私の高校は別にミッションスクールとかではなかったが、なぜかタダで聖書がもらえた。
「わ~いラッキー」と最初は思ったが、これがオチのない随筆を見せられているようで、読むのは苦痛だった。そして読破を断念した本の一つとなった。おそらくあの本は相当の信仰心がなければ読めないのだと思う。
よく「マタイの福音書第何節・・・」とスラスラ暗記している人がいるが、あれはカッコいい(なんて俗っぽいやつ)。
ひとつ重要だったのが、聖書では世界の歴史は4004年であると考えられていたことだ。ちょっとどういう根拠か忘れたけど、現在では、宇宙の歴史が150~138億年、地球の歴史は46億年、生命の歴史は38億年と考えられており、そう考えると4004年は一瞬と言うほど短い。
さすが神様である。世界を猛スピードで創造されたのだろう。
しかしこの「世界4004年説」はキリスト教的価値観がばっちり幅を利かせていた18世紀においても「ちょっと無理があるよなあ・・・」と疑い出された。
それもフランスの大物博物学者「ジョルジュ・ビュフォン」によって。彼は植物と数学を愛した学者だが、決して無神論者ではなかった。
とはいえ、地球上にある鉄鉱石を観察すると、どう考えても地球が出来て4004年では熱々状態になっているはずなので、もう少し長い70000年くらいなんじゃない?と考えた。
これでも短いよ!というのは私たちが今の科学を知っているからで、当時としては4004年から70000年への世界の歴史のスケールアップは相当インパクトがあったに違いない。
植物好きのビュフォンは世界中の花々を自身が園長を務める王立植物園に集めた。ビュフォンはそこで世界中の変わった花々を観察し「生物の多様性」に、そして植物の交雑によって「生物の形質の可塑性(かそせい=変わるってこと)」にもしかしたら気付いていたのかもしれない。
しかし彼はとうとう「進化」という発想にはたどり着かなかった。もしくは発想にたどり着いていても15世紀のダ・ヴィンチのようにあえて沈黙したのかもしれないが。
とはいえ、ビュフォンはこの植物園に、進化論の論争戦を語る上でかかせない大スターの両者を雇い入れる。
7.リンネの分類学は個別創造説の賜物
2010-11-29 23:43:15 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 進化論
そして時は18世紀・・・ダ・ヴィンチが亡くなった200年後に産声を上げたのが、現在も用いられる分類学の父「カール・フォン・リンネ」である。
リンネの分類学は間違いなく「個別創造説」に基づいて考えられた概念である。
なぜならば生物に名前をつけ分類をする上で重要なのが種の概念であるが、この動物は「キリン」と言う種・・・この植物は「エンドウ」という種・・・と仲間分けをする上では種は変わらないでいてくれた方が都合がいい。
もしシマウマと名前をつけた種にあたる動物が、明日にはキリンになっていたらリンネは絶句。家に数週間は引きこもるに違いない。
名前を付けたそばから生物が変わるのでは、彼の分類法では対応がしきれない。「リンネ先生、こいつちょっとキリンになりかけてるんすけど、こいつはキリンなんすか?シマウマなんすか?」と聞かれた時、リンネはどう答えたのだろうか・・・
リンネの分類の世界では、生物の種の数は世界が創世された時点で決められていて、いずれ全ての生物の種の数と名前が解るはずだと考えていた。
生物学者が発見する生物の種の数は、神が最初に創造した種の数と=(イコール)となるはずだ、というわけだ。
しかし哀しいことにリンネの説は少し楽観すぎた。18世紀になると、植物の交雑が盛んに行われた。
これは農業に携わる人なら当たり前の話だが、違った種類の植物を交雑すると、先代とは異なる雑種が生まれる。
雑種は新しい種なのか??それを種だと言うならば、神が最初に作った種の数から一つ増えることになってしまう。
リンネを悩ませたのは、そのような現実だった・・・
リンネの分類学は間違いなく「個別創造説」に基づいて考えられた概念である。
なぜならば生物に名前をつけ分類をする上で重要なのが種の概念であるが、この動物は「キリン」と言う種・・・この植物は「エンドウ」という種・・・と仲間分けをする上では種は変わらないでいてくれた方が都合がいい。
もしシマウマと名前をつけた種にあたる動物が、明日にはキリンになっていたらリンネは絶句。家に数週間は引きこもるに違いない。
名前を付けたそばから生物が変わるのでは、彼の分類法では対応がしきれない。「リンネ先生、こいつちょっとキリンになりかけてるんすけど、こいつはキリンなんすか?シマウマなんすか?」と聞かれた時、リンネはどう答えたのだろうか・・・
リンネの分類の世界では、生物の種の数は世界が創世された時点で決められていて、いずれ全ての生物の種の数と名前が解るはずだと考えていた。
生物学者が発見する生物の種の数は、神が最初に創造した種の数と=(イコール)となるはずだ、というわけだ。
しかし哀しいことにリンネの説は少し楽観すぎた。18世紀になると、植物の交雑が盛んに行われた。
これは農業に携わる人なら当たり前の話だが、違った種類の植物を交雑すると、先代とは異なる雑種が生まれる。
雑種は新しい種なのか??それを種だと言うならば、神が最初に作った種の数から一つ増えることになってしまう。
リンネを悩ませたのは、そのような現実だった・・・
6.あの男はやっぱり凄かった
2010-11-29 23:40:25 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 進化論
あの男とは言うまでもなく万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)である。
宗教と親和性の高い科学の分野がある。それは数学だ。数学の完璧さ合理性は(ゲーテルの定理は忘れて)神の完全性を証明するメタファーとして持て囃されたし、そもそも自然科学は、自然に潜む神の秩序を探求する学問だった。
もちろん数学や物理法則を考える限り、自然界には潜在的かつ普遍的な原理が存在しているだろう。しかしそんな神の存在を証明する普遍的な原理の一つとして発見された、自然界のダイナミックで動的な現象は、神の存在に逆に牙をむいたのである。
その事実に15世紀の段階でたどり着いたのがダ・ヴィンチだった。ダ・ヴィンチはなんと古生物学者のはしりでもあった。
彼は山で魚の化石が見つかることから、今山がある場所には昔は海があったんじゃないか?と環境のダイナミックな変化を予言していたのだ。
そして実際、イタリアのアルプス山脈などは恐竜の時代には海底なのである。なぜか?アルプス山脈から海洋生物の化石が発掘されるからだ。この古生物学的推論形式はダ・ヴィンチのものと何ら変わらない。
もっと言えば、ダ・ヴィンチは化石に含まれる大昔の生物の形態が、現在のものとは異なることも知っていたという。
ここからは空想であるが、天才ダ・ヴィンチは神がつくりたもうた生物が変わらないという個別創造説に限界を感じていたのかもしれない。しかし当時そんな事(=「神様の作った作品変わってんぞオイ」)を口にしようものなら魔女扱いされて焼かれちゃうから、沈黙を貫いたのかもしれない。彼の発見とそこから導き出された仮説は、15世紀にはまだ早すぎたのである。
宗教と親和性の高い科学の分野がある。それは数学だ。数学の完璧さ合理性は(ゲーテルの定理は忘れて)神の完全性を証明するメタファーとして持て囃されたし、そもそも自然科学は、自然に潜む神の秩序を探求する学問だった。
もちろん数学や物理法則を考える限り、自然界には潜在的かつ普遍的な原理が存在しているだろう。しかしそんな神の存在を証明する普遍的な原理の一つとして発見された、自然界のダイナミックで動的な現象は、神の存在に逆に牙をむいたのである。
その事実に15世紀の段階でたどり着いたのがダ・ヴィンチだった。ダ・ヴィンチはなんと古生物学者のはしりでもあった。
彼は山で魚の化石が見つかることから、今山がある場所には昔は海があったんじゃないか?と環境のダイナミックな変化を予言していたのだ。
そして実際、イタリアのアルプス山脈などは恐竜の時代には海底なのである。なぜか?アルプス山脈から海洋生物の化石が発掘されるからだ。この古生物学的推論形式はダ・ヴィンチのものと何ら変わらない。
もっと言えば、ダ・ヴィンチは化石に含まれる大昔の生物の形態が、現在のものとは異なることも知っていたという。
ここからは空想であるが、天才ダ・ヴィンチは神がつくりたもうた生物が変わらないという個別創造説に限界を感じていたのかもしれない。しかし当時そんな事(=「神様の作った作品変わってんぞオイ」)を口にしようものなら魔女扱いされて焼かれちゃうから、沈黙を貫いたのかもしれない。彼の発見とそこから導き出された仮説は、15世紀にはまだ早すぎたのである。
5.神が作ってるんだから不変!
2010-11-29 23:37:57 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 進化論
神をも殺す強力な武器「オッカムの剃刀」を装備した我々の「科学攻撃力」と「科学防御力」は一気に9999まで跳ね上がった。そう、進化論を学ぶということは神との戦いを開始するということに等しい。
この国には信仰の自由があるし、ローマ法王も進化論を認めてくれた。しかし今なおアメリカなどでは進化論は、神との激しいバトルを繰り広げている。生物の授業で進化論を教えることすら議論されているのだ。
日本にはアメリカのような進化論を脅かす抵抗勢力はない。しかしそれは日本が進化論を正しく理解している事にはつながらない。日本人の進化論に対する認識の低さはもしかしたらアメリカとどっこいどっこいかもしれない。
さて、世界史に詳しい人なら当たり前過ぎることだが、西洋の歴史においてキリスト教の影響はとてつもない。
十字軍遠征などを見ると裏で世界を動かしていたのは教会なんじゃないか?と思うくらい権力があった。なにしろ中世ではヨーロッパのほとんどの国王が教会に破門されていたのだから・・・
そんなキリスト教が教える生物観とは個別創造説というものである。そもそも生物は英語で「クリーチャー」と言うが、これは「神によってクリエイト(創造)されたもの」という意味である。
全知全能の神様が御作りになった芸術作品である生物は、その役割に応じた完全な形に、それぞれ個別にデザインされている。よって生物は完全であるがゆえに不変なのである。
生物は神様にデザインされているから不変。キリスト教の生物観はこれに尽きる。
つまり生物の形が変わるということは、それを作った神様のデザインに不備があったということだ。これはいただけない。神のブランド力が大きく低下するではないか。
しかし現実とは時に残酷なもの。18世紀においてこの個別創造説の地位を危なくさせる事例が次々に発見された。
進化論の神との戦いの歴史もここからはじまるのだが、ちょっと余談に入ってもう少し昔・・・オーダーメイドのドイツ製プレートアーマーを装備し、愛と名誉、神と剣に誓って戦ういわゆる騎士がまだなんとか活躍していた15世紀・・・ドラゴンクエストぎりぎりの時代に戻ってみよう。だってRPGっぽく書きだしちゃったから。
この国には信仰の自由があるし、ローマ法王も進化論を認めてくれた。しかし今なおアメリカなどでは進化論は、神との激しいバトルを繰り広げている。生物の授業で進化論を教えることすら議論されているのだ。
日本にはアメリカのような進化論を脅かす抵抗勢力はない。しかしそれは日本が進化論を正しく理解している事にはつながらない。日本人の進化論に対する認識の低さはもしかしたらアメリカとどっこいどっこいかもしれない。
さて、世界史に詳しい人なら当たり前過ぎることだが、西洋の歴史においてキリスト教の影響はとてつもない。
十字軍遠征などを見ると裏で世界を動かしていたのは教会なんじゃないか?と思うくらい権力があった。なにしろ中世ではヨーロッパのほとんどの国王が教会に破門されていたのだから・・・
そんなキリスト教が教える生物観とは個別創造説というものである。そもそも生物は英語で「クリーチャー」と言うが、これは「神によってクリエイト(創造)されたもの」という意味である。
全知全能の神様が御作りになった芸術作品である生物は、その役割に応じた完全な形に、それぞれ個別にデザインされている。よって生物は完全であるがゆえに不変なのである。
生物は神様にデザインされているから不変。キリスト教の生物観はこれに尽きる。
つまり生物の形が変わるということは、それを作った神様のデザインに不備があったということだ。これはいただけない。神のブランド力が大きく低下するではないか。
しかし現実とは時に残酷なもの。18世紀においてこの個別創造説の地位を危なくさせる事例が次々に発見された。
進化論の神との戦いの歴史もここからはじまるのだが、ちょっと余談に入ってもう少し昔・・・オーダーメイドのドイツ製プレートアーマーを装備し、愛と名誉、神と剣に誓って戦ういわゆる騎士がまだなんとか活躍していた15世紀・・・ドラゴンクエストぎりぎりの時代に戻ってみよう。だってRPGっぽく書きだしちゃったから。
4.オッカムの剃刀(時価)
2010-11-29 23:32:16 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 進化論
その武器とは聖剣エクスカリバーでもなく、銅のつるぎwでもない。オッカムの剃刀という剃刀である。えええええ!?しょぼっ!!と思った人もいるだろう。
しかしこの伝説の剃刀は大変切れ味が良く、科学的立場をキープする上では武器にも、そして強力な盾にもなりうる、まさに最強の装備品なのだ。
最強の装備品たるゆえんは、このオッカムの剃刀が、時に神をも斬り捨てることができることだ。なぜならオッカムの剃刀は、科学理論の説明において、科学的に証明できない理由は切り捨てるという重要な概念だからだ。
つまりそれが天気の変化であれ、成長であれ、進化であれ、そのメカニズムに対する胡散臭い説明はバッサリ!カットしてしまう。
たとえそれが神の力だろうと・・・あ、そんなの関係ねえ!
しかしこの伝説の剃刀は大変切れ味が良く、科学的立場をキープする上では武器にも、そして強力な盾にもなりうる、まさに最強の装備品なのだ。
最強の装備品たるゆえんは、このオッカムの剃刀が、時に神をも斬り捨てることができることだ。なぜならオッカムの剃刀は、科学理論の説明において、科学的に証明できない理由は切り捨てるという重要な概念だからだ。
つまりそれが天気の変化であれ、成長であれ、進化であれ、そのメカニズムに対する胡散臭い説明はバッサリ!カットしてしまう。
たとえそれが神の力だろうと・・・あ、そんなの関係ねえ!
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318