どうも、37歳無職です。
バースデーということで、奥様のおごりでランチ→ソフトクリーム→老舗の個人経営のおもちゃ屋さんと巡っていたら・・・
トレーディングカードやレトロ玩具に混ざって、やたら出来のいいティラノサウルスのおもちゃが目にとまり・・・
なんと、原型が竹内しんぜんさん!!!
確かに、皮膚の表現とか、なによりやや上体を起こしたゴジラっぽいポーズが、言われてみればシンゼイズム・・・!
この人、知り合いなんだよ!(※ネットでやりとりしただけ)とはしゃいで、奥さんにバースデープレゼントとして買ってもらいました。小学生か。
上顎の方が可動する珍しい仕様。これで3000円は安い。
学術会議問題について
2021-03-04 11:14:00 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
もはやずいぶん前の話題になるけど、ツイッターでやり取りしたので、これも断片的な文章だと伝わりにくいので、ここにまとめておこうと思う。
私は学術に身を置く立場ではないから、その現場感覚とかはさっぱりわからないんだよ。あの一件で、自由な研究がすごいやりづらくなった、みたいな。
で、色々認識が違う可能性は大いにあるんだけど、客観的にはこういう構造なのかなと思う。
まず、学術会議は、戦争(=全体主義的な政権)に科学技術が転用されないように、1949年に設立された。まあ、この時期は戦後復興期だからね。もともと科学の平和利用という理念があるわけ。その点で、学術会議は日教組の学術研究版なのかなっていう。日教組も、子どもを戦地に送ってしまったという教師たちの反省があったわけだから。
こちらは学術会議の公式サイト。ちなみに会長はこの人だったりする。
日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。
ここが、今回問題になったところだろう。菅内閣が(調べてみると、安倍政権時代のスタッフの暴走で菅さんはとばっちり?)左よりな思想(政権批判をしかねない)の社会科学系の学者(法学者など)の選出を認めなかったので、これが学問の自由を侵害する圧政なんじゃないかと(自然科学系はスルー)。
これに関しては、まあ、異論はない。まあ、確かに問題だろうと。ただ構造的には右と左のイデオロギー上の対立だよねっていう。政権VS科学ではなく、思想と思想のぶつかり合いだと。
科学は本来は、もしくは理念的には、政治的にニュートラルで、右も左もないじゃん。でも、昨今は、原発問題にコロナ問題など、科学者も政治的なステートメントをしなきゃいけないっていう時代の流れになってきて、さらに、助成金とか、税金を使って研究する場合は、政治は科学のステークホルダーなわけだから関わっていくしかないっていうのがあるんだけど。
この学術会議自体は、設立の経緯からちょっとレフトっぽくて、中曽根内閣の時も干渉しないよって言ってたけど、まあ法律的には、内閣総理大臣の天皇任命とは異なり、実は政権(内閣総理大臣)が干渉するのは違法じゃないっぽいんだよ。
ただ、これまでの慣習的にそれを歴代政権はしてこなかった。ただし、安倍さんが長期政権をやって、ちょっとやりたい放題が過ぎて、その流れで今回のことが起きたと。
で、いやいや、科学の理念は右も左もないんだから、学術会議だって右も左も受け入れるはずだ。自由闊達な学問の自由(今回のは言論の自由も強い)を、政権が封殺したのが問題だっていうヴォルテール的なのももちろん判るんだけど、そういう話(政権批判)をしたかったんじゃなくて、学術会議は左的な人がいて、左に傾いていって、政権とイデオロギーでぶつかり、ニュートラルな人はなんかとばっちり食ったみたいな話だったんじゃないのと。もともと政権との対立は今に始まったことじゃないっぽいし。
もうさ、科学の世界もスナフキン的な、ずっとメタな視点で無敵状態で研究やれる時代じゃないというか、いやそんな時代は実は元々なかったんだと思うんだよな。
だから、時の政権の言うことに従うしかないんだ!みたいな諦念を主張したいんじゃなくて、政権批判もいいし、それを行ったものを排除するのは危険だ!という運動をするのも、いいんだけど、それは科学じゃなくて政治じゃんっていうわけ。これは、すっごい昔にパキPさんとかも言ってたと思うんだけど。
丸山眞男が言うように、基本的人権や法の支配を維持するためには、結局政治的な働けかけが必要で、だいたいアカデミズムだってイズム(主義)だからね。それだけのことを言いたかっただけ。
ほっといて自動的に享受できるものじゃないよと。社会契約説なんかもともとホッブズの思考実験なわけで、そういった歴史的な経緯は確認されていないわけだし。
社会に関わると、個人的にはどうでもいいなあって思っていても、やっぱり政治にかかわらざるを得ないっていうのがあるからね。
自分なんかも、実は多数派政党に投票したことってないんだけど(バッファープレーヤーなので)、国家公務員を受験する人には政権批判はダメ!って言うもん。もう、しょうがないじゃん。落ちちゃうんだもん。
警察官の採用なんかも、受験生どころかその親族までイデオロギー的にやばくないか調べるらしいし。
ただ、田代はヘタレて権力者に逆らえなくなった!っていうのは、本当に見くびってもらっちゃ困る!!w今もバリバリブチギレてます。
そこは、もう今月で37にもなるんだから、偉い人の言うことは、おとなしく従っとけっていうのもあるけれど。やっぱり、言いたいことは言いたくなっちゃうんだよね。
逆に、ここまでのことをされて怒らない方が馬鹿なんじゃないかって思うもん。触法行為は、そもそも法を破る奴が悪いのであって、相手が法を破らせるようなことをした自分が悪いってならないもん。盗撮したくなるようなミニスカート履く女が悪いってならないじゃん。
最後に、じゃあ左は絶対正しいかっていうと、フランス革命とかわかるように、左も暴走するからね。自由平等の名のもとにロベスピエールやナポレオンという独裁者が現れたわけで。
昨今で言えば、言論・表現の自由については、左の方のがエスカレートしているというか、ポリティカルコレクトネスのもとに、自由が侵害されかねない動きにはなっている気がする。もう黒人キャラクターとか描けなくなるんじゃないかっていうね。
これは、まあ今に始まったことではないけど。ロリロリ漫画とかさ。
私は学術に身を置く立場ではないから、その現場感覚とかはさっぱりわからないんだよ。あの一件で、自由な研究がすごいやりづらくなった、みたいな。
で、色々認識が違う可能性は大いにあるんだけど、客観的にはこういう構造なのかなと思う。
まず、学術会議は、戦争(=全体主義的な政権)に科学技術が転用されないように、1949年に設立された。まあ、この時期は戦後復興期だからね。もともと科学の平和利用という理念があるわけ。その点で、学術会議は日教組の学術研究版なのかなっていう。日教組も、子どもを戦地に送ってしまったという教師たちの反省があったわけだから。
こちらは学術会議の公式サイト。ちなみに会長はこの人だったりする。
日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。
ここが、今回問題になったところだろう。菅内閣が(調べてみると、安倍政権時代のスタッフの暴走で菅さんはとばっちり?)左よりな思想(政権批判をしかねない)の社会科学系の学者(法学者など)の選出を認めなかったので、これが学問の自由を侵害する圧政なんじゃないかと(自然科学系はスルー)。
これに関しては、まあ、異論はない。まあ、確かに問題だろうと。ただ構造的には右と左のイデオロギー上の対立だよねっていう。政権VS科学ではなく、思想と思想のぶつかり合いだと。
科学は本来は、もしくは理念的には、政治的にニュートラルで、右も左もないじゃん。でも、昨今は、原発問題にコロナ問題など、科学者も政治的なステートメントをしなきゃいけないっていう時代の流れになってきて、さらに、助成金とか、税金を使って研究する場合は、政治は科学のステークホルダーなわけだから関わっていくしかないっていうのがあるんだけど。
この学術会議自体は、設立の経緯からちょっとレフトっぽくて、中曽根内閣の時も干渉しないよって言ってたけど、まあ法律的には、内閣総理大臣の天皇任命とは異なり、実は政権(内閣総理大臣)が干渉するのは違法じゃないっぽいんだよ。
ただ、これまでの慣習的にそれを歴代政権はしてこなかった。ただし、安倍さんが長期政権をやって、ちょっとやりたい放題が過ぎて、その流れで今回のことが起きたと。
で、いやいや、科学の理念は右も左もないんだから、学術会議だって右も左も受け入れるはずだ。自由闊達な学問の自由(今回のは言論の自由も強い)を、政権が封殺したのが問題だっていうヴォルテール的なのももちろん判るんだけど、そういう話(政権批判)をしたかったんじゃなくて、学術会議は左的な人がいて、左に傾いていって、政権とイデオロギーでぶつかり、ニュートラルな人はなんかとばっちり食ったみたいな話だったんじゃないのと。もともと政権との対立は今に始まったことじゃないっぽいし。
もうさ、科学の世界もスナフキン的な、ずっとメタな視点で無敵状態で研究やれる時代じゃないというか、いやそんな時代は実は元々なかったんだと思うんだよな。
だから、時の政権の言うことに従うしかないんだ!みたいな諦念を主張したいんじゃなくて、政権批判もいいし、それを行ったものを排除するのは危険だ!という運動をするのも、いいんだけど、それは科学じゃなくて政治じゃんっていうわけ。これは、すっごい昔にパキPさんとかも言ってたと思うんだけど。
丸山眞男が言うように、基本的人権や法の支配を維持するためには、結局政治的な働けかけが必要で、だいたいアカデミズムだってイズム(主義)だからね。それだけのことを言いたかっただけ。
ほっといて自動的に享受できるものじゃないよと。社会契約説なんかもともとホッブズの思考実験なわけで、そういった歴史的な経緯は確認されていないわけだし。
社会に関わると、個人的にはどうでもいいなあって思っていても、やっぱり政治にかかわらざるを得ないっていうのがあるからね。
自分なんかも、実は多数派政党に投票したことってないんだけど(バッファープレーヤーなので)、国家公務員を受験する人には政権批判はダメ!って言うもん。もう、しょうがないじゃん。落ちちゃうんだもん。
警察官の採用なんかも、受験生どころかその親族までイデオロギー的にやばくないか調べるらしいし。
ただ、田代はヘタレて権力者に逆らえなくなった!っていうのは、本当に見くびってもらっちゃ困る!!w今もバリバリブチギレてます。
そこは、もう今月で37にもなるんだから、偉い人の言うことは、おとなしく従っとけっていうのもあるけれど。やっぱり、言いたいことは言いたくなっちゃうんだよね。
逆に、ここまでのことをされて怒らない方が馬鹿なんじゃないかって思うもん。触法行為は、そもそも法を破る奴が悪いのであって、相手が法を破らせるようなことをした自分が悪いってならないもん。盗撮したくなるようなミニスカート履く女が悪いってならないじゃん。
最後に、じゃあ左は絶対正しいかっていうと、フランス革命とかわかるように、左も暴走するからね。自由平等の名のもとにロベスピエールやナポレオンという独裁者が現れたわけで。
昨今で言えば、言論・表現の自由については、左の方のがエスカレートしているというか、ポリティカルコレクトネスのもとに、自由が侵害されかねない動きにはなっている気がする。もう黒人キャラクターとか描けなくなるんじゃないかっていうね。
これは、まあ今に始まったことではないけど。ロリロリ漫画とかさ。
ゲーセンサロン説
2021-03-02 11:54:12 (3 years ago)
なんか、こしさんが私が心に深い傷を負ったから、ゲーセンに通っていると思って心配してくれていたんだけど、もともと自分は昔からゲーセンに入り浸っているクズ人間で、小学校~中学校はクレーンゲーム、高校~大学は音ゲー、そして現在の第三次ブームがメダルゲームだという。
まず、クレーンゲームは、SEGAだった気がするけど、なんかでかい筐体が出てきて、景品のぬいぐるみもでかくなって、クレーンで持ち上げるんじゃなくて、押したりずらしたりして落とすみたいになってから覚めちゃったな。クレーンゲームか?それっていう。それってブルドーザーじゃね?みたいな。
それと、景品の方もこの頃あたりから特撮オタク男性向けのバンプレストのウルトラ怪獣101とかじゃなくて、若い女性向けのプーさんのでかいぬいぐるみとか、ディズニーが主流になっちゃって、欲しい景品がなくなったというのもある。
美少女フィギュアも興味ないしね。ひとつだけ初音ミクの競輪みたいなやつは去年奥さんと取って持ってるんだけど。
しかし、美少女フィギュアは本当に進化したと思う。個人的にはゲームでトゥーンレンダリングみたいなのが出てきて、あれで2D的な表現の美少女キャラが2Dテイストを残したまま三次元で表せるようになって、それが美少女フィギュアを制作する上で参考にされクオリティが上がり、今やプライズの美少女フィギュアを見ながら立体的なパースをアニメーターがとっているっぽいもんね。ゲーム、フィギュア、アニメがすごいお互いにフィードバックし合って発展が加速した感じがする。
まあ、いずれにせよ、バンプレストの低迷とともに自分のクレーンゲームブームは去った。
次に、音ゲー。これは高校生の頃にY氏がやっててやりだしたんだけど、こういう体感ゲームっていうのは、家庭用のゲーム機じゃスペース的にも絶対できないから新鮮だった。まあ、金持ちの子なんかはドラムセットとか持ってたけどさ。あと吹奏楽部な。
別にギタフリができたからってコード進行が全然違うからギターが弾けるようになるわけないんだけど。
ただ、音ゲーのパイオニアのコナミ、曲のクオリティがすっごい高かったからね。個人的にはギタドラシリーズは11thMIXくらいがピークだったかな。8thMIXくらいでeパスのご先祖様みたいなのが出てきて、ネット回線でプレーデータが保存できるようになったんだけど、そこらへんから全国的な猛者どもの存在が可視化されて、アンコールステージ(コンチェルティーノ・イン・ブルー)ごときを出せたくらいでイキっていた自分の井の中のカワズ具合がいたたまれなくなり、さらにシリーズのナンバリングがV(確か12th)とかXG(もはやわからない)とか、数字じゃなくなり分かりづらくなったのも心が離れる原因になったな。まあ17thMIX!とかまで行くと、それはそれでトーマス・ハワード・リキテンスタインがタイトル画面で読むのが大変っていうのもあるもんな・・・
しかし、この時期ってほぼ毎日といっていいほど、Y氏と放課後ゲーセン寄っていたわけで、それを奥さんに話したらお金いっぱいあったんだねって言われたんだけど、なんか、そこまでお金は使っていなかった気がするんだよな。
でもメダルゲームと違って音ゲーってプレーには絶対100円かかるじゃん。で、毎日行ってたらけっこうコストがかかりそうなんだけど、どうしてたんだっけ?
多分、ギタドラってアンコールステージまで行けば、けっこう100円で長く遊べたから、そんなに何回もプレーしてなかったんだろうな。
さて、当時はビデオゲーム(とりわけ格ゲー)主体のゲーセンがまだあった時期で、なんか薄暗くて場末感はあったね。そういうイメージが、こしさんなんかはあるんだろう。今のゲーセンはどう考えてもプライズゲーム主体になって、若い女の子やファミリー層をメーンターゲットにしているから、不良やオタクの溜まり場っていうイメージもだいぶ変わったよ。
実際、当時足繁く通ったゲーセンは、現在行きつけの大型ゲーセンがオープンしてほどなく潰れて有料駐車場になりました。
で、メダルゲーム。これは操作性がゼロだから、若い頃はむしろ馬鹿にしていたジャンルなんだけど、今の奥さんと映画館に映画見に行ったときの待ち時間を下のゲーセンで潰そうってことになって、サービスのメダルを使ってグランドクロスクロニクルをやって、100枚くらいのメダルを使い切って、じゃあトイレ行って映画観るかってなって、トイレから帰ってきたら最後の1枚のメダルがオーブを落としたのか、2000枚くらいのジャックポット取っちゃったんだよ。で、どうしようコレってなって、今のメダルゲームってATMみたいなのがあって預けられるの!?っていうのに感動して、じゃあ次来るときただで遊べるじゃん!ってことで、映画よりも楽しくなっちゃったていうのがキッカケ。
自分が子どもの頃のメダル落としって、まあ、クソつまらなかったからね。ラムネみたいなメダルのおひねりがフィールドに乗っかっている奴とか。
だいたい、メダルが今よりも高額で、子どものおこづかいで手を出せるものじゃなかったし、1000枚代の高額ジャックポットみたいなシステムもなかったから、絶対に減るし。
その時代と比べると、今のメダルゲームは本当によくできてる。実際のカジノのゲームよりも面白いと思うもん。さらに、プレーヤーの範囲が今ままでやってきたどんなゲームよりも広い。
小学生から若いカップル、ゲーマー、おじさんおばさん、お年寄りと、広い年齢層と職種の人がやってて、しかも何回か通うと、スロットみたいなシングルゲームはともかく、マスプッシャーゲームやカラコロッタみたいなビンゴゲームって、お正月に親戚みんなで盛り上がる人生ゲームみたいなところがあるから、けっこう常連さんと知らないあいだに仲良くなったりしちゃうんだよな。
自分も小学生から70代のおじいさんまで友達いるし。で、タイトルに戻るけど、ゲーセン、特にメダルゲームね。これはサロンですよ。
ちなみに、来年度から大学生時代に一人暮らししていた街の方に奥さんと引っ越すんだけど、学生時代の友達(コーくん)の近所でもあってさ、そのコーくんと近場のラウンドワンに行ったのよ。スポッチャがあるところ。
で、メダルバンクのメダルもとっくに消滅していたから、500円だけメダル借りて1ベットとかでダラダラ遊んでて、意外と2時間破産せずに遊べたんだけど、ラウンドワンは本当に金があるなって思った。全部最新機種だからね。でもさ、逆を言えば最新機種しかないんだよ。懐かしの名機!みたいなのがないから、一長一短かな、と。ただ、がっぽり寿司極み(先代より巨大)と、海物語ツアーズ(先代より小型)が初めて見れたのは良かったけど。まあ、あんまりやらなかったけどね。
しかしなあ、いまさら行きつけのゲーセンを変えるのもな・・・店の設定とかも違うし、それを考察するのがけっこうめんどくさいんだよな・・・常連さんの友達もいないし(これ結構重要)。
今の行きつけのゲーセン、バカみたいな賭け方さえしなければ、ほぼフリーパス的な枚数持っているしな。
まあ、そんなところでメダルゲームエリアはサロン。事実、ウィキペディアによると、メダルゲームの創始した会社は、切った張ったの鉄火場ではなく、浮いたお金で余興を過ごす大人の社交場みたいな空間を提供しようとしたらしいしね。
そもそもメダルって何枚あろうが、お金や景品に交換できないからね。これが、ゲーム的にナンセンスと取るか、お客さんどうしでギスギスしなくていいって取るかの差だよね。まあ、あれだよ、インベーダーゲームとかテトリスとか昔のゲームであった点数みたいなもんだよ。
まず、クレーンゲームは、SEGAだった気がするけど、なんかでかい筐体が出てきて、景品のぬいぐるみもでかくなって、クレーンで持ち上げるんじゃなくて、押したりずらしたりして落とすみたいになってから覚めちゃったな。クレーンゲームか?それっていう。それってブルドーザーじゃね?みたいな。
それと、景品の方もこの頃あたりから特撮オタク男性向けのバンプレストのウルトラ怪獣101とかじゃなくて、若い女性向けのプーさんのでかいぬいぐるみとか、ディズニーが主流になっちゃって、欲しい景品がなくなったというのもある。
美少女フィギュアも興味ないしね。ひとつだけ初音ミクの競輪みたいなやつは去年奥さんと取って持ってるんだけど。
しかし、美少女フィギュアは本当に進化したと思う。個人的にはゲームでトゥーンレンダリングみたいなのが出てきて、あれで2D的な表現の美少女キャラが2Dテイストを残したまま三次元で表せるようになって、それが美少女フィギュアを制作する上で参考にされクオリティが上がり、今やプライズの美少女フィギュアを見ながら立体的なパースをアニメーターがとっているっぽいもんね。ゲーム、フィギュア、アニメがすごいお互いにフィードバックし合って発展が加速した感じがする。
まあ、いずれにせよ、バンプレストの低迷とともに自分のクレーンゲームブームは去った。
次に、音ゲー。これは高校生の頃にY氏がやっててやりだしたんだけど、こういう体感ゲームっていうのは、家庭用のゲーム機じゃスペース的にも絶対できないから新鮮だった。まあ、金持ちの子なんかはドラムセットとか持ってたけどさ。あと吹奏楽部な。
別にギタフリができたからってコード進行が全然違うからギターが弾けるようになるわけないんだけど。
ただ、音ゲーのパイオニアのコナミ、曲のクオリティがすっごい高かったからね。個人的にはギタドラシリーズは11thMIXくらいがピークだったかな。8thMIXくらいでeパスのご先祖様みたいなのが出てきて、ネット回線でプレーデータが保存できるようになったんだけど、そこらへんから全国的な猛者どもの存在が可視化されて、アンコールステージ(コンチェルティーノ・イン・ブルー)ごときを出せたくらいでイキっていた自分の井の中のカワズ具合がいたたまれなくなり、さらにシリーズのナンバリングがV(確か12th)とかXG(もはやわからない)とか、数字じゃなくなり分かりづらくなったのも心が離れる原因になったな。まあ17thMIX!とかまで行くと、それはそれでトーマス・ハワード・リキテンスタインがタイトル画面で読むのが大変っていうのもあるもんな・・・
しかし、この時期ってほぼ毎日といっていいほど、Y氏と放課後ゲーセン寄っていたわけで、それを奥さんに話したらお金いっぱいあったんだねって言われたんだけど、なんか、そこまでお金は使っていなかった気がするんだよな。
でもメダルゲームと違って音ゲーってプレーには絶対100円かかるじゃん。で、毎日行ってたらけっこうコストがかかりそうなんだけど、どうしてたんだっけ?
多分、ギタドラってアンコールステージまで行けば、けっこう100円で長く遊べたから、そんなに何回もプレーしてなかったんだろうな。
さて、当時はビデオゲーム(とりわけ格ゲー)主体のゲーセンがまだあった時期で、なんか薄暗くて場末感はあったね。そういうイメージが、こしさんなんかはあるんだろう。今のゲーセンはどう考えてもプライズゲーム主体になって、若い女の子やファミリー層をメーンターゲットにしているから、不良やオタクの溜まり場っていうイメージもだいぶ変わったよ。
実際、当時足繁く通ったゲーセンは、現在行きつけの大型ゲーセンがオープンしてほどなく潰れて有料駐車場になりました。
で、メダルゲーム。これは操作性がゼロだから、若い頃はむしろ馬鹿にしていたジャンルなんだけど、今の奥さんと映画館に映画見に行ったときの待ち時間を下のゲーセンで潰そうってことになって、サービスのメダルを使ってグランドクロスクロニクルをやって、100枚くらいのメダルを使い切って、じゃあトイレ行って映画観るかってなって、トイレから帰ってきたら最後の1枚のメダルがオーブを落としたのか、2000枚くらいのジャックポット取っちゃったんだよ。で、どうしようコレってなって、今のメダルゲームってATMみたいなのがあって預けられるの!?っていうのに感動して、じゃあ次来るときただで遊べるじゃん!ってことで、映画よりも楽しくなっちゃったていうのがキッカケ。
自分が子どもの頃のメダル落としって、まあ、クソつまらなかったからね。ラムネみたいなメダルのおひねりがフィールドに乗っかっている奴とか。
だいたい、メダルが今よりも高額で、子どものおこづかいで手を出せるものじゃなかったし、1000枚代の高額ジャックポットみたいなシステムもなかったから、絶対に減るし。
その時代と比べると、今のメダルゲームは本当によくできてる。実際のカジノのゲームよりも面白いと思うもん。さらに、プレーヤーの範囲が今ままでやってきたどんなゲームよりも広い。
小学生から若いカップル、ゲーマー、おじさんおばさん、お年寄りと、広い年齢層と職種の人がやってて、しかも何回か通うと、スロットみたいなシングルゲームはともかく、マスプッシャーゲームやカラコロッタみたいなビンゴゲームって、お正月に親戚みんなで盛り上がる人生ゲームみたいなところがあるから、けっこう常連さんと知らないあいだに仲良くなったりしちゃうんだよな。
自分も小学生から70代のおじいさんまで友達いるし。で、タイトルに戻るけど、ゲーセン、特にメダルゲームね。これはサロンですよ。
ちなみに、来年度から大学生時代に一人暮らししていた街の方に奥さんと引っ越すんだけど、学生時代の友達(コーくん)の近所でもあってさ、そのコーくんと近場のラウンドワンに行ったのよ。スポッチャがあるところ。
で、メダルバンクのメダルもとっくに消滅していたから、500円だけメダル借りて1ベットとかでダラダラ遊んでて、意外と2時間破産せずに遊べたんだけど、ラウンドワンは本当に金があるなって思った。全部最新機種だからね。でもさ、逆を言えば最新機種しかないんだよ。懐かしの名機!みたいなのがないから、一長一短かな、と。ただ、がっぽり寿司極み(先代より巨大)と、海物語ツアーズ(先代より小型)が初めて見れたのは良かったけど。まあ、あんまりやらなかったけどね。
しかしなあ、いまさら行きつけのゲーセンを変えるのもな・・・店の設定とかも違うし、それを考察するのがけっこうめんどくさいんだよな・・・常連さんの友達もいないし(これ結構重要)。
今の行きつけのゲーセン、バカみたいな賭け方さえしなければ、ほぼフリーパス的な枚数持っているしな。
まあ、そんなところでメダルゲームエリアはサロン。事実、ウィキペディアによると、メダルゲームの創始した会社は、切った張ったの鉄火場ではなく、浮いたお金で余興を過ごす大人の社交場みたいな空間を提供しようとしたらしいしね。
そもそもメダルって何枚あろうが、お金や景品に交換できないからね。これが、ゲーム的にナンセンスと取るか、お客さんどうしでギスギスしなくていいって取るかの差だよね。まあ、あれだよ、インベーダーゲームとかテトリスとか昔のゲームであった点数みたいなもんだよ。
ありがとうフォーチュントリニティ3
2021-02-28 18:28:22 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
FT4への以降は3月に入ってすぐってわけでもなさそうなんですが、一応区切りということで最終成績を振り返ってみました。このゲームにハマって2年2ヶ月・・・!ファーストアウトは何回出たのか!?
ジャックポット総合
ジャックポットの回数は、3色あわせて435回。うち、ワールドが173回、グラウンドが143回、もっとも苦手なオーシャンが119回でした(最後の最後でちょっと追い上げたな)。
ジャックポットの獲得ウィンの合計は137万1128枚。大きすぎていまいちわからん。
オーシャンジャックポット
オーシャンジャックポットチャンスには1280回挑戦しています。
で、119回ジャックポットを出しているので、ジャックポット確率は約1割、9.3%ということになりました。穴の数が12個もある割には若干健闘したか・・・!?
オーシャンジャックポットと言ったら忘れちゃいけない倍率の内訳。
×1は30回でジャックポット全体の25%。
×2は48回でジャックポット全体の40%。
×4は41回でジャックポット全体の35%。
2倍オーシャンってあんまり取っているイメージがないんだけど、一番多かったのか。意外。
さらに、海龍神の一撃、すなわち4500枚以上のオーシャンジャックポットは50回とっています。つまりオーシャンジャックポットの4割以上はスタッフロールになっているという。そりゃ、なかなかジャックポット出ないわ。
グラウンドジャックポット
グラウンドジャックポットチャンスには1170回挑戦しています。
で、143回ジャックポットを出しているので、ジャックポット確率は12.2%ということになりました。まあまあ高い確率の割に勝てているイメージがないのは、そのジャックポットのほとんどが限界を突破していないからであろう。
実際、大地神の連撃、すなわち4500枚以上のグラウンドジャックポットはたったの7回(ジャックポット全体のわずか5%)しか出せていません。佐野の9500枚の衝撃が強すぎだけど、実はグラウンドジャックポットによるスタッフロールはめちゃくちゃ難しいことがわかる。
さて、お楽しみのファーストアウトの回数は驚異の214回。つまり、ジャックポットチャンスのうち18%という高確率で3球でゲームオーバーをしている。まあ、20個穴がある中の4個OUTがあるわけだから、確率的には順当ではあるか。
逆に、10球以上粘った回数は223回でチャレンジ中の19%ということになりました。1/5をかわし続けるわけだから、これも妥当かな。
※10球到達する確率は65536/390625(8回アウトをかわす)で、だいたい1/6。
さらに、ネクストオーシャンは4回。うち1回はオーシャンジャックポットの×2が取れました。マジで奇跡。
ネクストワールドはずっと多く14回も出ているのに、ネクストワールドジャックポットをとることはできませんでした・・・
ワールドジャックポット
私が佐野時代に最も強かったやつ。
ワールドジャックポットチャンスには1214回挑戦しています。
で、173回ジャックポットを出しているので、ジャックポット確率は14%ということになりました。勝率1割を超えている。さすがである。
もっと言えば、2回ほどバグでジャックポットを無効にされたことがあるので、多分ジャックポットは175回は越えていると思う。
ひとつめはセンサーがジャックポットをスルー。もうひとつは6であがりだったのに5にされて内周から排除されたことがあります。CONMAIの闇を感じたわ。
太陽神の進撃、すなわち4500枚以上のワールドジャックポットは意外と少なく25回(ジャックポット全体の14%)。ただ、4000枚代はかなりとっていると思う。今日もとってたし。
また、ファーストハント、つまり初球でのジャックポットは76回あるそうです。なんと全ジャックポットの44%が初球。惜しむらくは、ジャックポットワープの称号がないため、ワープしてジャックポットをとっている回数がわからないこと。ただし、ワープのジャックポットはかなり多いと思われます。
さらに、自分の陣地には755人のプレーヤーさんが止まってくれ、自分自身も44回止まっています。
レジェンドモード
レジェンドモードは課金で突入したのも合わせて123回行っています。
うち、天然ものは43回。どんだけ課金で行ってんだ。
最高獲得枚数は3番ステーションで28ラウンド継続した時の8770枚。これ全国2位とかだった気がする。
逆にたった2ラウンドで終了した悲劇はなんと6回もあった。※うち1回は忘れもしねえ札幌のすすきの。
スカイルーレット
チャンスボールは2325個落としていました。
課金もあるので、純粋なスカイチャンスからの挑戦ではないものもあるけれど、スカイルーレットは658回回しています。
うち、オールスカイルーレットは63回だったので、約1/10の確率でオールスカイルーレットが発生するっぽい。意外と高いのね。
その他
TRICは・・・
オーブを7871個獲得し・・・
確変に1533回突入し・・・
2645回超確変に突入し・・・(超確変の方が多い!!???)
221回超確変で5連チャン以上し(最高連チャン数は佐野での24連チャン)・・・
393回のダブルウィンと・・・
93回のトリニティウィンと・・・
10409個の青クリスタルと・・・
10157個の赤クリスタルと・・・
10688個の黄クリスタルを獲得し・・・
28人の女神に祝福され・・・
265人のリュートとヴィオラが虹を描き・・・
138回オーブ君が全回転し(うち、777が確か1回)・・・
246回ロゴが落下し・・・
261回虹色文字演出が出て・・・
どっちか選べで
7球のオーブくんと
4体のハニ太郎と
3頭のわかばちゃんと
2羽のアニマと
2匹のブーニャと
3羽のシリウサと
4体のまつり君と
1匹のチェシャネコが降ってきました。
※チェシャネコは多分トイレ行っている時に降ってきてるな。記憶にないもん。
また、スロットでは
1776回ゴールし・・・
182回ゴールボーナスで×10を出し・・・
ノーボーナス30を2676回も出し・・・
ステーションチャレンジ10回連続失敗を335回もしています。鋼のハートだろ。
逆に、スナイパーは752回しているんだけど、ステーションチャレンジの回数がカンストしているので、一体全体の何割がスナイパーなのかは不明です。オーブの数から推測すると、約1割になるので、確率的には綺麗に収束しているな、と。
最後に、あの賽銭箱(オートエントリーユニット)についてなんだけど、ステチャレ時のレベルアップチャンスで一時期多用していたことがあって、3000枚×54=162000枚のメダルを投入していたことが発覚しました。
・・・というわけで、およそ2年間におよぶ最終成績でした。このゲームって自分は完全な物理抽選ではないと思っているんだけど、こうやって数字を眺めてみると、そこまで確率は大きく逸脱していないというか、というか、むしろ完全物理抽選よりも勝率が少しだけ上がるように機械がさりげなくコントロールしている感じがあるな、というのが感想です。
本当に、ゲームバランスがよくできた作品でした。FT4はジャックポット枚数のインフレがすっごい気になるから、本音ではFT3のままでいて欲しいんだけど、これも時代の流れ・・・受け入れるしかない!(どっかでFT3やれるとこねーかな)
追記:イベントカレンダー見ると、なんか4月までFT3動かす気マンマンっぽいぞ。まさかの4への移行見送りか!??
ジャックポット総合
ジャックポットの回数は、3色あわせて435回。うち、ワールドが173回、グラウンドが143回、もっとも苦手なオーシャンが119回でした(最後の最後でちょっと追い上げたな)。
ジャックポットの獲得ウィンの合計は137万1128枚。大きすぎていまいちわからん。
オーシャンジャックポット
オーシャンジャックポットチャンスには1280回挑戦しています。
で、119回ジャックポットを出しているので、ジャックポット確率は約1割、9.3%ということになりました。穴の数が12個もある割には若干健闘したか・・・!?
オーシャンジャックポットと言ったら忘れちゃいけない倍率の内訳。
×1は30回でジャックポット全体の25%。
×2は48回でジャックポット全体の40%。
×4は41回でジャックポット全体の35%。
2倍オーシャンってあんまり取っているイメージがないんだけど、一番多かったのか。意外。
さらに、海龍神の一撃、すなわち4500枚以上のオーシャンジャックポットは50回とっています。つまりオーシャンジャックポットの4割以上はスタッフロールになっているという。そりゃ、なかなかジャックポット出ないわ。
グラウンドジャックポット
グラウンドジャックポットチャンスには1170回挑戦しています。
で、143回ジャックポットを出しているので、ジャックポット確率は12.2%ということになりました。まあまあ高い確率の割に勝てているイメージがないのは、そのジャックポットのほとんどが限界を突破していないからであろう。
実際、大地神の連撃、すなわち4500枚以上のグラウンドジャックポットはたったの7回(ジャックポット全体のわずか5%)しか出せていません。佐野の9500枚の衝撃が強すぎだけど、実はグラウンドジャックポットによるスタッフロールはめちゃくちゃ難しいことがわかる。
さて、お楽しみのファーストアウトの回数は驚異の214回。つまり、ジャックポットチャンスのうち18%という高確率で3球でゲームオーバーをしている。まあ、20個穴がある中の4個OUTがあるわけだから、確率的には順当ではあるか。
逆に、10球以上粘った回数は223回でチャレンジ中の19%ということになりました。1/5をかわし続けるわけだから、これも妥当かな。
※10球到達する確率は65536/390625(8回アウトをかわす)で、だいたい1/6。
さらに、ネクストオーシャンは4回。うち1回はオーシャンジャックポットの×2が取れました。マジで奇跡。
ネクストワールドはずっと多く14回も出ているのに、ネクストワールドジャックポットをとることはできませんでした・・・
ワールドジャックポット
私が佐野時代に最も強かったやつ。
ワールドジャックポットチャンスには1214回挑戦しています。
で、173回ジャックポットを出しているので、ジャックポット確率は14%ということになりました。勝率1割を超えている。さすがである。
もっと言えば、2回ほどバグでジャックポットを無効にされたことがあるので、多分ジャックポットは175回は越えていると思う。
ひとつめはセンサーがジャックポットをスルー。もうひとつは6であがりだったのに5にされて内周から排除されたことがあります。CONMAIの闇を感じたわ。
太陽神の進撃、すなわち4500枚以上のワールドジャックポットは意外と少なく25回(ジャックポット全体の14%)。ただ、4000枚代はかなりとっていると思う。今日もとってたし。
また、ファーストハント、つまり初球でのジャックポットは76回あるそうです。なんと全ジャックポットの44%が初球。惜しむらくは、ジャックポットワープの称号がないため、ワープしてジャックポットをとっている回数がわからないこと。ただし、ワープのジャックポットはかなり多いと思われます。
さらに、自分の陣地には755人のプレーヤーさんが止まってくれ、自分自身も44回止まっています。
レジェンドモード
レジェンドモードは課金で突入したのも合わせて123回行っています。
うち、天然ものは43回。どんだけ課金で行ってんだ。
最高獲得枚数は3番ステーションで28ラウンド継続した時の8770枚。これ全国2位とかだった気がする。
逆にたった2ラウンドで終了した悲劇はなんと6回もあった。※うち1回は忘れもしねえ札幌のすすきの。
スカイルーレット
チャンスボールは2325個落としていました。
課金もあるので、純粋なスカイチャンスからの挑戦ではないものもあるけれど、スカイルーレットは658回回しています。
うち、オールスカイルーレットは63回だったので、約1/10の確率でオールスカイルーレットが発生するっぽい。意外と高いのね。
その他
TRICは・・・
オーブを7871個獲得し・・・
確変に1533回突入し・・・
2645回超確変に突入し・・・(超確変の方が多い!!???)
221回超確変で5連チャン以上し(最高連チャン数は佐野での24連チャン)・・・
393回のダブルウィンと・・・
93回のトリニティウィンと・・・
10409個の青クリスタルと・・・
10157個の赤クリスタルと・・・
10688個の黄クリスタルを獲得し・・・
28人の女神に祝福され・・・
265人のリュートとヴィオラが虹を描き・・・
138回オーブ君が全回転し(うち、777が確か1回)・・・
246回ロゴが落下し・・・
261回虹色文字演出が出て・・・
どっちか選べで
7球のオーブくんと
4体のハニ太郎と
3頭のわかばちゃんと
2羽のアニマと
2匹のブーニャと
3羽のシリウサと
4体のまつり君と
1匹のチェシャネコが降ってきました。
※チェシャネコは多分トイレ行っている時に降ってきてるな。記憶にないもん。
また、スロットでは
1776回ゴールし・・・
182回ゴールボーナスで×10を出し・・・
ノーボーナス30を2676回も出し・・・
ステーションチャレンジ10回連続失敗を335回もしています。鋼のハートだろ。
逆に、スナイパーは752回しているんだけど、ステーションチャレンジの回数がカンストしているので、一体全体の何割がスナイパーなのかは不明です。オーブの数から推測すると、約1割になるので、確率的には綺麗に収束しているな、と。
最後に、あの賽銭箱(オートエントリーユニット)についてなんだけど、ステチャレ時のレベルアップチャンスで一時期多用していたことがあって、3000枚×54=162000枚のメダルを投入していたことが発覚しました。
・・・というわけで、およそ2年間におよぶ最終成績でした。このゲームって自分は完全な物理抽選ではないと思っているんだけど、こうやって数字を眺めてみると、そこまで確率は大きく逸脱していないというか、というか、むしろ完全物理抽選よりも勝率が少しだけ上がるように機械がさりげなくコントロールしている感じがあるな、というのが感想です。
本当に、ゲームバランスがよくできた作品でした。FT4はジャックポット枚数のインフレがすっごい気になるから、本音ではFT3のままでいて欲しいんだけど、これも時代の流れ・・・受け入れるしかない!(どっかでFT3やれるとこねーかな)
追記:イベントカレンダー見ると、なんか4月までFT3動かす気マンマンっぽいぞ。まさかの4への移行見送りか!??
グラウンドジャックポット超強化イベント
2021-02-28 09:15:56 (3 years ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
10月のグラウンドジャックポット強化イベントがパワーアップして帰ってきた!なんと、ゲームスタートが6球からになりました!※私なんぞの要望を聞いてくれたお店ありがとう。
おそらく最後のフォーチュントリニティ3のイベントになるので、16万枚のメダルすべてを突っ込む勢いでレッツプレイボーナスメダルズ!
1日め
とりあえず、彼も今月いっぱいなので、まずはビードロ(え)。
イベントは3番ステーションで幕を開けた。最近3番ステーションってスランプで大きな当たりがないんだけど、一度だけグラウンドが爆発したことがあるので(私じゃないけど)。
爆発しませんでした。第1球、2球とJPステップに入って、これは限界も突破するなと思いきや、OUTに吸い込まれました。
心が折れて、となりの4番ステーションへ(フォーチュントリニティ空いてました)。このステーションは、とにかくステーションチャレンジが沼るイメージしかないが・・・
まさかの2連チャンで大健闘!久しぶりに三冠を取れました。
2日め(午前)
午前中少しだけプレー。基本的に自分は台選びの基準はオーブの数だけです。て、ことで唯一オーブが2個あった9番ステーションへ。
めちゃくちゃ青にスナイパーする。どうした9番・・・!そして、3度目の4倍!別れ際のデレデレドラゴン・・・!
センター払い出し機は稼働してくれたんだけど・・・最後の100枚のところで再び壊れてステーション払いになりました。ほとんど出してくれたあとでよかった~
おそらく最後の視聴になるであろうエンディング(またセンター壊れたし)。このエンディングを超えるものは4では無理だと思う。
トレイシーが出てきたら考える。
その後も9番は青にしか入らない病的な振る舞いをしていたので、深追いせず一度退店。結局、グラウンドジャックポットチャンスは一度もやれませんでした・・・
2日め(午後)
夕方に再び来店!こういうことも、4月からはできなくなるんだろうな・・・遠いところに引っ越しちゃうし・・・
無論、最初はビードロフィーバー!最終抽選1球でもジャックポットに入れてくれます。超楽しい。
本当に8割以上落ちる。
さらに、ダンシングマスターというあまり見たことがないリーチ演出が出て・・・
最後の最後にリーチ演出が制覇できました!ビードロの粋な計らい。
ここまでで、私の確変的なツキは終わった。
昨日、ほとんど生命反応がなかったフォーチュントリニティの3番のお客さんが黄色に赤にミリオンジャックと大フィーバー!
自分がやっていた5番は、ジャックポットチャンスには行きやすかったものの、すごろくでは2回も内周に入れてあげて、ほかの人(3番と8番)にジャックポットをアシストし・・・(しかもどちらも1球目で内周に入れたのがより辛い)
2500枚も使って、出たのがこちら。この枚数のステーション払い出しは、もう、いろいろ取り返せない。
限界突破って最近まったく出てないなと記録を確認したら、なんと昨年11月から出せてません(´;ω;`)
結論から言って、このイベントすごい面白かったです。3球増えるってすごい大きくて、3球目で機械がOUTポケットに入れてファーストアウトさせようにもダメで、そっからOUTに入れるタイミングが狂って、次のOUTまで多少粘るから、200枚以上は確定って印象。ファーストアウターの私にはかなりありがたいイベントでした。
つーか、今後は常時にしてくれないかな。どうせ遅かれ早かれ4に移行しちゃうし・・・
追記:3日目
昨夜の2500枚の負けを取り戻そうと参加したら、またまたすごろくを内周に入れ、4倍オーシャンを取られ踏んだり蹴ったりで、さらに1500枚減りました(おのれ3番)。
こういう時こそあえてスロット。て、ことで死闘を制して今日の負けの1500枚を取り返し・・・
スロットで運が戻ってきたのか、すごろく王ワープ!昨夜の負けが戻ってきました。
つーか、それ以上落ちてきた。4000枚のジャックポットで3000枚くらいゲット。なんか、1番ステーション、落ちが良かったんだよ。
結局、赤のイベントなのに限界を一度も突破できませんでしたが、ここはもう勝ち逃げだろうってことで終了!フォーチュントリニティ3最後のジャックポットがワールドジャックポットってのも自分らしいだろうと。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346