺。
熱水を噴出させながら東西に向かって地面を引き裂き、そこを補うようにマグマが流れ込んでいる。アイスランドホットスポットでは、世界で唯一陸地にある海嶺として知られている。はんぱねえ。このエネルギーを利用して地熱発電を行なっている。
北側はレイキャネス海嶺につながる。
東太平洋海嶺
南からニュージーランド→イースター島→ガラパゴス諸島→カリフォルニア湾につながる縦長の海嶺。
北側はロサンゼルス大地震などを起こしたアメリカのトランスフォーム断層(横ずれ断層)、サンアンドレアス断層がある。
太平洋南極海嶺
太平洋と南極海の間に東西に伸びる(つまり横長)海嶺。
南東インド洋海嶺
太平洋南極海嶺の西につながるやっぱり東西に伸びる海嶺。
カールスバーグ海嶺
アフリカプレートとインドプレートの境界にある海嶺。
インド洋中央海嶺
アフリカプレートとオーストラリアプレートの境界にある海嶺。
南西インド洋海嶺
アフリカプレートと南極プレートの境界にある海嶺。
カールスバーグ、インド洋中央、南西インド洋の三つの海嶺は、アフリカの東にあって北から南に向かって並んでいる。
三大洋
太平洋(パシフィック・オーシャン)
世界最大の海。大航海時代マゼランの探検隊が過酷な旅の末に、大きく穏やかな海にたどり着いたことから「平和の海」ということで名付けられた。
大西洋(アトランティック・オーシャン)
ヨーロッパとアメリカのあいだにある海。
インド洋(インディアン・オーシャン)
インド周辺にある海。
北極圏の海
北極海
北極周辺の海。
グリーンランド海
グリーンランドの北東にある海。
バフィン湾
グリーンランドの西にある海。
ヨーロッパの海
白海
ロシア北西部の海。運河でバルト海に抜けられる。ロシアの潜水艦基地がある。
冬に凍結しちゃう。
バルト海
北ヨーロッパの内海。ヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島に囲まれている。
浅く、海底が隆起し続けている。
ボスニア湾
バルト海の北にあるエリア。凍結しちゃう。
北海
イギリスの東。油田で有名。
地中海
ヨーロッパとアフリカに挟まれた海。
アドリア海
イタリア半島の東にある海。
エーゲ海
ギリシャの東にある海。
マルマラ海
エーゲ海と黒海に挟まれたトルコの海。
エーゲ海の東、黒海の西にある小さな海。
黒海
東ヨーロッパの内海。トルコ、ルーマニア、ウクライナなどに囲まれる。
硫化鉄や藻類の関係で海水が黒いことに由来。
アゾフ海
黒海の北にある小さな海。めちゃくちゃ浅い。世界で一番浅い海。
多種多様な海洋生物がいる。
天然ガスや油田も出るため、開発で生態系が汚染されている。
西のエリアは腐海と呼ばれ、ピンク色の水のファンタジー的な干潟になっている。
カスピ海
黒海のさらに東にある海。実は湖で日本に匹敵する面積を持つ世界最大の湖として知られる。でも水は塩水。
海ということになると領土問題で揉めるため湖ってことにしているらしい。
チョウザメや天然ガス、石油など資源が豊富。
アフリカの海
ギニア湾
中央アフリカの西にある海。ガーナやナイジェリアの南。
紅海
アフリカとアラビア半島に挟まれた狭い海。
スエズ運河を抜ければ地中海に行ける。
めちゃめちゃサンゴがいて、ダイバーの憧れの場所となっている。
別に水が紅いわけではない。謎。
中東の海
ペルシャ湾
アラビア半島東にある細長い湾。めちゃくちゃ石油が出る。
アラビア海
アラビア半島の南東、インドの西にある海。
アジアの海
ラッカディブ海
インドの南にある海。スリランカ(セイロン島)の近く。
ベンガル湾
インドに東にある海。
南シナ海
中国の南にある海。
東シナ海
中国の東にある海。
黄海
朝鮮半島の奥の西側にある海。
こちらも「こうかい」と言う。こっちは黄河から流れる黄土のために、本当に水が黄色い。
オホーツク海
日本の北、樺太の方にある海。
アメリカの海
ベーリング海
ユーラシア大陸と北米大陸のあいだにある海。
のび太の恐竜で横断した海。
ハドソン湾
カナダ北東にある海。
メキシコ湾
恐竜を滅ぼした隕石が落ちたところ。石油が出る。
カリブ海
15世紀バッカニアという海賊がいたところ。小さな島々が多いので、海賊の隠れ場所になった。
オーストラリアの海
コーラル海
オーストラリアの北東。コーラルとは珊瑚の意味で、日本語では「珊瑚海」と言う。
美しい珊瑚礁、グレートバリアリーフはここにある。
タスマン海
オーストラリアとニュージーランドの間。
グレートオーストラリア湾
オーストラリアの南。インド洋の一部なのか南氷洋なのかでもめている。
サーフィンやホエールウォッチングが盛ん。
余談だけどオーストラリアって「グレート」が好きだよな。オーストラリアのウルトラマンもグレートだしね。
世界の海峡
海峡とは海と海とを繋ぐ場所で、海運、軍事、国際政治において非常に重要なポイント。
陸を隔ててしまうため、陸上の動植物の分布の境界になっている。
ドーバー海峡
ウッチャンとその仲間たちがかつて泳いで渡った海峡。
イギリス(ドーバー市)とフランス(カレー県)の間にある。フランスではカレー海峡と呼ぶ。
ボスポラス海峡
マルマラ海と黒海を挟む海峡。
ジブラルタル海峡
スペインとモロッコに挟まれた海峡。メチャ狭い。14キロくらいしかない。
ホルムズ海峡
シーレーン問題が取りざたされるペルシャ湾とアラビア海を挟む海峡。
アラビア半島の東にある。
マラッカ海峡
マレー半島とスマトラ島を挟む海峡。
マゼラン海峡
南米の南端。ここからマゼランは太平洋へ渡った。
世界の運河
人工的に海と海をつなげてしまっている部分。
キエル運河
バルト海と北海のあいだにある運河
スエズ運河
アフリカとアラビア半島のあいだにある運河
パナマ運河
中米と南米のあいだにある運河
世界の海溝
海溝とは海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる場所。
プレートが近づいていくプレート収束型境界。
多くが7000m以上の深さがあるが浅いものはトラフという。
日本はユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの四つの境界にあるので、海溝やトラフが多く、地震が頻発する。
マリアナ海溝
世界で最も深い海溝。10000mも深さがある。
日本の南、沖ノ鳥島の方にある。オーギュスト・ピカールが潜水艦で調査した。
北は伊豆・小笠原海溝、南はヤップ海溝と呼ばれる。
日本海溝
日本の東北地方の東沖にある海溝。
中学校の理科で習う有名な海溝で、東日本大震災などの逆断層型地震を発生させる。
千島・カムチャッカ海溝
北海道から北方領土、カムチャッカ半島まで延びる海溝。
相模トラフ
神奈川沖にあるトラフ。フィリピン海プレートと北米プレートの境界。
南海トラフ
すごい地震が起きるんじゃないかって恐れられているトラフ。フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界。
フィリピン海溝
その名の通りフィリピンのかなり近い場所にある海溝。
トンガ海溝
南太平洋上にある海溝。ニュージーランド北東(トンガの)あたりにある。
ケルマディック海溝
トンガ海溝の南にある海溝。
世界の海嶺
海嶺とは海底山脈のこと。
プレートが離れていくプレート発散型境界で、陸地にある場合は地溝という。
アフリカの大地溝帯など。
大西洋中央海嶺
大西洋の西にある、南北(つまり縦長)に伸びる巨大な海嶺。
熱水を噴出させながら東西に向かって地面を引き裂き、そこを補うようにマグマが流れ込んでいる。アイスランドホットスポットでは、世界で唯一陸地にある海嶺として知られている。はんぱねえ。このエネルギーを利用して地熱発電を行なっている。
北側はレイキャネス海嶺につながる。
東太平洋海嶺
南からニュージーランド→イースター島→ガラパゴス諸島→カリフォルニア湾につながる縦長の海嶺。
北側はロサンゼルス大地震などを起こしたアメリカのトランスフォーム断層(横ずれ断層)、サンアンドレアス断層がある。
太平洋南極海嶺
太平洋と南極海の間に東西に伸びる(つまり横長)海嶺。
南東インド洋海嶺
太平洋南極海嶺の西につながるやっぱり東西に伸びる海嶺。
カールスバーグ海嶺
アフリカプレートとインドプレートの境界にある海嶺。
インド洋中央海嶺
アフリカプレートとオーストラリアプレートの境界にある海嶺。
南西インド洋海嶺
アフリカプレートと南極プレートの境界にある海嶺。
カールスバーグ、インド洋中央、南西インド洋の三つの海嶺は、アフリカの東にあって北から南に向かって並んでいる。
ケッペンの気候区分について
2015-03-09 18:50:24 (9 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 地理学
参考文献:山本正三、内山幸久、犬井正、田林明、菊地俊夫、山本充著『自然環境と文化 世界の地理的展望』
ウラジミール・ペーター・ケッペンはドイツの気候学者で、植物は気温に極めて敏感で、移動が少ないことから、植生分布に基づいた世界の気候区分を、1923年に完成させた(論文としては1928年)。
ケッペンは、緯度が低い順に気候をA→B→C→D→Eの5段階に分け、そのうち樹木が生育する気候をACD、難しい気候をBEとした。
A熱帯気候
とても蒸し暑い。
もっとも寒い月の気温が18℃以上。つまり一年中暑い。
熱帯の土壌は1億8000万年前くらい昔から同じ場所にあったものが多く、ジュラ紀あたりから現代に至るまでつねに高温と多雨によって風化され続けられたため、地力が乏しい。
700mの深さまで風化されてしまった地域もあり、当然植物の根はそこまで届かない。
代表的な土壌はラトソルで石英以外の造岩鉱物は完全に分解、ミネラルも乏しく酸化鉄や酸化アルミニウムくらいしかない。ただ水はけ(排水性)はいい。
ラトソルの下にはプリンサイトという赤白の網状斑のある層があり、上部の土層が侵食され、これがむき出しになると、直射日光で硬質化し農耕が全く出来なくなってしまう。
このような貧弱な土壌にジャングルが乗っかっているのは、大量の落ち葉がシロアリや細菌によって急速に分解され、樹木の細かい根っこや菌類によって急速に吸収されるためで、その肥料はほとんど土壌にまで蓄えられない。
熱帯雨林が簡単にまるハゲにできるのはそのため。一度焼いてしまった森林の回復は極めて困難なのである。
熱帯気候は以下の三つに分けられる。
Af熱帯雨林気候
fはドイツ語で「湿潤な」という意味のフォイヒトから。
スコール(熱帯特有の夕立)などとにかく雨が降る。一年中降水量が多いため密林ができる。仕方ないのよ。そのへんが魔境ならではなのよ。
南米の25%以上はセルバ(ポルトガル語で大森林)で、アフリカの20%がジャングル。世界最大の熱帯雨林現存地域はダントツブラジルにあるといってもいい。熱帯雨林の生物量はなんと9億トンで、全世界の約半分に匹敵する。
単一の優勢種が生態系を独占することはなく、多様な生物種がとても複雑に共存している。
赤道直下に多い。赤道は空気が暖められて上昇気流が発生しやすいので気圧が下がり(赤道低圧帯)そのため降水量も多い。
ちなみに赤道は南米だとブラジルの上の方、アフリカだとほぼ真ん中を横切る。
Am熱帯モンスーン気候
mはドイツ語で「中間の」という意味のミッテルから。
熱帯雨林を時に凌ぐほどのえげつない雨が降るが、冬季には大陸側からの季節風モンスーンの影響で弱い乾季がある。
インド南西岸や、インドシナ半島沿岸部、アフリカギニア湾沿岸部、ブラジルのアマゾン川下流地域などに存在。熱帯雨林の沿岸部にチョコチョコあると考えていい。割と影が薄い。
Awサバナ気候
wは「冬」という意味のヴィンターから。冬に乾燥するということ。
アフリカの野生動物のドキュメンタリーなどでわかるように雨季と乾季が明確に分かれている。そのためシマウマやヌーは大移動する羽目になる。
ケニアでは春に大量の雨が降り(5月が最も降る)、夏休みや正月にはあまり降らず50mmを下回る。
サバナとは「疎林」の意味で、密林の対義語。背の高い草原にまばらに低木が存在する。
南米ではサバナを別の言葉(北部はリャノ、中央部はグランチャコ、中央部東はカンポセラード)で言い換えるが、同じもの。
中緯度高圧帯に存在。南米の40%弱がサバナである。
ユーラシア大陸や北米にはほとんどない。
B乾燥気候
全然雨が降らない。
とはいえ全ての乾燥気候が全く降らないってことはないので(雨季のあるステップなど)、乾燥限界降水量を計算して、その地域の降水量が乾燥限界を下回ったとき、乾燥気候に認定される。
夏季乾燥型地域の乾燥限界(mm)=平均気温×20
年中湿潤型地域の乾燥限界(mm)=20×(平均気温+7)
冬季乾燥型地域の乾燥限界(mm)=20×(平均気温+14)
誤差があるけれど乾燥地域はだいたい年間降水量が500mmを下回る。もちろんほぼ0もあり。気温の年較差、日較差が非常に大きく、夏は熱帯を凌ぐほど厚いが、冬は平均気温が20℃を下回りかなり涼しい。オーストラリアとアフリカに多い気候。
乾燥気候は以下の二つに分けられる。
BW砂漠気候
Wはドイツ語で「砂漠」を意味するヴューステから。
年間降水量が乾燥限界の半分にも満たない。
砂漠によっては10年以上まったく雨が降っていない場所がある。
気温の日較差がめちゃくちゃ激しい。サハラ砂漠では夜になると氷点下になる場所がある。
風化が激しく、山地に大規模な扇状地が形成、浸食が進むと山地は縮小、山地前面にはぺディメントというゆるやかな斜面ができる。
しかし山地自身は浸食が進んでも勾配はあまり変化せず、アメリカのモニュメントバレーのような地層が水平に重なっている場所では、岩石が垂直に削られるためテーブル上の地形(でかいのがメサ、小さいのがビュート)ができる。
しかしオーストラリアやサハラ砂漠、カラハリ砂漠といった先カンブリア時代からの安定陸塊は非常に硬い岩石や古い火山以外はすべて浸食され、平地化されてしまっている。
低地には極めて勾配が小さな盆地がたくさんあり、その一番低い場所には大雨が降った際、水がたまる。これをプラヤといい、その表面にある塩類の地層は岩塩として砂漠の交易品となっている(砂漠の土壌は塩類集積が進みアルカリ性が強い)。
また、豪雨によってできた河谷の水がすべて乾燥するとワジという地形になる。ワジはかつては隊商路として利用された。
砂漠とは、「不毛、見捨てられた地」という意味のデザートを翻訳した言葉だが、漠(果てしない)砂と漢字では書く割に、砂の砂漠(エルグ)はあんまりない。北アメリカで1%、サハラ砂漠で20%以下、アラビア砂漠で30%、最も多い中国で45%。
石がゴロゴロしている荒野の方が砂漠(ハマダ=礫砂漠、岩石砂漠)としてはメジャーだといえる。つまり極めて乾燥していて水がなければ砂漠なわけで、全陸地面積の20%を占める。
オーストラリアの30%、アフリカの25%、ユーラシア大陸の10%が砂漠。
砂漠は以下の四つのタイプがある。
①亜熱帯砂漠(回帰線砂漠)
中緯度高圧帯にできる砂漠。下降気流によって乾燥した風が吹くので降水量が少なくなる。しかも亜熱帯は暑いので水分の蒸発量も大きい。
代表例はサハラ砂漠。
②内陸砂漠
海から遠い(隔海度が高い)ので乾燥する。
やや緯度が高くても存在する。タクラマカン砂漠やゴビ砂漠。
③冷涼海岸砂漠
普通海岸は湿度が高いのだが、沖合いに寒流が流れている場所は空気が冷やされて上昇気流が発生せず、そのため降雨が起きない。しかし他の砂漠に比べて適度に湿度がある。
チリのアカマタ砂漠、アフリカ西岸のナミブ砂漠。
④雨陰砂漠
高い山から乾燥した空気が吹きつけられること(フェーン現象)で乾燥する。
ロッキー山脈東(風下)のグレートプレーンズ、アンデス山脈東(風下)のアルゼンチンパタゴニア地方。
ちなみに砂漠と砂漠化は直接は関係のない現象。
砂漠化とは、乾燥・半乾燥地域において気候の変動や人間の活動によって土地がさらに乾燥し、生産力が低下し、砂漠のような状態になってしまうことで、サハラ砂漠のような、そもそも土地利用ができない場所では砂漠化は起こらない。
BSステップ気候
Sはドイツ語で「ステップ」を意味するステッペから。
年間降水量が乾燥限界に満たないが、それでも乾燥限界の半分以上はある場合は砂漠ではなくステップに分類される。年降水量は250~500mm。
ステップには短い雨季が存在するため、背丈の低い草原が広がっている。
ステップ地帯の土壌は栗色土で、灌漑で水をひけば農耕可能。
また降水量が多いステップの土壌は黒土で大変肥沃。ロシアやウクライナのチェルノーゼムや、アメリカのグレートプレーンズ、アルゼンチンラプラタ川流域のパンパなどに見られる。
雨温図の見た目は温帯冬季少雨気候に似ているが、温帯冬季少雨気候の降水量はステップの二倍以上ある。
世界各地にわりとバランスよく分布しているが、砂漠同様もっとも多いのがオーストラリアの25%、ついでアフリカの21%。
C温帯気候
最も住みやすいマイルドな気候。
森林や混合林、草原が広がる。土壌はプレーリー土や褐色森林土。
最も寒い月の平均気温が-3℃以上18℃未満。
温帯気候は以下の四つに分けられる。
Cs地中海性気候
sはドイツ語で「夏」を意味するゾンマーから。
その名の通り地中海の気候。ヨーロッパ以外にも北米、南米の西海岸、アフリカ、オーストラリアの南海岸に点在。緯度が30~40度あたり。
夏に乾燥し、冬に湿潤。暖かい赤道低圧帯が季節によって移動するため夏に乾燥する。
雨温図で夏にほとんど雨が降らなくなるのはこれくらいなので見つけやすい。
乾季にブドウやオレンジ、オリーブなど、冬に麦を育てる地中海式農業を行なう。
Cw温帯冬季少雨気候(温帯夏雨気候)
夏に降水が多く、最も雨が降る月の降水量が、最も雨が降らない月の降水量の10倍。
夏の気温はかなり高く30℃を超えることもある。また夏には300mmもの雨を降らすが、夏以外雨はほとんど降らない。すごい極端。
意外とアフリカの割合が多く、アフリカの13%が該当する。
Cfa温暖湿潤気候
日本やアメリカ合衆国東海岸。
Cfは降水量が多いが、Cfaは夏の気温が高く蒸し暑くなる。
一年中雨が降っているが、とりわけ夏から秋が多い。
また気温の年較差が温帯で最も大きく、四季がはっきりしている。
Cfb西岸海洋性気候
一年中吹く偏西風や北大西洋海流の影響で、夏でも涼しく、冬は暖かい。
一年中降水量が50mm前後で変化しない。
イギリスや西ヨーロッパが該当するが、これらの国は衣替えの概念が存在しないことがある。ほかにもカナダ西岸、チリ南部、オーストラリア東南部、ニュージーランドなど。
D冷温帯気候(亜寒帯気候、冷帯気候)
最も寒い月の平均気温が-3℃未満で、最も暖かい月の平均気温が10℃以上。
北米の半分、ユーラシア大陸の25%が冷帯。ほかの地域にはほとんど存在しない。
土壌はポドゾルというやせた土で、水溶性の塩基性物質が雨によって下層部に流れ出たため強い酸性を示し保水力が極めて悪い。色は灰白色(ポドゾルはロシア語で「灰のような土」という意味)。農業をする場合は石灰をまいて中和するとともに、有機&無機肥料の投入が欠かせない。
タイガという針葉樹林帯が広がり、針葉樹の葉は硬く、防水性のある分厚いクチクラ層に覆われているため、寒さが厳しく降水量の少ない地域でも優勢となっている。
冷温帯気候は以下の二つに分けられる。
Dw亜寒帯冬季少雨気候(冷帯夏雨気候)
夏の最多月降水量が、冬の最小月降水量の10倍以上。つまり乾季が存在する。
夏は何気に気温が高く日中40℃に達する場所もある。この短い夏にカやアブが大量発生し、家畜や人間に襲い掛かる。年較差のギャップが最も激しい。
シベリアの東部。
Df亜寒帯湿潤気候(冷帯多雨気候)
Dw以外。著しい乾季が存在しない。一年中雨か雪。
冷帯気候はほとんどこれ。年較差も大きいが、亜寒帯冬季少雨気候には及ばない。
E寒帯気候
とても寒い。
もっとも暖かい月の最高気温が10℃未満。つまり夏だろうが一年中寒い。
寒帯気候は以下の二つに分けられる。
ETツンドラ気候
最も暖かい月の気温が0℃以上。
短い夏でも気温が10℃に届かず、ぎりぎりコケのような地衣類が生息。
植物の残骸も分解しきらないので、そのまま堆積して泥炭になったりする。
シベリアやカナダの北部、グリーンランド南部。
土壌は永久凍土で、水はけは最悪で強酸性。
EF氷雪気候
FはフロストのF。最も暖かい月(夏)の気温でも0℃未満。
氷が溶けないので植物が存在できない。雨もほとんど降らない。
南極のほとんど。
間帯土壌
気候に関係なく分布する土壌のこと。
石灰岩が風化したテラロッサ。バラ色でオリーブ栽培に適する。
玄武岩などが風化したテラローシャ。暗紫色でブラジルのコーヒー農場の土壌はこれ。
玄武岩が風化したレグール土。黒色で綿花の栽培に適する。インドのデカン高原。
まとめ
ユーラシア大陸:25%が亜寒帯。
アフリカ:25%が砂漠。20%がそれぞれステップ、サバナ、ジャングル(乾燥帯+熱帯)
北米:半分弱が亜寒帯。
南米:36%がサバナ。25%がセルバ(つまり半分以上が熱帯)
オーストラリア:30%が砂漠。25%がステップ(つまり約半分が乾燥)
ウラジミール・ペーター・ケッペンはドイツの気候学者で、植物は気温に極めて敏感で、移動が少ないことから、植生分布に基づいた世界の気候区分を、1923年に完成させた(論文としては1928年)。
ケッペンは、緯度が低い順に気候をA→B→C→D→Eの5段階に分け、そのうち樹木が生育する気候をACD、難しい気候をBEとした。
A熱帯気候
とても蒸し暑い。
もっとも寒い月の気温が18℃以上。つまり一年中暑い。
熱帯の土壌は1億8000万年前くらい昔から同じ場所にあったものが多く、ジュラ紀あたりから現代に至るまでつねに高温と多雨によって風化され続けられたため、地力が乏しい。
700mの深さまで風化されてしまった地域もあり、当然植物の根はそこまで届かない。
代表的な土壌はラトソルで石英以外の造岩鉱物は完全に分解、ミネラルも乏しく酸化鉄や酸化アルミニウムくらいしかない。ただ水はけ(排水性)はいい。
ラトソルの下にはプリンサイトという赤白の網状斑のある層があり、上部の土層が侵食され、これがむき出しになると、直射日光で硬質化し農耕が全く出来なくなってしまう。
このような貧弱な土壌にジャングルが乗っかっているのは、大量の落ち葉がシロアリや細菌によって急速に分解され、樹木の細かい根っこや菌類によって急速に吸収されるためで、その肥料はほとんど土壌にまで蓄えられない。
熱帯雨林が簡単にまるハゲにできるのはそのため。一度焼いてしまった森林の回復は極めて困難なのである。
熱帯気候は以下の三つに分けられる。
Af熱帯雨林気候
fはドイツ語で「湿潤な」という意味のフォイヒトから。
スコール(熱帯特有の夕立)などとにかく雨が降る。一年中降水量が多いため密林ができる。仕方ないのよ。そのへんが魔境ならではなのよ。
南米の25%以上はセルバ(ポルトガル語で大森林)で、アフリカの20%がジャングル。世界最大の熱帯雨林現存地域はダントツブラジルにあるといってもいい。熱帯雨林の生物量はなんと9億トンで、全世界の約半分に匹敵する。
単一の優勢種が生態系を独占することはなく、多様な生物種がとても複雑に共存している。
赤道直下に多い。赤道は空気が暖められて上昇気流が発生しやすいので気圧が下がり(赤道低圧帯)そのため降水量も多い。
ちなみに赤道は南米だとブラジルの上の方、アフリカだとほぼ真ん中を横切る。
Am熱帯モンスーン気候
mはドイツ語で「中間の」という意味のミッテルから。
熱帯雨林を時に凌ぐほどのえげつない雨が降るが、冬季には大陸側からの季節風モンスーンの影響で弱い乾季がある。
インド南西岸や、インドシナ半島沿岸部、アフリカギニア湾沿岸部、ブラジルのアマゾン川下流地域などに存在。熱帯雨林の沿岸部にチョコチョコあると考えていい。割と影が薄い。
Awサバナ気候
wは「冬」という意味のヴィンターから。冬に乾燥するということ。
アフリカの野生動物のドキュメンタリーなどでわかるように雨季と乾季が明確に分かれている。そのためシマウマやヌーは大移動する羽目になる。
ケニアでは春に大量の雨が降り(5月が最も降る)、夏休みや正月にはあまり降らず50mmを下回る。
サバナとは「疎林」の意味で、密林の対義語。背の高い草原にまばらに低木が存在する。
南米ではサバナを別の言葉(北部はリャノ、中央部はグランチャコ、中央部東はカンポセラード)で言い換えるが、同じもの。
中緯度高圧帯に存在。南米の40%弱がサバナである。
ユーラシア大陸や北米にはほとんどない。
B乾燥気候
全然雨が降らない。
とはいえ全ての乾燥気候が全く降らないってことはないので(雨季のあるステップなど)、乾燥限界降水量を計算して、その地域の降水量が乾燥限界を下回ったとき、乾燥気候に認定される。
夏季乾燥型地域の乾燥限界(mm)=平均気温×20
年中湿潤型地域の乾燥限界(mm)=20×(平均気温+7)
冬季乾燥型地域の乾燥限界(mm)=20×(平均気温+14)
誤差があるけれど乾燥地域はだいたい年間降水量が500mmを下回る。もちろんほぼ0もあり。気温の年較差、日較差が非常に大きく、夏は熱帯を凌ぐほど厚いが、冬は平均気温が20℃を下回りかなり涼しい。オーストラリアとアフリカに多い気候。
乾燥気候は以下の二つに分けられる。
BW砂漠気候
Wはドイツ語で「砂漠」を意味するヴューステから。
年間降水量が乾燥限界の半分にも満たない。
砂漠によっては10年以上まったく雨が降っていない場所がある。
気温の日較差がめちゃくちゃ激しい。サハラ砂漠では夜になると氷点下になる場所がある。
風化が激しく、山地に大規模な扇状地が形成、浸食が進むと山地は縮小、山地前面にはぺディメントというゆるやかな斜面ができる。
しかし山地自身は浸食が進んでも勾配はあまり変化せず、アメリカのモニュメントバレーのような地層が水平に重なっている場所では、岩石が垂直に削られるためテーブル上の地形(でかいのがメサ、小さいのがビュート)ができる。
しかしオーストラリアやサハラ砂漠、カラハリ砂漠といった先カンブリア時代からの安定陸塊は非常に硬い岩石や古い火山以外はすべて浸食され、平地化されてしまっている。
低地には極めて勾配が小さな盆地がたくさんあり、その一番低い場所には大雨が降った際、水がたまる。これをプラヤといい、その表面にある塩類の地層は岩塩として砂漠の交易品となっている(砂漠の土壌は塩類集積が進みアルカリ性が強い)。
また、豪雨によってできた河谷の水がすべて乾燥するとワジという地形になる。ワジはかつては隊商路として利用された。
砂漠とは、「不毛、見捨てられた地」という意味のデザートを翻訳した言葉だが、漠(果てしない)砂と漢字では書く割に、砂の砂漠(エルグ)はあんまりない。北アメリカで1%、サハラ砂漠で20%以下、アラビア砂漠で30%、最も多い中国で45%。
石がゴロゴロしている荒野の方が砂漠(ハマダ=礫砂漠、岩石砂漠)としてはメジャーだといえる。つまり極めて乾燥していて水がなければ砂漠なわけで、全陸地面積の20%を占める。
オーストラリアの30%、アフリカの25%、ユーラシア大陸の10%が砂漠。
砂漠は以下の四つのタイプがある。
①亜熱帯砂漠(回帰線砂漠)
中緯度高圧帯にできる砂漠。下降気流によって乾燥した風が吹くので降水量が少なくなる。しかも亜熱帯は暑いので水分の蒸発量も大きい。
代表例はサハラ砂漠。
②内陸砂漠
海から遠い(隔海度が高い)ので乾燥する。
やや緯度が高くても存在する。タクラマカン砂漠やゴビ砂漠。
③冷涼海岸砂漠
普通海岸は湿度が高いのだが、沖合いに寒流が流れている場所は空気が冷やされて上昇気流が発生せず、そのため降雨が起きない。しかし他の砂漠に比べて適度に湿度がある。
チリのアカマタ砂漠、アフリカ西岸のナミブ砂漠。
④雨陰砂漠
高い山から乾燥した空気が吹きつけられること(フェーン現象)で乾燥する。
ロッキー山脈東(風下)のグレートプレーンズ、アンデス山脈東(風下)のアルゼンチンパタゴニア地方。
ちなみに砂漠と砂漠化は直接は関係のない現象。
砂漠化とは、乾燥・半乾燥地域において気候の変動や人間の活動によって土地がさらに乾燥し、生産力が低下し、砂漠のような状態になってしまうことで、サハラ砂漠のような、そもそも土地利用ができない場所では砂漠化は起こらない。
BSステップ気候
Sはドイツ語で「ステップ」を意味するステッペから。
年間降水量が乾燥限界に満たないが、それでも乾燥限界の半分以上はある場合は砂漠ではなくステップに分類される。年降水量は250~500mm。
ステップには短い雨季が存在するため、背丈の低い草原が広がっている。
ステップ地帯の土壌は栗色土で、灌漑で水をひけば農耕可能。
また降水量が多いステップの土壌は黒土で大変肥沃。ロシアやウクライナのチェルノーゼムや、アメリカのグレートプレーンズ、アルゼンチンラプラタ川流域のパンパなどに見られる。
雨温図の見た目は温帯冬季少雨気候に似ているが、温帯冬季少雨気候の降水量はステップの二倍以上ある。
世界各地にわりとバランスよく分布しているが、砂漠同様もっとも多いのがオーストラリアの25%、ついでアフリカの21%。
C温帯気候
最も住みやすいマイルドな気候。
森林や混合林、草原が広がる。土壌はプレーリー土や褐色森林土。
最も寒い月の平均気温が-3℃以上18℃未満。
温帯気候は以下の四つに分けられる。
Cs地中海性気候
sはドイツ語で「夏」を意味するゾンマーから。
その名の通り地中海の気候。ヨーロッパ以外にも北米、南米の西海岸、アフリカ、オーストラリアの南海岸に点在。緯度が30~40度あたり。
夏に乾燥し、冬に湿潤。暖かい赤道低圧帯が季節によって移動するため夏に乾燥する。
雨温図で夏にほとんど雨が降らなくなるのはこれくらいなので見つけやすい。
乾季にブドウやオレンジ、オリーブなど、冬に麦を育てる地中海式農業を行なう。
Cw温帯冬季少雨気候(温帯夏雨気候)
夏に降水が多く、最も雨が降る月の降水量が、最も雨が降らない月の降水量の10倍。
夏の気温はかなり高く30℃を超えることもある。また夏には300mmもの雨を降らすが、夏以外雨はほとんど降らない。すごい極端。
意外とアフリカの割合が多く、アフリカの13%が該当する。
Cfa温暖湿潤気候
日本やアメリカ合衆国東海岸。
Cfは降水量が多いが、Cfaは夏の気温が高く蒸し暑くなる。
一年中雨が降っているが、とりわけ夏から秋が多い。
また気温の年較差が温帯で最も大きく、四季がはっきりしている。
Cfb西岸海洋性気候
一年中吹く偏西風や北大西洋海流の影響で、夏でも涼しく、冬は暖かい。
一年中降水量が50mm前後で変化しない。
イギリスや西ヨーロッパが該当するが、これらの国は衣替えの概念が存在しないことがある。ほかにもカナダ西岸、チリ南部、オーストラリア東南部、ニュージーランドなど。
D冷温帯気候(亜寒帯気候、冷帯気候)
最も寒い月の平均気温が-3℃未満で、最も暖かい月の平均気温が10℃以上。
北米の半分、ユーラシア大陸の25%が冷帯。ほかの地域にはほとんど存在しない。
土壌はポドゾルというやせた土で、水溶性の塩基性物質が雨によって下層部に流れ出たため強い酸性を示し保水力が極めて悪い。色は灰白色(ポドゾルはロシア語で「灰のような土」という意味)。農業をする場合は石灰をまいて中和するとともに、有機&無機肥料の投入が欠かせない。
タイガという針葉樹林帯が広がり、針葉樹の葉は硬く、防水性のある分厚いクチクラ層に覆われているため、寒さが厳しく降水量の少ない地域でも優勢となっている。
冷温帯気候は以下の二つに分けられる。
Dw亜寒帯冬季少雨気候(冷帯夏雨気候)
夏の最多月降水量が、冬の最小月降水量の10倍以上。つまり乾季が存在する。
夏は何気に気温が高く日中40℃に達する場所もある。この短い夏にカやアブが大量発生し、家畜や人間に襲い掛かる。年較差のギャップが最も激しい。
シベリアの東部。
Df亜寒帯湿潤気候(冷帯多雨気候)
Dw以外。著しい乾季が存在しない。一年中雨か雪。
冷帯気候はほとんどこれ。年較差も大きいが、亜寒帯冬季少雨気候には及ばない。
E寒帯気候
とても寒い。
もっとも暖かい月の最高気温が10℃未満。つまり夏だろうが一年中寒い。
寒帯気候は以下の二つに分けられる。
ETツンドラ気候
最も暖かい月の気温が0℃以上。
短い夏でも気温が10℃に届かず、ぎりぎりコケのような地衣類が生息。
植物の残骸も分解しきらないので、そのまま堆積して泥炭になったりする。
シベリアやカナダの北部、グリーンランド南部。
土壌は永久凍土で、水はけは最悪で強酸性。
EF氷雪気候
FはフロストのF。最も暖かい月(夏)の気温でも0℃未満。
氷が溶けないので植物が存在できない。雨もほとんど降らない。
南極のほとんど。
間帯土壌
気候に関係なく分布する土壌のこと。
石灰岩が風化したテラロッサ。バラ色でオリーブ栽培に適する。
玄武岩などが風化したテラローシャ。暗紫色でブラジルのコーヒー農場の土壌はこれ。
玄武岩が風化したレグール土。黒色で綿花の栽培に適する。インドのデカン高原。
まとめ
ユーラシア大陸:25%が亜寒帯。
アフリカ:25%が砂漠。20%がそれぞれステップ、サバナ、ジャングル(乾燥帯+熱帯)
北米:半分弱が亜寒帯。
南米:36%がサバナ。25%がセルバ(つまり半分以上が熱帯)
オーストラリア:30%が砂漠。25%がステップ(つまり約半分が乾燥)
- Calendar
<< December 2024 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (152)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 物理学 (33)
- 資格試験 (32)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346