ゴルゴサウルスについて

 サイトのTOPイラストを更新しました。今回はゴルゴサウルス。一時期図鑑からその名が消え、「あいつ最近何してるんだろ?」と思っていたら2006年にひょっこり幕張に帰ってきた恐竜です。
 ゴルゴサウルスはグレゴリー・ポールの本ではアルバートサウルス・リブラトゥスとされて、同じ種類だったと思われていただけあって、ほとんどアルバートサウルスと一緒。
 ただ私の古いイメージでは、アルバートサウルスは小型で華奢な肉食恐竜、ゴルゴサウルスはティラノサウルスに大きさは劣るものの体格はティラノサウルスとあまり変わらないという感じで、これはまあアルバートサウルスすら載っていない昔の恐竜図鑑のゴルゴサウルスの絵による影響が大きいのですが、アルバートサウルスの一種がゴルゴサウルスに返還されるということはゴルゴサウルスもやはり華奢な恐竜として書くべきなのでしょうか。

 ただ2006年にやってきたゴルゴサウルスの未同定の骨格は、組み方のせいもあるでしょうけどかなりどっしりした感じで、華奢な感じがしませんでした。しかもけっこうでかいし。
 今回のイラストはアルバートサウルスとの変化をつけるために、このどっしりした未同定の標本を参考にしました。

 しかし今回のイラスト・・・濃い鉛筆を使いすぎたためか、絵が全体的に黒っぽくなっちゃってかなり失敗。
 なんとかフォトショップで白っぽくしてコントラストつけたんだけど、やっぱりエッジがなくボソボソした感じになっちゃった。
 うちのスキャナーはちょっと原版が白っぽいと、かなり白くとっちゃうし、逆に今回のように黒っぽいとその黒さを強調してとっちゃうんだよな。だから言い訳だけど、このゴルゴサウルス原版のほうが全然いい。
 次はもう少し薄いタッチで描いていこう。スキャナーはとってくれないけど。

 今回田渕さんがゴルゴサウルスに関する論文、フィリップ・カリー博士の「Cranial anatomy of tyrannosaurid dinosaurs from the Late Cretaceous of Alberta, Canada」(≒白亜紀後期のカナダアルバータ州産のティラノサウルス類の頭蓋骨の解剖)を教えてくださいました。ありがとうございました。

サイン・コサイン・タンジェント

 私、このトリオは和名がダメだと思う。全然名前からこいつらのイメージが喚起されない。

 正弦?余弦?正接??・・・ダメだ。文系人間なのか抽象的な言語すぎて好きになれない・・・(頭が悪いだけ)
 なんでこういう風に呼ぶのか説明している本はないかな?弦とか、おそらく円に関係しているんだろうけど・・・

 とりあえず直角三角形を書いて、底辺(高校では隣辺)、高さ(高校では対辺)、斜辺の三つの辺を考える。
 
 正弦(サイン)とは「高さ÷斜辺」のこと。ちなみに計算が面倒臭いので、「単位円」と言うのを使って斜辺の長さを1に統一すると、正弦はXY座標上では「y÷1」なのでyの数値(高さ)と等しくなる。

 余弦(コサイン)は「底辺÷斜辺」のこと。これは単位円上では「x÷1」でx(底辺)の数値と等しくなる。

 最後の正接(タンジェント)はちょっと変化球。「対辺÷底辺」のことで、単位円上では、斜辺(=単位円の半径=一次関数の比例のグラフ)の傾きと等しくなる。

・・・でこの三つはけっこう変形しても使うので覚え書き(三角形が共通な場合)。

サイン=対辺÷斜辺
対辺=サイン×斜辺
斜辺=対辺÷サイン

コサイン=底辺÷斜辺
底辺=斜辺×コサイン 
斜辺=底辺÷コサイン

タンジェント=対辺÷底辺
対辺=タンジェント×底辺
底辺=対辺÷タンジェント

おまけ:三角形が直角三角形なら、単位円を使ったサインコサインの表と、比の計算を使って出せるんだけど、直角が無い三角形の辺の長さや角度を出す場合は正弦定理や余弦定理を使う。

①三角形の一つの辺と、その辺の両端の角度が分かっていて、他の辺の長さが分からない場合→正弦定理

②三角形の二つの辺と、その間の角度が分かっていて、他の辺の長さが分からない場合→余弦定理

③三角形の全ての辺の長さは分かっているんだけど、角度が分からない場合→変形した余弦定理

 こう考えると、三角形の角度を求めるのが一番面倒かも。角度が出せる③にいきつくには、①ないしは②で全ての辺の長さを出さないといけないから。例えば②の条件だけでは残り二つの角度は分からない。

三角比について

 「数学って人生に役に立たない」と言う人に対して「いや世の中が便利なのは数学のおかげだよ」って数学が好きなたけしさんとかは言うけど、ちょっと議論がかみ合ってないよね。
 数学って、確かに人類の社会(主に科学)には大貢献しているけど、一般人の日常生活にはあまり利用する機会がないんだよ。
 私ももう何年も高校の数学やってなかったから(って現役の時もろくにやってない)もう細かいところほとんど忘れちゃって、やばい。大雑把な理屈すら危うい。
 だから数学できる人って、つまりは日常で数学の腕を鈍らせないように、日々トレーニングしているんだよね。科学者なら計算も仕事のうちだから全然腕は鈍らないけど、問題は一般人だよね。
 毎日のトレーニングを怠ればすぐに筋力は落ちちゃうのと一緒で、プロでもないのに教養として高校数学をキープするのは相当すごいと思う。
 専門家でさえ日常生活で数字(バーコードとか)を見たら暗算するようにしているらしい。そうやってトレーニングのチャンスを捻出しているわけだ。

 ・・・で二年ぶりに三角比教えなきゃいけないんだよ。これは厳しい。私の生活で三角比を使う機会は全くない。
 だから正弦定理と余弦定理の公式が、さも自明の理のようにテキストに書いてあってもなんで?状態。
 おそらく学生の人も「なんでこういう公式なの?」って質問してくるだろうから、自分なりに証明ができるように勉強中。正弦定理はOK。余弦定理はもう少し解り易く説明できないとダメ。

 とにかく中学校の三角形の合同条件、相似条件をふまえて説明すれば分かりやすいということとなった。
 あれはつまり、角度と辺のある程度のデータがそろえば、残りの分からないデータも、分かっている数値から導き出せるってことで、三角比の導入では幾何学のパイオニア「タレス」の逸話なんかを説明すると面白いかもしれない。

 多分タレス・・・だったと思うんだけど(えええ!?)、あの人はピラミッドの高さを三角比で計算したんだよね。ピラミッドってすっごい巨大だし、壁が斜めっているから高さが分からない。
 もしピラミッドが中空になってたら、内部の最上階から紐をたらしてその紐の長さを測ればいいんじゃないか?って思うけど、ピラミッドって細い通路といくつかの空間があるだけで、結構詰まっているイメージがある。
 これは私が図鑑から得たイメージだから、ピラミッド専門家の吉村先生とかは「いや意外と中空ですよ」とか言う可能性もあるけど、あんな重い石材で作っているから内部が中空だと崩れそうだ。

 ・・・まあいいや。とにかくピラミッドが立入禁止で、外からピラミッドの高さを調べる場合・・・ってそんな場合がないから私は数学ができないんだけど、とにかくそういう場合、タレスは数学ができるから、直角三角形の性質を利用するって考えるんだよね。
 例えばよくある例で「ピラミッドのてっぺんを見た時の目線と地面との角度」と「ピラミッドを見ている人のピラミッドまでの距離」をだせば「距離に占める高さの割合(タンジェント)」を使って「ピラミッドのてっぺんの高さ」が分かるというのがあります。
 もし目線の角度が45度で、距離が150メートルなら、タンジェント45度は1÷1=1だから、ピラミッドの高さは150メートルになる。

 ・・・とここまで考えた時、目線の角度ってタレスはどうやって出したんだ?って思ったんだけど、やっぱ天才はすごいね。
 目線の角度とかじゃなくて、を使ったんだよね。この発想がすごいよね。まずメジャーで測れる小さいものを用意して、その物体の高さと出来る影の長さを使って角度を算出して、相似な三角形ってことで、影の伸び率でピラミッドの高さを図ったんだよね。
 ただこれ影の伸び率って、時間が経つと太陽の位置と共に変わっちゃうから、超急ピッチで取り掛かったんだろうね。弟子集めてプロジェクトチームでも作ったんだろうね。それは楽しそうだな。

DVDのオーディオコメンタリーについて

 友人のdescf氏が久しぶりにプライベート・ノートを再開しました。
 プライベート・ノート(略Pノート)は、高校生の頃からdescf氏と二人で書いている落書き帳と言うか、日記帳と言うか、コンセプトを書きとめるノートで、二人ともサイトを始めたりして、最近は書かなくなっちゃったんだけど、その巻数はなんと380冊にもなる。
 ページ数に換算すると、一冊60ページ~200ページなので、その380倍となり(『こち亀』を抜いた!って喜んでいた時もあったから)それくらい膨大な量のバックナンバーが私の部屋にはある。床抜けないだろうか。
 ※詳しくはサイトにアップした漫画『まんが路』を見てくれればどんなものか大体分かります。
 
 前置きが長くなったけど、とにかくdescf氏が久々にノートを書いてみせてくれたわけです。これがもうすっごい面白くて、私一人が見るだけではもったいないくらいの面白さ。descf氏の文章の面白さの片鱗はブログでもうかがえるけれど、ブログの文章はあれでセーブしているところもあって、ノートの方が数倍面白い。
 挿絵つきだし。この挿絵が毎度ながら秀逸で、一年ほど期間が開いたものの(ノート更新ペースは大幅に落ちたものの)腕は全然鈍っていない。こんなものをほぼ毎日読めたなんて高校生の頃はなんて恵まれていたんだろうと思う。まさにノート黄金時代だった。

 今回のノートの内容は、descf氏のブログにアップした漫画の制作裏話なんだけど、私はこういう作り手の自分語りが結構好き。
 DVDのオーディオコメンタリーも基本的に全部聞く。『トイ・ストーリー3』で「ゴミの描写は一年半かかったよ」とか、『ナイト・ミュージアム』で「うちのスタッフは出たがりが多いから最後のシーンで出してやった」とか、作品の内容とは関係がない話を、本編の映像を流しながら監督とかが延々語っているだけのアレ(ちなみに『ルパン三世』くらいしか持ってないけど、アニメの作画の設定資料とかも好き。色がついてない分デッサンのすごさが分かりやすいし)。
 まあ実際に作家に強制的に聞かされるとこれほど不快なものもないけれど・・・w
 
 ただこれは自分が作品を作る時の参考にしようと思って聞いているわけではないと思う。純粋に娯楽の一種(しかもかなりオタク的な)として楽しんでいる。
 なぜかって言うと、こういうクリエイタ―の裏話って、楽しいけど基本的に役に立たない。プロのクリエイタ―である彼らはいわば成功者で、その成功秘話を聞いても別に「すげえ」としか思わない。所詮人さまの話だ。
 じゃあなんでこいつらは、自分の作品の制作裏話をやたら話したがるかって、別に後発クリエイターに助言しているわけではなくて(放送大学のように)、単に自分の作品に愛着があって話したいだけだと思う。建前はともかく。
 作家って結局、人になにかを教えるのが好きなのではなくて、作品を語る自分自身が好きだったりする。

 だから制作裏話は作品の副産物、もしくはそれはそれで完結された一つの娯楽(おまけ)として考えた方がいい。
 この手の話は、創作において何か為になるとか意味があるとか思っちゃダメだね。ピクサースタッフの裏話を聞いたら、誰でもピクサー作品が作れるかって、んなわけないじゃん。

 この記事の話もそうだね。私の自己満足だもの。これはこれで楽しんでくれたらうれしいです。そしてdescf氏のエッセイは天才的だ。

『知られざる日本の恐竜文化』②

 この本が『オタクはすでに死んでいる』と似ている点はオタクにヒエラルキーを設けたことだろう。
 金子さんは恐竜マニアをランク付けしているんだけど、これがすっごい。恐竜展に必ず足を運び、恐竜図書を読みあさり、海外へ恐竜発掘体験ツアーに出かける程度では恐竜者としては初歩の初歩なんだって!言いきりましたね。金子さん。
 こういった市販の二次、三次情報の収集に満足している受動的な恐竜ファンは、どんなに恐竜の名前やデータを暗記していたところで、ポケモン・マニアと変わらない!(105ページ)すげえ!海原雄山みたいだ!

 私には、恐竜展に必ず足を運び、恐竜図書を読みあさり、海外へ恐竜発掘体験ツアーに出かける・・・ってレベルで相当能動的なオタクって気がするけど、金子さんに言わせれば海外の一次資料(研究論文)に自力で当たってはじめて、恐竜ファン第一段階から卒業できるかどうからしい。

 恐竜が人生と一体化してくるようでなくては恐竜オタクは務まらないとも言う。恐竜について調べることを邪魔立てするものは何が何でも排除する!そんなイカれた気持ち悪いレベルになって初めて金子隆一に認められる恐竜オタクになるのである。う~んオタクの道は厳しい!そしてそんなヤバい人には私はなりたくない・・・
 私は結局金子基準では第一段階にもいかないし、金子さんのように人生全てを恐竜に捧げている人なら、テレビや恐竜展の(素人から見れば)些細なミスが腹が立って仕方がないのだろう・・・

 テ・・・テタヌラ下目・・・!?ムキ~~~~~!

 みたいな(リンネ式分類と分岐分類をごっちゃにしている)。

 ・・・とこのような具合に、この本にはネット掲示板ばりの金子さんの恨み辛みがたくさん刷られていて、ただでさえ絶対数の少ない恐竜ファンがひいちゃってさらに減るような気もする。
 とはいえ、金子さんは過去に二度、専門的な恐竜の雑誌を手掛けて恐竜の啓もうを試みたけど、それでも恐竜を取り巻く状況は向上せず、恐竜博に足を運ぶのは相変らず志の低い恐竜ファンどまりの人ばかりだったんだから、愚痴の一つも言いたくなるのは仕方のないことなんだろうな。

 でも恐竜どころか日本では科学雑誌すら売れないんだから、これはもう恐竜だけ考えてもどうしようもない話だよね。
 科学に興味がないこの国で恐竜がけっこう好かれているのは、結局「科学的な恐竜」よりも「文化的な恐竜」を大衆は求めているということだし、後半で金子さんが絶賛する恐竜模型や復元画のアーティストも文化的な恐竜を高いクオリティで提供しているだけで科学とは異なるものでしょう。

 では科学的な恐竜とは何か?って問うた時、やはり金子さんも言っているようにそれはもはや地質学の一分野どまりではなく、総合科学になってしまう。恐竜ルネサンス以降、恐竜学は生態学的にも研究されるようになったし、いまでは生化学や物理学、医学なども積極的に導入されている。
 だから恐竜について知ろうとすれば知るほど、地質学はおろか、進化、生理学、生態学、動物行動学、物理学・・・と様々な知識が要求される。
 そうなると恐竜の研究論文だけを読みあさっていては、それはそれで一次資料を能動的に読んでいるだけのポケモン・マニアと変わらないとも思うし、他の分野の研究論文も追っていくとなると、もはやそれは恐竜オタクと言うか博物学者の復活だ。

 とはいえ、そんな無茶な金子基準も今はネットの普及によって実現可能な気もする。
 たとえば、金子さんの昔の本では国会図書館の利用法について巻末に書かれていたことがあった。日本においてネットがここまで普及する以前は、恐竜の論文はそこで(職員に長い時間待たされながらも)借りるしかなかったのだ。後は海外の恐竜サイトに飛ぶとか。

 あとは恐竜について知識だけでは飽き足らずプロのように研究せよってことだけど、そんなの金子さんだってやっているのだろうか?たとえば論文を執筆するとか。
 金子さんが何年も前から異常に支持する「ダイノバード仮説」や「D”層浮上恐竜絶滅説」は、どうにも今の学会ではそこまで支持されているようにも思えないし(金子さんと本を書いたこともあるイラストレーターの北村雄一さんはそのどちらにも否定的だ)、オルシェフスキーのダイノバード仮説(鳥が恐竜になったという説)なんて論文の形でまとめられた話すら聞いたことが無い。
 『謎と不思議の生物史』(96年出版)でも、ダイノバード仮説は「残念ながら今はこれ以上詳しいことは書けないが、間もなく恐竜の起源論は重大な転機を迎えるだろう・・・」って感じだったけど、14年たっても未だにこの仮説の詳しい説明を聞いたことが無い(受動的な第一段階の悪い癖??)。
 もう金子さんが変わりにダイノバード仮説で一本学術論文を書いて発表してよって感じだ。

 ちなみに私は「D”層浮上説」は専門的な知識がないから何とも言えないけど(少なくともこれを支持することで巨大隕石による絶滅を否定することにはならないとは思う。どっちも起きたんじゃないかと)、「ダイノバード仮説」はそれを立証するのは、アブダクション的に正しいとされている今の学説(肉食恐竜の一部が鳥になった)よりも困難だと思う。
 これは邪推だけど、この本で金子さんが恐竜の進化における「分岐学至上主義(?そんなのあるんかいな)」を批判しているのも、ダイノバード仮説が分岐学的に批判されちゃったからなのかな?って気がする。ほんとうにうがった見方だけど・・・
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333