34.福岡伸一のドーキンス批判

 そして現代においてこの今西スピリットを受け継いでいると思われる人が、今西錦司にあこがれて生物学者を目指した分子生物学者の福岡伸一氏だ。

 福岡は「ダーウィニズムには論理的な欠陥がある」と指摘。だが、はっきり言って彼の進化論に対する言説は、とっくの昔19世紀にそれもダーウィン自身によって否定されている。
 それは「ある生物の器官や習性は相当複雑であるが、それも自然選択説によって獲得したものなのか?」という疑問である。

 この疑問に対してダーウィンは、複雑な器官の代表格「眼」を例に挙げて、こんな感じで答えた。
 我々の眼のような複雑な器官がいきなりできたとは考えにくい。他の生物に目をやると、生物によって目のレパートリーがかなりあることに気付く。
 なかには「ただの穴」でしかない眼で「ピンホールカメラ」の原理によって光を受容する動物もいる。このような原始的な目から少しずつ改良を重ねて、我々の眼はできたのだろう。

進化の過程を探るには、分類の異なる種や、祖先種と比較して考えれば解決するだろう。

 これはダーウィンによる実際の言葉だが、まさにその通りだ。生物の進化の歴史をふまえれば、現在の眼の複雑さが進化を反証することには決してならないことにすぐに気がつく。
 そして原始的な生物の眼や、祖先種の化石による具体的な証拠が、実際に現実のものとして存在する。

 福岡はダーウィニズムの正統継承者であるリチャード・ドーキンスの「盲目の時計職人(ブラインド・ウォッチメイカー)のモデル」を「間違いだ」と断言した。
 この「盲目の時計職人」とはある種の例えで、進化には複雑な機械である生物(=時計)を作る職人など存在しない。
 つまりここでいう「時計職人」とは「神などの意志の力」のメタファーなのであるが、そんな力などは働いておらず、目的無き小さな変化の蓄積によってのみ、生物は進化=複雑化しているというものだ。

 私は神や人の「意思の力」が生物の進化には作用しないことを1ページめに言ったが、アメリカでは、知的な存在が生物を設計したもうたと言う「インテリジェントデザイン説」(=「個別創造説」の現代版のような仮説)が進化論を脅かす勢いで支持されている。
 そしてこの国も福岡伸一と言うベストセラー作家が、かつての今西のようにダーウィニズムを批判している。

33.今西錦司のダーウィン批判

 ワイズマンやモーガンらによって遺伝の法則が徐々に解明されつつあった20世紀初頭、一人の関西人が生まれた。わいは好きなことしかせえへん!!でおなじみの今西錦司だ。
 主にフィールドワークを専門とする今西は、アジアやアフリカの様々なフィールドを探検し、1552の日本の山に登った精力的な登山家でもあった。

 今西は京都の鴨川でカゲロウの研究をしていた。そこで川の中に暮らす微妙に形の異なるカゲロウの幼虫4種が、種族ごとに住む場所を変えている事に気付いた。
 最も流れの強い場所に住むカゲロウの幼虫は偏平な体型、少し流れがある場所に住む幼虫は細長い体型、ゆるやかな流れしかない場所に住む幼虫は、ずんぐりとした体型で、酸素を取り込みやすいようにエラが発達していた。
 これを見た今西は「ダーウィンはんは、種の中にある様々な形質の個体が生息環境を取り合うこと(=生存競争)で淘汰されたり適応したりすると言いはったけど、それはちゃうわ。生物ってのはこいつらカゲロウのように環境を分かち合うことで競争を避けるもんなんや」と考えた。
 これが今西の棲み分け理論だ。

 この発想自体は今西以前からあったようだが、前回のオカピの話を読んでくれたちびっ子諸君は、特にこの棲み分け理論が、ダーウィニズムを反証することにはならないことを理解していただけるだろう。ネオ・ダーウィニズムはこの棲み分けの理論を決して否定していない。

 今西はアンチ・ダーウィニストだった。そして戦後日本のダーウィン進化論の受け入れを大きく遅らせたという。

 彼のダーウィニズムへの批判はもうひとつある。それが「ダーウィン進化論は適者生存を掲げるが、サバンナでは決してそうなっていない」というものだった。
 足の速いインパラはダーウィンの話ではライオンから逃げきれる為に進化したと言うが、足が速くても方向音痴でライオンの方に逃げたインパラや、転んでしまったインパラ、そして大して足が遅くないのに運がよくて生き伸びたインパラなど、自然選択の作用はかなり曖昧だと批判したのだ。

 今西の話では、足の速いインパラはどんな時も必ず100%ライオンから逃げきれなければダーウィン進化論は正しいとは言えないらしい・・・

 繰り返すが、これはダーウィニズムの反論にはなっていない。自然選択と言うのはインパラの群における遺伝子プールの確率的な頻度に影響を与えるからである。

 それは学校テストにおけるクラスの平均点のようなもので、先生が頑張って分かりやすい授業を生徒に提供すれば、平均点は上がる。いうまでもない。
 しかし今西はクラスの中のはなから授業を放棄し勉強ができない子や、いつもは100点だが今回だけは点が伸び悩んだ子などという個別な特殊事例を取り上げて、クラスの平均点の改善を否定してしまった。

 さて、では今西はダーウィニズムのモデルに対して、一体どのような進化のモデルを考えたのであろうか?
 今西は「変わるべき時が来たら、種は一気に変化する」と考えた。なんか哲学的だが、つまりキリンの群れにおける全ての個体の首が、ある時一度にニュッと伸びたというのだ・・・。

 Oh!今西はんそりゃあかんで!強引すぎまんがな!

32.キリンは完全体か

 さて、このような話をすると、さも「キリンA」が究極進化生物、環境に適応しきったパーフェクトな完成品というイメージを持つ人もいるかもしれない。
 事実この首の長いキリンは長い歴史において様々なライバル(戦友=とも)を蹴散らしてきた強者だ。以下に現在のキリンのメリットを列挙してみよう。

①首が長いので誰も食べられない高い所の植物に頭が届く

②舌が長いので、痛くて誰も食えない棘のあるトゲアカシアを上手に食べることができる。

③首をしならせてぶっ叩く一撃は1トンの物を1メートル高く吹っ飛ばすほどの威力。

④背が高いので遠くの外敵にいち早く気付いて逃げることができる。

⑤脚が長いので体の位置も高い。そのためライオンもなかなか体にしがみつけず、蹴りで返り討ちにされる。だからライオンはキリンをほとんど襲わない。「あいつはヤバすぎる・・・」と。

 この様に見てみるとキリンはサバンナ最強動物のような気もするが、しかしそれと引き換えにおめえさん何か大事なものを忘れちまったんじゃねえのか?って感じで、背の高いことに関するデメリットも実はかなりたくさんある。

①いちいち横になるのが面倒なので立ったまま睡眠、そして出産(動物園では横になって寝る場合もある)。

②高い位置にある頭に血液を送るためにとんでもなく血圧が高い。上が260、下が160。だから麻酔を打って眠らせる場合、頭を上に向けていないと脳に血が行き過ぎて異常が出てしまう。

③気管も長いので、窒息しないように深い呼吸をたくさんの行わなければならない。

 お笑い芸人「さまぁ~ず」の妄想ではないが、キリンライフもなかなか大変そうだ。ではこのデメリットを引き受けながらも、今なおキリンの首が長いのはなぜか?
 現在「ダーウィンのドーベルマン」として知られる生物学者リチャード・ドーキンスはこのように言っている。それはトレードオフの原理が生物の進化に働いているからだ、と。
 つまりメリットがほんの少しでもデメリットを上回ればその動物は現在の環境に適応したことになり、淘汰を免れ生き残るのだ。
 会社の経営と一緒だ。赤字が黒字を上回れば遅かれ早かれ倒産(=淘汰)だし赤字を出してもそれより黒字が多ければ、経営は順調(=適応)だと言える。生物の進化に100%いいとこどりの完成形などない。
 そして時代と環境が変わり、背の高いアカシアが滅んでしまえば、首の長いキリンの時代は終わってしまう・・・

31.ダーウィニズムNEO! 

 さて突然変異体のオオシモフリエダシャクの大量発生は、進化のメカニズムを考える上でたいへん重要なポイントを教えてくれる。

 それはメンデルの遺伝のメカニズムは生物の個体に、ダーウィンの自然選択のメカニズムは生物集団(群)に働くということである。

 そして同じ種類の生物の群が共有する遺伝情報を遺伝子プールという。これは「個体の遺伝子」を「個人のホームページ」とするならば「インターネット全サイト」にあたるもので、群の中の遺伝子の流行である「頻度」が「遺伝子プール」のパターンを変え、種の漸進的な変化をもたらすのだ。

 そこで重要になってくるのが環境に対する個体の適応度だ。適応度とはその名の通り、その生物の環境に対する適応力の度合いを指す言葉なのだが、これを便宜上ランク付けして適応力が高い順に「A>B>C>D」とする。
 そしてとある環境に「適応力C」と「適応力D」を持つ同じ種類のキリンをそれぞれ同じ数だけ置く。
 するとDより首の長いCのキリンは、Dのキリンよりもその環境によりよく適応するので、群の中に占めるCの割合を次第に増やしていく。
 相対的に群の中に占めるDの数は減り、場合によって死に絶えたり、「もう誰とも闘いたくない・・・」と競争を回避し、Cのいない新しい環境へ出かけてしまうかもしれない。
 とはいえこの動物の遺伝子プールのパターンは変わった。「Cの個体数>Dの個体数」というように。これは自然選択が働いたということだ。

 さてここでDよりも適応力の強いCよりも適応力が強いBがCの個体の中から突然変異で現れたとする。この「キリンB」は、「Dよりも首の長いC」よりも少しだけ首が長かった。
 すると遺伝子プールの頻度がまた変わり、個体数は「Bの個体数>Cの個体数>Dの個体数」となる。
 そしてBよりもさらに適応力が強い、大変首の長いキリンAがBから突然変異で現れた。すると言わずもがなキリンの集団内で最も多数派になるのは「キリンA」だ。
 そしてこのサイクルが何万年もかけて繰り返されたとする。めんどくさいので今回は遺伝子プールの変移がたった3回だったが、これを250万回だとしてほしい。
 するとキリンAとキリンDの姿かたちはもはや別の種の動物と言ってもいいほど変わってしまっている。
 そして、この長い長い進化の繰り返しによってAとの競争に敗れたキリンB、C、Dはとっくに絶滅していた・・・
 私たちが現在首の長いキリンしか動物園で見られないのはこの為である。

 しかしである。皆さんはDの首の短いキリンの一部が、Cに勝てないから…と環境(バトルフィールド)を去ったのを覚えているだろうか?
 このキリンはCがいない楽園を見つけ「へっへ~首が短くたって全然食っていけるもんね~」と現在に至るまで自然選択の過酷な競争を逃れ続けてきた。
 これが現在生息する世界三大珍獣のひとつオカピである。首の短い原始的な形態を持つキリンであるオカピは、いわばDのままでも現代まで生き延びることができた幸運な「D’(ディーダッシュ)」なのだ。

 ちなみにかつての首の短い「キリンD」とはキリンとオカピの共通祖先「パレオトラグス」という1000万年前に生息していた絶滅動物だ。
 オカピはこのパレオトラグスとほとんど変わらないまま今日まで来てしまった稀有な例だと言えよう。よっ生きた化石!

 こうしてダーウィンの自然選択とメンデルの遺伝の法則は合体した。このような進化のモデルをネオ・ダーウィニズムもしくは進化の総合説と言う。

30.今流行りはブラック

 工業地帯に大量発生したオオシモフリエダシャクという蛾によって、ダーウィン学派とメンデル学派は統合されることになる。
 この蛾は通常は木の幹の色に似た淡い羽の色を持つのだが、たまに突然変異で黒い羽を持つ突然変異体が出来る。
 この突然変異体は木に止まっていると、周りと色が明らかに違うので、敵に見つかり易く、とても有利な形質とは言えない。

 しかし20世紀になると、この黒色体の蛾が急激に増え始めた。それも工場の煙によって真黒になったマンチェスターの森で・・・

 つまり環境の変化によって突然変異体の黒い羽の方が通常の羽の色よりも適応に有利となりその蛾の群における流行りの形質を変えてしまったのだ。

 淡い色の羽根?おじさん、なにいってんの?そんなの時代遅れだぜって感じ~♪
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331