合理的なものは美しい

 『進化の存在証明』第8章は発生と、酵素の基質特異性。ここはしっかり高校生の生物でやるので、けっこう内容としてはベタでした。
 唯一「高校では触れないかな?」というのがホメオティック遺伝子で、これは私は高校生の頃NHKスペシャルで知りました。

 ただ面白かったのは、生物一個体の発生を、進化の系統樹になぞらえて説明するところで、確かに生物も進化を巻き戻せば、星の数ほどいるすべての生物はたったひとつの単細胞生物にたどり着くだろうし、私たちの体も発生を逆に辿ればたったひとつの受精卵になります。
 本書で紹介されたエレガンスセンチュウ(なにがエレガンスなんだ?というドーキンスの突っ込みはグッド)の発生の系統樹は、「よくもまあ、それぞれの器官がどのように分化してできたのか全て調べたものだなあ・・・」と感心すると同時に「線虫の発生がここまで複雑となると、60兆の細胞のある人体って一体・・・」と途方にくれます。

 第8章においてドーキンスが何度も繰り返す主張が、「進化や発生には「青写真」や「コンダクター」は存在しない。複雑で調和のとれた生物の体は、個々の単純かつ局所的な「ローカルルール」のみで作り出される・・・」という「自己組織化」もしくは「創発現象」の発想です。
 つまり生物には、その完成図は存在しないし、化学反応を媒介する酵素自身も、自分がどんなものを作っているのか、その「全体像」は把握していない・・・ということですが、これって『ソニックブレイド』でも同じように説明したのですが、職人ではなくて素人を集めて徹底的に分業、単純化された仕事をさせた、「フォードの自動車組み立てライン」と似ています。
 車体にネジを締める人は素人なので、その仕事が自動車の製造にどのような意味を持つかは理解していません。ドアを作る人はドアを作り、バンパーをつける人は常にバンパーだけをつけ続けるのです。
 フォードの組み立てラインと生物の発生において唯一大きく異なる点は、フォードには、組み立て設計図を持って仕事の全体像を理解している「会社の人間」が少なからず存在してるのに対し、生物の発生では、ラインで働くタンパク質やDNAを指揮する「会社の人間」は全く存在しない点です。自己組織化や創発という現象には、リーダーという概念がないのです。
 それなのに最終的に調和のとれた生命体が構築される(たまに失敗するけど)というのは、H・リードじゃなくても「自然は潜在的に美的である」と言いたくなってしまいます。

 実を言うと芸術の世界にも自己組織化の好例があって、それが工芸の世界だと思うのですが、去年陶芸家の先生の仕事を拝見させてもらった時、先生は器を作るときに設計図を描かず、インスピレーションのみで手を動かして、美しい器を作り出します。

 ※新井哲夫先生によれば、絵画の世界も似ているところがあるらしく、とはいえ、コンセプトアートなどを書いて、しっかり計画的に制作する人もいるのですが、画家は絵を描くときにその作品の完成図を明確にイメージして制作しているわけではないので、自分でも「おおこんな絵になった」と完成品を見て意外に思う事があるそうです。

 よく「用は美を兼ねる」とかいいますが、確かに使いやすいデザインというのは、結果として美しい場合が多く、別に「美しいのを作るぞ!」と思わなくても、「使いやすさ」という利便性のみを追求すれば、美しいフォルムが形成されるのでしょう。

 今はK氏が絶賛してくれた『80日間宇宙一周』の後編を脚本から漫画に描き起こしているのですが、この漫画の舞台は、兵器産業で栄えたという設定の冥王星で、軍事工場が至る所にあります。よって背景に工場を描くことが多いのですが、工場って本来「美」とはまったく無縁な「実用」、そして第一に「安全」をモットーに建設されているはずなのに、メチャクチャ美しいんですよね。工業団地なんて「本当に地球か、ここは・・・」って感じの異世界的イメージを醸し出してますし。
 工場はしっかりした設計図を基に建設しているのでしょうが、それでも「美しいなんてどうでもいいんだ、まずは安全だ!」というコンセプトで、モダン芸術にも勝るとも劣らない形態を作ってしまうってのが、すごい。

 生物にしろ、陶芸にしろ、工場にしろ・・・無駄のない「合理性」というのは美しいという事です。

進化の袋小路について

 コープの定向進化が否定されるならば、おのずとよく言う「進化の袋小路に突入して、その生物は絶滅した」という言い回しも間違っていると言えます。

 これをウマに例えるならば「ウマには脚が速くなるような進化の方向性があらかじめ定まっていて、その運命は不可抗力で、どんどん脚は細長くなり、その内に脚は速いが、転んだ時のリスクの方が大きくなりすぎて滅んでしまいましたとさ」といった感じで言えるでしょう。
 実際には進化の袋小路的局面に突入する前にトレードオフの原理が働くので、足が速くなる傾向の進化は止まると思います。
 進化の袋小路の好例である、足を速くするために、怪我をしやすく、人工的な飼料でしか成長できなくなった競走馬「サラブレッド」は自然淘汰ではなく、人工的な品種改良の結果生まれたので、野生ではまずあのような動物は生まれないでしょう。
 
 確かにウマは平原を速く走るのに特化した動物であり、断崖絶壁にすら適応するウシなどの偶蹄類に比べて、生息できる環境は大きく限られています。
 しかし平原が存在する限りウマは「進化の袋小路」に入った哀れな動物ではなく、平原に最も適応した究極進化形動物といえるのです。
 彼らが滅ぶとしたら、平原が消滅するような大規模な環境の変化が起こった場合ですが、環境の大激変が起これば、どんな適応パターンを選択した動物も窮地に立たされるのは言うまでもないです。こうなると適応力どうこうでなく「運のいい」ものがたまたま生き残るだけでしょう。

 もちろんどんな破滅的状況でも、相対的に生き残る可能性の高い生物は存在します。バクテリアやウィルス、菌、電子レンジに入れても大丈夫という昨今話題のクマムシ、放射能にことさら強いカイコなどは逞しく生き伸びそうですが、高等生物は、まあ、彼らに比べて滅ぶ可能性が高いと言えるでしょう。
 となれば、進化の袋小路に入った動物は「(人類も含めて)複雑な動物全て」ということになってしまいます。そんな馬鹿な。
 環境の激変さえなければ、高等動物だって環境に立派に適応する事は出来るのだから、高等動物全てを「進化の袋小路」というのは、どうなんだろうと思います。

 よく「恐竜は大きくなりすぎて進化の袋小路に入って滅んだ」という考え方も大間違いで、そもそも恐竜が最も巨大化したのは恐竜時代の末期というよりは、中期(ジュラ紀後期)で、白亜紀の最後に隕石が落ちる(=事故)までは、コンスタントにいろんな恐竜が進化し続け、多様化していました(確かに一部滅んだグループもいますが)。
 恐竜を哺乳類に変えて考えてみてください。「ヒト、ゾウ、キリン、ライオンと多様化した我々哺乳類は巨大隕石によって絶滅しました。これは哺乳類が進化の袋小路に入ったからであり、彼らは種の寿命を迎えたのです・・・」
 こう考えれば、この説がいかに荒唐無稽か分かると思います。あんな隕石落ちてきたら、動物はどう進化しても死にますよ。

公然と偽善者を演じられる才能

 テレビを見てて、なんか私もまだまだ未熟だな、と思い知らされました。

 ライブドアの堀江貴文元社長の「女は金で付いてくる」とか「人の心はお金で買える」的発言は、小林よしのり先生も「こどもへの影響は大きいぞ!」と問題視していましたが、この発言をテレビで全否定するアイドルの肝も大したものだな、と。

 確かにホリエモンの発言を肯定しちゃえば、アイドルとしての自分のイメージダウンになるし、世間や番組スタッフはこの発言を全否定することを自分に求めているんだな、という計算の下に彼女も発言しているのでしょうが、それをごくごく自然にテレビでやってのけてしまうのが、すごい、というか、なんか傷つきました。胃をぎゅっとされた感じで。

 人間とは、他人に「お前はこうだ」と分析されると、その指摘が合っていようが、否定したくなるものだから、それで「私は女性がお金で付いてくるなんて違う」って思っているのか、それとも本気でホリエモン発言を全否定しているのかはわかりませんが、ちょっと頭が良ければ、どう考えたって今の日本は資本主義なんだから「人はお金でついてくる」こともあるに決まってるじゃないですか。

 多くの女性だって、できれば経済的に自立した人と結婚したいに決まっているし、大体有名人が財をなした金持ちと結婚するのは、じゃあなぜだ?ってことになります。
 おそらくセレブと結婚した彼女達は「お金でこの人を選んだのではない」とか言うのでしょうけど、同じルックス、同じ性格ならば、おそらくお金を持っている方を選ぶわけで、少なからず異性の選択に経済観念が働いているのは明白です。
 ならはっきりと自分の欲深さを引き受け「学歴だ、ルックスだ、金だ」という女医の西川先生の方がまだ好感を持てる(あれもテレビ用のキャラクターだろうけど)。
 
 私は「人の心はお金で買える」こともあれば、ないこともあると思います。だから全肯定も全否定もできません。
 そもそもこの堀江さんの発言自体、半分冗談な上、当時の小泉構造改革、市場原理主義に対するメタファーなのは言うまでもないから、これを本気でとる人がおかしいんでしょうね。
 全ての女性がお金持ちについていくはずはありません。お金が無くても、その人の人柄にほれてくれる素晴らしい女性はいくらでもいます。
 しかし「女はお金についてくる」発言を全否定する女性は偽善者だと思います。「お金について行く女性もいるけど、私は違う」くらいならいいんだけど・・・

進化には方向性はあるが定向進化はない

 そもそも「進化」という考え方を始めて唱えたのは『動物哲学』の著者ラマルクだと言われていますが、彼は進化のメカニズムを「キリンの首は、高い所の餌を食べるために何世代にもわたって努力した結果伸びたのだ」と、かなり大雑把に考えてしまいました。

 一世代内の後天的な努力が、その子孫に受け継がれる事を「獲得形質の遺伝」といいます。これは結論から言って間違いで、たとえば「オレは鳥のように大空に羽ばたきてえんだ」という人が常に腕をバタバタ振ってたら、その腕が翼に変わっていくことや、因数分解の解き方を覚えた人の子どもが、生まれた時から因数分解の解き方を知っているような事が無いように、否定されています。
 この獲得形質の遺伝は、その後ワイズマンによって反証されましたが、ラマルクを責めるのもちょっと可哀そうです。何しろ当時はメンデルの遺伝の法則が存在していなかったからです。
 実はダーウィンも、メンデルの遺伝の法則はギリギリ知らずに、自然選択説を考えたのですが、あの合理的な説を遺伝子の概念無しで考えるとは、やはりあの人はただ者じゃありません(メンデルがダーウィンに自身の遺伝の法則を手紙で郵送したのだけど、ダーウィンは多忙で読めなかったという話もあります)。よってラマルクが劣っていたのでは決してありません。ダーウィンがすごすぎたのです。

 ラマルク説のパワーアップ版に、アイマーや化石戦争のエドワード・コープが唱えた「定向進化説」というものがあります。
 定向進化説とは主に古生物学者の支持を取り付けた説で、よく例に持ち出されるのがウマの脚です。化石で見つかる原始的なウマは、体が小さく脚は短く、足の指は五本あります。しかしウマの仲間は、進化していくにつれ体を大きくし、脚を細く長くし、足の指を減らしていき、とうとう一本にしてしまいます。
 これは化石という証拠による純然たる事実です。そして、この“傾向”は「ウマが進化によって徐々に平原を速く走れるように進化した」ようにみえます。私も事実そうだったと思います。

 「つまり進化には定まった方向性がある。」これが定向進化説の考え方です。

 私は、現在の足の速いウマ(サラブレッドは人為的に作ったので除外します)の系譜を逆走すれば「平原を早く走るように」進化したことは確認できると思います。
 しかし定向進化説は「進化には定まった方向性がある」という結論がおかしいのです。この結論は「あとちょっとでいい線いってたのに惜しい」って感じの結論だと思います。
 「進化には方向性がある」ならいいと思います。定向進化説は、この進化の方向性を「定めてしまった」ので「これじゃラマルク説と一緒」と否定されたのです。

 この違いは微妙なように思えますが、実際には大きな違いです。定向進化説の大きなミスは、ラマルク説と同じく「進化のメカニズムの説明に、群集団や環境、捕食者などの外的環境の影響、つまり相互作用を排除してしまった」ところです。

 実際、足の速いウマが、集団内の足の遅い他のウマに比べて、捕食者に捕まる「確率」は低かったと思います。すると“結果として”多様な個体のいるウマの群れに占める、足の速いウマの遺伝子の割合は増えていきます。
 つまり外的環境との相互作用によって「進化の方向性」は形成されるのであって、ウマ自身に「脚がはやくなる傾向」が存在するわけではないのです。

 これは、クジャクの羽のように、あえて敵に目立つデザインを進化させてしまう「性淘汰説」にも適用できます。この場合、クジャクのオスの羽根のデザインは、異性にもてる「メリット」と、敵に見つかって食われる「デメリット」が秤にかけられ、「トレードオフ」の論理で決められるのです。
 ※正確には、オスのクジャクが主体的に決定しているのではなく、外的環境によって決定“されます”。つまり派手すぎて敵に食われる確率が高くなっても、食われる前に異性にめちゃくちゃモテて、子どもを作って子孫を残せる確率が高いのならば、生物的には「メリットがデメリットを上回った」と言えるのです。

生きた化石は古くない

 中間種における記事で、dario氏が私の記事を誤解した原因は、私の文章の書き方の悪さと、現代でも生きている生物を「原始的」と呼ぶ風潮だと思います。

 ウミユリやシーラカンス、ワニ、サメ、カブトガニ、ムカシトカゲを「生きた化石」とか「原始的な」とか言いますけど、あれはあれで「原始的な特徴を今なお残した“現代の”生物」と言えます。
 「古生物=原始的生物」は違うってことですね。言葉ってややこしいですけど。原始的の“的”がくせものですね。

 首の短いキリンであるオカピも決して古代生物ではありません。そもそもキリンの祖先に当たる生き物がどういう姿か分からないので、もしかしたらオカピの方が進んでいて、キリンの方が原始的特徴を残しているとも言えなくもありません(おそらくキリンを先祖帰りさせれば、徐々に首は短くなるだろうけど)。
 オカピとキリンを生んだ「原始的な」中間種はもうとっくに滅んでいるし、今生きている生物は「大進化の結果」です(哲学的に言うならば、時間はとめられないので進化の途中とも言えますが)。
 私たちは哺乳類などの動物においては大進化の結果しか、実際に生きている姿を見ることができません。あとはマンモスのようにフリーズドライされた死骸や化石です。

 ここでのポイントは「現代に生きる私たち人類と、現代に生きる原始的なシーラカンスは“同じだけ新しい”」ということでしょう。シーラカンスの進化の歴史だけ、ジュラ紀から停滞しているわけではないのです。
 逆を言えば、進化による変化が長い時間ほとんど変わらないのは、もう変化しなくても十分環境に適応しているからであり、ある意味「歴史上他の生物に比べて早くに完成系にたどり着いた優秀な生物」とも言えるのです。

 結論:今生きている生物に古いも新しいもない。みんな同じく新しい。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332