例年と比べて難易度が格段に下がったが、国際政治学、時事問題、英語、判断推理の順序関係などごく一部の問題が突出して難しいのが特徴。
難問を相手にしなければ、大いに高得点は狙える(自分は45点だった)。
データ
全50題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。
社会科学
政治と時事が激ムズ。とりわけ、3番と4番は専門の先生でも選択肢に迷う。
今年の時事は、まさかの改正銃刀法。
1.政治☆
日本国憲法について。
①国務大臣の指名は優越されない。
②正しい。
③両院の権利。
④具体的な事件と無関係にはやらない。
⑤最高裁判所裁判官の任命は天皇陛下。
2.政治☆☆☆
日本の国会。
議員立法は衆議院では20人、参議院では10人の賛成者が必要で、内閣も法案を提出できる。予算案以外の法案は、衆参どちらから先に提出してもよい。
再議決は衆議院の出席議員の3分の2以上の賛成。両院協議会の開催は法案では任意。
こたえは③
3.政治☆☆
日本の内閣について。
①これは明治憲法下での首相のポジション。
②政令に罰則は設けられる。
③閣議は全会一致。
④内閣官房長官は国務大臣を持って充てる。
⑤正しい。
4.政治☆☆☆※
国際政治について。グレーな議論が多い選択肢が多く選ぶのが微妙。
①内政不干渉の原則を人道的見地から破ってもいいのかという問題。※諸説あり。
②国際慣習法もある。
③国際司法裁判所(ICJ)は強制管轄権がないため正しい。※諸説あり。
④国際刑事裁判所(ICC)は日本などは加入しているが、アメリカ、中国、ロシアは加入していない(プーチンさんは国際指名手配)。
⑤国際人権規約は法的拘束力がある。※諸説あり。
5.経済☆
景気変動の波は、名前の文字数が多い波が、周期が長いと覚えればよい。
すなわち、キチン、ジュグラー、クズネッツ、コンドラチェフの順番。
こたえは④
6.経済☆
日本の経済史。
①石炭や鉄鋼などの基幹産業を優先した。
②戦後は深刻なインフレが起きた。
③正しい。
④池田勇人内閣の間違い。
⑤第三次産業が拡大する。
7.社会☆
エルニーニョ現象の逆がラニーニャ。
こたえは①
8.時事☆
新紙幣について。
20年ぶりにお札のキャラクターが変更。
『論語と算盤』の渋沢栄一、津田塾大学の津田梅子、破傷風の北里柴三郎になった。
こたえは③
9.時事☆☆☆
今年6月の改正銃刀法について。知らんわ!
安倍さんの暗殺を受けて、拳銃などを対象に設けていた「発射罪」が、猟銃や空気銃などにも新たに適用されるようになった。
こたえは⑤
人文科学
地理と倫理以外は一気に易しくなった。
10.日本史☆
江戸時代初期について。
①家康は老中ではなく大御所として実権を振るった。
②正しい。
③知行制と俸禄制が逆。
④建武式目は南北朝時代の足利尊氏。
⑤参勤交代は秀忠ではなく家光。
11.日本史☆
天皇機関説は美濃部達吉なので、こたえは④
12.東洋史☆
モヘンジョダロなどの遺跡を知っていれば即答できる。
こたえは①のインダス文明。
13.東洋史☆
アヘン戦争について。
銀と林則徐で確定。こたえは⑤
14.地理☆☆
①か③で迷うが、ガンジス川はインドの東なので①
15.地理☆☆
オセアニアの地誌。
①冷帯はない。
②オーストラリアの先住民はアボリジニ。
③正しい・・・が結構マニアック。
④原油や天然ガスも採掘される。ガスに至っては輸出するほど。
⑤オーストラリアの首都はシドニーではなくキャンベラ。
16.倫理☆☆☆
ギリシア哲学について。選択肢がかなり際どい。
①正しくはタレス。
②正しい・・・がかなり専門的。
③知らないふりをして質問攻めにすることをエイロネイア(皮肉=アイロニーの語源)という。際どい!
④プラトンは魂を理性、意思、欲望の3つに分けた。
⑤正しくはエンペドクレス。パルメニデスは存在論の創始者。
17.文学☆
『竹取物語』について。
別名『かぐや姫』で、平安時代に書かれた作者不詳の最古の作り物語(フィクションの小説)。
『源氏物語』の作者紫式部も「物語の元祖」であるとリスペクトしている。
こたえは②
18.国語☆
ことわざ、慣用句。
こたえは①
19.国語☆
外来語。
①エピローグ:結末部分
②セオリー:理論
③パートナーシップ:友好的
④ユートピア:理想郷
⑤リアリズム:写実主義
こたえは③
自然科学
今年の自然科学は一気に易しくなった。どうした警視庁!?
20.物理☆
温度が変わらない場合は、ボイルの法則により、圧力を上げた分だけ体積は小さくなる。
つまり圧力×体積は一定になるので・・・
P1×V1=P2×V2
1×6=χ×5
6=5χ
χ=1.2
こたえは④
21.化学☆
石油の各成分を沸点の差を利用して分離させることを分留という。
こたえは⑤
22.生物☆
自律神経について。副交感神経が優位になると体はリラックスする。
こたえは①で、ほかはすべて交感神経(興奮時に起こる現象)。
23.地学☆
日本の冬の天気。中学生レベル。
冬は大陸側が放射冷却現象で低温になり、シベリア高気圧が発達、日本は西高東低の冬型の気圧配置となる。
こたえは⑤
文章理解
現代文は今年も非常に易しい。一方、英語の難易度はかなり高め。
24.英文の空欄補充☆
こたえは②
25.英文の文章整序☆
こたえは④
26.英文の内容把握☆☆☆
出典はリチャード・バック『かもめのジョナサン』
こたえは④
27.
出典はジェームズ・M・バーダマン『西部の天才』
著者はアメリカ史の専門家。
万能人フランクリンについて知識があれば読まずに答えられる。
こたえは⑤
28.空欄補充☆
出典は大森正司『お茶の科学』
日光を遮ると、組織は柔らかくなり、クロロフィルと、うまみ成分のアミノ酸が増加し、日光を浴びるとアミノ酸は渋みのカテキンに代わってしまう。
こたえは②
29.文章整序☆
出典は冴木一馬『花火のふしぎ』
易しい。こたえは④
30.内容把握☆
出典は芹澤健介『となりの外国人』
易しい。こたえは③
31.内容把握☆
出典は吉川美代子『愛される話し方』
易しい。こたえは②
32.内容把握☆
出典は土谷健『古生物たちのふしぎな世界』
著者は科学雑誌ニュートンのライターさんで、ツイッターの相互フォロワー。
こたえは③
33.内容把握☆
玉木俊明『人に話したくなる世界史』
易しい。こたえは⑤
判断推理&数的推理
37番以外は雑魚キャラ。
34.命題☆
日〇→イ〇 イ×→日×
から
中×→日× 日〇→中〇
が三段論法で導き出されるには
その間に
中×→イ×がくれば
中×→イ×→日×と連続し、中×→日×となる。
こたえは④
35.集合☆
3つのベン図で7ブロックできるいつものやつ。
A+B+C+AB+AC+BC+ABC=252・・・①
AB+ABC=116・・・②
BC+ABC=96・・・③
AC+ABC=108・・・④
A+B+C=84・・・⑤
②~⑤をすべて足して、それを①で引くと、ABC×2=152になる。
よってABC=76人。
こたえは①
36.対応☆
AとDは好きなメニューが二つかぶるというところが重要。

こたえは④
37.順位☆☆☆
場合分けがめちゃくちゃ難しい。
すごい時間がかかるので、自分が受験者だったら捨てる問題。
マラソン折り返し問題の難しいところは、他の選手とすれ違った際に、自分と相手のどちらが先を走っているのかがわからないこと。これを確定させる条件を見つけなければならない。
ヒントのアとイしか判っていないので、ここに出てこないBさんに言及しても、順位の決め手にはならない。よって、①②は捨てる。
Aは3人目にDとすれ違った。
AがDより先:Dは4位。Aは1~3位
AがDより後:Dは3位。Aは4~5位
Cは2人目にEとすれ違った。
CがEより先:Eは3位。Cは1~2位
CがEより後:Eは2位。Cは3~5位
以下の選択肢を検証。
③Dは3人目にCとすれ違った。
DがCより先:Cは4位。Dは1~3位
すると、Cは4位なので、Dは3位、Eは2位、A5位で確定。
DがCより後:Cは3位。Dは4位以下
すると、Cは3位、Dは4位、Eは2位、Aは1位、Bは5位。
④Dは3人目にAとすれ違った。
DがAより先:Aは4位。Dは1~3位
Aは4位なのでDが3位、Eが2位、Cが5位、Bが1位
DがAより後:Aは3位。Dは4位以下
Aは3位なので、Dは4位、Eは2位、Cは5位、Bは1位
⑤Eは3人目にAとすれ違った
EがAより先:Aは4位。Eは1~3位
A4位、D3位、E2位、C5位、B1位で確定。
EがAより後:Aは3位。Eは4位以下
Eの順位に矛盾が生じてダメ。
よって、⑤のときだけ、5人の順序が一通りに確定する。
こたえは⑤
38.発言推理☆
両方本当、両方ウソ、片方本当で片方ウソの3人。
つまり、本当の証言×3、ウソの証言×3の計6つ。
Aの証言: B早退 C遅刻
Bの証言:A早退 C欠席
Cの証言:A遅刻 B早退
下線のついている証言は互いに矛盾しているので、この4つ中3つはウソ。
※4つ中2つをウソ(2つを本当)でもいいが、そうすると、B早退が二つある(本当×2かウソ×2を使用する)ので証言が不足する。
すると、まずBの早退は本当で確定する。
こたえは①
39.確率☆
ルール通りに当てはめるだけ。
グー→グー:70%
グー→チョキ:10%
グー→パー:20%
チョキ→グー:0%
チョキ→チョキ:20%
チョキ→パー:80%
パー→グー:50%
パー→チョキ:20%
パー→パー:30%
よって・・・
グー→グー→パー:14%
グー→チョキ→パー:8%
グーパー→パー:6%
合計28%
こたえは②
40.確率☆

目の和が素数である確率は9/16
こたえは⑤
41.経路☆
点Cで進行方向が変えられないため、右下のコースのパターンが少なくなる。
Cを横断パターン:6通り
Cを縦断パターン:4通り
Bまでいくと、合計30通り
こたえは③
42.軌跡☆
最初の回転で③と⑤は消える。
また、三角形の頂点の軌跡は地面につく、つかないを交互に繰り返すため、こたえは①
43.立体☆
箱を1つ取り除くごとに、側面の2面が新たに登場する。
3個取り除いたので、6面分表面積が増加。
こたえは⑤
44.立体☆
正八面体にある6つの角を切り落とすと、断面は正方形になる。
もともとの8面は正三角形に形が変わるので・・・
正方形(辺4)×6=24辺
正三角形(辺3)×8=24辺
計48辺で、きれいに2回重複するので、合計24辺。
こたえは④
45.立体☆
FHは1辺4の正方形の対角線なので4√2
IJはその半分なので2√2
IFは三平方の定理でχ²=16+4
IF=2√5
IFHJは左右対称の等脚台形なので、下底FHから上底IJをひいて、2√2
これを左右で分配しているので√2
台形の高さをhとすると、三平方の定理で(2√5)²=h²+(√2)²
20=h²+2
h²=18
h=3√2
よって台形の面積は
(2√2+4√2)×3√2÷2=18
こたえは④
46.年齢算☆
次女をχ歳とすると
現在:長女1.5χ 次女χ 三女y
さらに、三女+6で長女、三女+2で次女なので・・・
1.5χ=y+6・・・①
χ=y+2・・・②
の連立方程式を解く。
すると、長女は12歳、次女は8歳、三女は6歳。
こたえは⑤
47.損益算☆
χ個仕入れたとする。
仕入値:60円 χ個
定価 :72円 0.6χ個
セール:36円 0.4χ個
仕入値-売上=288円の赤字、という式を立てる。
60χ - (72×0.6χ + 36×0.4χ) = 288
600χ-432χ-144χ=2880
24χ=2880
χ=120
セールで売ったのは120個の4割なので、48個。
こたえは④
48.濃度算☆
塩の重さで攻める。
濃度8%の食塩水400gのうち、100gを取り換えられたので、残りは300g
よって塩の重さは8×3=24g
そこにχ%の食塩水100gの塩が入ったので、24+χg
これがχ%の食塩水よりも9%濃度が低い食塩水400gなので、4(χ-9)gになる。
24+χ=4(χ-9)
χ=20
こたえは⑤
資料解釈
今年も割と易しいが、ここまでたどり着いた時点でやっぱり満身創痍であろう。
先に解いてしまうのもありかも。
49.表☆
概数でできます。
①電気従業員×2=368000くらいなのでダメ。
②放送業は人数の方が売り上げよりも多いのでその時点でダメ。
③7542億÷20711人=0.36億なので正しい。
④情報従業員373852×0.4=149540なのでぎりぎりセーフ。
しかし、情報の214344×0.1=21434なのでダメ。
⑤電気の情報売り上げ147256×0.2=29451なのでダメ。
50.表☆
①R4年147079×0.8=117663なので正しい。
ココで打ち止めでよい。もう疲れた。