ワクチンをキメる

 もう、いちいち断るのが面倒くさくなって、NHKの受信料同様負けた。くそ~納得いかね~!私は、もう政治的に死んだな。若い頃だったら、絶対に反抗し続けていただろうけど。もうエネルギーがなくて。
 いちいち、グラフを用意して、こうこうこう言う理由で自分は接種しないことを決めましたって説明するのも、もう面倒くさいじゃん。結局同じデータを見せても、みんなそれぞれバイアスがあるからね。

 結局、これは戦争なんだよね。

 お国のために打ちましょうみたいな。打たない奴は非国民だみたいな。そういうのを政府やマスコミがプロパガンダ的に流すから、そういうのに免疫がないほとんどの人は洗脳されちゃうじゃん。 で、そういう人が多数派になると、いやちょっとおかしいですよって異を唱えても多数の暴政で社会的に殺されちゃうじゃん。
 多分、日中戦争や太平洋戦争の頃も、こんな感じで全体主義が蔓延し人権が奪われて行ったんだろうなって、すごい骨身にしみたよ。なんだろ、人の生死が絡むと、組織って冷戦な判断能力がなくなるよな。
 ほいで、すごい凹むのは、何年経っても人間のふるまいって全然変わらないんだっていう。愚者は歴史から学べない。

 もうひとつわかったのは、現時点では真偽不明な情報っていうのがあると、人間はせっかちで、真偽不明のまま受け入れることができないってことだな。不安だから、安全か危険かのどっちかに全betしちゃうという。ちょっと、様子を見てみようっていうのができないと。
 科学者や専門家も、結局政治的なアクターだっていうのも、もう、みんないい加減わかっただろうしな。「絶対安全です」ってなんで言い切れるんだてめーらっていう。

 それと、ここまで同調圧力をかけておいて、最終的に個人の判断を尊重しますという詭弁も、最近ムカついてきた。
 ここまでやるなら、義務化して、薬害になったらその全責任は政府が取ります!くらい言い切らないと卑怯だろ。
 ワクチン大臣の河野太郎さんが総理大臣になる可能性はわからないけど、もしあの人が総理になったら、多分これまで以上にワクチンを押すと思うんだよ。なら、ワクチン接種は国民の義務だってとこまでやれよなって思う。ずりーんだよな。
 誰も責任を取りたくないんだよ。無責任の体系なんだよ。丸山真男さんなんだよ。

 アメリカなんかはもう事実上の義務化だもんね。バイデン閣下直々に反ワクチン派の人に説教してるし(^_^;)でも、これアメリカの精神、つまり自己決定&自己責任に反するから、そりゃあキャプテンアメリカシビルウォーになるよな、と。
 ただ、実際にアメリカは、本家シビルウォー(南北戦争)級に死者を出しちゃっているからな。
 南北戦争がアメリカの歴史で最も多くの死者(62万人)を出してしまった史上最悪の戦争なんだけど、コロナ戦争ではもはや70万人弱まで犠牲者が出ちゃっていて、こうなっちゃうと国家の危機としてワクチンは義務化しますって言っても説得力はあるんだけどね。紛れもない非常事態だろ、これっていう。
 まあ、州ごとに実態が違うだろうから、州の往来をかなり制限して、州ごとに義務化でもいいかもわからないけど。

 とりあえず、ここで文句ばっか言っていてもしょうがないので、いっそ打つならワクチンのメリットを挙げてみよう。

①感染しなくなる
する。そして、ワクチンを打ったことで安心してしまうと、大切な人にうつす。

②発症しなくなる
する。

③重症化しなくなる
もともと30代は重症化はほとんどしない。
若者でも重症化・・・とか言っているヤツは多分統計が読めない。
また、変異株に限って言うと、交代依存性免疫増強でむしろ重症化のリスクが上がる可能性がある。

④RNAを体内に入れるという稀有な体験ができる
これは、確かに好奇心をそそられる。
筋肉注射だからとは言え、全然腕が上がらないというのが不思議。

⑤場合によっちゃ死ねる
まあ、こんなくだらねえ世の中、最悪去ってもいいかもしれない。
あと、10代の子がコロナで亡くなる例がとうとう出てきた、とか言っているけど、ワクチンの接種の有無以上に、基礎疾患と複数の重症化リスクがあるなら、それは後者によるものかもしれないだろ。
そして、基礎疾患と複数のリスクがある人は、ワクチンでもかなり亡くなっている。これも国が出しているデータを見てくれ。

⑥ワクチン接種圧力から解放される
これが一番大きなメリットかもしれない。
で、家族や会社も安心するんだろうけど(社会的にコロナに対してここまで取り組んでいますという表明ができる)、こんなんお守りみたいなものだからな。
高橋洋一さんとかワクチンパスポートとか言っているけど、ワクチン打った奴が調子に乗って行楽しちゃったら、結局終息しないし、一体何がしたいんだっていう。
じいさん達が楽しいだけじゃねーかっていうww

 また、現在流行しているやつがほとんど変異株なので、この時期に初期の株をターゲットにしたワクチンを打っても、そこまで効果あるのかっていう。
どうせ強制されるならデルタ株、ラムダ株、ミュー株対応の第二弾ブースターパックから接種したいよな。
 まあ、人類の医学の進歩のための人柱になるのも悪くはない。

 ただし、人間自体は進歩しないようだが。

R3年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)について

 今年もまた、この季節がやってきました。一年あっというまよ。ちなみに、昨日は試験会場に応援にいきがてら、童心に帰って(いつも帰っているけど)虫取りを嗜んでいました。
 小さい子どもがいると、子どもの世話という大義名分で、堂々とトイザらスとか行けるのいいよね。ウチは子どもいないけどさ。
 その夜は、こーくん家で第三回ボードゲーム大会開催。サイコロを2個振って、領地を開拓していくというドイツのボードゲームをやったんだけど、図らずもこの経験が公務員試験の確率の問題に役立ったという。

全体的な感想
各ジャンルの出題数は昨年度とほとんど一緒。
難易度も例年通りで、かなり易しい。
ただし、物理で計算問題が久々に出たり(ただし易しい)、東洋史で珍しく朝鮮が出題されたり、わずかな変化も見られた。でも、全体的に代り映えはしなかった。

データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。※解答は公式サイトにアップロード(解説はなし)
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。


文章理解
1.内容把握☆
心理学。
道徳的な行動は、他者の気持ちを想像できる力によるものだというシンプルな内容。
答えは1。

2.内容把握☆
医療をAIに任せたら医療ミスは減るのか?といった内容のコラム。
アメリカでは2018年に医療用AIが認可されているらしい。
筆者の結論は文章のラストなので、こちらも読みやすい。答えは4。

3.内容把握☆
社会学。
文章は前の2つに比べてやや専門的だが、これも結論が最後に来ているので、問題としては易しい。※コミュニティが規範的価値を帯びた概念であるという部分だけは冒頭。
答えはコミュニティにおける相互承認がコミュニティ内の人々に安心感(ときに抑圧)を与えるという、5が正解。

4.文章整序☆☆
まさかのミシェル・フーコー。
18世紀までの医師(「どうしました?」と患者に尋ねる)は、患者という“個人”を認識しておらず、病理学的な診断が主だったのに対し、19世紀以降の医師(「“どこが”具合が悪いのですか?」と患者に尋ねる)は、病気とは患者の身体に“部分的に現れる”ものだといった身体観を持っており、両者の認識(身体観、患者観)には断絶があると述べている。
文章理解で最も抽象的で難しい内容だが、意味が通る順番が選択肢の中でわずかしかないので落ち着いてやれば、文章を読解しなくても解ける。
正解は5。

古典
5.古典の内容把握☆☆
鴨長明の『方丈記』
貧しい暮らしも、ほかの人と比較しなかったら、わりと悪くないよ、自分自身の幸せは自分自身で決めるものだ、みたいな内容。
正解は4。

英語
6.内容把握☆☆
匂いを感じるAIについて。正解は2らしい。

7.内容把握☆☆
バスボイコット運動について。
白人男性の乗客にバスの席を譲らなかったローザ・パークスのエピソード。
ローザは疲れていて席を立たなかったのではなく、当時の社会常識に対して声を上げた。
答えは3。

判断推理
8.論理☆
待遇を作れば簡単。
「二重跳びができない人は、平泳ぎができない」の待遇は
「平泳ぎができる人は、二重跳びはできる」になる。正解は1。

9.対応表☆
条件がかなり多く、可能性が少ないので簡単。正解は5。

10.区画分け☆
隣り合わないという時点で、区画の真ん中には置けない。正解は2。

11.順位☆
平均点を人数で書ければ、そのテストの点数の合計がわかります。正解は3。

12.手順☆☆
ちょっと頭を使う。
1~7のカードを3枚ずつ二人に配り、二人のもらったカードの数字の合計が等しい場合、配らなかった1枚のカードは絶対に偶数(※奇数を抜いてしまうと、2人に数字を二等分できない)。
6のカードをAに配ったと書かれているので、配らなかった偶数のカードは2か4。
ただし、二人でカードを交換して、カードの数字が1:3になる場合は4を配らない時だけなので、未配布は4、交換は1と7なので、合計は4+1+7=14で答えは4。

13.軌跡☆
円筒A:B:C=3:1:5
円筒C(半径5)上を円筒B(半径1)が回転しながら一周するので5回転する。正解は2。

14.立体図形☆
後ろから順に箱を描いていって、チェッカーフラッグのように白と青を入れていくのが楽。
正解は3。

数的処理
15.確率☆
2個のサイコロを同時に投げて、目の和が6の倍数になる確率なので
和が3(2通り)
和が6(5通り)
和が9(4通り)
和が12(1通り)
なので12/36=1/3
正解は4。

16.比☆☆
なぜか個人的に沼ってしまい、タイムオーバーになってしまったやつ。
Aについた12%の利子、Bの10%の利子、Cの8%の利子の比が3:2:1なので
すべてを等式でつなぐと
0.04A=0.05B=0.08C
これを解くと
A=2×C
B=8/5C

2C+(8/5C)+C=345万円
C=75万円

Cには8%の利子が付いたので75万円×0.08=6万円

利子の合計は
3:2:1=18万:12万:6万=36万円  こたえは4。

17.整数☆☆
①5で割ると3あまる正の整数の具体例は8や13など。
②5で割ると2あまる正の整数の具体例は7や12など。
①と②をそれぞれ11乗した数を足しても、下一桁が5になるので、5で割るとあまりは0。
11乗した数の桁数はえげつないが、下一桁の数がどうなるかだけチェックすればOK。
正解は1。

18.動点☆☆
三角形APQを一つの三角形ではなく、直線EFで上下に切断したふたつの三角形として考えるのがポイント。二つの三角形の底辺に当たる直線は1秒ごとに2cmちびていく。

問題で聞かれているのは、三角形APQの面積が36cm²になるときなので、
(底辺χ×高さ6÷2)×2=36
つまり底辺が6cmになればいいということ。

動点が動く前のもともとの底辺(EF)の長さが21cmなので、底辺を6cmにするためには、15cmちびればいいので15÷2=7.5秒後が答え。正解は4。

21.二次方程式☆
中学校の二次方程式の応用問題みたいなやつ。
長辺a²と短辺aは長方形にそれぞれ2つずつあるので、その長方形を40mのロープで作ると・・・

2a²+2a=40
a²+a-20=0
(a+5)(a-4)=0
a=4,-5
(0<a<40)なので
a=4m

16m×4m=64m² こたえは3。

資料解釈
19.棒グラフ&円グラフ☆
すごい簡単だった。正解は5。

20.表☆☆
平均を計算するのがちょっと面倒くさい。正解は2。

自然科学
22.物理学☆
鉛直投げ上げ運動。重力加速度によって減速するので式の符号を-にするのに注意。
小球が最高点に達したとき、速度は0(静止)なので、速度の式を用いて・・・
初速vo・・・これを求める問題
時間t・・・2.5秒
重力加速度a・・・10

v=vo-at 
0=χ-2.5×10
χ=25

25m/sの4が正解。

23.化学☆
中学校レベルのイオンの問題。
1.ナトリウムイオンは陰イオンではなく陽イオン。
2.イオン結晶と金属結晶が同じ性質なわけはない。
3.イオン結晶は電解質。そして砂糖水は電離しない(電気は流れない)。
4.窒素は二重結合ではなく三重結合。アンモニアは単結合。
5.正しい。塩化水素は共有結合。ちなみに単結合。

24.生物学☆
異化と同化が出た。
呼吸が異化、光合成が同化。
ATPによる代謝が脊椎動物限定とかすごいめちゃくちゃ。
光合成の色素はカロテノイドではなくクロロフィル。
ほかの生き物を食べてエネルギーを得る生き物を従属栄養生物という。
よって答えはAとDを選んでいる2。

25.地学☆
火山。
1.日本はプレートの沈み込み帯にあるので正解。
2.大陸の火山活動はホットスポットに限定されない。
3.シリカが多いとマグマの粘性が上がる。
4.チャートは元生物で、火山によって生み出される岩石ではない。
5.富士山はカルデラ火山ではない。成層火山。

人文科学
26.世界史☆
大航海時代。なんとなく、ここら辺が出る予感はした。
1.正しい。ヴァスコダガマがインド航路で大儲け。
2.コロンブスは世界一周はしてない。
3.マゼランではなくガマの記述。ただし行き先は中国ではなくインド。
4.西洋人で初めてアメリカ大陸に到達したのはコロンブス。バルトロメウ=ディアスはアフリカ大陸南端の喜望峰まで行った。
5.アメリゴ=ヴェスプッチは種子島に漂着していない。アメリカを大陸だと唱えた。

27.東洋史☆☆
中国、インド、イスラムではなく、今年は朝鮮史が出題された。
1.李舜臣は秀吉の朝鮮出兵を防いだ朝鮮水軍の将軍。李成桂が李氏朝鮮を作った。
2.朝鮮通信使は日本が朝鮮に派遣ではなく、朝鮮が日本に派遣。
3.カンファド事件は明治初期の日朝の武力衝突で、その後朝鮮は開国し、不平等条約である日朝修好条規を結ばされた。
4.李承晩は韓国の初代大統領。南北が逆。
5.朴正煕が日本(佐藤栄作)と日韓基本条約を結んだ。

28.日本史☆
日本の外交史
1.関税自主権の回復は明治末期。日露戦争後のこと。
2.台湾が日本の植民地になったのは日清戦争後の下関条約による。
3.国際連盟の常任理事国は、イギリス、フランス、イタリア、日本。新渡戸稲造は国際連盟事務次長。
4.日独伊三国同盟によって満州事変が優位になったことはない。
5.正しい。サンフランシスコ平和条約によって日本から米軍が引き上げてしまうことになるので、期間延長的に同時に安保条約を結んだ。

29.地理☆
自然地理学。世界の河川について。
1.アマゾンのジャングルはセルバ。パンパはアルゼンチンの温帯草原。
2.ガンジス川流域が油田地帯というのは聞いたことがない。作物はさすがに育つ。米が有名。
3.正解。黄砂もこっから飛んでくる。
4.ナイル川は地中海にそそぐ。
5.アメリカ南部のミシシッピ川流域はワニもいるマングローブ。針葉樹林はない。

30.地理☆
人文地理学。通信・交通について。
ハブ空港について記述した3が正しい。
パークアンドライド方式は、バス停や駅がある場所まで自家用車で行き、そこからはできるだけ公共交通機関を使うこと。東南アジアではなくドイツなどで実施。
後の選択肢はめちゃくちゃ。

国語
31.四字熟語☆
満場一致と満身創痍が「満」が同じなので、正解は3。
群雄割拠と勇猛果敢は、どっちも勇ましいけど、「雄」と「勇」なので違う。

32.ことわざ☆
「筆が立つ」は字がきれいという意味ではなく、文章が上手という意味。
なので、正解は5。

英語
英語は本当に苦手なので難易度が判断できません。
33.空欄補充
As soon as は「~するとすぐに」という意味。
Keep out は「立ち入り禁止」という意味。正解は2。

34.和訳正誤問題
Quite は「かなり」という意味。正解は1。
選択肢2は「台所の隣のダイニングルームで、私を笑わせた」になる。

社会科学
35.政治☆
日本の政治
1.政党には国会議員だけではなく党員もいる。
2.保守合同は自由党と日本民主党の合体。で、自由民主党ができた。
3.55年体制が崩壊したことで、自民党が下野した。崩壊後自民党の単独政権が始まったのではない。
4.正しい。
5.ポピュリズムは大衆受けしない政策をすることではなく、大衆に迎合すること。

36.政治☆
内閣。
1.正しい。
2.国務大臣の過半数は国会議員から選ぶ。参議院議員でもいい。
3.閣議は非公開。
4.大日本帝国憲法では内閣総理大臣は「同輩中の首席」とされ、ほかの国務大臣と同等の扱いだった。
5.予算の議決も弾劾裁判所も国会。

37.経済☆
日本経済の動向。
1.所得倍増計画は3年遅れではなく、3年早く実現した。「もはや戦後ではない」は、朝鮮戦争の特需景気を受けて日本経済が復興期から成長期に転換した56年での言葉。
2.石油危機によって固定為替レートになったのではない。
3.バブル景気はサブプライムショックで崩壊したのではない。
4.正しい。ゼロ金利政策は98年から実施。
5.ペイオフは銀行預金が1000万円までしか保証されないということ。これによりタンス預金が増えた。

38.経済☆
1.消費者問題は消費者の権限が強すぎる問題ではない。
2.正しい。
3.地方自治体が指定する事業や民間団体のボランティアが義務付けられるわけではない。
4.中小企業は今なお大企業の下請け。
5.EPAはFTAに加えてモノやサービスだけでなく労働力の移動や知的財産権、投資などにも分野を広げた協定。ただし、集団安全保障の役割はない。

39.社会学☆
情報社会。
1.「アクセスは制限されるべきであり」が不自然。
2.人工知能はIoTではなくAI。後半の記述もめちゃくちゃ。
3.ソーシャルメディアの情報はVRの中でしか形成されないことはない。
4.テレワークは普及していないし、テレワークによって労働時間は増加していない。
5.正しい。デジタルデバイドは簡単に言うと「情弱」と同じような意味。

40.倫理☆
中国の思想(諸子百家)について。
1.孔子ではなく韓非子の説明。
2.正しい。
3.同じく道家で荘子の師匠である老子は小国寡民が理想社会であると説いてはいるが、兼愛の思想は墨家。
4.孝悌の思想は墨家ではなく、孔子などの儒家。
5.王道政治は孟子が提唱。

自己決定権の危機

 この前コロナウィルスの起源に関する報告書がアメリカの情報機関から出て、結局映画みたいなウィルス研究所からではなさそうだっていうことになったんだけど。

 この前パキPさんとも話したんだけど、意外と現実ってそんなもんっていう。世界を意のままに操る、全知全能的なすごい強大な黒幕とか、ディープステートとかはなくて、いや、特権階級はいるんだけど、でも壮大な企てなんかやっている奴はなくて、世の中の災厄の根本原因はだいたいしょうもないことだっていうね。氏の名言だと思うけどね。みんな漫画の読みすぎなんだよね。漫画は物語を着地させなきゃいけないからね。
 だいたいフィクションでそのオチやったら金返せってなるじゃん。アイアンマン3がちょっと試みようとした形跡があったけどな。懐かしいな。

 まあ、仮にウィルス研究所起源だとしてもせいぜい、なんかのしょうもない手違いで流出させちゃったとか、そんなことだとは思ってたんだけど。バイオ兵器として開発して意図的には野にはなさないよなっていう。
 つーか、もしやるとしたら近所の武漢に撒くんじゃなくて、台湾とかウイグル自治区にウィルスまいて、で、マッチポンプ的にワクチンを提供して現地の人に感謝されて、チャイナの好感度を上げて、それから乗っ取るとか、そういうことしそうだけどね。
 チャイナならそれくらいはしそうだし、アメリカの情報機関もチャイナに忖度はしない気もするから、今回の件に関しては、本当に証拠が上がらなかったんだろうな。
 もっと言えば、アメリカもブーメランになる可能性があるとかありそうだしね。どこも生物兵器なんか研究してそうだし。

 あと、仮に中国のせいだってなったところでどうにもならないっていうのがあるよね。そうなっても中国がすいませんでしたって全面的に謝罪して、全世界の国に賠償金なんか支払うわけないし。知らぬ存ぜぬで乗り切るに決まっているし。
 武漢で新しい風邪が流行っちゃったってだけなら、中国のせいにするのはちょっと気の毒だしな。ただし、すぐに当局が手を打って、中国から流出しないようにすべきだったっていう、初動の遅れとかはありそうだけど(隠蔽の方はマッハだった)。もうグローバル化している以上、これも不可能だと思うしね。

 とにかく、国家って強いよね。民主国家なら選挙に関わるから、政府もなんとかミスしないように、正しくあろうと頑張るんだろうけど、それでも大失敗ってたまにあるじゃん。
 で、すごい国民に犠牲が出ても、国家という枠組み自体はなくならないからね。遺憾に思いますで乗り切れるし。
 だからこそ、国民に選択の自由を与えるっていうのだけは基本的な人権として勘弁してくれないかなあって思うよ。※ちなみに、菅さんは擁護するわけじゃないけど、わりとこのコロナ禍でよくやってくれていると思う。この状況じゃ誰がリーダーになっても、みんな鬱屈としているから政治的リーダーはサンドバッグにされるのは否めない。

 でさ、群馬県の人って新しもの好きだから、ワクチン接種率が全国一位なのよ。グンマーは流行りものに飛びつくという。試供品的に飛びつくのは全然いいんだけど、ここまで打った人の割合が増えると、もう事実上の県民の義務みたくなっちゃってるよなっていう。ミシェル・フーコーのパノプティコンみたくなってるぞっていう。
 まあ、多分県民性なんだけど、日本全体で言うならば、政府がリスクが考えられるものを国民に強制させるっていうのがね、やっぱり自分の常識としてはすごい違和感を感じるんだよな。この国、民主主義国家だったよなっていう。こんな流れ、歴史の教科書で結構見たぞっていう。

 例えば、私は全然喫煙者の人批判しないし、嗜好品の一つとしてあってもいいと思うんだよ。でも、タバコってどう考えても健康上のリスクがあるじゃん。
 でもさ、タバコを政府が国民に必ず吸いなさいって強制してきたら、やっぱり嫌なんだよ。美味しいし、ストレス解消になるとわかっていても。肺がんとの因果関係は証明されていませんとか言われても。
 ワクチンにしろ、タバコにしろ、多数派が正しいみたいな落としどころじゃなくて、その判断を自由にさせたかが重要で、今のところ、ワクチンが任意なのは本当にありがたいけど、医療従事者とかエッセンシャルワーカーなんかは選択の自由すらないじゃん。
 民間でも、ワクチンを強制するところとかあるらしいしさ。リベラルだと思っていた、アメリカのIT企業とかが多いのが衝撃的だったんだけど。こういう強制、お前ら元ベンチャーが一番嫌うんじゃないのていう。
 多分、彼らはワクチンをタバコじゃなくて、シートベルトやエアバッグみたいなものだと考えていて、その相違がありそうだけど。

 で、先駆者イスラエルとか見てると、いたちごっこが始まっちゃって、もう半永久的にワクチンを打ち続ける感じになっちゃってるじゃん。で、最初は公費でしたが、4回目からは定価になりますとかなったら、もはやドラッグの展開じゃん。
 で、やっぱりワクチンの効果が芳しくないとか、むしろADEで大変になっちゃったってなっても、そのリスクは国民個人が負うわけで、パキさんが言ったように、政府がどこまで補償してくれるかなんて怪しいんだよ。みんな薬害エイズ訴訟とか忘れてるのかなっていう。
 なので、国民相互の同調圧力で事実上強制しながらも、最終的にはあくまでも自己判断にさせといて、リスクは自己責任でよろしくってことなんだろうなと。
 ただ、だとしても、ワクチンを打つしかなかった医療従事者や自衛隊、警察の人たちに対しては国家が絶対補償しろよって思うし、あと、社員にワクチンを強制した経営者は責任を取るべきだと思う。大学や学校でも出てきているのかな。こんなんでよく、科学的思考を養いなさいとか言うよな。

 結論から言うと、ワクチンそのものがどうこうよりも、自由な判断ができずに強制されるこの状況に異を唱えたいという思いのもと、ワクチンを打ってなかったりする。
 これで自分が社会的に抹殺されたら、いよいよ日本も再び狂ってきたぞっていう。別に、ワクチンが怖いわけじゃないんだけどね。
 仮にワクチンでストレートフラッシュ(1/65000)ひいて死んじゃっても、実験台になれたっていう名誉の死を遂げられるしね。でも、そこじゃないんだよ。わかんないかなあ。

 また、我々国民の6割以上はロックダウン(自由からの逃走)を望んでいるわけだろ。ロックダウンって1.5ヶ月やると1.5兆円くらい損害が出るらしいんだけど、その損失はどうするんだとか、そういうのは政府に丸投げのつもりなのだろうか。
 こういうの(政府の強権発動)、保守だけでなく、左側の人も主張してそうで怖い(オリンピック反対してたし)。結局、江戸幕府の時と変わってないなっていう。

 ノットフリーガイ。

フリーガイ

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」

 モブキャラ(NPC)が全面ストライキです。

 パキPさんに紹介された映画。本当はマーベルの『ブラックウィドウ』の予定だったんだけど、公開が終わってしまったため。
 グランドセプトオートみたいな暴力ゲームの世界に暮らす背景的なモブキャラが自由意思を持つという、『レゴムービー』みたいな内容。
 私、これがテレビゲームを題材にした映画っていうのも知らなかったから、冒頭のシーンで、警察や軍隊といった国家の暴力装置が現代社会から一切なくなったら人間はどうなってしまうのかという、過激な思考実験の映画なのかと思ったんだけど。そしたら、あ~『レディ・プレイヤー1』みたいな内容かと。

 このブログでも何度も書いた気がするけど、テレビゲームとか仮想空間を題材にした映画って、実は私はあまり相性がよくなくて、この映画はメタな構造ですよって、最初っからやられると感情移入がしにくいんだよね。
 でも、率直に言って、これ、結構面白かったwテレビゲームの映画だと一番良く出来ていたかも。なんというか、『レディ・プレーヤー1』の設定で、自分が超好きだった『LIFE!』みたいなことやってるんだよね。ライアン・レイノルズがベン・スティラーに見えたもの。
 で、最後のエンドロール見たら、ショーン・レヴィ監督とか書いてあって、ああ、『ナイトミュージアム』の監督だ!っていう。
 確かに言われてみれば、くだらないけど、ちょっとホッコリして、鑑賞後の後味が悪くないところとか、『ナイトミュージアム』っぽいわっていう。なんか、この人のコメディ映画って毒っぽさがいい意味でないからね。ハートウォーミングというか。

 あと、AIが意志を持って、作り手の想定を超えた振る舞いをするっていうのは、SFでよくあるけど、そのAIが人類に牙をむくとか、人類からの独立を訴えるとか、そういうベタな展開じゃなくて、平凡な日常の繰り返しに、かけがえのない幸せを見出すという流れは、この監督らしいというか。
 意外と、こういう人畜無害なAIって、描かれてそうで描かれてなかったような気もして新鮮だった。
 ほいで、やっぱり、『ナイトミュージアム2』でも繰り出した、虚構の存在と現実の存在のロマンスみたいなことやるのねという。得意ジャンルだなっていう。
 まあ、だから、完成度が高い脚本だなと思った。けっこうボリュームもあったし。なんか、ゲームの世界という設定なんだけど、時間的、空間的な奥行きの広さを感じられたのもすごい。『ジャングルクルーズ』のアマゾンは狭く感じたもんな(^_^;)

 ただし、これはこの作品のせいじゃないんだけど、この作品のテーマである、フリー、自由に生きようっていう前向きなメッセージがさ、けっこう虚しさを持って胸に届いたというか。
 いくらフリーにしたくても、リアルな世界はもうそれを許さなくなったじゃん。いや、その不自由さは、自らの心が生み出しているんだよ、みたいなテーゼってコロナ前は説得力があったけど、この抑圧感はもはや自らの心の問題じゃないじゃん。伝染病だから仕方がないじゃんっていう。
 むしろ、抑圧された社会の中でも楽しいことは見つかりますよ、鬱々としたことに気を取られて見逃してませんか?みたいなのだったら共感できるかもしれないけどね。
 この映画みたいに、海の彼方に希望の橋をかけてバーンって世界の構造が好転すればいいんだけどね。
 パキPさんとちょっと話したんだけど、コロナ禍のリアルが映画などの創作物のテーマや登場人物が発するメッセージに今後どう影響を与えるかっていうのは、かなり気になります。

ジャングルクルーズ

 「面白い度☆☆ 好き度☆☆」

 ママ、あの船長を黙らせて。

 なんか、すっごい久しぶりに映画館へ行った。おそらく、コロナ騒動になってから初めて。政府からのお達しで、上映中もマスクつけろとかそういう時代になったらしい。映画館なんか会話しないけどな。

 東京ディズニーランドの中では、結構好きなアトラクションで、自然地理学の授業をやるときに、熱帯気候の中にサバンナ気候(Aw)があるのがピンと来ない人なんかに、ジャングルクルーズで回る世界が全て熱帯気候です、みたいに教えているんだけど。
 て、ことで動物がたくさん出てくるサファリツアー映画を期待して見に行ったんだけど、まず、動物があまり出てこない。動物どころか、メインの登場人物も少ない。さみしい。主人公の女の目的も抽象的でイマイチ感情移入できなかったし。
 実際のアトラクションみたいに、世界の大河川をまたにかける冒険すればよかったのに。三大河川に隠されたアーティファクトを集めるとかにして。
 アフリカ(ナイル川)エリアのサイにケツを突かれている探検家とホテル・ミナ・ゴリラは、絶対にやるべきだろ。

 つーか、ぶっちゃけると内容に関してはほぼ『パイレーツ・オブ・カリビアン』だった。
 呪いとかの設定とか全く一緒。海が川になっただけ。確か、『アナコンダ2』もこんな設定だった気がする。あんないにしえのB級映画を思い出すほど、共通点が多かったってことか。
 なんかね、決してつまらないわけじゃないんだけど、そつなくまとめたな、いや、まとめすぎたなっていう。良くも悪くもすごいコンパクトなんだよね。ハプニングなく予定調和のまま終わっちゃったよ、みたいな。
 
 あと、つくづく感じるのは、近年のディズニーのフェミニズムをはじめとするポリコレ。これが、時代背景や舞台やジャンルを無視して、本当に脈絡なくねじ込まれるから、すっごい萎えてしまう。物語の世界に入っていけない。
 主人公の弟の同性愛をほのめかすシーンとか、まじで唐突。そういう内容をやりたいなら、そういうテーマで映画を作ればいいっていつも思うんだけど。
 その点、スピルバーグ監督はえらいよ。インディジョーンズとかでめちゃくちゃ悪趣味な暴力映画撮るかたわら、人種差別とかそういう政治的なテーマのやつは、ちゃんと別に撮るからね。インディジョーンズの作中で、シンドラーのリストとかやらないからね。

 だいたい、なんで差別と殺戮の20世紀初頭を物語の舞台に選んでおいて、フェミニズムを啓蒙するのかさっぱりわからん。フェミニストの人が好むようなジャンルでもないだろ、コンキスタドールって。
 なんか、すっごいマイノリティに配慮しなくちゃ映画作れなくなったのか、ディズニー側にそういうイデオロギーが強くあるのかはわからないけど。
 ああいう時代にも、現代の感覚に近い人もいたっていうのをやりたいのかもわからないけど、だとしたら結構丁寧に登場人物の内面を描かないと、違和感しかないと思うがな。
 この映画って、今年のものとは思えないくらい、背景の合成感がすごかったんだけど、それは思想の面でも同じだったな。タイムスリップものじゃないんだから。

 で、ディズニーよ、そんなにフェミニズムやりたいなら、ジャンヌ・ダルクとか、アメリア・イアハートとか、ナイチンゲール・とか、フランス革命の女性たちとか、そういう人たちを題材にして映画作れよ。ジャングルクルーズの時代で言うなら、スペイン(カスティリャ王国)のイザベル一世とか。なぜ、不思議の国のアリスにドラゴン退治させたし(まだ根に持ってる)。
 ハナから、男性優位な封建的な時代において活躍した女性を描く映画ですってやれば、全然入っていけるのにな。もしくは現代劇。だから、『インクレディブル・ファミリー』なんかは、すごいよかったんだけどな。
 毎回テーマがフェミニズムじゃあ、政治的に正しくても娯楽的には飽きるよ。
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318