R6年度警視庁警察官採用試験について

全体的な感想
例年と比べて難易度が格段に下がったが、国際政治学、時事問題、英語、判断推理の順序関係などごく一部の問題が突出して難しいのが特徴。
難問を相手にしなければ、大いに高得点は狙える(自分は45点だった)。

データ
全50題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

社会科学
政治と時事が激ムズ。とりわけ、3番と4番は専門の先生でも選択肢に迷う。
今年の時事は、まさかの改正銃刀法。

1.政治☆
日本国憲法について。
①国務大臣の指名は優越されない。
②正しい。
③両院の権利。
④具体的な事件と無関係にはやらない。
⑤最高裁判所裁判官の任命は天皇陛下。

2.政治☆☆☆
日本の国会。
議員立法は衆議院では20人、参議院では10人の賛成者が必要で、内閣も法案を提出できる。予算案以外の法案は、衆参どちらから先に提出してもよい。
再議決は衆議院の出席議員の3分の2以上の賛成。両院協議会の開催は法案では任意。
こたえは③

3.政治☆☆
日本の内閣について。
①これは明治憲法下での首相のポジション。
②政令に罰則は設けられる。
③閣議は全会一致。
④内閣官房長官は国務大臣を持って充てる。
⑤正しい。

4.政治☆☆☆※
国際政治について。グレーな議論が多い選択肢が多く選ぶのが微妙。
①内政不干渉の原則を人道的見地から破ってもいいのかという問題。※諸説あり。
②国際慣習法もある。
③国際司法裁判所(ICJ)は強制管轄権がないため正しい。※諸説あり。
④国際刑事裁判所(ICC)は日本などは加入しているが、アメリカ、中国、ロシアは加入していない(プーチンさんは国際指名手配)。
⑤国際人権規約は法的拘束力がある。※諸説あり。

5.経済☆
景気変動の波は、名前の文字数が多い波が、周期が長いと覚えればよい。
すなわち、キチン、ジュグラー、クズネッツ、コンドラチェフの順番。
こたえは④

6.経済☆
日本の経済史。
①石炭や鉄鋼などの基幹産業を優先した。
②戦後は深刻なインフレが起きた。
③正しい。
④池田勇人内閣の間違い。
⑤第三次産業が拡大する。

7.社会☆
エルニーニョ現象の逆がラニーニャ。
こたえは①

8.時事☆
新紙幣について。
20年ぶりにお札のキャラクターが変更。
『論語と算盤』の渋沢栄一、津田塾大学の津田梅子、破傷風の北里柴三郎になった。
こたえは③

9.時事☆☆☆
今年6月の改正銃刀法について。知らんわ!
安倍さんの暗殺を受けて、拳銃などを対象に設けていた「発射罪」が、猟銃や空気銃などにも新たに適用されるようになった。
こたえは⑤

人文科学
地理と倫理以外は一気に易しくなった。

10.日本史☆
江戸時代初期について。
①家康は老中ではなく大御所として実権を振るった。
②正しい。
③知行制と俸禄制が逆。
④建武式目は南北朝時代の足利尊氏。
⑤参勤交代は秀忠ではなく家光。

11.日本史☆
天皇機関説は美濃部達吉なので、こたえは④

12.東洋史☆
モヘンジョダロなどの遺跡を知っていれば即答できる。
こたえは①のインダス文明。

13.東洋史☆
アヘン戦争について。
銀と林則徐で確定。こたえは⑤

14.地理☆☆
①か③で迷うが、ガンジス川はインドの東なので①

15.地理☆☆
オセアニアの地誌。
①冷帯はない。
②オーストラリアの先住民はアボリジニ。
③正しい・・・が結構マニアック。
④原油や天然ガスも採掘される。ガスに至っては輸出するほど。
⑤オーストラリアの首都はシドニーではなくキャンベラ。

16.倫理☆☆☆
ギリシア哲学について。選択肢がかなり際どい。
①正しくはタレス。
②正しい・・・がかなり専門的。
③知らないふりをして質問攻めにすることをエイロネイア(皮肉=アイロニーの語源)という。際どい!
④プラトンは魂を理性、意思、欲望の3つに分けた。
⑤正しくはエンペドクレス。パルメニデスは存在論の創始者。

17.文学☆
『竹取物語』について。
別名『かぐや姫』で、平安時代に書かれた作者不詳の最古の作り物語(フィクションの小説)。
『源氏物語』の作者紫式部も「物語の元祖」であるとリスペクトしている。
こたえは②

18.国語☆
ことわざ、慣用句。
こたえは①

19.国語☆
外来語。
①エピローグ:結末部分
②セオリー:理論
③パートナーシップ:友好的
④ユートピア:理想郷
⑤リアリズム:写実主義
こたえは③

自然科学
今年の自然科学は一気に易しくなった。どうした警視庁!?

20.物理☆
温度が変わらない場合は、ボイルの法則により、圧力を上げた分だけ体積は小さくなる。
つまり圧力×体積は一定になるので・・・
P1×V1=P2×V2
1×6=χ×5
6=5χ
χ=1.2
こたえは④

21.化学☆
石油の各成分を沸点の差を利用して分離させることを分留という。
こたえは⑤

22.生物☆
自律神経について。副交感神経が優位になると体はリラックスする。
こたえは①で、ほかはすべて交感神経(興奮時に起こる現象)。

23.地学☆
日本の冬の天気。中学生レベル。
冬は大陸側が放射冷却現象で低温になり、シベリア高気圧が発達、日本は西高東低の冬型の気圧配置となる。
こたえは⑤

文章理解
現代文は今年も非常に易しい。一方、英語の難易度はかなり高め。

24.英文の空欄補充☆
こたえは②

25.英文の文章整序☆
こたえは④

26.英文の内容把握☆☆☆
出典はリチャード・バック『かもめのジョナサン』
こたえは④

27.
出典はジェームズ・M・バーダマン『西部の天才』
著者はアメリカ史の専門家。
万能人フランクリンについて知識があれば読まずに答えられる。
こたえは⑤

28.空欄補充☆
出典は大森正司『お茶の科学』
日光を遮ると、組織は柔らかくなり、クロロフィルと、うまみ成分のアミノ酸が増加し、日光を浴びるとアミノ酸は渋みのカテキンに代わってしまう。
こたえは②

29.文章整序☆
出典は冴木一馬『花火のふしぎ』
易しい。こたえは④

30.内容把握☆
出典は芹澤健介『となりの外国人』
易しい。こたえは③

31.内容把握☆
出典は吉川美代子『愛される話し方』
易しい。こたえは②

32.内容把握☆
出典は土谷健『古生物たちのふしぎな世界』
著者は科学雑誌ニュートンのライターさんで、ツイッターの相互フォロワー。
こたえは③

33.内容把握☆
玉木俊明『人に話したくなる世界史』
易しい。こたえは⑤

判断推理&数的推理
37番以外は雑魚キャラ。

34.命題☆
日〇→イ〇 イ×→日×
から
中×→日× 日〇→中〇
が三段論法で導き出されるには
その間に
中×→イ×がくれば
中×→イ×→日×と連続し、中×→日×となる。
こたえは④

35.集合☆
3つのベン図で7ブロックできるいつものやつ。
A+B+C+AB+AC+BC+ABC=252・・・①
AB+ABC=116・・・②
BC+ABC=96・・・③
AC+ABC=108・・・④
A+B+C=84・・・⑤
②~⑤をすべて足して、それを①で引くと、ABC×2=152になる。
よってABC=76人。
こたえは①

36.対応☆
AとDは好きなメニューが二つかぶるというところが重要。
36.jpg
こたえは④

37.順位☆☆☆
場合分けがめちゃくちゃ難しい。
すごい時間がかかるので、自分が受験者だったら捨てる問題。
マラソン折り返し問題の難しいところは、他の選手とすれ違った際に、自分と相手のどちらが先を走っているのかがわからないこと。これを確定させる条件を見つけなければならない。
ヒントのアとイしか判っていないので、ここに出てこないBさんに言及しても、順位の決め手にはならない。よって、①②は捨てる。

Aは3人目にDとすれ違った。
AがDより先:Dは4位。Aは1~3位
AがDより後:Dは3位。Aは4~5位

Cは2人目にEとすれ違った。
CがEより先:Eは3位。Cは1~2位
CがEより後:Eは2位。Cは3~5位

以下の選択肢を検証。
③Dは3人目にCとすれ違った。
DがCより先:Cは4位。Dは1~3位
すると、Cは4位なので、Dは3位、Eは2位、A5位で確定。

DがCより後:Cは3位。Dは4位以下
すると、Cは3位、Dは4位、Eは2位、Aは1位、Bは5位。

④Dは3人目にAとすれ違った。
DがAより先:Aは4位。Dは1~3位
Aは4位なのでDが3位、Eが2位、Cが5位、Bが1位

DがAより後:Aは3位。Dは4位以下
Aは3位なので、Dは4位、Eは2位、Cは5位、Bは1位

⑤Eは3人目にAとすれ違った
EがAより先:Aは4位。Eは1~3位
A4位、D3位、E2位、C5位、B1位で確定。

EがAより後:Aは3位。Eは4位以下
Eの順位に矛盾が生じてダメ。

よって、⑤のときだけ、5人の順序が一通りに確定する。
こたえは⑤

38.発言推理☆
両方本当、両方ウソ、片方本当で片方ウソの3人。
つまり、本当の証言×3、ウソの証言×3の計6つ。

Aの証言:    B早退 C遅刻
Bの証言:A早退     C欠席
Cの証言:A遅刻 B早退

下線のついている証言は互いに矛盾しているので、この4つ中3つはウソ。
※4つ中2つをウソ(2つを本当)でもいいが、そうすると、B早退が二つある(本当×2かウソ×2を使用する)ので証言が不足する。
すると、まずBの早退は本当で確定する。
こたえは①

39.確率☆
ルール通りに当てはめるだけ。
グー→グー:70%
グー→チョキ:10%
グー→パー:20%

チョキ→グー:0%
チョキ→チョキ:20%
チョキ→パー:80%

パー→グー:50%
パー→チョキ:20%
パー→パー:30%

よって・・・
グー→グー→パー:14%
グー→チョキ→パー:8%
グーパー→パー:6%
合計28%
こたえは②

40.確率☆
40.jpg
目の和が素数である確率は9/16
こたえは⑤

41.経路☆
点Cで進行方向が変えられないため、右下のコースのパターンが少なくなる。
Cを横断パターン:6通り
Cを縦断パターン:4通り
Bまでいくと、合計30通り
こたえは③

42.軌跡☆
最初の回転で③と⑤は消える。
また、三角形の頂点の軌跡は地面につく、つかないを交互に繰り返すため、こたえは①

43.立体☆
箱を1つ取り除くごとに、側面の2面が新たに登場する。
3個取り除いたので、6面分表面積が増加。
こたえは⑤

44.立体☆
正八面体にある6つの角を切り落とすと、断面は正方形になる。
もともとの8面は正三角形に形が変わるので・・・
正方形(辺4)×6=24辺
正三角形(辺3)×8=24辺
計48辺で、きれいに2回重複するので、合計24辺。
こたえは④

45.立体☆
FHは1辺4の正方形の対角線なので4√2
IJはその半分なので2√2
IFは三平方の定理でχ²=16+4
IF=2√5
IFHJは左右対称の等脚台形なので、下底FHから上底IJをひいて、2√2
これを左右で分配しているので√2
台形の高さをhとすると、三平方の定理で(2√5)²=h²+(√2)²
20=h²+2
h²=18
h=3√2
よって台形の面積は
(2√2+4√2)×3√2÷2=18
こたえは④

46.年齢算☆
次女をχ歳とすると
現在:長女1.5χ 次女χ 三女y
さらに、三女+6で長女、三女+2で次女なので・・・
1.5χ=y+6・・・①
χ=y+2・・・②
の連立方程式を解く。
すると、長女は12歳、次女は8歳、三女は6歳。
こたえは⑤

47.損益算☆
χ個仕入れたとする。
仕入値:60円  χ個
定価 :72円  0.6χ個
セール:36円  0.4χ個
仕入値-売上=288円の赤字、という式を立てる。
60χ - (72×0.6χ + 36×0.4χ) = 288
600χ-432χ-144χ=2880
24χ=2880
χ=120
セールで売ったのは120個の4割なので、48個。
こたえは④

48.濃度算☆
塩の重さで攻める。
濃度8%の食塩水400gのうち、100gを取り換えられたので、残りは300g
よって塩の重さは8×3=24g
そこにχ%の食塩水100gの塩が入ったので、24+χg
これがχ%の食塩水よりも9%濃度が低い食塩水400gなので、4(χ-9)gになる。
24+χ=4(χ-9)
χ=20
こたえは⑤

資料解釈
今年も割と易しいが、ここまでたどり着いた時点でやっぱり満身創痍であろう。
先に解いてしまうのもありかも。

49.表☆
概数でできます。
①電気従業員×2=368000くらいなのでダメ。
②放送業は人数の方が売り上げよりも多いのでその時点でダメ。
③7542億÷20711人=0.36億なので正しい。
④情報従業員373852×0.4=149540なのでぎりぎりセーフ。
 しかし、情報の214344×0.1=21434なのでダメ。
⑤電気の情報売り上げ147256×0.2=29451なのでダメ。

50.表☆
①R4年147079×0.8=117663なので正しい。
ココで打ち止めでよい。もう疲れた。

R6年度東京都職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
例年通りの内容が出題された。一部の問題を除いて例年に比べてかなり易しい。
昨年度のクリアラインは20点と低かったので、今年も大チャンスである。

データ
全45題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。東京都の公式サイトにて閲覧も可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

文章理解
昨年度よりも易しくなった。

1.内容把握☆
出典:仲正昌樹『今を生きるための思想キーワード』
まさかのマイケル・サンデル。
①正しい。
②どんなルールならみんながフェアーだと受け入れられるかという論争なので違う。
③絶対的で垂直的な正義をさすので違う。
④全く逆で、この印象は日本語版タイトルの『これからの「正義」の話をしよう』のせいであり、著者は批判さえしている。
⑤癒しの哲学ではないと言っている。

2.内容把握☆
めちゃくちゃ簡単。
出典:香取照幸『教養としての社会保障』
①けがを防ぐからこそ挑戦できると言っている。
②セーフティネットがないと空中ブランコの人死ぬやんけ。
③イノベーションを生み出すためのセーフティネットにもなると言っている。
④正しい。
⑤社会保障は社会の発展の基盤であるという哲学や理念がある。まちがい。

3.文章整序☆
出典:今井むつみ『学びとは何か』
行間(隙間)を補う知識を「スキーマ」というらしい。マジか。
日常の生活場面→映画の具体例→説明がなくても想像できる→例えばお葬式のシーン
といった順序関係をつかむ。
①B→Aの時点で変。
②最後のGの位置が変。
③正しい。
④B(=理由)の位置最初の方に来ててが変。
⑤Gからはじめるのは変。

4.空欄補充☆
出典:中島義道『『時間』を哲学する』
タイムトラベルができると思うのはただの思い込みという面白い文章。
Bは、過去が何らかの方法で保存されているという前提があるから、タイムトラベルは可能であると考えているということなので、②③が消える。
Cは、何の疑問を持っていないなので④が消える。
Dは、未来に過去と同一の状態に戻ることがあるというので「円環」これで①が消える。
こたえは⑤

英語
5.内容把握
出典:ラース・スヴェンセン『Work』
こたえは③

6.内容把握
出典:フランシス・ホジスン・バーネット『リトル・プリンセス』
まさかの『小公女セーラ』
こたえは②

7.内容把握
出典:シドニー・シェルドン『起きてから寝るまで』
こたえは③

8.内容把握
出典:ジーン・ジオン『どろんこハリー』
毎年出る動物童話シリーズ。今年は絵本の『どろんこハリー』!小さい頃に読んだなあ。
こたえは④

判断推理・数的推理
やっぱり出題範囲と順番が例年ほとんど同じなので、傾向が分かりやすい。
12番の条件付け確率の問題が面白かった。

9.集合☆☆
全体500人
ア:どこもいっていない人が50人
イ:お台場のみ以外=425 よって、お台場のみ25人
ウ:秋+秋台+秋高+秋高台=275
エ:高台+秋高台=40
オ:秋高台=15

秋+高+台+秋高+秋台+高台+秋高台=450
秋+高+25+秋高+秋台+40=450
秋+高+秋高+秋台=385
秋+秋台+秋高=260
高=125人
こたえ③

10.場合の数☆☆
ハンバーガー2種類とドリンク2種類を1000円以内で買うパターン。

ドリンク
ドリンクは3通りしかない。
コーヒー&オレンジ=450
コーヒー&アップル=450
オレンジ&アップル=500

ハンバーガー
最低でも550円以内に収めないといけない。
デラックス&フィッシュは650円でダメ。
デラックス&チーズも600円でダメ。
デラックス&スタンダード=550円なので、残り450円でドリンクは2通り。
フィッシュ&チーズ=550円なので、ドリンクは2通り。
スタンダード&チーズは450円なので、残り550円でドリンクは3通り。
フィッシュ&スタンダード=500円なので、残り500円でドリンクは3通り。
すべて足すと、答えは①10通り。

11.確率☆
赤玉が出る確率は4/12=1/3
白玉が出る確率は8/12=2/3
6回中赤が3回出る確率は
1/3×1/3×1/3×2/3×2/3×2/3=8/729
出方は順不同でよいので、6C3=20倍。
こたえ②160/729

12.確率☆☆
感染症の診断が誤判定である確率を求める、すごいためになる問題。
検査法Tは感染者に用いると85%で感染しているという正しい結果を出す。
また、非感染者に用いると、5%で感染しているという誤った結果を出す。
今、5%の人が感染している集団から無作為に抽出した1人に検査法Tを適用したところ、感染しているという結果が出た時、その人が本当に感染している確率は何%かという問題。

場合分けをして考える。
①感染者に「感染しています」
5/100 × 85/100 = 425/10000

➁非感染者に「感染しています」
95/100 × 5/100 = 475/10000

425/425+475 = 425/900 = 17/36
わりとニブイチであてにならないことが分る。
こたえは③

13.順序☆☆
時間がずれている腕時計のよくある問題だが、最初ルールがよく分からなかった。
機械的に各人の腕時計の時刻を入れてしまえば、時刻が一致している2人が見つかり、その2人の腕時計が正しい時刻をさしていることが分る。

A時計 B時計 C時計 D時計 E時計 正しい時刻
A着 9:50 9:53 9:56 9:49 9:53 9:53
B着 9:49 9:52 9:55 9:48 9:52 9:52
C着 9:51 9:54 9:57 9:50 9:54 9:54
D着 9:59 10:02 10:05 9:58 10:02 10:02
E着 9:59

よって、B、A、C、E、Dの順番。
こたえ③

14.整数問題☆
ヒント:イでゴリ押し?
aとbの差は12
cを36倍するとd
a+b+c+d=196
a+2a+c+36c=196
2a+37c=184

cは37がかけられてしまうので、5以上は入らない(37×5=185でバースト)。
そのためこたえは①の4で確定。

a・・・55 c・・・2 しかし選択肢にない。
a・・・18 c・・・4

15.通過算☆
道のりを2χmとする。
時速12kmは分速200m、時速6kmは分速100mに単位変換。
弟は道のりのちょうど半分で速度が半分になり、兄との時間差が15分発生。

(χ/200 + χ/100) - (2χ/200) = 15

χ = 3000 

家から映画館までは6km
兄は時速12kmなので30分で到着。
こたえ①

16.面積☆
一辺aと2aの2つの正方形はその中心で止められているので、回転させてあげても面積は変わらない。
すると、それぞれ面積の1/4が重なっていることが分る。
公務員試験でよく出る変形問題。
大きい正方形:9a²
中くらいの正方形:4a²×(3/4)
小さい正方形a²×(3/4)
すべて足すと、51a²/4
こたえは④

17.面積☆
大きい半円の中心O’(←勝手に命名)と小さい円の中心Oを直線で結ぶ。
半円の直径は50なので、半径AO’は25。
△OO’Cに着目すると、三平方の定理より
(25-r)²=r²+5²
r²-50r+625=r²+25
r=12
こたえ④

18.比☆
タンクの容積比は8:5:2
それぞれのタンクの個数を、X個、Y個、Z個とすると・・・
X+Y+Z=17
8X+(4×5Y)+(2×2Z)=16X+10Y+4Z
8X=10Y
4X=5Y
X=5個、Y=4個なので、残りはZ=8個
こたえは④

資料解釈
とにかく問題の数が多い。資料解釈の解説って需要があるのだろうか・・・
一応すべての選択肢を検証しているが、実際の試験では検証に時間がかかりそうな選択肢は後回しにしないといけない。
☆の数は難易度ではなく、めんどくささ。

19.表☆☆☆
延べ宿泊人数を使って検証する選択肢が多いので、最初に各年の合計から割合をかけて人数を出す必要がある。めんどくせ~!

以下は18年、19年、20年、21年、22年の順
旅館  : 9980  9535  5561  4740  6628
リゾート: 7806  8281  4424  4033  6461
ビジネス:23171 27143 16652 16548 21885
シティ : 8448  9426  4086  4122  6711

①旅館(18~20):25076
 リゾート(18~20):20511×1.3=26664なので
旅館はリゾートの1.3倍を下回る。
②19年だけでも5500を超えている。ダメ。
③旅館の19年→20年の減少率:20年÷19年=58%なので42%減少
 ビジネスの19年→20年の減少率:20年÷19年=61%なので39%減少
 旅館の減少率の方が大きいので正しい。
④リゾート20年×1.4=6193 リゾート22年は6461なので上回る。
⑤21年→22年の増加“数”!増加率じゃねえのかよ!
 なら、どう考えても1桁大きいビジネスホテル。
こたえは③

20.棒グラフ☆☆
絶対数が出ているので、まだ易しい方だが、選択肢が際どい(③など)。
ただし、正解の選択肢の検証が最も楽(計算も要らない)のでやや良心的かも。でも最後の⑤なんだけどな。
①下水道を5年分足したものを5で割って200を超えればOK
18+29+82+310+321=760
760÷5=152なのでダメ。
②道路20年5141÷4708=109
道路21年6350÷4708=134ぎりぎりセーフ!
 道路22年6458÷4708=137なのでダメ。
③治山治水の割合
 20年:2283/10573=21%OK
 21年:2761/13056=21%OK
 22年:2527/13113=19.2%でぎりぎりアウト。
④教育/道路 21年:41%  22年:49%ダメ
 下水/教育 21年:49%  22年:47%ダメ
⑤これに関しては棒グラフの高さの変化を見るだけでわかる。正しい。
こたえは⑤

21.折れ線グラフ☆
毎年恒例の地獄の対前年増加率。
ただし、収穫量の実数がこのデータでは不明なので、そこから攻める。
①愛媛県
19年(60%増)160% 20年(約15%増)184% 21年(15%減)156
160を下回ったのでダメ。
②茨城県
18年:100 
19年:70 
20年(22%増)85.4 
21年(増減なし)85.4
19~21年平均:80 
80×1.2=96なので正しい。
③各県の具体的な収穫量はこのデータからは不明。
④各県の具体的な収穫量はこのデータからは不明。
⑤20年のそれぞれの収穫量を100としておおまかに計算(厳密な%がわからん)。
茨城県:95(減少率最小)
愛媛県:78.2(減少率最大)
岐阜県:93.5
熊本県:92
こたえは②

22.割合つき棒グラフ☆☆
19番同様、事前に具体的数値を計算してしまう。
19年 動画:2407 セル:1973 レンタル:1257
20年 動画:3973 セル:1862 レンタル:1037
21年 動画:4867 セル:1986 レンタル:727
22年 動画:5499 セル:1673 レンタル:573
23年 動画:5994 セル:1713 レンタル:414

①どう考えても動画の平均は3500を超えている。正しい。
②レンタル-セルで検証。19年ですでに差は800を下回る。ダメ。
③セル最大は21年。ダメ。
④414/727=56なので50を上回る。ダメ。
⑤動画22年→23年:1.09倍
 セル20年→21年:1.06倍
動画はセルを下回らない。
こたえは①

23.折れ線グラフ☆☆
対前年増加率のグラフがもう一度出てきた。
①エジプトの前年の値×増加率(%)を毎年度計算。
17年100 18年126 19年156 20年179 150を超える。ダメ。

②18年
アメリカ(5%増):59060×1.05=62013
日本(2%増):38852×1.02=39629
ルクセンブルグ(6%増):110203×1.06=116815
アメリカ+日本=101642なのでルクセンブルグを上回らない。ダメ。

③18年中国 8729×1.12=9776
18年~20年エジプト 2415+2995+3444なので圧倒的。正しい。

④中国
18年:9776 19年:10069 20年:10371 21年:12549
なので21年-20年=2178なので3000を超えない。ダメ。

⑤ルクセンブルグ
18年:116815 19年:112142 20年:116627 21年:132955
日本
18年:39629 19年:40421 20年:40017 21年:39617
21年の日本の三倍は39617×3=118851なので、ルクセンブルグ強い。ダメ。

こたえは③

判断推理
恒例の第二部。

24.一筆書き☆
一筆書きの条件は以下の2つのどちらか。
1.すべての頂点が偶数の線がついている。
2.2つの頂点が奇数点で、残りがすべて偶頂点。
A:条件2を満たす。
B:条件1を満たす。
C:ダメ。
D:条件2を満たす。
E:ダメ。
こたえ①

25.平面構成☆
全選択肢が6マスなのでマス数から答えを選べないので、ゴリ押す。
左下にハマるイウエを試してみると、エしか奇麗にハマらないことが分る。
よって⑤

26.立体☆
辺CDを持つ箱だけ上下に長いので、それだけ注意する。
上部が6個、下部が4個(5-1個)なので合計②10個。

27.軌跡☆
Pは5カ所ある星のトゲトゲの溝に移動していると考えれば、そんな感じの軌跡は②だけ。

28.面積☆
でかいおうぎ形ABDから小さいおうぎ形ACE)をひけばOK。
でかいおうぎ形:400π÷4=100π
小さいおうぎ形:64π
こたえ④36π

教養問題
29.時事問題☆
食料問題。
①日本の食料自給率はカロリーベースで40%弱しかない。正しい。
②バーチャルウォーターとは、その輸入食品を自国で作るのに必要な水の量のこと。
③フードマイレージとは、食品の輸送における環境負荷の度合い。
④食品ロスは、一般家庭よりも食品関連事業者の方が多い。
⑤フードバンクは、見た目が悪かったり賞味期限が近かったりする食品の寄付を受け付け、配給する活動のこと。

30.時事問題☆
契約について。
①契約内容は当事者同士で自由に決められる。正しい。
②口約束でも契約は成立する。
③未成年でも無条件には契約内容は取り消せない。例えば、保護者の同意がない場合などの条件が必要。
④購入商品を使ってしまった、3000円未満の商品、通信販売や、ぼったくりバーなどクーリングオフが適用されない例もある。
⑤消費者の利益を不当に害する場合は当該条項は無効になる。

31.慣用句☆
A:以心伝心
B:温故知新
C:興味津々
D:諸行無常
E:独断専行
こたえは③

人文科学
中国史2連チャン、アフリカ、オセアニアの地理など、変化球がすごかった。

32.日本史☆
まさかの古代日本。
①倭寇とは日本海の海賊のこと。
②邪馬台国について書かれているのは『魏志倭人伝』
③金印は漢からもらった。
④小野妹子の国書に読んで隋の煬帝は激怒した。
⑤正しい。

33.日本史☆☆
2年連続の室町時代。
①応仁の乱は足利義政の跡継ぎ問題から始まった。
②細川VS山名。
③正しい。
④幕府は応仁の乱の当事者!
⑤御家人は鎌倉殿に忠誠を誓った武士。江戸時代にも同名のポストがあるが、室町時代には存在しない(御家人という言葉がほとんど使われなくなった)。

34.東洋史☆☆☆※
古代中国について。まさかのキングダム。戦国時代の7国をすべて暗記していないと解けないという、超マニアック問題。
①戦国時代が終わって秦が始まるのでまちがい。
②戦国の七雄は、秦しん・楚そ・趙ちょう・魏ぎ・韓・斉せい・燕えん。くそムズ。
③孔子は道教じゃないし、秦が重用したのは法家の思想家。
④秦の始皇帝の説明。正しい。
⑤楚漢戦争を制したのは漢の劉邦。

35.東洋史☆☆
19世紀の清について。
①南京条約の説明。正しい。
②清仏戦争は清とフランスのベトナムの取り合い。これに敗れた清はベトナムを手放した。
③アロー戦争はイギリスとフランスが襲ってきた。
④太平天国の乱は北京ではなく南京を占領した。
⑤清は日本のように西洋に倣って近代化をすることに最後まで抵抗があった。新文化運動は清が滅亡した後の中華民国での運動。この運動で儒教ではなく新しい哲学である共産主義が流行ることになる。

36.地誌学☆☆
アフリカの地誌。
①サハラ砂漠はアフリカ北部にある。
②北アフリカで多く使われている言葉はアラビア語。
③プランテーション作物はヨーロッパでは栽培できないもの(天然ゴム、綿花、パーム油)が多い。
④第二次大戦後の1960年の通称アフリカの年に17ものアフリカの国が独立を果たしている。その後、74年にポルトガルからアンゴラなどが独立し、植民地の時代は幕を閉じた。
⑤正しい。

37.地誌学☆
オセアニアの地誌。
①インドネシアは含まれない。
②正しい。
③天然ゴムの生産が盛んなのはタイとインドネシア、ベトナムなど。
④ニュージーランドは西岸海洋性気候。牧畜はやっている。
⑤ニュージーランドの先住民はマオリ族。また、イギリスの入植を受けた。

社会科学
38.政治学☆☆☆
国際連合について。④の選択肢がすごい微妙。
①国連本部はニューヨーク。ジュネーブは国際連盟の本部でよく出るひっかけ。
②重要事項(新しい加盟国を決める、予算、安全保障など)は加盟国の2/3の賛成が必要。
③正しい。
④国連憲章42条には国連軍による軍事的をともなう軍事措置の規定がある・・・が、米ソ対立などにより国連軍が組織された事例はない。朝鮮戦争の国連軍(事実上のアメリカ軍)も別物。
⑤SDGsは発展途上国の開発の為だけの目標ではない。

39.政治学☆
日本の司法制度について。
①職務違反や怠惰などでも罷免される。ストーカー行為やSNSの誹謗中傷で裁判官が罷免されたことも。
②二審制ではなく三審制。
③最高裁の違憲判決は尊属殺人重罰規定違憲判決など複数出ている。
④裁判員制度は刑事事件のみ。
⑤正しい。

40.経済学☆
景気変動について。
A:景気変動の周期は景気拡大、好況、景気後退、不況の4局面。
B:正しい。
C:正しくはデフレスパイラル。スタグフレーションとは、景気停滞期に物価が上がること。
D:40か月(約3年)は在庫循環のキチンの波。
⑤正しい。

41.経済学☆
日本の金融について。
①国債を踏まえると、1年国債が短期、5年くらいが中期国債というので、まちがい。
コール市場はオーバーナイト(翌日物)も含まれるので、長期金融市場ではない。
②直接金融と間接金融が逆。
③金融引き締めの説明。正しい。
④現在の日本は管理通貨制度。
⑤預金通貨の方が現金通貨よりもはるかに多い。

自然科学
どれもすごい簡単。

42.物理学☆
正弦波の波形。
波長はS一個分なので6m。
周期は、波長÷速さなので1.5秒。

43.化学☆
イオン生成の際のエネルギーについて。
電気親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすい。
イオン化エネルギーが大きい原子ほど陽イオンになりにくい(イオンにするために必要なエネルギーが大きいため)。
こたえは④

44.生物学☆
DNAとRNAについて。
①ヌクレオチドの説明。正しい。
②リボースとデオキシリボースが逆。
③DNAの塩基はアデニン、チミン、グアニン、シトシン。ウラシルはRNAの塩基。
④トランスファーRNAではなく、メッセンジャーRNAの間違い。
⑤RNAは1本鎖。また、DNAは塩基が水素結合で梯子状につながっている。

45.地学☆☆
宇宙の誕生について。
①宇宙の歴史は138億年。38億年だと地球の歴史よりも短いことに・・・
また、出来立ての宇宙は超高密度、超高温。
②ビッグバンの説明。正しい。
③宇宙の晴れ上がりの説明は正しいが、それが起きたのは宇宙誕生直後。
④恒星はヘリウムとトリチウムの核融合反応。
⑤バルジが銀河の中心核。太陽系はディスクの一部のオリオン腕に所属。ハローは銀河を取り囲むエリア。

R6年度特別区(東京23区)職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
ここ数年で一般知識の選択問題が最もマニアック。
難しいものは回避できるとは言え、ある程度は一般知能で稼ぐことが求められる。

データ
全50問(解答は45問) 時間は2時間
必答問題:28問
選択問題:22題から17問を選択。※5問は捨てられる。
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

文章理解
文章整序問題が選択肢から逆算して絞り込めなくなった。対策をしてきやがった。KONAMIか。

1.内容把握☆
すべての選択肢の内容は本文に書かれているが、主旨を選べということなのでおそらく⑤

2.内容把握☆
言語を持たない動物はすべて絶対音感を持っているという面白い内容。
文章もうまいため選択肢は選びやすい。こたえは④

3.文章整序☆☆
スタートチェックで選択肢が絞れないやっかいな問題。
アスタキサンチンがタンパク質と結合した状態で熱を加えると赤くなるという順序関係を見つける。
Dの「バッタは揚げるとエビのように赤くなる」の場所が結構むずいが、B「加熱すると赤くなる理由」の前には来ないとおかしい。
おそらく③

4.文章整序☆☆
この問題もスタートチェックができない。
本の特徴として「著者の良質な教養を得ることができる」点、そして「物事に関する全体的な知識が得られる」点が挙げられるということなので、こたえは④

5.空欄補充☆☆
翡翠と漢字で書くカワセミのおはなし。
BとCに入る言葉が微妙で、ぶっちゃけどっちゃでも文章が成立するのが際どい。
おそらく、こたえは②※Cが微妙だが。

6.空欄補充☆
今年もこの枠は美術評論。こういう文章ってエヴァンゲリオンみたいでなんとなく頭よさげに見せるためにわざと読みにくくするので、私はバカが考える文章だと思っている。
Aに「科学」は文脈的に入らないので①②は消える。
Cも「個性」はおかしいので⑤が脱落。
Bは前後の文脈が不十分で選びにくいが、「定形の連続」と言っているのでおそらく「伝統」が入る。よって、こたえは④

英語
7.内容把握☆
昨年はスティーブ・ジョブズだったが、今年はAmazonを創業した億万長者ジェフ・ベゾスが出題。
①中退ではなく卒業後。
②すぐに自分の会社を起こそうとギラついていた。
③he wasn’t sure で、どんな会社を立ち上げたいかは「確証がなかった」
④正しい。
⑤貴重な経験は積めた。

8.空欄補充
ア:多様な気候ということで「diversity」
イ:北海道や小笠原を除く全て「entire」で梅雨が存在。
こたえは①

9.英語の慣用句
A:盗賊を捕まえるなら盗賊。蛇の道は蛇(同じ仲間がやったことはわかる)と一緒。
B:人生は転ぶことの連続。七転び八起きと一緒。
C:前を見てから飛べ。念には念を入れよと一緒。
D:古い牛を調教したら死んだ。意味がわからん。
E:プリンの味は食ってみないとわからない。論より証拠と一緒。
こたえは①

判断推理
10番以外は簡単。つーか、コイツだけが異常にむずいので設定がバグった可能性がある。

10.勝敗☆☆☆※
総当たり戦の結果でトーナメント表を作るというコラボ問題。
トーナメントで同門対決の可能性があるためクソむずい。
総当たり戦をⅠ組対Ⅱ組と考えてしまったため、勝敗数が合わず半日やっても詰んだ問題。
そうじゃなくて、総当たり戦は各組内の3人でやりあうということらしい。文章が下手だよ!

Fは計4戦しているので、トーナメントは2回戦まで行っていることがわかる。
そのため、その1勝はトーナメント(=総当たり全敗)ということも判明。
準優勝者は5戦しているので、トーナメントは3回戦(=決勝)まで進出。つまりシード選手ではない。
Bは総当たり3位なので0勝。Aと2回戦っているので、トーナメントでもぶつからないといけない。

ここまでで、総当たり戦の組み合わせがある程度わかる。
AとBが同じ。もう一人の全敗Fが別組。
Cは総当たり戦でAに負け、トーナメントでFに負けて敗退している。
Eは総当たり戦でDに負け、トーナメントでBに負けて敗退している。

以上の情報を踏まえると・・・
特別区10.jpg

トーナメント
Ⅱ組1位:D
Ⅰ組2位:C
Ⅱ組3位:F
Ⅰ組3位:B
Ⅱ組2位:E
Ⅰ組1位:A

11.暗号☆☆
特別区でしかもはや出題されない暗号問題。
「さくら」の3文字を6文字の暗号で表しているので、「SAKURA」とアルファベットをコードしていることがわかる。
ポイントはAを2種類の暗号がコードしていること。
三角形の上下向きで△1→13、▽13→1のナンバリング方向を変えていることに気づけばわかる。
また、アルファベットは26文字なので、前半13文字が□、後半13文字が○となっていることもわかる。
すると、MIYAGIになるので、宮城県は東北地方なのでこたえは①
最後は地理の知識が要る・・・!

12.発言推理☆
同スコアを同じマークで表に記入する。
1ゲーム 2ゲーム 3ゲーム
A ○    >  △     >
B      > ○     >
C      >       > □
D      > □     > △
こうなるので、△のスコアが一番低く、○と□の大小関係は不明なのがわかる。
①わからん。
②わからん。
③確実に言える。
④C>D>Aまでは判明するが、Bの場所がわからん。
⑤同スコアかどうかしかわからないので、スコア差がわからん。
こたえは③

13.方位☆
この虫は右折左折しかしないというが、こいつに天地の概念があるのか不明。
上か右にしか進路がないとき左折しなければならない場合、この虫は上に進んでいくとするならば、6回のカーブで元の位置に戻ってくる。
すると、25回のカーブは4周ともういっかいカーブなので、こたえは④の辺エ。

14.順序☆

A・・・H か H・・・A で、この間のどこかにEが入る。


B・GかG・B


Gは6~8番目


CとFはEよりも前、Hよりもあと。

ヒントのエより、ヒントのアがH・・・Aで確定。
HがEよりも先なため。

これでHCFEAかHFCEAまで判明。

あとはヒントのウより
H(CF)EAGDBかH(CF)EABDG
だが、どちらにせよDは7番目。こたえ④

15.手順☆
1~5までのカードで
Cさんのカードの数字はAさんとBさんのカードの数字の和ですという時点で、Aさんは5のカードは持っていない。
こたえ①

数的推理
結構易しい。

16.面積☆
6角形を6等分して考えて、最後に6倍したほうが簡単。
扇型の面積は36π÷6=6π
正三角形の面積は6×3√3÷2=9√3
よって斜線の面積は扇形-正三角形なので(6π-9√3)
これが6個あるので、こたえは②

17.約数・倍数☆
9、6、8の最小公倍数は72なので、72日後に3人は再会する。
5月は31日まであるので、あと26日。
6月は30日までなので、合計56日。
残りは16日なので、こたえは③の7月16日。

18.旅人算☆
Aの速さを時速Akm、
Bの速さを時速Bkm
Cの速さを時速Ckmとすると
道のりの式は・・・
2.5A=0.5C
2B=1C
3A+16=1C
の三元一次連立方程式ができる。
これを解くと
A:時速8km
B:時速20km
C:時速40km
こたえは③

19.仕事算☆☆
タンクの容積を求めるので、最小公倍数よりは連立方程式でゴリゴリ解いたほうがいい。
タンクの容積は・・・
30A=40B=16(A+B)+70
なので、上の式を連立させると
A=35、B=26.25なので、合わせて1分あたりに61.25L給水できる。
16分では980Lなので、もともと入っていた70Lを足してこたえは③

20.三角関数☆
1:2:√3の直角三角形より
木の高さxmとすると、その比は
x:2x:(x+12)
1:√3=x:(x+12)より
√3x=x+12
(√3-1)x=12
x=12/(√3-1)
分母の有利化をして
x=6(√3+1)
こたえ④

資料解釈
今年も概算で正解が選べないのが難しい。
時間をスゴイ使うので、暗算が早い人以外は後回し。

21.表☆☆
①115に換算する(1.15倍する)と23612になるので、下回っている。ダメ。
②日本の対前年増加率1.022、インドは1.01なので正しい。
③ドイツの名目GDPの3.5倍は13608なので上回ってしまう。
④R3年の比率は0.13で、去年は0.12なのでダメ。
⑤5カ国合計は43062、うちの中国の12311なので28.7%になる。ダメ。

22.表☆☆
面倒な対前年比。クソ面倒くさいので以下のように事前に計算をして数字を出してしまう。

国内定期:100→99.5→97.3→34→50
国内ローカル:100→103→101→32→47
国際:100→104→95→3.5→7.7
・・・コロナで国際線の旅客数が激減しているのがわかる。

①ローカルは101なので上回る。ダメ。
②対前年減少“数”はこのデータでは不明。
③47くらいなのでダメ。
④7.7%なので7%を超える。正しい。
⑤国内ローカルは47%まで減っているので減少率は53%。国内定期の減少率50%よりも大きいのでダメ。

23.折れ線グラフ☆
減少率なのか減少数なのか、よく確認すること!!
①4253×6.5=27644なのでダメ。
②R3年とかは上回っている。例:31530×0.3=9459
③対前年減少“率”なので、そもそも漁獲量が少ないやつの減少率はかなり大きい。
よってクロマグロになるので正しい。
④46220×0.65=30043なのでダメ。
⑤きはだの平均漁獲量は69276トンでギリギリ7万トンを超えない!ひどい!

24.円グラフ☆☆
こいつもあらかじめ計算しちゃって、その値を円グラフに書き込んだほうが早い。
急がば回れ!

2019年
ヨーロッパ:6427
アジア:4534
南北アメリカ:1380
アフリカ:473
オセアニア328

2021年
ヨーロッパ:3128
アジア:1325
南北アメリカ:806
アフリカ:173
オセアニア:155

①473-328=145なのでダメ
②6427÷2=3213なのでダメ
③南北アメリカのそれは-524で、総数の9%は-664なので超えない。
④806×1.5=1209なので19年の南北アメリカの開催件数は上回る。正しい。
⑤アジアの減少数は-3209で、アフリカの減少数の8倍-2400を上回る。ダメ。

判断推理
恒例の第二部、図形問題。

25.体積☆
高さが16cmから円柱の幅を求める。
球の半径は5cmなのでそれが2個ハマっていることより、残りは16-10=6cm
すると、3:4:5の直角三角形ができるので、円柱の半径は5+4=9cm
よって、円柱の体積は81π×16=1296π
球の体積はrの3乗がだるいが、500π/3
通分がだるいが、3888π/3 - 500π/3 ×2
こたえは②

26.平面構成☆
また今年もこんなやつか。
タテヨコ比が3:4なので3×4=12を1ブロックと考える。
そうすると、半分の6枚マスは斜めの直線にかぶってしまうことがわかる。
直線があるブロックは8ブロックなので、6×8=48マスはアウト。
全部のマスは12×16=192マスなので、192-48=144
こたえは③

27.展開図☆
正八面体はピラミッドが上下逆さにくっついていると考える。
上ピラミッド:茶白黒白
下ピラミッド:黄青赤黒
なのでこたえは⑤

28.軌跡☆
物理的には落っこちると思うが、軌跡の問題なので、この箱は全面強力粘着テープがついていて垂直の壁にもくっつくと考えてあげる。
最初の階段と最後の階段で、箱が斜めになってしまうのに注意!
最後の階段を下りるときには4cmしか進めないので、4+5+5=14cmでCの位置に到着できる。
こたえは②

ココから選択問題
今年はあっさり選択肢が決めきれないものが多く、かなり難しかった。

社会科学
出題範囲がややイレギュラー。

29.政治☆☆
法の分類について。
①公法:説明はあっているが、戸籍法は私法。
②私法:説明はあっているが、刑事訴訟法は公法。
③実体法:法律の関係を定める。対義語はその内容を実現するための手続き法。まちがい。
④社会法:公法と私法の中間。文章は自然法の説明。まちがい。
⑤不文法:文章の形を取らない。慣習法や判例法など。正しい。
こたえは⑤

30.政治☆☆
憲法前文の穴埋め問題。けっこうムズイ。
協力でも協和でもどっちゃでもいいと思う。

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
こたえは③

31.政治☆☆☆
世界の政治体制。出ると思ったが選択肢がすごいマニアック。特に①が際どく、①と②で悩んでしまうと思う。あと、ロシア議会なんて初めて見たよ!
①アメリカの議会。上院と下院のデータはあっており、下院優位の原則はあるが、大統領に対する条約承認権だけは上院が持つ。すごいムズイ!!
②イギリス議会の説明。正しい。
③中国全人代の任期は4年ではなく5年。
④ロシアもフランスに近い半大統領制で首相もいる。上院の連邦院は、イギリスの貴族院のように選挙はやらず任期もない。下院の国家員は任期5年で選挙。
⑤ドイツの大統領は日本の天皇のような象徴的な存在で強大な権力はない。

32.経済☆
会社法。これは簡単。
合名会社:全員無限責任。
合資会社:無限と有限がいる。
合同会社:全員有限責任。
こたえは⑤

33.社会☆☆
地球環境問題。
①ワシントン条約の間違い。
②アジェンダ21は92年のリオデジャネイロの地球サミットで出された。
③ラムサール条約の間違い
④人間環境宣言は72年のストックホルムの国連人間環境会議で出された。
⑤正しい。

人文科学
間違っている場所がすごい見つけづらく読み飛ばすと怖い。
あと、世界史は問題が間違っていると思う。※選択肢が選べない。

34.日本史☆☆
戦国時代。
①正しい。
②天正大判は織田信長ではなく豊臣秀吉。
③秀吉は摂政ではなく関白に命じられた。
④秀吉は貫高ではなく石高で土地の生産能力をまとめた。
⑤秀吉は伴天連追放令を出したが海外貿易は禁じていない。

35.日本史☆☆
二年連続で幕末~明治。
①異国船打払い令を緩和して薪水給与令を出した。
②正しい。
③日米修好通商条約で新たに開港されたのは、横浜・長崎・新潟・兵庫。
④公武合体路線を行なったのは安藤信正。
⑤薩英戦争のきっかけは生麦事件。

36.西洋史☆☆※
冷戦について。かなりムズイ。
A:87年のINF(中距離核戦力)全廃条約の説明。正しい。
ちなみに、2018年にトランプ大統領はこれを破棄している。
B:89年にベルリンの壁が崩壊してから、チャウシェスク政権は崩壊。
C:「連帯」を率いたワレサはポーランドを民主化しその後大統領になった。
D:正しい。
答えは③

37.東洋史☆☆
まさかのモンゴル史。
①グユクはチンギスの孫で3代目。
②オゴタイはチンギスの息子で2代目。金を滅ぼす。正しい。
③モンケは4代目でクビライのお兄さん。バグダードを攻めたのは別の弟のフラグ。
④クビライが移した首都は南京ではなく北京。
⑤元は多宗教を容認。仏教や道教、イスラム教、キリスト教なんでもOK。

38.地理☆☆
人文地理学。まさかのインド。
A:71年に東パキスタンがバングラディッシュとして独立。正しい。
B:ネパールの8割はヒンズー教。スリランカの7割が仏教、バングラディッシュはイスラム教。
C:印パの独立について。正しい。
D:インドの連邦公用語はヒンディー語。
答えは②

39.倫理☆☆
江戸時代の思想家。安藤昌益が正解というかなりマニアックな問題。
①古文辞学は荻生徂徠。中江藤樹は陽明学。
②貝原益軒ではなく石田梅岩。
③正しい。
④「たおやめぶり」は「古今集」。
⑤『戊戌夢物語』はモリソン号事件を批判した高野長英の著書。

自然科学
うろ覚えでは解けないものが多い。

40.物理☆
斜面にかかる摩擦の計算。
動摩擦係数ではなく、すでに動摩擦力が出ている、見掛け倒し問題。
仕事は力×移動距離なので・・・

重力がした仕事:4.9N×2m=9.8J ※W×sin30°
動摩擦力がした仕事:-1.2N×2m=-2.4J
こたえは①

41.物理☆
電流の定義について。中学校レベル。
答えは③

42.化学☆☆
酸化還元反応について。
①酸化は電子が奪われる。
②酸化数は酸化されると増える。正しい。
③酸化剤は相手を酸化させて自身は還元される。
④過酸化水をは酸化剤としても還元剤としても働くが、硫化水素は還元剤のみ。
⑤金属表面の緻密な酸化物の皮膜は不動態。金属樹とは電極に析出したイオン化傾向の低い金属が木のように見えること。

43.化学☆
A:正しい。
B:正しい。
C:電子親和力は陰イオンの成りやすさ。共有電子対ではなく自由電子を奪う。
D:二酸化ケイ素はガラスなので割と融けやすい。
こたえは①

44.生物☆
異化と同化。
①異化と同化が逆。
②呼吸は異化、光合成は同化。
③ATPの説明。正しい。
④リン酸同士の結合を高エネルギーリン酸結合。
⑤基質ではなく酵素。

45.生物☆
生態系。
①生態系には分解者もいる。
②キーストーン種はその生態系で重要な役割を担っている種。
③環境形成作用とは。生物が非生物に与える影響のこと。
④生態ピラミッドは上位の生物程個体数が少ない。
⑤正しい。

46.地学☆
まさかの天気図記号。
羽根の方向が風上。◎は快晴…ではなくくもり!
こたえは④

文学・芸術
47. 国語☆
A:注意喚起 〇
B:責任転稼→転嫁 ×
C:険約→倹約 ×
D:発掘 〇
こたえは③

48.国語☆☆
四字熟語。②がちょっとムズイ。
①「衆」人環視(みんなが見ている)―用意「周」到(準備万端)
②天衣無「縫」(自然なさま)―如「法」暗夜(まっくら)
③朝「令」暮改(二転三転)―克己復「礼」(欲に打ち勝つ)
④玉石混「交」(いいも悪いも)―離「合」集散(くっついたり離れたり)
⑤温「故」知新(故きを温ねて新しきを知る)―有職「故」実(伝統的な先例)
こたえは⑤

49.古典☆☆
出典は『徒然草』の「花は盛りに」。
①「くまなき」は「曇ったところがなく明るい」。正しい
②「いと心ぶかう」は「とても風情があって」
③「うちしぐれたる」は「時雨=小雨がさっと降る」
④「またなくあはれなり」は「またとな趣がある」
⑤「心あらん」は「気が置けない」
こたえは①

50.西洋絵画☆
A:「落穂ひろい」はミレー。
B:「ムーランド・ラ・ギャレット」はルノワール。
C:「サント・ヴィクトワール山」はセザンヌ。
D:「草上の昼食」はマネ。
こたえは①

R6年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)について

全体的な感想
去年と難易度や構成はほとんど同じだが、大きな変更点として40番が情報分野からの出題となった。割を食ったのは地理で例年2問出題だったのが1問減らされてしまった。その反面、東洋史が人文地理学的なコラボ出題となり、バランスを保った形となった。

データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。※解答は公式サイトにアップロード(解説はなし)
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。

文章理解
例年とあまり変わらないかな。

1.内容把握☆
鉱物学の内容。
固体ならば何でも結晶にすることができるという話はちょっと興味深かった。
正解は④で、他は全く文中で言及していない。

2.内容把握☆
読書について、やや抽象的な内容の文章。
簡単に言えば、読者は本の文字列(テキスト)だけを追っかけているわけじゃない(装丁、書体、紙質、レイアウト、文化、時代背景なども含む)ということ。なので、原作者の意図とは違った伝わり方をすることがある。
正解は②

3.内容把握☆
マックス・ウェーバーについて。
支配に服従したほうが正しいと思い込ませる「正統的支配」が一番コスパのいい統治方法だという内容。これには、合法的支配、伝統的支配、カリスマ的支配の3つのタイプがあるが、わりと高卒公務員試験ではマックス・ウェーバーは出題されない。
こたえは③

4.文章整序☆
生きるのが時々ふとむなしくなるという実存主義的な内容。
スタートチェックはどう考えてもBなので、②と③の二択。
Bの次にAの「すなわち~」はどう考えてもおかしいので、こたえは③

5.古典の内容把握☆☆
出典は『沙石集』の生臭坊主の話。
馬を人に変える術を使えるという胡散臭い修行者に興味を持った若い地頭が、修行者をさんざもてなした挙句に騙されてしまうという話。
①修行者は、自分から術を習う人を子どもたちの中から募っていた。
②修行者の出まかせを真に受けた若い地頭が興味を持ったので正しい。
③修行者はもともと地頭をターゲットにしていたわけではない。
④術の真相を知った地頭はむしろあきれた。
⑤修行者は子どもを脅してはいない。

6.英文の内容把握☆☆
ビデオゲームをした外科医の方が手術の速度も速くミスも少ないという。
こたえは②

7.英文の内容把握☆☆
自分を冒険の主人公だと思い込んだ方が精神衛生にいいという内容。
単語がやや難しい。
こたえは⑤

判断推理
例年に比べ大変易しい。

8.論理☆
今年もトップバッターは対偶。

A:華〇&茶〇→書〇 書×→華×or茶×
  書〇→弓〇 弓×→書×
  したがって・・・華〇or茶〇→がないので言えない。
B:映×→小× 小〇→映〇
  漫×→小〇 小×→漫〇
  したがって・・・映×→小×→漫〇なので正しい。
C:ト〇→キュ〇 キュ×→ト×
  ト×→ピ×  ピ〇→ト〇
  したがって・・・キュ〇→がないので言えない。
D:ピ〇→ギ×&ド× ギ〇orド〇→ピ×
  したがって正しい。

答えは④

9.対応☆☆
近年まれにみるルールがすごいめんどくさい奴。
横の配置はそのコマの属性、縦の配置はそのコマの色で分けている。
難しくはないが時間がかかるため、後回しが望ましい。

着目すべきは、緑などのレア属性。
これによって2の行はウのコマが独占していることが分る。
そして3Eにもウのコマが配置されているので、ウのコマ3個はすぐに確定する。

次にB列の属性は火なので、4Bはアのコマで確定。
同様にD列(属性が水)もイのコマで確定(これでイの3この位置も確定)。
この時点で、2行とB列が確定。

色に注目すると、赤が優勢の1行と4行は青いコマであるオは入れない。
よって3Aと5Cはオのコマで、これでオのコマ3個も売り切れる。

E列は草が優勢なので1Eには日の属性であるアは入れられないのでエ。
またA列の属性は土なので、4Aもエ。これでやっとエも売り切れ。

こうして、以下の表になることが分る。
表.png
答えは①

10.位置☆
方向がややこしいが、最後にいた方角(南西)から逆算をする。
※しばらく進んだという記述は無視する。
右に120°曲がって南西なので、その前は左に120°の位置。
その前は左に75°なので、今度は右に75°動かせばよい。
すると、真南になるので答えは③

images.png
こんなイラストを描くと解りやすい。

11.順序☆
スタート位置はAは2F、Bは10F
Aの移動
2→3→1→5→2→4
Bの移動
10→3→1→6→7→4
こたえは①で8Fと9Fの2つは止まっていない。

12.損益算☆☆
平均気温30℃を基準とした下降幅をχ℃とすると・・・
10℃からの増加幅は20-χ℃だけ小さくなる。

アイス屋さんの売り上げ:30万-3000χ円
おでん屋さんの売り上げ:40万-5000(20-χ)円

アイス屋さんは3軒、おでん屋さんは2軒なので
3(300000-3000χ)+2(400000-100000+5000χ)
=900000-9000χ+600000+10000χ
=150000+1000χ

結局χが大きければ大きいほど儲かることが分るので、最も儲かる平均気温は①10℃
ただ、気温が1℃下がることによる損害(-3000円)よりも、気温が1℃上がることによる損害(-5000円)の方が金額が大きいので、計算しなくてもなんとなく解ける問題。

13.平面図形☆
折り紙の問題。③⇒②⇒①の順番に戻していけば簡単。
答えは①

14.立体図形☆
立体図.png
差は②7個

数的処理
今年の数学も大変簡単。中学生レベル。

15.確率☆
三本とも赤
4/10 × 3/9 × 2/8 = 4/120

三本とも青
3/10 × 2/9 × 1/8 = 1/120

合計
5/120 = 1/24

こたえ③


16.面積☆
逆に一番小さい直角三角形の面積を1とすると・・・
全体は64、斜線部分は43になる。
こたえ③

17.仕事算☆
Aの仕事の大きさをAとする。以下BとCも同様。
A=2B・・・①
20B=30C・・・②
①②より
10A=30C
A=3C
Aが300ならCは100
こたえ①

18.約数・倍数☆
540の約数の数を求めればOK。
540=2²×3³×5¹
よって
3×4×2=24個
こたえ②

資料解釈
計算が面倒な選択肢は後回しにする(だいたい正解じゃないし)。
また、最後の選択肢⑤から攻めるとよい。

19.グラフ☆
①2013年を例にすると
1547/7588
分子を5倍して分母の数を超えたら20%を超えていると判る。で、13年で越えているのでまちがい。
②折れ線グラフの急なところが増加幅が大きい。2019~2020
③あとまわし
④あとまわし
⑤1732/1902
 だいたい1900の90%は1710なので、1732はそれを超えている。正しい。

20.表☆
①作付け面積が小さいのに出荷数が大きいものを選ぶとガーベラがすごい。
②出荷量の値に×1000をしているデータなので、そもそも2000本がない。
③キクだけではなくバラも含まれている。
④対前年比がだるいのでやらない。
⑤令和3年のガーベラ:1220÷0.99=1232
 令和3年のユリ:1100÷0.96=1145
 正しい。

自然科学
どんどん易しくなっている気がする。

21.数学☆
三角比。高校レベルだけどめちゃくちゃ易しい。
cosθ=-1/2は120°(※60°の直角三角形)
sinは高さ比なので、第二象限ではプラスなのに注意。
答えは⑤の√3/2

22.物理学☆
波について。
①正しい。波紋は表面波と縦波なので上下に揺れるだけ。
②ふたつの水面波は干渉をする。
③縦波と横波の説明が逆。
④位相が同じ波だと小さくならずにむしろ増幅する。
そのため固有振動数は一致しないように作られている。
⑤音の速さは媒質によって異なる。

23.化学☆
イオンについて。
①ナトリウム原子は電子を外すことでネオンと同じ電子配置を取る。
②水分子は共有結合。イオン結晶によって当然沸点や融点は異なる。
③ベーキングパウダーは炭酸水素ナトリウム。石鹸は有機化合物。
④電離度が高いので強酸。アンモニアはそもそも酸じゃない。塩基。
⑤正しい。

24.生物☆
頻出範囲の人体。
①インスリンは血糖値を下げるので血糖値が高い時に分泌される。
②副腎のホルモンはどちらも血糖値を上げる。
③セルロースをヒトは分解できない(ウシなどはできる)。また尿素ではなくグリコーゲン。
④血液の有形成分はすべて骨髄で作られる。
⑤リパーゼは膵臓の消化酵素。甲状腺は代謝を促進させて体を成長させる。

25.地学☆
太陽系の天体。
①太陽系の惑星は原始太陽の分裂によってできたわけではない。
②太陽について。正しい。
③ハビタブル(生命生息)ゾーンは地球のみ。
④月は微惑星ではなく衛星。
⑤火星は内惑星ではなく外惑星。

人文科学
地理が一問減り、東洋史とコラボするようになった。

26.西洋史☆
フランス革命について。
①ルイ16世はこんなに強硬な暴君じゃない。
②アンシャンレジームとは貴族による共和政治のことではなく、旧体制のヒエラルキー構造のこと。
③ロベスピエールの独裁政治によってフランス革命が起きたわけではない。
④ナポの説明。正しい。
⑤アメリカの独立の方が前。

27.東洋史☆
アジアの植民地について。人文地理学とのコラボ問題。
①共産党が毛沢東、国民党が蒋介石。
②朝鮮戦争は中ソ対立ではなく米ソ対立による。
③マルコスは60年代のフィリピンの独裁者。
④ガンディーはインドとパキスタンを融和したかった。パキスタンの独立はジンナーによる。
⑤イスラエル・パレスチナ問題について。正しい。

28.日本史☆
幕末~明治。最近ココがよく出るな。
①公武合体路線は井伊直弼ではなく安藤信正。将軍も家茂。
②幕末は金が流出して好景気にはなっていない。
③坂本龍馬は王政復古の大号令を出していない。
④明治政府はキリスト教を禁止した。
⑤正しい。

29.地理☆
気候についての問題。
①熱帯モンスーン気候は弱い乾季がある。サバナ気候は明確な乾季と雨季がある。
②ステップ気候は肥沃な土壌で農業ができるところもある。
③低緯度と高緯度が逆。
④正しい。
⑤亜寒帯は、湿潤と冬季少雨の二つ。

国語
30.漢字 ☆
2つの漢字が正しい選択肢を選ぶ。
①拡「張」・・・悠「長」
②「強」情・・・「豪」快
③「慢」心・・・「漫」然
④難「航」・・・徐「行」
⑤散「策」・・・画「策」こたえは⑤

31.慣用句☆
A:目を細くする・・・嬉しさで笑みを浮かべる。
B:膝を打つ・・・感心する。
C:胸を借りる・・・実力が上の人に相手をしてもらう。
D:気を吐く・・・威勢のいい言動によって意気盛んなところを見せる。
E:嘴が黄色い・・・未熟であるさま。

英語
私に聞いてはいけない。

32.空欄補充☆☆

make up her mind・・・決心する。


put off・・・延期する。


seeing him ・・・彼に会う。

こたえは③

33.英訳☆
①You don’t have to go to the library today.
あなたは今日図書館に行く必要はありません。
②He wants to be respected by you.
彼はあなたに尊敬されたいと思っている。
③正しい。
④He will take an umbrella in case it rains.
雨が降ったときに備えて傘を持っていく。
⑤This flower is not as beautiful as that flower.
この花はあの花よりも美しくない。

社会科学
アメリカ大統領選挙が出ると思ったんだけどな~・・・

34.政治☆
日本の国会について。
①政令は内閣が、条例は地方自治体が行う。
②衆議院の先議権は法案ではなく予算案。
③政治家の発言は政治的責任を問われる。また会期外は逮捕される。
④正しい。
⑤現在の党首討論は官僚ではなく大臣が答える。

35.政治☆
毎年ここは国際政治学?
①難民の説明が出稼ぎみたいでおかしい。
②南アのアパルトヘイトはすでに撤廃。
③世界人権宣言に法的拘束力はない。
④UNDPの説明。正しい。
⑤アムネスティ(国際人権NGO団体)ではなく国際刑事裁判所(ICC)の説明。

36.経済☆
経済指標に関する記述。
①フローの説明。正しい。
②GNPではなく、GDPの説明。
③固定資本減耗を差し引いて国民純生産が出る。そこからさらに間接税をひいて、補助金を足すと国民所得が出る。
④生産面も分配面も支出面も総額はすべて等価。
⑤実質経済成長率と名目経済成長率の説明が逆。

37.経済☆
完全競争市場での需要供給曲線。
ア:生産コストが下がれば供給曲線は右にシフトするはず。
イ:正しい。
ウ:商品の人気が上がれば需要曲線は右にシフトするはず。
エ:正しい。
答えは④

38.社会☆☆
近年緊迫している安全保障と軍縮。
①シビリアンコントロールの説明。正しい。
②自衛隊はイラク戦争で戦闘行為は行っていない。
③非核三原則は「持たず、作らず、持ち込ませず」
④50年の朝鮮戦争ではなく62年のキューバ危機をきっかけにPTBTが結ばれている。
⑤生物兵器禁止条約は75年に、対人地雷禁止条約(オタワ条約)は99年に発効。

39.倫理☆
古代ギリシア哲学。
A:快楽主義のエピクロス派の説明。
B:無知の知なのでソクラテス。
C:イデア論なのでプラトン。
答えは②

40.情報☆
新設分野。散布図のデータ分析について。
2つの変量の一方が変化するともう一方も変化することを相関関係という(因果関係までは分らないのに注意)。
正の相関は散布図が右肩上がりになるので、答えは③

第二回お宮参り

GVtn8SybcAA8ATM.jpg
 長男は冬に生まれたから良かったけど、次男は夏に生まれたのでクソ暑かった!!巫女さんが毎回祝詞を奏上してくれるんだけど、あの衣装は暑かっただろうなあ・・・

GVuVy-yXEAA-Mas.jpg
GFp6N1aa4AABplb.jpg
 今回はお蕎麦屋さんにしました!

GVupTQbaEAAALeO.jpg
 スタジオアリスは普通に一日中つぶれる。

 あと、アパマンショップとの戦いはなんとか終止符が打たれました。迷惑料と引越し料はしぶったものの、それ以外は全て要求を飲んだ。結局、天井裏を開けてみたら鉄筋だったので安全性に問題はないとのこと。つーか、自分たちが売っている物件の図面とか持ってないのか、こいつら。
 カスハラとかなんとか言われているらしいけどさ、そうとう文句言っても店長が逃げたりして一ヶ月かかったからね。ハラスメント的な要求をしないと絶対にもみ消されていたよな。
 みんなもアパマンショップには気をつけてくれ!
Calendar
<< March 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347